X



トップページ数学
1002コメント963KB

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/17(日) 22:12:26.15ID:sxwhkqcY
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。

スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。

スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; )
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^

(旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
0134現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/20(水) 16:29:49.55ID:jL97QyuB
>>133
>>P9 確率変数の気持ち
>>P10 なぜこんな定義をするのか
>この二つの記述は、下記渕野先生 ”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”に通じるね

いくら、厳密な確率変数の定義を丸暗記しても
”P9 確率変数の気持ち”、”P10 なぜこんな定義をするのか”という理解に至らなければ
本当に、確率変数の定義が分かったことにはならない

そうすると、”確率変数は箱に入れられない”というバカな
過去の確率変数論争が、勃発するのだった
確率変数の定義の意味さえ分かっていないという、

確率論ド素人ぶりをさらけ出した、
数学科落ちこぼれのサイコパスだった(^^;
0135132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 19:13:51.63ID:hVxUEJ2n
>>118
>X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする.

ここでアウト
数列の各項は確率変数じゃなく定数だから

したがって

>100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.

についてはそれでOK
100個中99個について確率1 (D>=d_k)
残り1個について確率0 (D<d_k)

したがって100個から任意に1個選んで
当たる確率は99/100

>Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布
>P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
>hが可測関数ならばこの主張は正しいが,
>hが可測かどうか分からないので・・・

数列Y.Zが確率変数でなく定数なので無意味
0136132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 19:14:28.62ID:hVxUEJ2n
>>119
>おれが問題視してるのは可測性

数列の各項が確率変数でなく定数
したがって>>118の可測性の問題は回避されている

今更こんな見当違いな話を持ち出すな

「100個中(当たりが)99個だから99/100」
に反駁できないならスレ主の負け
0137132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 19:15:06.38ID:hVxUEJ2n
>>120
>R^Nは、多項式環で表すとR[X]と書ける
>つまり、R^N=R[X]

>確率空間(R[x],B(R[x]),P)がきちんと、
>コルモゴロフ流の確率理論内で
>可測関数の理論内で、設定できるかどうか

そもそも数列の各項が確率変数でないから無意味
確率変数は、選ばれる列の附番1〜100だけ

確率空間({1,…,100},2^{1,…,100},P)でOK
コルモゴロフ流の確率理論内で設定可能

「100個中(当たりが)99個だから99/100」
に反駁できないならスレ主の負け
0138132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 19:16:25.52ID:hVxUEJ2n
>>128

蛇足

>代表元(R[X]の代表多項式:多項式環の代表多項式とは何なのでしょうか?w )

0次式 0

>決定番号(それは、代表多項式の次数nとして、n+1に相当する)

上記の代表元をとる場合、むしろ元の多項式の次数nとして、n+1になる

例えば
・100個の多項式の中から1つを選び
 その他の99個の多項式の最大次数 Dを得る
・選んだ多項式d_kが、Dより大きい確率は1/100
 この場合、D+1次の項の係数は一般的に0でない
・それ以外の場合d_k=<Dであるから、
 D+1次の項の係数は0と予測できる

この場合に、あらかじめ100個の多項式を決めておけば

Ω=R[X]

なんてことは考えなくていい
つまり、R[X]上の分布とか一切考える必要なし

ついでにいうと、R[X]=R^Nではない
(線形空間としてR^Nと等しいのは、形式的冪級数環)
0139132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 19:29:20.77ID:hVxUEJ2n
>>124-129

非正則な分布とか全く無関係
(ついでにいうと、非正則と非可測も無関係)

>>131-134

全く見当違い

100個のR^Nの中身が不可知であるからといって
確率変数だというならそれは誤りである

例えばアミダクジで外れくじを決めたとする

同じアミダクジで異なる人相手に試行を繰り返す場合
外れくじの箇所は不変なのだから確率変数ではない

どのくじを選ぶかだけが変化するのであって
そこだけが確率変数である

時枝記事の確率計算も上記と同じである
100列が同じまま異なる人相手に試行を繰り返す場合
予測が失敗する列は決まっているから確率変数ではない

どの列を選ぶかだけが変化するのであって
そこだけが確率変数である

なぜこんな簡単なことがスレ主は理解できないのか?
考える脳味噌がないとしか思えない
0140現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/20(水) 21:22:58.11ID:KakTmgsk
>>131
>・関数のことを確率変数と呼ぶ
> 関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))

C++さんが専門と思うが、「関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))」は、
プログラミングの関数の戻り値に似ているね(下記ご参照)
https://www.epano-school.com/blog/mamechishiki-25/
プログラミングにおける引数とは?戻り値との違いはどんなこと? 第25回 エパノ プログラミングスクール
(抜粋)
■引数とは
関数へ受け渡す値を「引数」といいます。
例えば「料理」という関数に「材料」という引数を渡して料理をしてもらうイメージです。
引数は一つだけでなく、複数指定できます。
複数指定する際は「,(カンマ)」で区切ります。

■戻り値との違い
引数と併せて考えたいのが戻り値です。
戻り値は関数に処理を依頼した後、呼び出し元の関数に返す値のことをいいます。
先ほどの料理の例でいえば「料理」という関数に「じゃがいも,にんじん,たまねぎ,肉,カレーのルー,水,ごはん」という引数を渡して処理をしてもらい、できあがった「カレー」が戻り値ということになります。
引数との違いは関数へ渡すのが引数、返ってくる結果が戻り値です。
(引用終り)
0141 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2019/02/20(水) 21:43:10.68ID:cm2ixBP6
>>140
>戻り値
普通は「返り値」=return value といいます、ちなみに引数はプログラミングでは argument と parameter を使い分けます
0142現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/20(水) 21:53:51.34ID:KakTmgsk
>>140
>・関数のことを確率変数と呼ぶ
> 関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))

これ「混乱する」「不親切だ」という声もあるかもね。
だが、慣れて、レベルが上がればすぐ分る

例えば、下記の「確率過程とその応用」逆瀬川浩孝先生のPDFで、P3 “1.1 いくつかの例”の図1日経平均や図2の年代別喫煙率が、確率変数です。図1では、時間は日単位で計算していますが、もっと細かく分単位での確率変数を考えることも可能です。図2は年単位ですね。
直観的には、このように“確率変数”を使って、グラフを描く。
まあ、グラフ中の縦軸の変数ってことですよ。
確率論も確率過程論も、ここ共通なんだ
記号の濫用ならぬ、用語の濫用(用語“変数”の濫用)だな(下記)

