X



トップページ数学
1002コメント373KB

Inter-universal geometry と ABC予想 36

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0905132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:30:54.45ID:ok6bvjJZ
>>847
その人、ウィキペディアの日本語の記事だけで本を書いたのまるわかりだね。
せめて英語版のほう参照すれば、今の段階でABC予想が証明されたなんて
アホなこと書かずに済んだのに。
日本人が書く日本語の記事は、日本びいき過ぎて客観的な状況を伝えていない。
0907132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:48:01.49ID:dUfPsr6q
Gさんにお願い
IUTでインカ帝国の謎を解いて欲しい
ツチノコの存在も証明して欲しい
0908132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:08:14.00ID:sVlls/Kc
>>906
流石に小谷太郎のことは擁護派もこっちくんな!って思ってそうだがw

>>907
Gさんがやることはそれだよねーーwww
0909132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 13:16:39.90ID:G7Hk8Uko
このスレがあるから
こっそり受理できないんだろう
0910132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 13:38:01.09ID:/wkBj+7p
>>849
>ABC予想は整数について述べていますが、望月論文では、これを楕円曲線についての定理に置き換えます。
>さらにフロベニオイドという新たな数学概念を作りあげ、これをもちいて楕円曲線をあつかい、
>証明をおこなっているようです。



コイツまじアフォ
0913132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:43:06.37ID:/wkBj+7p
>専門家も読解に苦労するこの600ページの望月論文、筆者もページをめくってみたものの、
>残念ながらというか当たり前というか、やはり理解できませんでした。

自分では一ミリも理解出来ないけど証明されたようだという記事を勝手に書くサイエンスライター
0914132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:17:55.86ID:Fc7ZhKMm
京大の望月研の人が書いた入門pdfをさらっと流し読みしただけの俺としては、
望月教授がこれを量子力学に適用させたいんだなって直感が働いたってくらいだね

Kummer離脱不定性とエタール輸送不定性が量子もつれを壊すってことだろ

つまり、この宇宙を構成していると俺たち人間が通常認識できる3次元空間の実態が、
互いに素である3つの素数で構成されていることと等しいと考えたとき、

そしてそれがp, q, r=2,3,5であるとしたとき、
オイラー関数φ(p,q,r)=pqr(1-1/p)(1-1/q)(1-1/r)となって、
φ(p,q,r)の値は8となる

つまりこれら互いに素である8個の自然数によって、俺達の通常認識できる3次元空間が構成されていると考えられる
これに「Kummer離脱不定性とエタール輸送不定性が量子もつれを壊す」ってことを考慮に入れることで、

量子力学がこれら8個の互いに素である自然数によって、三次元空間が定義されるような状態になっていて、
またそれが無限に続いていく?んじゃねーかってことになるからな

この考え方はこの間亡くなったマイケルアティヤの提出したっていう微細構造定数の論文の考え方と同じになる
なぜって、互いに素である8つの自然数が8つの線形独立なベクトルとして、三次元空間を構成するってことになるから、
アティヤが今度は八元数で説明するわ〜って言ってたのと一致する上に、
「Kummer離脱不定性とエタール輸送不定性が量子もつれを壊す」ことで再正規化が起きるって説明ができるようになる

ではこれを現実における物理学に応用したときにどうなるかってことだが、
3次元空間が互いに線形独立な8つの数で構成されると考えると、その宇宙(3次元空間)は確実にミクロで不連続になる
しかしマクロで見たときに連続であることは分かってるわけで、
ミクロで見たときに不連続になるが、マクロで見たときに連続になるような仕組みが必要になってくる
まぁいま一番一般的な概念から言えば、ER=EPRってことになる
では、このER=EPRを引き起こしている無限の入れ子構造がどこにあるのか?ってことが次に問題になるが、
素粒子物理学的にまだ観測できてない陽子や電子の崩壊を想像すれば、それが陽電子と電子であることは大体予想がつくわな
0915132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:56:51.42ID:ExysvhqR
>>914
よく分らんがなんか凄そうな考察が・・・(理解してないのにこんなこと言うと叩かれるw)

