X



トップページ数学
1002コメント580KB

掛け算の順序の強制について Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0288132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 08:17:30.26ID:l34GCukz
文章から同数累加の構造を読み取ったりするのが読解というものだ。「1人当たり2個と書いてあるということは、1人目に2個、2人目に2個、3人目に2個。だから2+2+2」と。
意味を考えずに、「直前に1人当たりと書いてある方が先」と公式に機械的に当て嵌めて式へ変換するのは文章読解じゃない。
0289132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 08:28:37.71ID:l34GCukz
文章から(選択肢の個数)と(選択する回数)だけ抜き出したところで、順列か組み合わせか分からず、式を立てられない。
そんなものを、「式にする際の定義」とは呼べない。
0290132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:29:55.14ID:GzsxCrub
>>288-289
文章から意味を読み取らせよってか。まあ、それはその通り。
しかし、いきなりは出来ないし個人差も大きい。

やるべきコトをパターン分けして、ぼちぼち進めていくしかないよ。
0291132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/25(月) 00:12:46.24ID:rxeLocr6
腐れニガークロンボヒトモドキは数学科学者が存在しない猿類人低脳民族
奇形人身御供赤ん坊食いクロンボゴキブリニガーに科学なし
ブラックパンサーみたいなホル捏造ファンタジーにしか居場所がないヒトモドキゴキブリニガーはこの世から死滅しろゴキブリ民族ニガークロンボヒトモドキ
0292132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/25(月) 11:31:16.76ID:1Z+2Sbzz
>>290
文章を読み取る上でやるべきコトというのは文字、単語、文法を身に付けることだよね?
×ような数学記号を覚える。問題文に出てくる漢字を覚えてないようなら復習する。
単語の意味を身に付ける。「林檎がどんな物か知らないけど辞書によれば、appleの意味は林檎」みたいな形式主義的なものではなく、現実と結びつけて。
抽象度の高い単語は数多くの具体例に繰り返し触れて共通点を掴む。
言葉と言葉の繋がりを理解する。主語1述語1の簡単な構文から、より複雑な文章へ、少しずつ慣していく。
長い文章はいきなり一度に全体を読み取ろうとせず、一部分ずつ絵にしてみたりする。etc.

最初から難しいことはできないから簡単な文字、簡単な単語、簡単な文法からぼちぼち進めると言うならいいけど、
文意を読み取らない抜け道を用意したら、読解力が向上するどころか助詞等を疎かにして単語を拾い読みするような変な読み方が癖になり、
きちんと読んでいた友達との差が付きすぎてしまう。
0293132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:22:56.84ID:c2hBDICJ
>>292
そうなんだけど、読み取れる子もいるし差が凄いから、たびたび読み取るべきコトを言及しながら
難度も扱っていくわけだね。
0294132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/25(月) 23:02:36.37ID:yc3SG0pU
掛け算の交換法則が成り立つから
順番はどちらでも良いと教えた方がよほど惑わしが少ない
0296132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/25(月) 23:30:57.50ID:acFf9SQE
>>295
自分の中では>>294の感覚だぞ
田舎の小学校の神童時代順序なんか最初から一切意識しないまま宮廷理系現役合格だ
0297132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/25(月) 23:38:54.40ID:c2hBDICJ
神童はそもそも義務教育関係無いし、順序固定しても適切にその意味と意義を伝えたら、
その通り行動するか、論理的に反対できるだろ。

その神童様でも過去ログに沿って反論しないで、いきなりレベル下げるかあ?
0298132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 00:38:53.60ID:OdX2HXIy
>>297
神童(少年時代に、特定分野において驚異的な能力を発揮する人)でも日本だと義務教育関係あるし、
算数が得意だからといって「その通り行動するか、論理的に反対する」ができるとは限らない。
相反する指示と論理の間で板挟みになって、どちらか一方を選べず身動きが取れなくなったりする。
そもそも、>>296が子供時代に順序固定で習ったのかどうか。
0299132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 07:33:12.87ID:GelTv6c0
順序付けで教えるのは結構
3行4列と4行3列がどちらも12個を表すと後付けで教えるのも結構
それでも本来の順序推奨という立場も結構
でも式が間違いと×をつけるのは狂ってるだろ
「5×2+2=12でも⚪か」とかアクロバット屁理屈こく馬鹿は要らん
0302132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 18:53:42.69ID:/b5qvJxf
>>251で書いたのは小学以来それを強制されていたので未だに「違和感」が拭えない、という意味で書いた。