(参考)
http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf
「確率過程とその応用」逆瀬川浩孝 早稲田大学
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E5%8F%B7%E3%81%AE%E6%BF%AB%E7%94%A8
記号の濫用
(抜粋)
形式的には正しくないが表記を簡単にしたり正しい直観を示唆するような表記を(間違いのもととなったり混乱を引き起こすようなことがなさそうなときに)用いることである。記号の濫用は記号の誤用とは異なる。誤用は避けなければならない。
(引用終り)
0144現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/20(水) 22:00:18.58ID:KakTmgsk
>>142 追加
さて、類似で屋上屋ですが、いつも引用させてもらっている檜山正幸さん (ありがとうございます )
「人はどのように“記号の乱用”をしているのか」
(正確には、乱用→濫用でしょうが、濫用の文らしい乱用ですね)

人の生物としての脳と思考の柔軟性ですね
日本に生まれれば日本語、英国生まれなら英語。辞書も定義も何にもなしで、覚え理解し使えるようになる
その能力を生かす“記号の乱用”。こちらの方が、生物としての脳と思考の柔軟性に合致しているのかも知れません

無闇に細かな用語を増やしすぎると、かえって分かり難いのかも
http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20130701/1372634540
檜山正幸のキマイラ飼育記 20130701
人はどのように“記号の乱用”をしているのか
(抜粋)
名前が増えすぎて困る問題について述べました。困った状況は相変わらずです。

オーバーロードとか多相(総称、多態)は、名前を集約して減らす技術だとも言えるでしょう。実際、そのような技術を使わないと、名前はどんどん増えて、しかも長い名前となり、さらに悪いことには密接に関係する名前がまったく別な綴りを持ってしまうことがあります。

ソフトウェアとは関係ない状況では「記号/名前の増加で困らない」のはなぜか? を考えてみます。

「記号/名前の増加で困らない」理由は、“記号の乱用”をするからです。僕は「“記号の乱用”を実装すべき」と思っているので、人間が行なっている典型的な乱用の仕方を調べてみよう、ということです。
つづく
0145現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/20(水) 22:03:49.69ID:KakTmgsk
>>144 つづき
内容:
1.人間のコミュニケーションの実際
2.名前の意味をもっと正確に
3.どこから始めればよいのか
4.多ソートの構造

人間のコミュニケーションの実際
「Mはモノイドとする。」という数学的な言明を例にします。このような言い方は普通にされます
記号(名前)「M」の解釈には、次の3つのモノが必要です

1.とある集合。モノイドの台集合(underlying set)と呼ばれる
2.台集合の特定の要素。モノイドの単位元(unit)と呼ばれる
3.台集合のそれ自身との直積(対の集合)上で定義され、台集合に値を持つ写像。モノイドの乗法(multiplication)と呼ばれる

「Mはモノイドとする。」と言ったとき、「台集合、単位、乗法を適当に想定してください。」という意味になります
各自が頭のなかで想定するだけなら、モノイドの各構成要素に名前なんて要らないのです

他に、単位元と乗法に関わる法則性がありますが、それも想定することになります
人間どうしのコミュニケーションは柔軟ですね

「適当に想定してください」では困るときは、次のような言い方(書き方)が採用されることが多いでしょう
・M = (M, 1, ・) をモノイドとする
ある程度慣れている人なら、これで話が通じます
(引用終り)
0146現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/20(水) 22:29:34.64ID:KakTmgsk
>>142 蛇足
>例えば、下記の「確率過程とその応用」逆瀬川浩孝先生のPDFで、P3 “1.1 いくつかの例”の図1日経平均や図2の年代別喫煙率が、確率変数です。図1では、時間は日単位で計算していますが、もっと細かく分単位での確率変数を考えることも可能です。

例えば、図1日経平均を、連続関数とみて(隙間は補間すれば良いので)、ある区間の有理数の時間の日経平均 Xt (t=q | q∈Q) とすれば、可算無限個のXt の値が得られる
その得られた値を、時枝の箱に入れることもできるし、その値で形式的べき級数を作ることもできるということです

そう考えると、時枝記事の後半の最後に書いてある、
「確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」と
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる」と
が、つながってくるのだ

まあ、
いわずもがな
あたりまえ
当然といえば当然にすぎないが

但し、確率論および確率過程論ド素人たちの発言は、
”時枝記事の前半と後半は、全く別だ〜!”などと、迷走するのだった(^^;
0147現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/20(水) 22:37:58.39ID:KakTmgsk
まあ、乱用された”変数”という用語で(^^
それに目をくらまされた確率論ド素人たちが

”変数”は箱に入れられない
”〜回答者が箱を開けるまでグルグル回り続ける不思議なサイコロ〜”とか、勝手な妄想

確率論にド素人丸出しの議論でしたね
0148132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:47:51.84ID:toAC9TXV
>>118
>>69
0149132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:50:41.35ID:toAC9TXV
>>120
一行目から大間違い
基礎がまるでなってない
0150132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:53:34.49ID:toAC9TXV
>>120
>>69
0151132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:59:01.27ID:toAC9TXV
>>120
>確率空間(R[x],B(R[x]),P)が、可測関数の理論内では、設定できないよという
>(もし、出来るという人がいるなら、やってみw)
Ω={1,...,100} であることは
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
から簡単に読み取れます。未だに読み取れないのはスレ主ただ一人です。
0152132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:07:14.30ID:toAC9TXV
>>125
>それと類似のことを、確率論の専門家さんは言っている
確率論の専門家は時枝解法を読み誤っているのか、あるいは時枝解法とは無関係な記事後半について言及しているのか知らないが、
いずれにしろ時枝解法を否定するスレ主の立場で彼を崇め奉っても無意味です。
なぜなら時枝解法に対して
>P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
はまったく見当外れだからです。詳しくは>>69
0153132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:17:05.35ID:toAC9TXV
おそらく自称確率論の専門家は記事の後半だけ読んで、記事前半の解法の証明は読まずに
(あるいは読めずに)解法を批判したのだと思われる。その推測が正しければ、彼はまったく間違っている。
彼は勝手に
>P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
なる要件を付け加えてしまったが、時枝解法にそんな要件は必要無いのである。
不要な要件を自分勝手に付け加えておいてその要件を満たせないと主張したところで、ナンセンス以外の何ものでもない。
0154132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:31:39.43ID:toAC9TXV
>>126
>7)代表からnD番目の箱の数値を得て、99/100以上の的中率を得る
なんで?
0155132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:34:55.41ID:toAC9TXV
>>126
ほんとうにバカ丸出しですね、時枝解法がまったくわかってない
なんでその手順で99/100という確率が出て来るのか説明してみなさい、もし出来るなら(仮定法)
0156132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:50:05.93ID:toAC9TXV
>>128
>1)非正則な分布、
> つまり、それに関連するのは
> Ω=R^N=R[X](R上の多項式環)
> と
> 代表元(R[X]の代表多項式:多項式環の代表多項式とは何なのでしょうか?w )
> と
> 決定番号(それは、代表多項式の次数nで、n+1に相当する)
> なるものを使い
スレ主のトンデモ解法と違って、時枝解法では
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
から簡単に読み取れる通り、Ω={1,...,100} で、ランダムに選ぶので一様分布です。
0157現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/20(水) 23:54:36.45ID:KakTmgsk
(テンプレ>>8より)
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n98014
Yahoo 知恵袋
数学の勉強法 学部〜修士
ライター:amane_ruriさん 最終更新日時:2012/8/6
(抜粋)
2. 2ch*)の内容は信用できるか?
基本的に信用できません。先生>周りの人>>> 2ch*)や知恵袋の人です。何故かというといつも同じことしか言っていないから。多分きちんと検証していないで想像で議論しているだけではないのかと私は思っています。
(まあ、自分もあんまり信用できないけど)
(引用終り)
(^^
0158132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:58:51.60ID:toAC9TXV
>>128
>2)さらに、同値類である元と代表とを比較するというトンデモ論法を使い
スレ主は自分が理解できないものをトンデモ扱いする悪癖を持っています。