ていうかアティヤ先生亡くなられてたのか
謹んでご冥福をお祈りします
0916132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:11:26.95ID:IKTDqfFT
>>914を元に2,3日で「ABC予想が解けたようだ」とネットニュースに一本書けるのが
現代のサイエンスライターに求められる資質
0917132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:29:24.50ID:pwXNuQoD
>>914
人生楽しそうだな
0919132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:37:41.52ID:d4RcB6OA
本筋がいやがってるのは拡張理論があやまりであった場合に、元になる理論が否定されること
0920132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:40:05.34ID:pwXNuQoD
アティヤは死ぬ間際に電波受信したんだな
ヒルベルト空間、指数定理、作用素環のゼータ関数との関係は前から言われているんだが、
このコンヌ跡公式の方向で全く話が進んでないのが笑える。この路線は実はまだまだ謎だらけ
数論やばすぎるな
0921132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:41:16.11ID:ExysvhqR
拡張員が問題行為をした時に新聞会社本社が批判されること?
0923132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:04:51.13ID:Fc7ZhKMm
俺は宇宙際タイヒミューラーに関しちゃ全く理解してない
流し読みしただけだって言ってるだろ、俺の趣味はオカルトの考察だから
ただ直感的に、これが万物の理論につながる数学だってことは2年前から思ってて
4chanでも5chでもそう書いてただけの話だからな
4chanでも望月教授はキワモノ扱いされてて、訳解んない理論を提唱すると
望月教授の画像貼られるような状態だったし今もそうだけどな……

クンマー理論における体の拡大を、n乗根の共役を持っているケースとして行える、
そんな構造がこの宇宙に必ず存在していて、それが万物の理論になる
そのn乗根の共役を持っている構造が
電子と陽電子であろうっていうのが>>914で書いたこと

そんで、この互いに素である8個の一つ一つを空間であると捉えたときには(無限に拡張できるからそうも捉えられる)
8個それぞれに対する極から見たある平面への射影を合成することで
射影の合成は平面上でレムニスケートを描くだろうっていうのが俺の直感

電子と陽電子が無限の入れ子構造を抱えてるってのは
物理学的にわかりやすい言葉で書けば、つまり電子や陽電子が量子ブラックホールであるってことだ
質量、電荷、スピン、これらの3つの情報を持つブラックホールそれ自体が量子的にもつれて
ブラックホールとして確率的にポテンシャル障壁内(この場合現実3次元空間内?)に無限に存在しているってこと

この考え方は実のところ1938年にアインシュタインたちがしてたことでもある
https://en.wikipedia.org/wiki/Black_hole_electron

この場合、電子は量子ブラックホールで更に電荷を持ち、なおかつ回転している
つまりリング状特異点を構成すると共に、周囲の空間を巻き込んで回転しているわけだから
遠心力によって周囲になんらかの力場も発生させる
でも質量も電荷も量子的にもつれて存在しているから非常に小さな力になる
俺は電流はこの量子ブラックホールとしての電子の存在確率波であると考えているから
これが磁場であると捉えているが、これはつまり自動的に重力が質量に対して働くわけではなく電子に対して働く力であることを示唆する
そしてリング状特異点だから、この特異点のど真ん中を通過することでER=EPRを成立させることができる
0924132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:07:44.65ID:Fc7ZhKMm
俺は5chや4chanの気になったスレに適当に散文書き散らすのがメインで
前に物理学板に勝手に転載されてぶっ叩かれたこともある戯言だから
真っ当な数学者は全く気にしなくてよろしい
どうせオカルトマニアの考察だからな
0925132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:11:50.23ID:ExysvhqR
>>923

>俺は宇宙際タイヒミューラーに関しちゃ全く理解してない

(´・ω・`)

