X



トップページ数学
181コメント72KB

三角関数っていつ使うんだよ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/07(月) 01:36:33.57ID:EbwiB1K+
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
ちなみに、今の学校教育の数学教師で三角関数の社会での有用性を説明できる人はほとんどいないと思う。
その意味で、従来の教員免許なしでも、このように数学の面白さを教えてくれる「先生」なら歓迎。
三角関数というと公式連想だが、それらを一発で導き記憶なしで教える「先生」が望ましい

橋下徹@hashimoto_lo
バカロレアプログラム的には、まず伊能忠敬の日本地図作成の話から興味を惹きつけて、
それに必要な範囲で三角関数の「考え方」でも紹介してもらえれば興味を持ったのかもしれません。
ただ興味や面白みを感じない生徒には、それ以上突っ込んだ三角関数の計算の演習などは不要かと。

高橋さんのように数学の世界に面白さを感じる生徒にはどんどん突っ込んだ授業をやって行けばいいと思います。
でもそれほどの興味を持たない生徒には違う選択肢を与えて、また興味を持った段階で学べるようなシステムに。
日本の教育の画一性・硬直性が問題で、もっと選択の幅を広げ、進度も柔軟に。

広く浅く知識を学ばせることは必要でしょうが、今はあまりにも「死に知識」が多いシステムですね。
やはり大まかにでも職業教育を行い、自分の進路をある程度見定めて必要なことを徹底して勉強していく。
進路を変え、学び直せることも自由なシステムに。興味がなければ勉強は進みませんね。
https://i.imgur.com/wL5qBHQ.png
0002132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:16:34.82ID:mlh+yc0s
三角関数というより三角比の話だろう
0003132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:46:14.04ID:hA5cnIDW
ハシゲはもうダメだな
レーダー照射した時の韓国側を擁護してたし
0004132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/07(月) 22:20:55.72ID:1K4coChB
橋下の言ってることは、英国みたいに、中学、高校で
能力別に進学先をふりわけちゃうような能力別教育
システムを公教育でやることを前提にしないとナンセンス。

まあ、基本的に物知らずだからな、橋下は。教養に欠
けるのが玉に瑕。
0005132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/07(月) 23:32:35.76ID:jecQV9Qm
三角関数なんかは、面白味が無いけどとりあえず学習してないと、他の学習へ進む障害になるかも。
0006132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/08(火) 11:03:09.68ID:EN/Ha9/h
・測量
・振動現象の理解
・フーリエ解析
0009132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/09(水) 18:50:29.15ID:/ET8MqeB
学生の頃は測量や電気の世界だけだと思ってました
コンピュータのお仕事になると無くては成らない必須のものなんです
CGでの3次元の座標変換、物体の向きの判断
画像圧縮等のDCT処理
波形解析のフーリエ処理
行列・・・、めっちゃお世話になります
ライブラリー等を使うので直接触れる機会は少ないが、中身の意味を知って使うのと知らないのは全く違う
0010132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 18:36:42.51ID:rzq96iYC
1振動がわかるためには三角関数が必要。
 つまり変化するが定常的にある範囲のなかで動きつづけるような値の変化をみるなら三角関数が必要。
例えば気温の変化とか、株価とか。

2大次元の関係を低次元におとすのには角度を用いることが必要で三角関数が必要。
三角関数がわからんやつは多次元の問題を処理できないので、複雑な状勢判断はできないと思う。

3指数関数をわかるためには三角関数が必要
三角関数がわからん人間は複利金利の結果どうなるかなにがわかるか理解できてないし、経済成長率がなんなのかも理解できてない。

法律の世界は無理やりその文章で完結させようとするし、法律違反かそうでないかの2択なので多次元の関係もほとんどない。連続的な時間変化もない。
 そういうわけで橋下の世界には三角関数いらないかもしれないが、それは社会のなかでは特殊な世界だろうね。

政治家?
彼は三角関数知らないから結局失敗したのかもね。
0011132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:33:33.91ID:Co5C3TNZ
高校物理で速攻使うから理工系の基本のキだし
もはやSEやプログラマーは文系からでも一大就職先
直接的に使わなくても学んでなかったら仕事につくまでの学習でキツいってパターン多いだろうな
高校までに不要な知識多いとかってこと自体は同意するけど
三角関数(三角比)は高校知識の中では多くの人の人生の中で必要性高い部類
死に知識代表として三角関数あげるのは、自分の人生を一般化しすぎでしょ
0012132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:28:07.02ID:uezIiSQA
橋下ちゃんって、経済学部卒でしょ?
経済学でも三角関数なんか当たり前に使う。
橋下ちゃんは、一体全体何を学んでいたわけなのでしょうね。経済学部で苦手な数学が当たり前に出て来て、イライラしていたのかな?
「(自分が)使えないもの」は全て「使わない」ことにしたいだけですよね。
橋下ちゃんのような、ただイチャモンを付けたいだけの無能には、何をどのように教えても無駄なんですよね。
0013132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:43:02.01ID:uezIiSQA
橋下ちゃんは、英語についても「"This is a pan."なんて日常生活で絶対に使わない」とか文句をたれている。
英語でpanといえばフライパンのことだが、おそらく彼は(食べ物の)パンと勘違いしている。もしくは、penとpanの綴りの区別もできていないか。
"a pan"を別のものに置き換えれば色々な表現がいくらでもできる。その程度の応用力も無い無能には、何をどのように教えても無駄なんですよね。
彼に、日常的によく使う英語表現を教えると、今度は「こんなものをいきなり覚えられるはずがない!まずは"This is a pan."のような単純な文章から教えろ!」とキレるわけですよ。
0015132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/14(月) 09:37:25.98ID:QZCo28YS
弁護士なんて丸覚えのかたまりみたいな勉強ばかりしてなるもの
だから、対照的に推論のかたまりみたいな数学の勉強は苦手だった
のかもしれんね。
0016132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:48:52.13ID:U+rcrUOh
そういえば昔、作家の曽野綾子が
「二次方程式を解かなくても生きてこられた」
「二次方程式などは社会へ出て何の役にも立たないので、
 このようなものは追放すべきだ」
とかいったとか

なんか数学を目の敵にする人っているんだね
0017132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:59:06.61ID:SZ6KbYlg
計算力が鍛えられる
 =>仕事で普通に使うよね 四則演算+αぐらい
論理力が鍛えられる
 =>人に騙されなくなる
確率統計は実生活に役立つ
 =>これも、普段の生活で応用が出来る 例えば、右車線がいいのか左車線がいいのか

一番は女の子にもてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況