>3)非正則な分布を使用していることを見えなく(隠ぺい)して
>>156に示した通り時枝解法の確率は一様分布しか使っていません。

> あたかも、数学として、99/100が成り立っているように見せている
確率99/100は簡単な初等確率論から導かれる疑い様のない真理です。

>それが、時枝記事の”ふしぎな戦略” なのだと(^^;
スレ主がどうしてこれほどバカなのか、そっちの方がふしぎですよ。
時枝定理は集合論を学んだ大学生なら誰でも理解できる当たり前の定理です。
0159132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 00:15:43.97ID:sXIgEpwU
>>129
>なので、時枝記事は、何重にも間違っている(下記)
時枝定理は真です。

>1)”ふしぎな戦略”は、不成立なのに、不成立を明記していない
時枝定理は真です。

>2)非正則な分布を使用していることが、本質なのに、”ビタリ集合類似の非可測集合”の話にミスリード
>>156に示した通り時枝解法の確率は一様分布しか使っていません。

>3)確率変数の無限族の定義(下記)
> ”確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義”
> に、イチャモンをつけるも、お門違い(これは、しごく真っ当な定義ですよ(^^ )
時枝定理は大学生にも理解できる当たり前の定理なので、それだけだと「はい、そうですね」で終わってしまう。
そこで時枝先生は雑誌記事として成立させるために「謎めいた付け足し」を行った。
自分の頭で考えることができないスレ主はまんまとそれに乗せられてしまった。それだけのことです。

>4)逆に、同値類である元と代表とを比較するという、分布を隠蔽するトンデモ論法を看過した
「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」と明記されており、一様分布を使っていることは隠蔽しようがありません。

>というようなことです。
一つとして正しくありません。

>海外へ留学した人が
>数学セミナーの時枝の”箱入り無数目”ダジャレ記事を
>真っ当な数学として紹介すると、恥かきますから注意しましょうね
3年間恥をかきっ放しなのはスレ主なのでご心配なく
0160132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 00:24:19.01ID:sXIgEpwU
>>132
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.」
の通り、箱に入れていいのは実数すなわち定数です。変数ではありません。
箱の中身が未知であっても箱の中身は固定されており変動することはありません。
0161132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 00:27:12.90ID:sXIgEpwU
>>134
>確率論ド素人ぶりをさらけ出した、
>数学科落ちこぼれのサイコパスだった(^^;
試行の概念すら分かっていなかったことをさらけ出したのはスレ主です。
落ちこぼれどころか高校入学できるのか疑問なレベル。
0162132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 00:34:29.60ID:sXIgEpwU
>>144
>人の生物としての脳と思考の柔軟性ですね
スレ主の頭は異様に固いので人間レベルの脳に達していないのでしょう
0163132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 00:37:05.67ID:sXIgEpwU
>>147
>”変数”は箱に入れられない
はい、入れられません。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.」
の通りです。勝手にルールを変更してはいけません。
0164132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 02:23:47.44ID:MKhPRA+k
時枝記事にあるとおり、全ての箱にπを入れた場合を考える
(もちろん、回答者はそのことを知らない)。
この場合、箱の中身は変数ではなく「π」という定数であるから、
「箱の中に変数を入れる」というトンデモは通用しない。

ただし、回答者はそのことを知らないので、
箱の中身を推測するときの推測の仕方として、

「箱の中に変数を入れたと仮定して確率を計算する」

という、時枝記事とは異なった推測の仕方を
回答者が選択するのは別に間違いではない。

しかし、その行為によって99/100という有利な確率が
得られなかったとしても、それは回答者が選択した推測の仕方が
ヘタクソだっただけの話であり、時枝記事が否定されるわけではない。

つまり、「箱の中に変数を入れる」という方向性では
絶対に時枝記事が否定できない。
0165132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 02:28:03.82ID:MKhPRA+k
これは当たり前の話である。
時枝記事の戦略が間違いであることを示そうとしているのに、
その戦略とは別の戦略Aによって有利な確率が得られないことを
いくら力説しても、それはあくまでも

「戦略Aでは有利な確率が得られない」

というだけの話であって、
時枝記事の戦略そのものが間違っているかどうかとは無関係である。
0166132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 02:30:59.04ID:MKhPRA+k
しかし、これでは時枝記事が「否定されない」だけの話であって、
時枝記事が依然として的外れな戦略である可能性は残る。
では、時枝記事がどのくらい的外れなのかを見てみると、
時枝記事の推測の仕方をすれば

「99/100以上の確率でπである」

という帰結が得られる。
実際には全ての箱の中身がπなのだから、
この帰結は的外れどころか理想的である。
0167132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 02:34:01.61ID:MKhPRA+k
回答者が得られる情報だけでは、残った1つの箱の中身が
何であるかは決して推測できないはずであり、