>4chanでも望月教授はキワモノ扱いされてて、訳解んない理論を提唱すると
>望月教授の画像貼られるような状態だったし今もそうだけどな……

(´;ω;`)ウッ…
0926132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:18:35.18ID:ExysvhqR
>>923
ポアンカレ予想を解いたペレルマンの理論にも8の数字が出てきたけど関係あるの?っと
余計な燃料を投下しておきます(´・ω・`)
0927132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:23:41.79ID:Fc7ZhKMm
>>926
知らん
俺も関連性を調べたとき、ニコニコ大百科が日本語で一番わかりやすく書いてあるように思ったが
数学用語を全部調べるのがめんどくさすぎて投げてそのまま止まってる
まぁ宇宙際タイヒミューラーも同様だけど
ただ、たぶんこの辺の理論と電子=量子ブラックホールと考えたときの万物の理論は
アティヤが考えていたように非常に親和性の高いものだと俺は考えているから
俺はこの辺のが整理統合されて万物の理論が数学的に導かれるって信じているよ
0928132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:24:33.49ID:pwXNuQoD
>>923
真面目な話、そんなややこしい話をしなくても「CFTの幾何の量子化」を量子情報理論の基盤と考えたら
IUTが問題にしている代数体のZのタイヒミュラー理論がその本質基盤に関わると考えても
それはトンデモではない。まあIUTの非可換性と量子論の非可換性は文脈が全く異なるけどね
とりあえずは量子論的な結び目と数論的な結び目を統一する理論を作ったら?
0929132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:27:49.94ID:pwXNuQoD
ちなみに>>914文中のある問題については俺も取り組んでるが、言うまでもなく君とは全く違うw
0930132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:35:20.59ID:Fc7ZhKMm
>>928-929
そりゃ俺は数学も物理学もプロですらない、ただの高卒オカルトマニアだからな
そんなスマートに数学用語を用いては書けないわ

でも、そういう言い方をされたのは全くの初めてだから感動したわ
そんな奴は今までに一度も出会ったことがなかったから
数学用語満載でもいいから、出来るならその未完成の考えをここにおいておいてくれよ

無限の入れ子構造を抱えているのが本質的になんなのかって部分を
最初に提示しておいてくれると有り難いわ
0931132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:50:32.20ID:pwXNuQoD
>>930
その「無限の入れ子構造」というのがまずよくわからないし、多分誰もわからんと思うよ
要するに全ての量子状態が入った大域的なヒルベルト空間の話かね?
IUTでは言うまでもなく、代数的に性質の良い整数全体の空間を考えてるわけだな
で、この整数の世界と君が扱いたい量子の世界ってのはなかなか今の数学では十分に結びついてない
だが、お仲間がいる。アランコンヌだ。但し結び目を主題にはしていない

他方、量子もつれと量子結び目に何らかの幾何学的関係があるのではないかってのは直感的にありえる考えだな
それで方針としては、「数論的な結び目理論、量子的な結び目理論を何らかの適切な非可換多様体で統一する」
というものが君にとって有用だろうが、難しすぎる問題ではある。数学的には可能だろうねって程度しか
自分も言えない
これらにはそれぞれまとまった研究書があるからライフワークにしたら?
0932132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:01:12.29ID:pwXNuQoD
>>930
ついでに言うと、君はIUTが量子もつれを壊して再正規化する云々と言っているわけだが
これは何らかの結び目不変量をIUTと同じように、基本群の加法性が保たれないような掛け算つまり
絶対ガロア群のレベルで量子もつれを解釈する理論を問う必要がある
この場合、IUTが如何にモノイドや絶対ガロア群を使って幾何学的な構造を深いレベルで復元しているのかを
理解する必要がある

つまり、最終的にはIUT+量子幾何学+結び目理論を上手く数学的に統一する構造システムを君は解明しなけりゃ
ならない
まあ人生を捧げるには悪くないプロジェクトだろうが、他人の数学者と協力したほうがいいよw
学歴に拘らず一つくらいそういう論文を書いたらいいよ
0933132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:28:19.83ID:pwXNuQoD
更に捕捉すると、そういう方向で理論を作る場合「何らかの幾何学的不変量が整数および量子の
相関を支配しているはずだ」という理念がベースになる
だが、結び目理論がその答えなのか、そもそも適切な多様体が何なのか、要するに量子もつれの理論を
数論と統一することで本当に量子の謎が解明されるのか、そういう保証はないわな
ストリング理論と同じくらい、行き先、正否はわからない
0934132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 02:22:05.27ID:v/5/13nH
>要するに全ての量子状態が入った大域的なヒルベルト空間の話かね?