実際には下にレスがあるごとく、どちらでも良い
0303132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 19:45:32.81ID:7g6A3aX3
立式には意味がありますよ
答えだけ合ってれば丸なら、2×3=6が正解なところでも、7-1=6も丸にしないといけませんね
それどころかどんな数式を描いても丸にしないといけませんね
1+3=2も丸です
なぜならば、その子のなかでは、1→2,+→×,2→6と書き換えてるだけかも知れませんからね
これを認めないならば、数字という数学的本質とは関係のないところを採点材料としているということになってしまいますね

掛け算の順序を固定しないということは、どんな答えも丸にしなければいけないことと同じ意味な訳です
0304132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 20:03:20.93ID:dOe+SmCR
おまそれは「友達が死ね言うたら死ぬんか」というアクロバット説教と一緒だは
0305132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 21:02:38.70ID:DV3nfs7S
東大現役合格者とか神童とかがやたら集まっているが、なんで自由にしたらいいのか
そろいも揃って理由を書いてねーべw

神童様なら、理由を書け理由をw 

反論も論議も何も出来なくて、「こう思います」だけの応酬にしかならんぞ。
そうなると現状維持しかならん。
0308132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:29:39.62ID:DV3nfs7S
答えさえ出ればそれでよいと考える子が多数いるからな。
5年で文字の式が出てくるが、式を作れなければそこを突破できない。

後々、この式が「答え」になる問題が出ますよー…で良いんじゃないか?
0309132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:53:06.60ID:7qn4X/1+
算数(数学)の問題の回答をきちんと意味の通るように書く
というのが立式が大事ということだろ。
中学、高校で徐々に教わること。

小二にそれをやらせて、○×をつけるのはどうかと思うわ。
身につくのは「1つ分xいくつ」の順序で式を書く習慣だけ。
立式が重要になる前に、不要となる。

式を(順序にこだわらずに)書くだけで十分じゃないか?
0310132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:01:12.60ID:DV3nfs7S
>>309
「1あたり×いくつぶん」で掛け算の立式を固定する意義は、文章題を読み取れない児童があまりに多いから
その対策のため。児童は文章から「1あたり」と「いくつぶん」を読み取る必要が出てくる。

これがおろそかで、回答を一気に求めようとする子供があまりに多い。

つーか、これ過去ログに何度書いたw いい加減過去ログ嫁
0311132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:17:30.73ID:o0/PRJP4
>>309
そう言うと「3+4×3=15でもおk」とかチンカスみたいなトンでも反論出てきてヘキヘキさせられる
0312132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:30:08.02ID:DV3nfs7S
>>311
それ言ったのは俺ではないが、きちんと反論しないから、何度も持ち出されるんだろうに。
0313132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:42:56.61ID:+6PTw617
>>273
いや、メタ理論が何であってもプレスバーガー算術はプレスバーガー算術が無矛盾であることを証明できるから、
有限の立場とか関係ない
プレスバーガー算術とメタレベルで矛盾しないようなメタ理論でさえあれば掛け算は足し算から定義できないことを認めざるを得ない
0314132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:51:54.70ID:7qn4X/1+
>「1あたり×いくつぶん」で掛け算の立式を固定する意義は、文章題を読み取れない
>児童があまりに多いから
>その対策のため。児童は文章から「1あたり」と「いくつぶん」を読み取る必要が出て>くる。

そもそも、「りんごを3個買う。値段は70円。」
と書かれて、それが理解できない子供がいるとは思えないんだよな。
お使いできんだろ。日本語で意思疎通できんだろ。
文章題を読み取れないようにみえるのは、
3と70を抜き出して、3 x 70 と書くゲームをしているだけでは。
要するに算数自体をやっていないということ。
そうゆう生徒は、順序を決めて立式させても、順序を合わせるゲームをするだけだろうな。

てゆうか、 3 x 70 と書いたからといって、
「1あたり」と「いくつぶん」を読み取れてないとは断言できないと思う。
こんな問題を多数やらされれば、機械的反復作業になることをあるだろうしな。


>これがおろそかで、回答を一気に求めようとする子供があまりに多い。
解答を一気に求められるなら、別に問題ないと思う。
解答を一気に求められない問題にあたったときに
(必要なら)指導すればよいのでは?
0316132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:59:43.20ID:7g6A3aX3
>>314
数学って本質的にゲームなんですよ
公理というルールがあって、そのルールのもとに定理を導いていくパズルゲームです
そのゲームの仕方を通して考えることを学ぶのが算数ですね