「πである」「eである」「√2である」

といった戦略はどれも一様にあてずっぽうのはずなのに、
なぜか時枝記事はピンポイントで

「πである」

という正しい戦略だけを出力する。

このことを以って時枝記事が「正しい」とは言えないが、
しかし時枝記事が正しいことを補強する材料にはなっている。
0168132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 02:42:30.61ID:MKhPRA+k
再掲すると、全ての箱にπを入れた場合、時枝記事が出力する戦略は

「99/100以上の確率でπである」

というものであり、この戦略は実際には100%当たるので
的外れどころか理想的である。

実は、「全ての箱がπ」に限らず、我々が具体的に思いつくどのような入れ方でも、
時枝記事は実際に99/100以上の確率で勝てる妥当な戦略を出力する。

このことを以って時枝記事が「正しい」とは言えないが、
しかし時枝記事が正しいことを補強する材料にはなっている。

つまり、出題者が箱の中身を具体的に決めれば決めるほど、
時枝記事が正しいことの補強材料だけが増えていき、
時枝記事が間違っている材料こそ全然みつからない。
0169132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 02:51:32.44ID:MKhPRA+k
それでもなお「時枝記事が間違っている」とするためには、

「出題者がどのように具体的に入れても、そのつど偶然にも正しい戦略が
 出力されているだけであり、時枝記事は論理的には間違った推測をしている」

という非常に苦しい方向性で反論するしかない。その方向性にしても、
アホ主の既存のやり方は>>165によって失敗しているので無効であり、
つまりアホ主は時枝記事に未だ反論できていない。

ところで、出題者と回答者のやり取りを賭け事だと思うと、
回答者は「とにかく勝てれば理屈なんてどうでもいい」のであるから、
時枝記事に従っていれば回答者は実際に99/100以上の確率で勝てる。
もうこの時点で、時枝記事へのいかなる反論も実質的に効力を持たない。
だって、実際に勝てるんだから。
0170132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 02:55:43.73ID:MKhPRA+k
つまり、

・アホ主は時枝記事に未だ反論できてない。

・時枝記事は(理屈が正しいかはさておき)実際に勝てる戦略なので、
 いかなる反論も実質的には効力を持たない。

というダブルパンチを喰らっているのがアホ主の現状である。
0171132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 03:20:33.61ID:sXIgEpwU
勝手に
>P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
なる要件を付け加えておいて、その要件は満たされないと主張したナンセンスマンが自称確率論の専門家。
間違えに気付いて去って行ったか、彼が姿を見せなくなって久しい。

そのナンセンスマンを妄信崇拝するのが自分の頭で考えることができないスレ主。
0172132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 03:32:13.21ID:sXIgEpwU
時枝定理は記事で証明されているので、反論するなら
1.証明の間違い箇所を具体的に指摘する(証明の誤り)
2.勝率99/100で数当てできない数列を提示する(反例)
のいずれかが必要である。
スレ主はどちらも行おうとせずひたすらナンセンスな発言を繰り返すだけ。
彼は正真正銘のバカなのでナンセンスであることにも気づいてないのだろう。
0174132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 07:25:24.62ID:LHlwuXMd
>>126
>0)R^N/〜を実行して、全ての代表を選んでおきます

「R^N/〜を実行して」という言葉に
スレ主の馬鹿っぷりが現れている

「R^N/〜の各同値類に対してそれぞれ代表を選んでおきます」
と書けないのがスレ主

>1)〜3)
>  並べ変えで100列を作る替わりに、決定番号シミュレーションをします
>  具体的には、99個の同値類を選び、そこに99個の代表が選ばれていますが、
>  その代表と比較する数列も99の同値類から各一つ選びます
>  比較する数列を選ぶ基準は特にありませんが、適当に的中確率が上がるように、
>  考えて下さい。
>  もちろん、おみくじ方式でランダム(=無作為)で可
>  これで、99個の決定番号が決まりました

「シミュレーション」という言葉で
スレ主が時枝記事を誤読していることが
丸わかり

その都度違う数列を選ぶ時点で、時枝記事と違うことをしている
時枝記事では、数列は既にfixしている
(ついでにいうと、100列の並べ替えもその都度実施するのではなく
 すでに並べ替えも行った状態でfixしている)

>4)最大値Dを決める。そのn倍を取る(この方が有利です)

n倍を取る必要はありません(無駄です)

以下無駄なnを削除

>5)〜6)
>  D+1から先の箱を開ける
>  これで、D+1から先の箱でもって、問題の1列の同値類と代表が決まります
>7)代表からD番目の箱の数値を得て、99/100の的中率を得る

なぜ99/100かといえば、
100列中99列がd_k<=D
100列中1列がd_k>D
だからです

この肝心な点をスレ主は全く理解できない
文章が素直に読めないのは
精神になんらかの異常がある
といわざるを得ません
0175現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/21(木) 07:48:53.48ID:Nc986LCZ
>>129
>なので、時枝記事は、何重にも間違っている(下記)

あと、補足として、なぜ時枝が当たらないかの直観的で分り易い説明は、下記
>>83より)
スレ59 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/663-664
(抜粋)
 Sergiu Hart氏のPDF game2でΩ= {0, 1, ・・・, 9}で、確率1/10
 game1でΩ= { [0, 1] | independently and uniformly }で、確率 0

 なお、Sergiu Hart氏のPDF Remark.で、有限の場合を(落語における)”オチ”として最後に言及しています(^^
 (有限の場合を(落語における)”オチ”として言及していることは、確率過程論を学んだ人には納得できるでしょうね)

スレ44 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/463 より
Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf

Sergiu Hart氏PDF
P2 の最後
“Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2,
by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively.”
(引用終わり)

このSergiu Hart氏PDFで、「有限長の数列を伸ばしていった極限として、時枝の可算無限個ある箱を理解する」という方法がある
これが、直観的で分り易い
Sergiu Hart氏が書いているように、”When the number of boxes is finite”の場合、
”by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively”(これiidです)
[0, 1] で確率1、 {0, 1, ・・・, 9}で確率9/10。つまり、通常の確率理論通り
決して、時枝の99/100にならないと
0179132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 09:10:04.08ID:sXIgEpwU
スレ主>>155よろしくね〜
0182現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/21(木) 10:00:17.10ID:D1k34GAp
>>180
>時枝芸人はコンビ芸か?

それ面白いわ(^^
ザブトン一枚
パトロール隊隊長かな?