まぁ近い、すべての量子状態というよりかは、
生じるn次元空間に応じた限定的なものの積み重ねなんだけど
>>933に書いてある、
>「何らかの幾何学的不変量が整数および量子の 相関を支配しているはずだ」という理念がベースになる

って見方はおそらく正しくて、それによるならば一定のタイミング(量子もつれを壊す状態)でのみ
再正規化が起こって、3次元空間が定まる
だから限定的なものになる、というか復元可能範囲の都合上、3次元空間からすれば限定的なものとしてしか数値的には解釈できなくなる

でもこれはクンマー理論のように、体の拡大を、n乗根の共役を持っているケースとして行える構造で起きているとすると
この再正規化で生じる3次元空間は、8乗根の更にべき根を持つことになって無限に拡張されていく

だから無限の入れ子構造(無限のマトリョーシカ)っていい方をしている
3次元空間の視点からすれば、8乗根の2n乗でしか再正規化が生じない(=3次元空間が生じない)ってことになるんじゃねーのってのが俺の直感

ただ俺は数学を真っ当に学んでるわけじゃねーから
ただの戯言だよ
0935132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 02:23:22.49ID:v/5/13nH
しかし>>931-933は、数学ではそういう感じの学び方をすればいいのか〜
って考え方の参考にはなったよ、ありがとう
0937132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 06:20:46.23ID:v6HLy7Oe
逆にわかってる奴はでたらめが生理的に書けないからな。
バカと無知の特権だね。ファンキーなでたらめ妄想できる揚げ句御開陳できるってえのは。
0938132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 07:09:46.55ID:mXu198nX
>>937
上記のテーマを分かってるやつは地球上にはまだいない
だからおまえの言ってることこそ戯れ言
くだらん突っ込みはいらないよ
むしろ上記のような妄想こそ5chに相応しいレスなんだし
0940132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 07:49:43.07ID:v6HLy7Oe
>>939
開き直って一生恥??き続けるのは勝手だけど
変なスピリチュアル宗教でっち上げて学術上邪魔極まる邪教教団作り上げたりしないでね♪。
0942132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 08:41:09.17ID:PbeV30gl
期待の新人が登場してたw
0944132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:21:57.07ID:mzA4KUH1
アティヤスレに書いてた人かね、こういうの好きだな。どんどんやってくれ、いずれ真実につながっていく。
0946132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 19:10:58.35ID:UMgzAZpA
専門用語並び立てていかにも深遠な話をしているかの如く見せかける大喜利合戦
これは現代科学と数学に対する皮肉だろうか
0949132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/07(木) 08:27:13.44ID:8MLC4hna
>>947
どれのこと?
0950132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/07(木) 11:38:36.84ID:/W4JJ+ZA
幾何学的不変量が物理法則を支配してるかもしれないのというのは古代ギリシャ人の段階で思いついているんだから、
そういうアイデアがあるんだとか言われても、だからどうしたんだとしか言いようがないけどな。
問題はその精緻化でしょ。IUTのような発想が斬新だと思ってるのなら単なる勉強不足だよ。
0951132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/07(木) 13:51:04.09ID:G1Lb0qad
>>914
>つまり、この宇宙を構成していると俺たち人間が通常認識できる3次元空間の実態が、
互いに素である3つの素数で構成されていることと等しいと考えたとき、

は?
0954132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/07(木) 16:25:09.81ID:dvJIaODr
> 幾何学的不変量が物理法則を支配してるかもしれないのというのは古代ギリシャ人の段階で思いついている

こういうこと平気でほざいて悦に入っていた奴、大学院の同期にもいたわ
指導教官に匙投げられておまけで修士もらって消えていったけど
0956132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/07(木) 16:50:10.78ID:7Q5TXl1c
>>954
修士なんて勉強したことまとめたらオマケで貰えるもんだし
さらにもう1年教えたくないから単位取れてれば卒業させるよねー
0957132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:00:30.47ID:kxryNizX
世界は幾何学的なんじゃないかって考えるのはむしろ自然だからな。
自分の頭だけで考えてると古代哲学どまりになるのはよくある。
0958132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:12:54.08ID:/mVj9Sw8
なんや俺はオカルトマニアだって言ってるだろ、特に数秘術が俺の好きな分野
そんなにお望みならば新興宗教の骨子になるようなオカルトを掲げてやろう
線形独立の8つのベクトルが3次元空間を構成しているって例を書いたのと同様の議論を
2次元空間に対してすることができる
その場合、p,q=2,3であるとすると、同様の計算で
φ(pq)=φ(6)=2となって、互いに素である2つの自然数ということになる
そしてこの自然数は1と5の2つ
そして8つの線形独立なベクトルの線形結合で構成される3次元空間中にある
2次元平面を3次元空間中にある物質であると定義する