私は算数がゲームだと思ってるので、たとえ順序合わせゲームになったとしても問題ないと考えます
あなたのいう「算数自体」とは具体的にはどのようなことですか?
0317132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:02:24.73ID:zSopOpcX
>>314
いや。3と70の数字しか見ていなくて、とにかく面倒くさい思考をとっぱらって
とりあえず答えを出せれば満足という一定の児童がいる。

だからこその施策だよ。文章がその程度の簡単な時から延々練習させるわけだ。
必要なら指導するが、ずーーっと指導が必要だと思っているからやっているだけだ。

数値が、小数や分数、文字になってきて、状況把握がついに文章だけになったとき
混乱するんだよ。その時に、いきなり復讐しても何ともならない。
0318132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:06:01.24ID:zSopOpcX
>>316
横からだが…。

それは形式主義の考え方ね。2020年度から、大学入試センター試験の数学が国語並の長文が出てきて
長文を読解して意味を把握する必要が出てくる。

そもそも、大学入試からして数学ゲーム(パズル)から脱却して、文章読解からの問題解決の必要性が
出てくる訳だ。
0319132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:09:44.02ID:fSGb/mvH
パズルすら解けない人もいるってことですよ
意味がわかって答えも合ってれば万々歳
でも、本当にわかってるかどうか確認する方法なんてないわけですから、外面だけでもわかってたらいいんじゃないかなと思うわけです
0320132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:12:40.63ID:+qDBrFtk
「中国語の部屋」って知ってる?
何をもって「理解している」とするかの判断基準を明確にして議論しているか?
0321132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:13:47.62ID:fSGb/mvH
だから、テストに丸がつくかどうかでいいんじゃないですかね
現実的な案として
0324132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 01:53:38.39ID:fSGb/mvH
2×3=6と書くべきところを1+1=6と書いても◯だと言うことでしょうか?
0327132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 10:23:01.24ID:6PTGPMq/
中学って算数?数学?
算数のうちは❌で数学から○にするとか区分すれば良いんじゃね
0329132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 10:47:30.26ID:DA7CXocb
>>315
それはPAでそう表すのが楽なだけで、逆にスコーレム算術では加法なしに乗法を持つ
PAで足し算と掛け算が繋がるのはPAが自然数の集まりというものを決定付けるから
0330132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 13:20:43.48ID:+qDBrFtk
分配法則が成立しない乗法を定義したいならご自由に
算数には関係無い話だ
0331132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 14:50:16.87ID:Httxhxta
>>310
過去ログに書いてあるように、足し算の問題を織り交ぜる方が良い。
順序指導したところで3個と70円しか見なくて、とりあえず単位順の式を出せれば満足になるだけ。

>神童様なら、理由を書け理由をw
「寝ている間にナーマギリ女神が教えてくれた」
0332132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 16:47:09.03ID:g2ZDE7Z0
>>330
算数とは答えがあってるかどうかを確かめる教科ではありませんよ
ちゃんと考え方がわかっていることをアピールできているかを見る教科です
0334132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 17:01:34.57ID:+qDBrFtk
330は329に対するコメントなんだが・・・

>>332
?

>>333
>交換法則と言いたかったのかな
2×3=2×(1+1+1)=2+2+2 を交換法則と言うとは知らなかったよ
0335132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 22:11:13.37ID:H+2pfPC9
>>316

ゲームと言い方は誤解を招いたかもしれない。

>いや。3と70の数字しか見ていなくて、とにかく面倒くさい思考をとっぱらって
>とりあえず答えを出せれば満足という一定の児童がいる。

言いたかったのはこれ


>数学って本質的にゲームなんですよ
>公理というルールがあって、そのルールのもとに定理を導いていくパズルゲームです
>そのゲームの仕方を通して考えることを学ぶのが算数ですね

ただし、どんなルールでもいいわけではないよね。
公理にせよ、算数の法則にせよ、
数学のルールにはちゃんとした意味があるわけで、
それを理解することが大事。
0336132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 22:18:39.17ID:H+2pfPC9
>>317