テンプレ>>19より
<数学ディベート>について
(抜粋)
どこの馬の骨ともしれん連中との、数学ディベートもどきより
URLとコピペやPDFの方によほど価値を見いだすスレ主です(^^;

典拠もなしによく議論しますね〜。よく分かりましたよ(^^;
私とは、議論がかみ合わないわけだ・・
(引用終わり)

まあ、そういうことです
「反論できず」なんて、<ディベート>もどき

数学は、ディベートじゃない
確率変数の定義の意味さえ分かっていない人たちへの反論は、不要です
時間と余白の無駄ですよね
0183現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/21(木) 14:56:11.83ID:D1k34GAp
円分体とオイラーのφ関数
http://aozo ragakuen.saku ra.ne.jp/
青空学園数学科
http://aozo ragakuen.saku ra.ne.jp/PDF/suuron.pdf
数論初歩 20190127
(抜粋)
2.3 1の n 乗根
定理 21
1 の原始 n 乗根は φ(n) 個ある
(引用終わり)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%CF%86%E9%96%A2%E6%95%B0
オイラーのφ関数
(抜粋)
G を位数 n の巡回群とすれば、n の約数 d に対して G の位数 d の元は φ(d) 個存在する。特に、巡回群 G の生成元になりうる元は φ(n) 個存在する
自然数 a, m (1 <= a < m) とするとき、
剰余環 Z/mZ に属する剰余類 a + mZ が既約、
つまり Z/mZ の単数である必要十分な条件は
代表元 a が m と互いに素であることであるから、
既約剰余類の数は φ(m) に等しい。
同じことだが、群 G の位数を #G, 環 R の単数群を R^x で表すとき、等式
φ (m)=#(Z /mZ )^x
が成立する。これは特に、オイラーの定理 a^φ(m)≡ 1{mod m}の成立を意味する
また同じ式から、1 の m 乗根で原始的であるものの一つを ζ とし、
既約剰余類群 (Z/mZ)^× を円分拡大 Q(ζ)/Q のガロア群と見れば
φ(m) が円の m 分多項式の次数に等しいことも従う
(引用終わり)
0185132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 18:05:20.22ID:0XKcQXv1
>>175-176
> 「有限長の数列を伸ばしていった極限として、時枝の可算無限個ある箱を理解する」
> 時枝の可算無限個ある箱で
> 有限長の数列を伸ばしていった極限として考えると、通常の確率理論通りだと

矛盾していないですよ

スレ主に質問だが時枝記事を否定する立場で以下の内容のことは一切書かれていない
(1) スレ主は「極限として」といっているがその極限はどのように定義されるのかまた極限値は何?
(2) 有限長の数列を伸ばしていったらその極限値に必ず収束する保証はありますか?


時枝記事では「有限長の数列を伸ばしていった極限」とは極限値ではある項から先が代表元のどれかに
全て一致するということである
(1) 完全代表系が1つあればこの極限は定義できる (完全代表系の集合が空集合でないことは選択公理による)
(2) 「有限長の数列を伸ばしていった極限」が上の極限で収束するならば決定番号は自然数である

「有限長の数列を伸ばしていった極限」である可算無限数列が100列あれば
100個の自然数の組が決まるので回答者がその中の1つを選ぶことから
「時枝の99/100」が導かれる
0188132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:34:49.62ID:LHlwuXMd
>>175
>「有限長の数列を伸ばしていった極限として、
> 時枝の可算無限個ある箱を理解する」
>という方法がある

ないな

有限長の数列には最後の箱があって
決定番号がその位置になってる場合
その先の箱がないから
尻尾の情報を得られない

し・か・し、可算無限長では、
最後の箱は存在しないから
「有限長の数列を伸ばしていった極限」
にはならない
0189132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:35:09.59ID:LHlwuXMd
>>176
>時枝の可算無限個ある箱で
>有限長の数列を伸ばしていった極限として考えると、
>通常の確率理論通り

有限長の数列を伸ばしていった極限として
考えることは不可能なので、無意味
0190132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:35:44.54ID:LHlwuXMd
>>177
>可算無限個という設定だけでは、二つの矛盾した結論が導かれる

得られません
スレ主のいう「通常の確率理論通り」の場合とは
決定番号が最後の箱の位置で、その先の尻尾が無い場合
なので、可算無限個の場合には、起き得ません
0191132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:37:05.06ID:LHlwuXMd
>>182 >>186
>数学は、ディベートじゃない

もちろん スレ主に反駁の余地はない

間違いに気づけない●違いの戯言は時間の無駄

スレ主、あなたのことだよ
0192132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:54:57.28ID:LHlwuXMd
>>185
>(1) スレ主は「極限として」といっているが
>その極限はどのように定義されるのかまた極限値は何?

ただ単に有限モデルの性質を保持したものを妄想してるだけ
しかし無限モデルはスレ主が保持したい性質を真正面から否定する

>(2) 有限長の数列を伸ばしていったら
>その極限値に必ず収束する保証はありますか?

妄想なので問うだけ無駄
どうせサイコパスのスレ主はブチ切れて発狂するだけ
人間失格の畜生だからどうしようもない
0193現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/21(木) 20:10:45.74ID:Nc986LCZ
>>183
> 1 の m 乗根で原始的であるものの一つを ζ とし、
>既約剰余類群 (Z/mZ)^× を円分拡大 Q(ζ)/Q のガロア群と見れば
>φ(m) が円の m 分多項式の次数に等しいことも従う

スレ60 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/173
http://ikagawashii-hitorigoto.blogspot.com/2017/
い加川しいhitorigoto 加川貴章
(抜粋)
20171114
ノイキルヒのゼミ。で今は Q(ζn) の整数環が Z[ζn] であることの証明だったが、n が素数の冪の場合で沈没したらしく、「一般の場合は来週にします」とのことだった。
で40分くらいで終了。円分体の整数環の決定って、何でこんなに難しいんだろう?そもそも [Q(ζn):Q]=φ(n) であることも、一般の場合は実に難しい。ちゃんと証明読んでない人も多いんではないかと想像するが、いかがだろうか?
小生?ちゃんと読みましたよ、何種類か。でもその中で特に腑に落ちる証明があったわけではない。これからも学生に色々本を読ませながら、腑に落ちる証明探しの旅を続けよう。
(引用終り)

前スレのこの話しでね
円分体にシフトしようと思いますので、あしからずご了承ください。(^^;
0195現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/21(木) 20:48:50.91ID:Nc986LCZ
>>193
>小生?ちゃんと読みましたよ、何種類か

http://aozoragakuen.sak ura.ne.jp/suuron/node29.html
青空学園数学科 数論初歩 20190127
(抜粋)
1のn乗根
α^n=1なので,(2.25)において k に与えるべき値は n を法としての一つの剰余系である.
さらに(k,n)=1のとき (2.25)において 2kπ/nは n 倍してはじめて2π になるので, α^k は n 乗してはじめて 1 に等しくなる.
1の n 乗根のうち n 乗してはじめて 1 になるものを1の原始 n 乗根という.