更に言えば、この無限の入れ子構造が宇宙を構成している場合に
繰り込み理論で行われているのと同様の手法が可能になり
そしてそれらは、当たり前だがプランク長に依存する
つまりプランク長の1.616229(38)×10^−35の10^-35部分を捨てて精密な計算が相対的に可能になるってこと

上で2次元平面を3次元空間中にある物であると定義したが、
これはもちろん3次元空間中にいる物質で組み合わせられた俺たち人間にも同様に言える

つまり、8つの線形独立なベクトルで構成される3次元空間中にいる2次元平面(物)である人間は
プランク長によって分類することが可能であるということになる
そしてそれは、互いに素である自然数1と5の軸上で、プランク長のべき乗倍によって相対的分類が可能になる

そして、この理想的相対組み合わせは、1の軸上と5の軸上の組み合わせということになる
なぜって、そうすることで正しく二次元平面上で点を構成することができるからだ
0959132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:35:00.84ID:/mVj9Sw8
>>958の続き
まぁ要するに、ただの数秘術的な相性占いなんだけどね?
計算を簡単化するために1.616までで切る
だから

(1.616)^n と ((1.616)^m)*0.2
n,mは正の整数

の二人がもっとも理想的相対組み合わせってことになる
ここからがミソなんだけど、じゃあ何に対して相対性を確保するの?ってことになるわけだ
人間には2種類いる、女と男だ
つまり女と男とで、違う二次元平面上にいるって解釈をすればいいんじゃないのか?
って考えると相対性を確保できる
それ+女が同時に妊娠できるのは1に対して、男は種を同時に体力の許す限りばら撒けるってことを考慮すると
1軸と5軸で構成される二次元平面(女)に対して、原点以外の相対点となる男1人がいるのがもっとも理想的な組み合わせなのではないかっていう仮説が成り立つ

そしてプランク長の概念を時間にも適用できると仮定した上で、
男の生年月日を1とする
そして女の生年月日を男からの経過日数であるとする

例えば、男の生年月日を2000年1月1日として1とすると
女1の生年月日をここではn=16を採用して、(1.616^16)≒2163日後とすると、それは2005年12月03日
女2の成年月日をここではm=20を採用して、(1.616^20)*0.2≒2950日後とすると、それは2008年01月29日

この組み合わせが、最も俺の数秘術的に最高の組み合わせである3人であると言える
ちなみに、理論的に女二人は仮に男がいなかったとしても最高の相性の二人であるとも言える
1軸と5軸から垂線をそれぞれ下ろした時に合致するわけだからな

つまりこの世は男1人に対して、女2人で夫婦となるのがもっとも最強の組み合わせであるっていう新興宗教を設立したらいいと思うよ
実際俺は、金があったならぜひやってみたいって考えてるくらいだ
教義はこの組み合わせが最強だってだけで、統計学的に合ってるかどうかを信者で確認したい
n,mは奇遇が一致してないとだめなんじゃねーか?とは少し考えてるけどデータないとなんとも言えんな
0960132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:55:32.20ID:/mVj9Sw8
ちなみに1.616^n or mからずれてる誕生日の組み合わせの場合は
まったく駄目かというとそういう事ではなく
例えば女1が2137日後で26日ずれてる場合には
女2が(2950-x)*0.2=26を満たすような誕生日であれば良い
つまりこの場合はx=2950-130=2820となる

まぁプランク長のべき乗からずれるほどに、ある程度は完璧の純度は下がるだろうな
それでも奇跡的な組み合わせと言えるが……
0963132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:17:58.22ID:/mVj9Sw8
なんにも黒歴史じゃないっていうか
俺はこんなことばっかり掲示板に書いてるから今更だわ
0964132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/07(木) 20:12:58.46ID:/mVj9Sw8
あかん
もっとも最強は黄金の鉄の塊的なあれだからスルーして
0966132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/07(木) 21:48:06.35ID:xqnI9SSV
3月になってロバーツが書いた記事とブログとそのコメント欄を読んだのだが
相変わらず望月は頑なだな。自分から他の数学者を納得させるように書き直す気はないようだ
理解者と称する人たちも一向に納得できるような援護ができていない
ロバーツもショルツ・スティックスや他の数論幾何の数学者にコンタクトを取ろうとしているが
この件については誰からも返信がないそうだし、ほぼIUTは無視されている状態だな
0967132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/07(木) 23:15:19.03ID:mrEUAt9N
数少ない賢者はふつうそうだろう
核心に触れるようなことはしない
核心に触れていれば、だが
0975132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/08(金) 21:23:55.48ID:utfideCW
大した成果もないのになにしにくるの
3.12の解説動画のお礼で会食接待?経費の無駄遣いだねー
今年は海外講演もないようだし活動実績作りもたいへんなのかな