その順序指導だと、生徒は、
文章を読んで理解して問題を解くのではなく、
なぜ(ひとつ分)x(いくつ)の順序で書くのか理由が納得できないまま、
ただ言われたとおりに反復作業するのが算数になってしまうのは?。

むしろ、>331 の方がいいだろうな。
0337132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 22:41:21.02ID:zSopOpcX
>>331
過去ログにある足し算と掛け算を混ぜて出題するのは、やはり低位の子は難しい。

仮に、一緒にして出しても低位の子はいずれ「合わせて」とか「あたり」とかのキーワードで処理する簡易法で満足するだろう。
本筋である、文章の意味をしっかり理解することが優先される。
そのためには、まず掛け算の意味と式の表し方をしっかり把握させないとダメだ。

それはいずれ、割合の学習や文字式で、文章をしっかり読む必要性が出てくるからだ。

女神の件は冗談と受け取っておく。仮に女神の件が本当でも、それでは多くの子に対応できないし、
ラマヌジャンの成果を解明し、理解できる形にする人や行為は必要だ。
0338132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 22:46:15.74ID:zSopOpcX
>>336
過去ログにあるとおり、子どもに全部ぶっちゃければよいんだよ。それで納得できない子どもは見たことがない。

掛け算は、掛ける数と掛けられる数を入れ替えても答えは一緒ですね。
しかし、皆さんは文章をよく読んで「1あたり」と「いくつぶん」を読み取って、それを「1あたり×いくつぶん」の
順番に式にしてくださいね。しっかり文章を読んでいるか、てきとーに読んでいるかわかりますからね。
テストの○×もこれで付けますよ。

と宣言するんだよ。乗法の交換則は認めているし、施策の目的は明確で、採点基準も明瞭だ。
0339132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:10:19.82ID:BdgC0c3I
いくつぶん×1あたりでも50年の数学家人生で何の問題もなかった
0340132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:16:27.60ID:zSopOpcX
>>339
算数の出来が良い子の為の施策じゃないからなw

そして、「君は出来が悪いから、これやってね」とあからさまに小2から差を付けるわけにもいかんしね。
0343132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:23:37.07ID:zSopOpcX
>>341
俺は割合が終わったら止めても良いと思っているよ。
過去ログにあるとおり、中1の文字と式のトコで明確に指導を止めるような、中学教師向けの指導書の記述を見たことがあるな。
0345132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:35:13.60ID:H+2pfPC9
>> 344

君は出来が悪いから、これやってね」とあからさまに差を付けるわけだろ?
0346132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:37:53.16ID:zSopOpcX
テストで出来なかった結果で指導されるのは、自業自得だから納得するけど、
最初から差が付くのは納得しないだろ
0347132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:38:24.45ID:eMfBxfaC
出来のいい子も悪い子も一緒くたにすること自体が教条主義的なお題目的平等に過ぎない気がするが。
0349132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:41:15.19ID:H+2pfPC9
>>343

そんなに長くやるのか。
それだと、掛け算 = 「1あたり×いくつぶん」と
頭が凝り固まって、文字と式でつまづいたりしないかな。
0350132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:43:53.52ID:zSopOpcX
>>349
むしろ、文字と式の時に役立つぞw
文章を式にできるか、出来ないかが、その式が頭に浮かぶかで決まるヤツが多い。
式に出来たら、後は文字式の決まりを使う
0351132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:47:54.15ID:H+2pfPC9
>>346

そのテストで出来なかった結果というのが、
算数じゃなくて、(出来の悪い子ために作った)決まりごとを
守らなかったってことだよな。
それで、まるで算数が出来なかったかのように採点され、指導されるんだよな?

先生の言いつけが守れなかったことへの指導はあってもいいと思うが、
それで、出来る子に出来てないというのは違う気がするな。
0352132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:52:49.83ID:zSopOpcX
>>351
そもそも、文章読解は2020年度のセンター試験からやたら長文の問題が出てくるから数学でも必須になる。
昔は、数学パズル的な問題がほとんどだったが、今後は国語的な読解力が必須になるわけだ。

また、低位の子にも根拠を持って説明するって訓練にもなる。何故その式が掛け算になるのかを説明する
ことが新テストでは今後求められる訳だ。

まあ、昔と傾向が違うってことで。
0353132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:11:18.66ID:cxmuVaGm
>>350

掛け算の順序固定が、文字と式に役立つ?
その頭に浮かぶ式というのが、
「1あたり×いくつぶん」のことか?