定理 21
1の原始 n 乗根はφ(n)個ある.それらは
cos2kπ/n+isin2kπ/n (2.26)
において, k に n を法としての既約剰余系の値を与えて得られるものである.
証明:すでに述べたように(k,n)=1のとき (2.26)の 2kπ/nは n 倍してはじめて2π になるので,
α^k は n 乗してはじめて 1 に等しくなる.つまり α^k は 原始 n 乗根である.
逆に β が原始 n 乗根であるとする. β は x^n-1=0 の根であるから β=α^l と表される.

もし (l,n)=d > 1なら n=dn', l=dl' とおくとき
cos2lπ/n+isin2lπ/n =cos2l'π/n'+isin2l'π/n'
なので, (α^l)^n'=1となり, n 乗してはじめて1となるという仮定に反する. ゆえに (l,n)=1となる.
α^k が原始 n 乗根となることと, n と互いに素な k を用いて α^k と表されることが同値であることが示された.
よってその個数はφ(n)個である.
(引用終り)
0199現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/21(木) 21:54:17.40ID:Nc986LCZ
>>193
>ノイキルヒのゼミ

これやね
https://www.amazon.co.jp/dp/4621062875
代数的整数論 単行本 ? 2012/7/17
J. ノイキルヒ (著), 足立 恒雄 (監訳), Juergen Neukirch (原著), 梅垣 敦紀 (翻訳)
内容紹介
本書は,数論幾何と呼ばれる現代流の視点に立ちながら,代数体の理論の世界を読者に紹介することを目標に書き下ろされた教科書である.
整数環やイデアル群など,この理論の基礎となるトピックスから,類体論やζ関数・L関数といった現代の最先端につながる話題までが幅広く解説されている.講義用教科書として使いやすいよう周到に配慮されており,練習問題も数多く収録されているので(約290題),初学者はもちろんのこと,この理論の基本的な事実が網羅された辞書的な1冊を求めている研究者にも好適な書である.
出版社からのコメント
本書は、シュプリンガー・ジャパン株式会社より出版された同名書籍を再出版したものです。
出版社: 丸善出版 (2012/7/17)
0200現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/21(木) 21:57:44.54ID:Nc986LCZ
レビューを表示
夢の又三郎
5つ星のうち5.0数論幾何の入門書としても! 2012年9月6日
(抜粋)
本書は代数的整数論の入門書でありながら、近年重要になっている数論幾何的な視点から書かれている。
代数幾何や代数的整数論の本はあるが、ちょうど両者のつながりを述べた本は少ない。その意味からも非常によいと思う。

歴史的にもおもしろい記述がみられる。
(たとえばp.197、Dedekindによるイデアルに基礎をおく一派と、素点という付値論に基づいた因子論を基礎に置く一派の対立について)

代数的整数論を幾何学的な観点から見直すことで、内容が豊かに広がっていくことが示されている。
第1章の終りではスキームをやさしく解説していて、代数的整数論の本でありながら幾何学的視点を重要視していることが理解できる。

しかし「整数論とは幾何学である」と解釈するさらなる裏付けとして、本書に岩澤理論とエタールコホモロジーも入れることができなかったのが残念と著者は述べている。

本書の最後ではガロア拡大を素イデアルの集合だけを用いて特徴づけようというクロネッカーの数論に対する美しい見方が述べられていて、
それを非可換なアーベル拡大へ応用しようという思想は今後の数論の方向性を定める壮大な展望であることを思わせるように本書が締めくくられる。
(非可換類体論とラングランズ原理)
0201132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 22:02:08.28ID:zkTBd49Z
>>178
> 時枝芸人はID:MKhPRA+kに反論できずに話題を逸し続けるに一票

このとおりになったね

反論できないときは 

・おいおいディベートじゃないんだよ

が口癖だよね

・正しいというなら論文を書け or 数学の先生に見てもらえ
・論文が出てないから間違いだ
・査読論文でないから間違いだ
・パズルとなっているから数学ではない
・難しいことを俺は書いてるぜ!な感じを醸す必殺技w
形式的冪級数環>>110、茎と芽>>39

こういうのも多いよね

だれか時枝芸人のまとめサイト作ってくんないかなー
0202現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/21(木) 22:06:31.70ID:Nc986LCZ
>>193
>ノイキルヒのゼミ。で今は Q(ζn) の整数環が Z[ζn] であることの証明だったが、n が素数の冪の場合で沈没したらしく、「一般の場合は来週にします」とのことだった。

ああ、これ、
ノイキルヒ
1章 10 円分体
P63 命題10.2
あるいは、その前の
P62 補題10.1
辺りだね(^^
0203132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 22:25:29.97ID:sXIgEpwU
>>175
>決して、時枝の99/100にならないと
はい、その通りです。もし当てずっぽう解法ならば(仮定法)。
しかし実際は当てずっぽう解法ではないので99/100となります。
0204132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 22:26:25.21ID:sXIgEpwU
>>176
>これ、要するに時枝記事と矛盾していると
はい、その通りです。もし当てずっぽう解法ならば(仮定法)。
しかし実際は当てずっぽう解法ではないので何の矛盾もありません。
0205132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 22:30:41.66ID:sXIgEpwU
>>176
>時枝の可算無限個ある箱で
>有限長の数列を伸ばしていった極限として考えると
時枝解法は有限列の極限ではありません。
有限列ではD+1項目が存在する保証が無いからです。
0206132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 22:32:27.24ID:sXIgEpwU
>>177
>>204
0207132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 22:38:28.36ID:sXIgEpwU
>>181
いや、まったくその通り
試行の概念すら分からないんじゃ話にならないよね
試行は何回するのか?とか聞かれた日にゃこちとら出来の悪い中学生の家庭教師じゃないぞと言いたくなるよね
0209132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 22:49:18.53ID:sXIgEpwU
>>182
>数学は、ディベートじゃない
証明は の間違いだろ
数学だろうが何だろうが議論は必要だろ
馬鹿?