あ、ようべつの解説動画って文科省の報告書に記載するのかなw
0976132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/08(金) 23:20:12.82ID:iwjxYzW3
公務員と大学の悪口を言っておけば人気が取れるって三流マスコミみたいなやつだな
0979132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 07:22:27.71ID:NAxSWpEP
>>974
またサクラの木の下で満面の笑みをうかべた記念写真とるためにわざわざ呼んだの?
0981132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 14:27:45.66ID:PBzWRqQk
2020年になる前までには数学界にも正しいと認知される予定というかお墨付きが出るはずだったのがもう1年切っちゃった.
モッチーのこの認識も修正を余儀なくされてるよね.今後どういう展開にもっていこうと戦略練ってるんだろう?
0983132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 17:33:48.69ID:W54YhMj0
もう、間違いが根本的過ぎて修正不可能なんでしょ。察してやれよ。
0984132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:02:31.83ID:G/LFy75w
うん、原発ゼロオンリーのバカやオカルト宇宙人の元要人でも生きてるんだから大丈夫だ。
0985132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:42:26.75ID:P1Uj5fT8
ここの連中が盛んに言い続けてきたことを要約すると、望月は
「世俗的であれ」
「俗物たれ」

こういうことだ。さすが俗物しかいないスレだよなw
自分が俗物だから彼にも俗物たることを要求する
自分と同じ感性や常識で動いてくれないと気持ち悪いわけだよな
望月は本物だからそんな話に耳は貸さない。今まで無視してきたように今後も
I do not care だよ
彼は世俗を超越した価値観の持ち主
いくら俗物の常識を説いても無駄だ
0987132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:46:14.93ID:H5ne7NK+
>>958>>959の
数秘術相性占いの厳密なの考えたけど
p,q,r=2,3,5の素数で3次元空間を構成するpqr=2*3*5=30の互いに素である自然数は
1,7,11,13,17,19,23,29の8つだから、これら互いに素である8つの自然数が
線形独立な8つのベクトルとして、3次元空間はその線形結合で表されるって考えると

1*7*11*13*17*23*29=215656441

をプランク長1.616229で割っていった数字の前後?の誕生日の男女が、
1の軸で相性がいいってことになるな
で、5の軸の場合には、5で割る(0.2をかける)んだけど
1の軸との相対性を確保する都合上、その誤差の価値も0.2倍した上で
1.616229でかけたり割ったりした回数分だけ拡縮するから注意が必要
例えば、0.2倍して1.6162倍*n(ここではn=2とする)した後に
16.16の誤差があった場合、その誤差の本当の価値は0.2倍した上で1.6162で2回割る必要があるから

16.16*0.2/1.6162/1.6162=1.237

が本当の誤差の価値になる

あと気付いたけど、たぶんこのプランク長の10^-35部分を外したものって、本当は黄金比だろうな
2次元平面とした場合、p,q=2,3の2つの素数で構成される2次元平面を構成する互いに素な自然素は1と5だから
(√1+√5)/2=黄金数φ――1.618... となる

黄金比ってのはつまるところ、1とこの平面を構成する2つの互いに素な自然数の平方根の和の平均との比ってことになるだろう

上の俺の理論展開を読めば察しが付くだろうが、電子=量子ブラックホールと
クンマー理論における体の拡縮によって、無限の入れ子構造を構成しているからこれらの空間は
IUTのいうところの「Kummer離脱不定性とエタール輸送不定性」の2つによってどんどん乖離していく

