X



トップページ数学
1002コメント743KB

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/01/26(土) 07:15:12.33ID:JfQZB3iV
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。

スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。

スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^

(旧スレが512KBオーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
0557132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:14:36.42ID:5+joq7iZ
>>529
別に確率過程論は否定してない
単に時枝記事とは無関係だと言ってるだけ

時枝記事では箱の中身は
確率変数X1,X2,・・・
ではない

時枝記事では
大数の弱法則・強法則も
中心極限定理も使いようがない

>カモーン、入ってこいよ、確率過程論によ

時枝記事で確率過程をどう使うのか
スレ主自身が説明できないのだから
誰も入りようがない

>確率過程論にツッコミ入れて見ろ!!w(^^

時枝記事と無関係なら黙殺
0558132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:15:11.61ID:5+joq7iZ
>>533
>「確率変数の族」とか、
>添え字付きのX1,X2,X3,・・・を見た時にさ
>”ああ、これは確率過程論だな”と、気付けよ。

スレ主の
「文字だけ見て脊髄反射」
のAI読み、ここに極まれり

>>538
>時枝記事の後半で時枝が取り上げているのが、
>確率過程論だよ

「確率の中心的対象は、
 独立な確率変数の無限族
 X1,X2,X3,・・・である」
を見ただけで、確率過程論だと思い込むスレ主は
数学のスの字も分からん軽率な脊髄反射君
0559132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:15:43.52ID:5+joq7iZ
>>539
>時枝記事に時間発展する確率変数なんてないね

そうなんだよ 

数列は別に時間発展の経過を示すものじゃないし
確率過程という言葉で、「有限列の極限」論法を
正当化しようっていうんなら全然見当違い

>>541
>確率変数の難しい定義は、・・・を読んでもらうとして
> ああ、時間発展?  まあ、・・・を嫁よ(^^

いや、スレ主自身が時枝記事のどこにどう関わるか
理解した上で、紹介しなきゃ全然意味ないでしょ

確率変数の族とか、X1,X2,X3・・・だけで
脊髄反射したら見当違いだって

>まあ、分からなければ、また説明するよ

「簡単には、株価変動をイメージしてもらえば良い 」
とか説明でもなんでもないよ

時枝記事と株価変動がどう関係するんだい?
全く関係しないでしょ

選択公理のときもそうだけど、自分で理解せずに
連想だけベラベラしゃべられても無意味だから

だからあんた数学板荒らしっていわれるんだよ
0560132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:18:33.04ID:5+joq7iZ
>>548
>反例は一つあればいいんですよ。
>当てられないような数列が存在すれば反例になります。

正確には
「確率99/100で当てられない数列100列」

残念ながらそんなものは存在しない

なぜなら、当てられない場合は
他の列より大きな決定番号を持つ場合だけで
それは100列中たかだか1列しかないから

>選択公理を認める限り存在しませんが

選択公理を認めなければ
そもそも代表元が取れなくなるので
予測に必要な情報が得られなくなる
0561132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:20:36.67ID:5+joq7iZ
>>554
>時枝で、箱にランダムな数を入れるとき、
>それは、現代の確率過程論の一つの応用と見ることができる

なんの根拠もない妄想ですね

時枝記事の確率計算で数列の項の全体を
確率変数の無限族 X1,X2,X3,・・・
として扱っていると言い張るなら、
以下の計算のどこに出てくるか示してごらんなさい

「 いま D>=d(s~k) を仮定しよう。
 この仮定が正しい確率は99/100、」

口から出まかせしか言えないスレ主には
逆立ちしても不可能だと請け合いますよ
0562132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:23:01.70ID:5+joq7iZ
>>556
スレ主はまた自分が読んでも理解できない文書を
いい気になって貼りつけてるね 

ま、どうせ、馬鹿でアホだから絶対信用するな!
とわめき散らすんでしょうな しかも匿名でw
0564132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:33:49.83ID:5+joq7iZ
>>554
>私のような確率過程論の素人でも知っていることだが

馬鹿でアホなズブの素人のいうことは全く信用できませんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況