つーか「ディベートじゃない キリッ」と広言するお前が一番証明書けないし読めないじゃんw
0210132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 22:54:17.68ID:sXIgEpwU
>>185
それスレ主に問うても無理
スレ主は極限の定義自体が分かってない、つーかεN論法が分かってない
高校流の「どんどん近づく」みたいな認識しか持ってない
0212132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 23:05:57.70ID:MKhPRA+k
全ての箱にπを入れた場合、時枝記事が出力する戦略は

「99/100以上の確率でπである」

というものであり、この戦略は実際には100%当たるので
的外れどころか理想的である。

2つの確率が得られて矛盾するというのなら、
全ての箱にπを入れた場合になぜ時枝記事は

「eである」「√2である」「2019である」

といったあてずっぽうの解法を出力せずに

「πである」

というピンポイントで正しい解法 だ け を出力するのか?
アホ主はこのことに一切反論できていない。
0213132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 23:08:08.34ID:sXIgEpwU
スレ主は
・解析の最も初歩であるεN論法がわかっていない
・群論の最も初歩である正規部分群がわかっていない
・代数の最も初歩であるイデアルがわかっていない
・集合論の最も初歩である同値類がわかっていない
・いや、そもそも無限がわかっていない
0214132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 23:09:34.35ID:MKhPRA+k
これは「全ての箱がπ」に限った話ではない。

具体的に思いつくどのような入れ方を出題者が採用しても、
時枝記事は実際に99/100以上の確率で勝てる妥当な戦略を出力する。

そして、出題者と回答者のやり取りを賭け事だと思うと、
回答者は「とにかく勝てれば理屈なんてどうでもいい」のであるから、
時枝記事に従っていれば回答者は実際に99/100以上の確率で勝てる。
もうこの時点で、時枝記事へのいかなる反論も実質的に効力を持たない。
だって、実際に勝てるんだから。

2つの確率が得られて矛盾するから時枝解法は捨てろだって?
バカじゃないの。捨てないよ。だって、理屈はどうあれ、
実際に時枝解法は勝てるんだから。
0215現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/21(木) 23:12:40.17ID:Nc986LCZ
>>208
隊長、パトロールご苦労さま
キチガイサイコパスを相手にする私の身にもなって下さい
リアル世界だったら、絶対敬遠して、相手しませんよ

(参考)
「サイコパスはためらいなく嘘をつく」
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181130-OYTET50014/
あなたの健康百科 by メディカルトリビューン
2018年12月1日
サイコパスはためらいなく嘘をつく

読売新聞の医療・健康・介護サイト
yomiDr
0216132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 23:15:05.60ID:MKhPRA+k
アホ主がこの現象に反論する術は1つしかない。

「出題者がどのように具体的に入れても、そのつど偶然にも正しい戦略が
 出力されているだけであり、時枝記事は論理的には間違った推測をしている」

といった、非常に苦しい方向性で反論するしかない。その方向性にしても、
アホ主の既存のやり方は>>165によって失敗しているので無効であり、
つまりアホ主は時枝記事に未だ反論できていない。
0217132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 23:19:56.26ID:MKhPRA+k
2つの確率が得られて矛盾する、という論法も同じこと。
そもそも時枝記事は「有限長の極限」ではないので
2つの確率うんぬんは問題外であり、矛盾でも何でもないのだが、
仮に「有限長の極限」になっているとしても、

・回答者がヘタクソな推測の仕方をすれば
 あてずっぽうの確率しか得られない

・回答者が時枝記事に沿った上手な推測の仕方をすれば、
 99/100という確率が得られる

という違いに終始するだけ。

前者のヘタクソなやり方で有意義な確率が得られないことをいくら力説しても、
それは回答者がヘタクソな推測の仕方を選択したのが原因なのであって、
時枝記事への反論にはなってない。つまり、このような方向性では
意味的に絶対に時枝記事の反論にならない。数学以前に国語の問題。
0218132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 23:20:44.19ID:sXIgEpwU
>サイコパスはためらいなく嘘をつく
じゃスレ主はサイコパスだね〜
0219現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/21(木) 23:30:07.92ID:Nc986LCZ
>>215
実世界なら、刃物で襲われかねないやつです
こいつを、まともに相手する方が、どうかしていますね

(>>47より)
”実際に人を真っ二つに斬れたら
爽快極まりないだろう”
か、全くサイコパスだねー
この発言が通常人にどう受け止められるか、理解できないんだろうね、彼には
過去スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/768

(引用開始)
(>>351より)
実際に人を真っ二つに斬れたら
爽快極まりないだろう
(>>352より)
なんだ、スレ主と同じ自己中か
焼かれて死ね
(>>612より)
勝手に吠えろ 狂犬
(>>616より)
狂犬がワンワン吠えたおかげで
「代表元も決定番号もプレイヤーが勝手に知ればいいので
 ディーラーがそんなこと分かったら逆におかしい」
ということが明らかになった
これこそ明確な態度の変更 君子豹変
ありがとよ 狂犬!!!
(>>617より)
必要ないことに
今更ながら気づいちゃったから
ということで君の三パターン、全然無駄だから
どうだ 狂犬 自分の発言で自爆した気分は?
(引用終り)
0220132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 23:33:13.86ID:MKhPRA+k
アホ主がためらいなくウソをついていることの一つは、>>175

>あと、補足として、なぜ時枝が当たらないかの直観的で分り易い説明は、下記

この部分だね。理屈はどうあれ、時枝解法は実際に 当 た る からね。

少なくとも、全ての箱にπを入れた場合だったら、時枝記事が出力する戦略は
「99/100以上の確率でπである」というものであり、
この戦略は実際には100%当たるので、的外れどころか理想的。
0221132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 23:37:36.36ID:MKhPRA+k
その他にも、

出題者が1つの箱だけにeを入れて、残り全ての箱にπを入れた場合、
時枝記事が出力する戦略はやはり「99/100以上の確率でπである」
というものであり、この戦略は実際に99/100以上の確率で当たることが
計算できるので、妥当な戦略になっている。回答者はこの戦略で勝てる。

出題者が2019個の箱にeを入れて、残り全ての箱にπを入れた場合、
時枝記事が出力する戦略はやはり「99/100以上の確率でπである」
というものであり、この戦略は実際に99/100以上の確率で当たることが
計算できるので、妥当な戦略になっている。回答者はこの戦略で勝てる。

このように、時枝解法が実際に当たる解法であることを示している具体例は
枚挙にいとまがない。むろん、ここで挙げた例は自明な例ではあるが、
我々が想像しうるいかなる具体的な例に対しても、時枝記事が出力する戦略は
実際に99/100以上の確率で勝てる戦略になっている。