故に現実世界の時間を用いた比較である俺の数秘術相性占いにおいては
黄金数ではなく、測定されている物理定数を用いたプランク長で割っていくのが、正しいと手法であると言える
0988132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:49:11.73ID:H5ne7NK+
まぁ、自分の好きな芸能人とか
知ってる誕生日の人とでも比較して楽しんでみてくれ
俺的にはかなり自信のある相性占い
0989132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:08:07.74ID:mDo4x+nf
いやあ、日本からこうした人物が出現したのが嬉しいよ
本物の畸人とはこうした人物をいう。それにリアルタイムで遭遇できるとは僥倖である
これが幸福でなくてなんだろう
だがリアルタイムで遭遇すると真逆な反応をするやつが少なくないのが世の常
不快感に溢れてしまうやつがいる
毀誉褒貶が激しくなる
まさに素晴らしい。毀誉褒貶が激しいのは本物だからだ
まだまだ足りないくらいだよな
紛れもなく天才なのだが、天才じゃないと貶むやつが現れるのも典型的で笑える
天才たるものがどういうものか分かってないから天才じゃないと捉えてしまうわけだ
5chを見てると、天才を天才じゃないと下げるやつが必ず現れる。例外なくね
どうも日本人には天才が好きじゃないやつが多いようだ
努力に努力を重ねた苦労話は大好き
天才を素直に賞賛できる国でありたいものだ
0991132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:18:27.08ID:ZwHru5QT
ワイルズやドリーニュの時もこんなオカルトがああだこうだ言ってたのかな?
0992132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:18:47.18ID:xhsHQIXh
おまえ提灯文章書き屋だろ
何が間違いと言われたか書いて見ろ
金魚のフンめが
0993132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:19:28.63ID:xhsHQIXh
>>989ね
0994132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:06:33.59ID:H5ne7NK+
あぁなんか自分で気になったこと調べつつ思ったけど
これってゴールドバッハ予想とか陳の定理とかの拡張版なんだな?
素数の積の法則に関する予想ってとこか?
んで、それが万物の理論に繋がっているわけか
俺は数秘術占いを楽しんでたつもりだったんだが、結果的に数学の問題に帰結してた
0995132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:27:46.76ID:nBj09WAW
>>991
ワイルズのときは既出の理論の組み合わせだから言われてないはず
0996132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:32:31.31ID:H5ne7NK+
つまり、推論的に立方根の1/3か8乗根の1/8が
φ(2*3*5)=8の場合の、言うなれば3次元版黄金比(数)ってことになるわけだな?

これが8乗根の1/8版
(1^(1/8)+7^(1/8)+11^(1/8)+13^(1/8)+17^(1/8)+19^(1/8)+23^(1/8)+29^(1/8))/8
結果:1.359492973752185331215785959543067512600248663925938276460...
URL: https://www.wolframalpha.com/input/?i=(1%5E(1%2F8)%2B7%5E(1%2F8)%2B11%5E(1%2F8)%2B13%5E(1%2F8)%2B17%5E(1%2F8)%2B19%5E(1%2F8)%2B23%5E(1%2F8)%2B29%5E(1%2F8))%2F8

こっちが立方根の1/3版
(1^(1/3)+7^(1/3)+11^(1/3)+13^(1/3)+17^(1/3)+19^(1/3)+23^(1/3)+29^(1/3))/3
結果:6.214704335326685035221796173334212598695902925051971985536...
URL: https://www.wolframalpha.com/input/?i=(1%5E(1%2F3)%2B7%5E(1%2F3)%2B11%5E(1%2F3)%2B13%5E(1%2F3)%2B17%5E(1%2F3)%2B19%5E(1%2F3)%2B23%5E(1%2F3)%2B29%5E(1%2F3))%2F3

一応実数解の近似も書いたけど、複素数解を含めた方がたぶん正確だろうな
どっちが有用そうか議論しててくれよ、俺は風呂入るわ
0997132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:36:41.71ID:H5ne7NK+
あぁ推論組み合わせ的に、立方根の1/8と8乗根の1/3も含めなきゃだめか。。。
また風呂から出てきたら書くわ
0999132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:01:42.56ID:3urFaoOg
立方根や8乗根じゃ自然数解にならないのが本家で立証済みだからな
1000132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:02:04.54ID:3urFaoOg
早い話が行き詰まり
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 70日 22時間 37分 55秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況