X



トップページ数学
51コメント26KB
幾何の問題作ったので、解いて評価して下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 20:03:06.96ID:6z8FTJmN
https://imgur.com/yDlUbOV.jpg

あと、自分は大学数学に詳しくないので、解答は出来るだけ高校数学でお願いします
0002132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 20:04:56.28ID:iUmlvUh5
 
    γ⌒'⌒''⌒;⌒'ヽ、
   ./          ヽ
   (_ノ人ノノ人ノヘ)ヽソ,_)
   |    .⌒    ⌒ .|
   |   (●)  (●)|
   |        ,_)  ! 氷河期世代さんですか?
   |.    ┌===┐ .| 優秀なんですよね
   ヽ    ヽ   ./ /  お仕事何されてますか?
    ,\    `=' /、
   .(/|      .|\)
   /\.!      .!/\
  /   .|\    /|   ヽ
  |   Φ \_/ Φ   |
  |                !
      ゆとり世代
0003132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 20:55:51.50ID:RUmGAPRF
釣ったつもりなのか?

∠ABC<60°のとき
円周角の定理より∠BOA=120°で、OA=OBより∠OAB=30°
直線AOとBCの交点をXとすると、
∠AXB=180°-(∠ABC+∠OAB)>90°となるので、
Bを通りAOと垂直な直線は△ABCの内部を通らない。
これは、BP⊥AOで、点Pが△ABCの内部にあることと矛盾する。

∠ABC≧60°のとき
∠B≧∠C≧∠Aとなるので、CA≧AB≧BC
このとき、点Aと点Cは、Bを中心とした半径CAの円の周または内部にあり、
△ABC全体がこの円の周または内部に含まれる。
これは、この円周上にある点Pが△ABCの内部にあることと矛盾する。

以上より、この問題の設定のように点Pをとることは不可能である。

終了
0004132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 21:10:51.97ID:6z8FTJmN
>>3
上の画像の外心は三角形APCです。読みにくかったらすみません

あとそれとは別に不備があったので、角PBC+30°=角PACを追加して下さい
これで解けるはずです。
0005132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 22:03:26.52ID:uPeGrTCi
三角形の外心は、三角形の辺の垂直二等分線の交点です。
0008132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 23:09:35.31ID:JabdxoXg
ありがとうございます

あと、ヒントを出すと、答えは整数値では無いですし、小数でも無いです。
0009132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 23:24:02.94ID:pUW7CRYW
なんだよ
幾何の問題かと思って真面目にやって損したわ
0010132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 23:30:55.98ID:JabdxoXg
>>9
いえ、sinの値しか出ないとかそういう問題では無いです。きちんと値として出ますし、解法は小学生でも解けるようにしています。
0011イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/09/08(土) 12:57:40.03ID:QvekrgRD
>>1追加>>4
∠OAC=∠OCA=a、∠PBC=bとおき、
BOの延長線とACの交点をQとすると、△OAPは底角45°の直角二等辺三角形で、三角形QBCの内角の和は、
a+45°+45°+b+60°=180°
∴a+b=30°――@
追加条件より、
b+30°=45°+a
∴b-a=15°――A
@Aを辺々引くと、
2a=15°
∴a=7.5°
Aに代入し、
b=15°+a=15°+7.5°=22.5°
∠OPC=∠OCP=(180°-45°-45°-2a)÷2=37.5°
∠ACP=∠OCA+∠OCP
=∠OAC+∠OPC
(∵△OPC、△OCAは二等辺三角形だから底角が等しい)
∴∠ACP=∠OCA+∠OCP
=7.5°+37.5°=45°

文字化けがなければあってると思う。おもしろかった。
0012イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/09/08(土) 16:56:41.07ID:QvekrgRD
>>11
PB=ACが使えてるか否か気になるところではありますが、整数値ではないというヒントを忖度し、弧度法で表すと、
∠ACP=45°=π/4
0013132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/08(土) 17:34:14.13ID:K9AhmXKm
簡単だから解かない
0014132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/08(土) 19:35:47.59ID:yNhevjgh
>>11
問題文の条件は角POA=90°ではなく、BPとAOが直角で交わっているということです。
あとで図と文字をもう一度きれいに書いてからあげます。
0015132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/08(土) 19:39:32.68ID:yNhevjgh
あと、値は度数法で表したときに、分数となります
0016132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/09(日) 08:30:44.19ID:mPl1XXuZ
分母はどうやら7だね。
http://imgur.com/1JfiP6X.png
さて、どうやって解くか…
0017132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/09(日) 13:00:24.81ID:vfboXXpV
開成の中学入試に似たような問題あった。設定が似てるだけで中身は全然違うが。
0018 【大吉】
垢版 |
2018/09/09(日) 13:47:26.82ID:G3BrieaH
俺があした雨降ったら解いてやるよ。>>16それに似た図が描けたよ。まだPB=ACを使ってない段階で未知数二つ。解けると思う。力業で解く。前>>12
0019132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/09(日) 20:36:04.98ID:t4LHrXX5
>>16
そうです。
0020132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/09(日) 20:36:37.21ID:t4LHrXX5
>>18
ありがとうございます。
0021 【かん吉】
垢版 |
2018/09/09(日) 21:32:28.50ID:G3BrieaH
>>16この図だと、
∠PAC-∠PBC=30°もないんじゃないの?
>>18
0022132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/09(日) 21:57:21.59ID:t4LHrXX5
>>21
自分の見た限りではこの図は結構正確だです。もし30°も差がなかったとしても、この図で解いていて、支障が出ることはないと思います。
0023 【大吉】
垢版 |
2018/09/09(日) 22:30:35.86ID:G3BrieaH
>>222次元に存在しえない図形なら解けません。

∠PBC+30°=∠PACとなるように描いてください。
>>21
0024132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:47:35.41ID:mPl1XXuZ
A(420,63)
B(48,375)
C(600,375)
P(346,172)

∠PAC 64.15418627°
∠PBC 34.26300622°

この画面の精度だと0.1度くらいの誤差は出てしまうがそれは勘弁してほしい。
0025イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/09/10(月) 21:10:19.38ID:WO5VBddL
>>23;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;
∠ACP=x゚とおくと、
((-_-)7x+30=180
(っц)~ ∴x=150/7
「 ̄ ̄ ̄ ̄];;;;
■/_UU\■;;;;
0026132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/11(火) 01:46:52.67ID:5wZvlX50
だれかこの問題解いてみて?

https://m.facebook.com/masaoki.iwasaki.9
https://twitter.com/mas20285
https://twitter.com/keepmathtop
https://twitter.com/kyuuchan_
https://twitter.com/xPuGPq8Tn9GWCJb

https://i.imgur.com/0UMkmJo.jpg
https://i.imgur.com/BwL6pmv.jpg
https://i.imgur.com/xGRPgDi.jpg
https://i.imgur.com/dEauQli.jpg
https://i.imgur.com/6xbr6Mv.jpg
https://i.imgur.com/32ZlnqS.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0027イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/09/11(火) 17:00:47.60ID:H4OjCN4y
>>25
b=∠PBC=45-x/2
a=∠CAP=∠PBC+30=75-x/2
c=∠OCA=15-x/2
b+c+x=60
∠AOP=2x
∠APB=180-x
∠POC=150-x
∠PCB=60-x
∠BPC=120+x-∠PBC
   =75+3x/2
∠OPC=x+15-x/2
   =15+x/2
BPの延長線とOAの交点をQとすると、
∠OPQ=90-2x
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況