>>710は小学生でも理解できるように書きました
スレ主はきっと理解してくれると思います

それでもスレ主は、箱に入れる実数x_iは固定されない、と考えるかもしれません

その場合、スレ主は箱に入れる実数x_iを決定しない ことを意味します

>>710の例でいえば、
 〜回答者が箱を開けるまでグルグル回り続ける不思議なサイコロ〜
を箱に入れることを意味します
スレ主自身、各箱iにどんな実数x_iを入れたのかを知ることはできません

この時点で記事のゲームのルールと異なることが分かると思います

>どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
>もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.

と記事に書いてありますから、各箱に入れる実数はe^πか、πか、それ以外か、とにかく確定していなければいけません
スレ主が入れた実数を回答者が当てるのです
スレ主が入れた
 〜回答者が箱を開けるまでグルグル回り続ける不思議なサイコロ〜
の出目を回答者が当てるゲームではないのです
スレ主にとって、各箱iに入れた実数x_iは既知であり、x_1=1, x_2=6,...です (>>710)
しかs回答者にとって、箱の中身x_iは未知です
箱を開けずに中身x_iを1つでも当てたらすごい
そういうゲームです


【補足】
 〜回答者が箱を開けるまでグルグル回り続ける不思議なサイコロ〜
スレ主はこのようなサイコロを各箱に入れ、回答者に出目を答えさせる・・・

スレ主がこのようなゲームを考えたければそれもよいでしょう
この場合、各箱の実数x_iはサイコロの分布で決まる確率変数です

回答者は記事の戦略に従って箱を開けていきます
戦略どおり、回答者は開けずに残した箱kに注目しx_k=3と予想しました

しかし、箱kに入ったサイコロはまだ回り続けています・・・
箱を開けるまで、他の箱の中身とは独立にグルグル回り続けています
箱を開けたとたん、x_k=3でピタッと止まるとはちょっと思えませんねぇw
この確率がサイコロで決まる1/6なのか、戦略で決まる99/100なのか、非可測故に定まらないとするのかは、議論が残るところです