X



トップページ数学
1002コメント743KB

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/26(土) 07:15:12.33ID:JfQZB3iV
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。

スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。

スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^

(旧スレが512KBオーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
0566現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/30(水) 21:39:07.77ID:4VLAZPie
>>557-564
あさって答案、ご苦労さん
笑えるわ(^^;

”>時枝記事に時間発展する確率変数なんてないね
そうなんだよ 
数列は別に時間発展の経過を示すものじゃないし
確率過程という言葉で、「有限列の極限」論法を
正当化しようっていうんなら全然見当違い”

ほんにお前は、ド素人だね
かつ、確率論と確率過程論に関して
くそド素人発言に乗せられる人だね〜(^^

「固定」とかさ
で、「固定」を発明した元祖にイチャモンつけて
コンパに論破されたのを忘れてさ(それでサイコパスを炸裂させたのだが・・)
またまた、こんどは性懲りもなく、「時間発展」にすがるバカ、哀れ(^^;
0567現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/30(水) 21:50:58.72ID:4VLAZPie
>>566 補足

逆瀬川浩孝先生PDFより
”「時間パラメータ」は「時刻」に限定されるものではない”
”Xn はn 番目に出荷する製品の状態を表す確率変数
と考えると都合がよいので、
その場合はnは製品番号を表すことになる。”(下記)

とあるよね。だから、nは時間でなく箱の番号と考えて良い
まあ、小学生にする低レベルの説明だが、小学生には必要な説明だろうかね?w(^^

確かに、確率過程論は、時間発展を扱うことが多いが
数学として定式化されれば、かならずしも時間に限定されない
ああ、これは中学生向けの解説だな〜w(^^;

http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf
「確率過程とその応用」テキスト 逆瀬川浩孝 早稲田大学 (日付がないが、冒頭で使っているグラフから見ると、2011年か2012年ころだろう)
(抜粋)
P3
1.2.1 時間パラメータ

時間パラメータ集合が
離散ならば離散時間の確率過程、と呼ばれる。

時間パラメータ集合が離散の場合はT = {0, 1, 2, ...} とすることが多く、その場合、確率過程
は{Xn, n = 0, 1, 2, ...} と書かれることが多い。以下で扱う離散時間確率過程はほとんどこの場
合である。一般にはT = {t0, t1, t2, ...}、あるいは、すべての整数、とする場合もある。

「時間パラメータ」は「時刻」に限定されるものではない。
例えば、生産ラインから出荷され
る製品の故障をチェックするためのモデル化を考えるならば、
Xn はn 番目に出荷する製品の状態を表す確率変数(不良品ならば1、正常ならば0)
と考えると都合がよいので、
その場合はnは製品番号を表すことになる。
(引用終り)
0568現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/30(水) 22:19:02.38ID:4VLAZPie
>>458
(抜粋)
>全ての箱に同じ数をいれるかどうかは固定とは無関係
これだね。バカじゃないのw 一体だれが
「ぜんぶ同じ実数でなければ固定ではない」
なんて言ったんだよw「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想を
封印するための最も簡単な手段が「全部π」なのであって、そういう意図で
(引用終り)

「固定」論争にとどめを刺しておきたいのだが(^^;

1)まず、「固定」なる用語は、>>45の重川先生の2013年度前期 確率論基礎 講義ノートPDFでは、一切使われていない
  また、>>567の 逆瀬川浩孝先生のPDFも、上記の意味の「固定」は出てこない
2)というか、上記の意味の「固定」なら、それが普通で、だれもわざわざ「固定」などと、宣言はしないということだ
3)これが何を意味するのか? 「固定」と宣言したからと言って、普通の確率計算と違う結果は、決して導けないってことです
 (なお、”「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想”は、貴方たち独自のものであって、私はそんな発言は一切していない!
  私が言っていたのは、”確率過程論中の確率変数の族の意味”(箱に入れられる云々で)ですので、誤解なきよう、よろしくね )
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況