わからんww

>>352

それそれ、センター試験。
それも、疑問だな。

これは、文科省に対してだけど
個人的には、数学の問題で文章読解に重心を移すというのが
むしろ、数学から、ますますはずれてきてる。
文章読解自体は数学ではないし、
むしろ、すうがくでは問題文はできるだけ簡潔に記述した方がいい。
そこから先の、グラフや図を書くなり、同値な言い換えを考えたり、
解法を求めていくのが数学。
読解力のテストは現国でやればいい。



>また、低位の子にも根拠を持って説明するって訓練にもなる。何故その式が掛け算になるのかを説明する
>ことが新テストでは今後求められる訳だ。


俺は、掛け算の導入に、
「1あたり×いくつぶん」という解釈を用いられていることは
当然だし、賛成だよ。
そして、便宜上、
もっぱらこの順序(1あたり×いくつぶん)で
授業が進められ、慣習として定着していてもいいと思う。
が、この順序で書かなければ"ならない"と
するのは、理屈が通らないし、トラブルのもとでしかないと思う。
0354132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:15:00.48ID:tfWJ2pv9
慣習をわかってるかどうかを見ているものだと考えればどうですか?

慣習とか当たり前のことを知ってるかどうか問うのもテストですよね
0355132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:17:16.96ID:RE2zjigj
>>353
>わからんww

文章から全く式化できない生徒が多い。
しかし、「1あたり」と「いくつぶん」を文章から読み取って、「ぜんぶ」を求める式なら掛け算と分かるって話。

低位の子に立式の根拠を説明した経験は少しはあるだろ?
0356132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:19:37.73ID:RE2zjigj
>>353
文科省への疑惑だけど、PISA型テストといって、世界的な潮流だからなあ。
日本だけの問題じゃ無いわけで。

>するのは、理屈が通らないし、トラブルのもとでしかないと思う。
また、直感的反発を表明するw
数学好きなら、論理で対抗して欲しい。
0357132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 01:58:27.05ID:1uAv8DWg
読解力関係ないし、字面をなぞるだけで何も考えてない
0358132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 10:59:31.31ID:LLP+k8XS
>>337
>足し算と掛け算を混ぜて出題するのは、やはり低位の子は難しい。
それが難しいようなら、掛け算の順序だって難しいよ。
>いずれ「合わせて」とか「あたり」とかのキーワードで処理する簡易法で満足するだろう。
それはあるだろうね。
「被乗数と積の単位が同じになるルール」みたいに、先生さえも「あたりと書いてたら掛け算で解くのが算数のルール」とまで言い出すようなら大問題だな。
というか、あなたの指導はほぼ「あたりというキーワードで処理しろ」のように見えるんだけど。

いずれにせよ、順序固定よりはマシ。同じ欠点に加えて、4×100mリレーみたいな反例が数多くあるものを真理であるかのように信じ込ませることによる弊害もあるし、
掛け算を理解し文章もきちんと読んでる子が順序に対応できずにバツになるケースもあるからね。
あとは先生が出題の工夫だけで満足せず、しっかり授業するしかない。
0359132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 11:15:44.14ID:LLP+k8XS
>>355
>低位の子に立式の根拠を説明した経験は少しはあるだろ?
まず、絵を描くね。で、そこから累加で説明する。
問題文を式へ直接変換する形式主義な説明はしないな。
0360132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 11:47:18.27ID:8HR2XJs+
>4×100mリレーみたいな反例
日本国内では「400mリレー」が一般的であり、「4×100mリレー」は主に英語圏で使われる名称であることを知っての発言なんだろうか
英語圏では掛け算が逆順で固定であるため、英語圏のものを持ち出しても「掛け算順序固定」の否定にはならないことを指摘しておく
0365132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 14:19:36.12ID:A3K+bmtG
>>362
ちゃんと答えの6が導出されてるから
普通は1+1は2なので6が導出出来ることはないのに、ちゃんと6が導出出来てるなら、その子の中ではちゃんとした導出プロセスはあると判断する