つまり、理屈はどうあれ時枝記事は実際に 当 た る 。
時枝記事が当たらないなんて明確なウソ。
0222132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 23:52:41.62ID:MKhPRA+k
>>220-221のような、アホ主にとっては許しがたい現象に
アホ主が難癖をつけるとしたら、

「時枝記事をアレンジした別の戦略Aを持ち出して、
 戦略Aではぜんぜん当たらないことを力説する」

といったところだろうが、これもまた

「回答者が勝手に時枝記事をアレンジして、
 ヘタクソな推測の仕方に変更したがゆえに、
 あてずっぽうの確率しか得られなくなってしまった」

という、単なる自爆行為でしかない。
つまり、これでは時枝記事の反論にならない。
というか、やっていることが>>165>>217と全く同じで、
数学以前に国語の問題。こういう方向性では
意味的に絶対に時枝記事の反論にならない。
0223132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 00:07:33.56ID:0ZbARaXG
>>126
>7)代表からnD番目の箱の数値を得て、99/100以上の的中率を得る
やはり、なぜ99/100になるのか答えられなかったな

分からないなら最初から書かなきゃいいのに、なんでスレ主はバカ自慢したがるのだろう?
0224132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 05:34:41.03ID:mXoQhWme
>>223
>やはり、なぜ99/100になるのか答えられなかったな

スレ主は記事読めてないからな
精神に異常があるのかな?
0225現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/22(金) 07:18:52.88ID:oBN2mzcA
>>215

再録(参考)
「サイコパスはためらいなく嘘をつく」
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181130-OYTET50014/
あなたの健康百科 by メディカルトリビューン
2018年12月1日
サイコパスはためらいなく嘘をつく

読売新聞の医療・健康・介護サイト
yomiDr
(引用終り)

これの典型的例が、>>51

京大重川先生の確率論基礎 講義ノートが読めてないと“いじられる”
  ↓
「東京大学ですが何か?w」と脊髄反射でウソを吐く
要するに、京大より自分が上だと、とっさのウソを言ったわけだ

だが、だれがピエロが東大だと思うのかね? そのウソが通用すると思うところが怖いよね(^^
0228132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 07:57:26.93ID:mXoQhWme
>>227
誤 時枝記事は、何重にも間違っている
正 スレ主は、何重にも間違っている

記事も丁寧に読まずに妄想するから間違うんだよ
0229現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/22(金) 08:00:58.29ID:oBN2mzcA
>>195 追加

以前にも紹介したが、
下記市川 尚志先生 Galois理論とその応用 講義録 も円分体について
コンパクトに纏まっているね
http://ichikawa.ms.saga-u.ac.jp/
市川 尚志 佐賀大学大学院 工学系研究科 数理科学専攻
http://ichikawa.ms.saga-u.ac.jp/Galois.pdf
Galois理論とその応用 講義録
(抜粋)
3.3. 円分体と類体論.
円分体. 一般の自然数 n に対し ζn = e^2π√?1/n とおくとき、Q(ζn) を n 次の円分体と呼ぶ。
定理 3.3.1.
(1) Q(ζn) は有理数体 Q の Galois 拡大。
(2) 体の拡大次数 [Q(ζn) : Q] は、Euler の関数 φ(n) = |(Z/(n))^×| に等しい。
(3) 2.3「円分拡大」において定義された群の準同型写像
φ : Gal(Q(ζn)/Q) → (Z/(n))^× ; ただし σ(ζn) = ζn^φ(σ)
は同型写像になる。
(4) n を割り切らない素数 p に対し、

= (Z/(n))×の元 p の位数
とすると、Z の素イデアル (p) は、Z[ζn] において φ(n)/fp 個の相異なる素イデアル
の積に分解する。
注意. この定理と Kronecker-Weber の定理:
体 L が Q の Abel 拡大、すなわち L が Q の Galois 拡大で Gal(L/Q) が Abel 群ならば、
L ⊂ Q(ζn) を満たす自然数 n が存在する
より、Q の任意の Abel 拡大 L に対し、L/Q の Galois 群の構造と素数の分解の様子が記述
できる。
(引用終り)
0230132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 09:50:10.28ID:0ZbARaXG
スレ主の頭の固さは異常
自分と異なる意見に一切聞く耳持たないので間違いから抜け出せない
0232現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/22(金) 11:02:03.31ID:2jiflFZh
>>231 追加
http://amano-katsutoshi.com/index.html
天野勝利
http://amano-katsutoshi.com/lec2009-1/algebraIA-ex/
2009年度 代数学IA演習 筑波大
http://amano-katsutoshi.com/lec2009-1/algebraIA-ex/algebraIA-ex20091113.pdf
代数学 IA 演習 (担当: 天野勝利) 2009
11. 円分多項式
正 17 角形の作図可能性が初めて発見されたのは 1796 年, 当時 19 才であった Gauss
によりますが, この時彼が発見したのは単なる作図法ではなく, 「円周等分の原理」そ
のものでした. この時代は正 17 角形の作図というだけでも大発見だったので, その印
象が強かったわけですが, 実際には Gauss はもっと奥深い理論を構築しつつあったわ
けです. (前回書いた正 257 角形や正 65537 角形にしても, 「作図可能であること」自
体は Gauss によって既に明らかにされていました.) 森田先生の講義で最後に皆さん
が学んだのは, まさにその「円周等分の原理」だったわけですが, 今回のプリントでは
それを振り返っていきたいと思います. (今回は演習問題はありません.)


http://amano-katsutoshi.com/lec2009-1/algebraIA-ex/algebraIA-ex_17gon.pdf
代数学 IA 演習 (担当: 天野勝利) 2009
正 17 角形の作図 (問題 10.1 (9) の解答例)
高木貞治著「近世数学史談」の冒頭に, Gauss によって書かれた正 17 角形の作図法
(友人 Gerling への手紙) が訳出されているので, まずその内容をフォローする.
0233現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/02/22(金) 11:30:17.71ID:2jiflFZh
>>232 補足

ちょっと蛇足を書いておくと
ここにアップしたサイトとかPDFだけで十分とは思わないように
特に数学科生
講義とか講義テキスト、あるいは市販のテキストを補うものと考えた方が良いだろう

・まあ、どこでつまづくか、人それぞれ
・どんな立派な教科書では、間違いや誤植はある。そこで、つまづく場合もあるだろうし
・そういうときに、複数のテキストを比較するのが良い
・その比較のためには、役に立つ
・あるいは視野を広げるとか
・別の角度から見るとか
・あるいは、ここでアップした内容から、キーワードを得て、自分で調べてみるとかね

そういう使い方をお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況