本来ならそこで変わったことをしたことについてその子に問い質して指導するのが適切だが、
与えられた状況は○か×かの二択しかないので、ちゃんと6を導出出来てることを評価して○
0366132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 14:35:00.17ID:LLP+k8XS
>>364
由来なんて、どうでもいいだろうに。
世の中のあちこちにある掛け算表記について、こっちは日本のであっちは外国のって、いちいち由来を辿って区別するの?
0367132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 15:06:32.58ID:8HR2XJs+
>>366
>世の中のあちこちにある掛け算表記について、こっちは日本のであっちは外国のって、いちいち由来を辿って区別するの?
当然区別は必要だ
英語圏は英語圏で英語圏の順序を守っているのだから「順序を守らなくてもいい」という例にはならない、と言っているのだが理解出来てるか?
自由派はこういう風に読解力がなく話の筋を全く理解していない人間になってしまうのだね
0371132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 15:55:42.77ID:8HR2XJs+
>>368
式に込められた意味の話なのだが、それが何か関係があるか?
自由派はこういう風に読解力がなく話の筋を全く理解していない人間になってしまうのだね
0374132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 16:26:46.75ID:WpEwOnAE
馬鹿でも分かるように言ってくれや
由来は重要だの、由来じゃなくて式の意味の話だのと
適当にのらりくらりレスバせずにさぁ
0375132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 16:32:27.93ID:osJjf3tl
>>365
普通は立式も採点対象なりますよね
立式で5点、答えで5点とか
こう言う採点方法になってるはずですよ?

それに答えが合ってれば全部◯なら、証明問題とかは全て無意味ですね
ググれば出てくる、で十分証明になってますね
0376132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 16:44:41.41ID:8HR2XJs+
>>374
>由来は重要だの、由来じゃなくて式の意味の話だのと
話の流れを理解していれば「式の意味の由来」の話だのと分かるはずだが馬鹿には難しかったようだな
0377132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 17:09:35.51ID:WpEwOnAE
>>376
式の意味の由来と言われても×を使った乗算そのものが欧米から来てんのに、式の意味の由来が欧米と異なるって論とか論外でしょ
0378132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 17:22:37.29ID:8HR2XJs+
>>377
>式の意味の由来と言われても×を使った乗算そのものが欧米から来てんのに、
用語や記号の意味の再定義や上書きなど自由なのだから、それを禁止する方が論外だ
結局、どういう意味で使われたものかが重要であり、英語圏は英語圏なりに順序を守っているにすぎない
自由派は、他者の立場で物事を見ることが苦手のようだが、それをアスペと言うんだろう?
0379132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 17:27:43.61ID:WpEwOnAE
>>378
用語や記号の意味の再定義や上書きなど自由とすれば、その再定義や上書きは、これまでどういった意味で使われてきたかということからも自由のはず

論外な議論ばっか用意してレスバすんなよ
0380132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 17:33:36.52ID:8HR2XJs+
>>379
>その再定義や上書きは、これまでどういった意味で使われてきたかということからも自由のはず
だから何?
0381132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 17:46:04.01ID:WpEwOnAE
>>380
過去にどういった意味で使われてきたかから自由なら、

>>358の「順序固定よりはマシ。同じ欠点に加えて、4×100mリレーみたいな反例が数多くあるものを真理であるかのように信じ込ませることによる弊害もある」
という理由から掛け算の意味を改めても別にいいわな
0382132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 17:59:01.58ID:8HR2XJs+
>>381
>という理由から掛け算の意味を改めても別にいいわな
掛け算の意味を改めるのは今後の君の頑張り次第だ
そもそも、英語圏は英語圏なりに順序を守っているにすぎない「4×100mリレー」は固定の反例にならないと潰したのだからまた別の理由を考えるのをお忘れなく
0384132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:16:51.19ID:8HR2XJs+
>>383
>過去にどういう意味で使われてきたかから自由なんだろ
>潰してないじゃん草
意味不明なんだが、もしかして、今現在を無視して、既に掛け算の意味を改変したつもりになっているのか?それともアスペの方か?
頭大丈夫?、としか言えない
0385132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:18:11.16ID:LLP+k8XS
繰り返しになるが、4×100mリレーという表記は日本国内で普通に使われてるんだが。
今後の頑張りもなにも、現状で既にそうなってる。
0386132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:28:23.43ID:8HR2XJs+
>>385
>繰り返しになるが、4×100mリレーという表記は日本国内で普通に使われてるんだが。
繰り返しになるが、4×100mリレーという表記は英語圏由来のものであり、英語圏は英語圏なりに順序を守っているにすぎないものだ
よって、「掛け算順序固定」の否定の例にはならないし、それどころか「海外でも算数と逆順だが順序は固定されている」という固定を肯定する例になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況