X



トップページ数学
1002コメント310KB
\section{TeX の時間} %%% 第 XIII 節 %%%
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/24(火) 22:37:56.37ID:/xfRLODC
TeX関連の、質問・雑談用です。

過去スレ
TeX総合スレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026634481/l50
http://science.2ch.net/math/kako/1026/10266/1026634481.html
TeX総合スレッド \newpage
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1059052915/l50
TeX総合スレッド\section{第3節}
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1086131126/l50
TeX総合スレッド4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1112310000/l50
TeX総合スレッド\section{第5節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1163152490/
TeX総合スレッド\section{第6節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1192706133/
TeX総合スレッド VII
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1211579282/
TeX総合スレッド [
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1236575191/
TeX総合スレッド VIII
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1275532625/
\section{やっぱり TeX が好き} %%% 第 X 節 %%%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1289210345/
\section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%%
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1350610113/
\section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%% Part.2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1478997681/
0039132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/12(水) 01:49:54.27ID:vfC6pdeY
数式モードで、f(\frac{1}{2}+x)と書いたときに、\frac{1}{2}を小さく表示したいんだけど、
簡単に書くにはどうしたらいいですか?
0043132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/12(水) 08:10:46.23ID:vfC6pdeY
みんなありがとう。
f(\mbox{$\frac{1}{2}$}+x)
ってやってみたんだけど、いろいろやり方があるんですね。
0044132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/12(水) 09:46:38.59ID:OlcE8dTk
>>43
よくそんなトリッキーなものを思いつけるな
まず最初にdisplaystyle vs textstyleで考えるのが順当だと思っていた。
それで満足できないならscaleboxにするという2段構成。
0046132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/12(水) 16:38:26.37ID:vfC6pdeY
数式中で文章を入れるときとか、困ったら とりあえず\mbox{}でリセットする癖がある…
0048132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/16(日) 22:55:22.24ID:b32gZedn
LaTeX Warning: File `graph.pdf' not found on input line 18.


! LaTeX Error: Cannot determine size of graphic in graph.xbb (no BoundingBox).

See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...

l.18 \includegraphics[width=7.0cm]{graph.pdf}

?
とかで挿入できない
graph.pdfってどこにおけばいいの?
0049132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 00:41:21.72ID:p8DeZZbF
いまコンパイルしようとしている文書があるフォルダに置くのでは駄目なの?
0051132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 13:48:45.88ID:6a/Qs0dw
>>50恥ずかしいから掘り返さないで。。。
0052132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 14:54:49.96ID:FnrnWGEq
成立学園1-F担任の岩崎柾典先生がヤバイ。
成立学園に勤めるのは3年目。
担当科目は数学。
女子テニス部の顧問をしている。
何がヤバイというと、2013年4月から2015年3月まで宮前平中に働いていたらしく、女子中学生とsexしたことがバレて、飛ばされたから。
今でも教師を続けているのがすごく不思議な感じだよ。
岩崎先生って、ツイッターとFacebookをやってるみたいだから、覗いてみては?

https://i.imgur.com/Ud1jZNX.jpg
https://i.imgur.com/60632W5.jpg
https://i.imgur.com/KSq9IwZ.gif
https://i.imgur.com/IPzxlcC.jpg
https://i.imgur.com/dinudEs.jpg
https://i.imgur.com/P5W6E3f.jpg
https://i.imgur.com/VxKaGoO.jpg
https://i.imgur.com/sQKEW3o.jpg

ぶふふ!
0053132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 15:42:51.80ID:EgTfSzip
>>42だといわゆる宣言型コマンドな \textstyle に対するグルーピングがおかしくて
"+x" の部分にも \textstyle の影響出てると思うんだが

むしろ影響を及ぼしてもさして変わらないから \[\textstyle f(\frac{1}{2}+x)\] の方が素直かと
というかインライン数式($…$とか\(…\))なら最初から小さいはずだし、
別行建てなのに小さくしたい需要ってどんな感じかとは思うけど、\tfracが作られる程にはあるんだろうなあ

>>51マルチポストで自ら目立ちまくっておいてそれはw
005442
垢版 |
2018/09/17(月) 17:51:03.44ID:r4slioac
>>53
たしかに+xに影響しておった(xの直前に\sum入れて確認)
f({\textstyle\frac12}+x)
とすべきじゃったthx

> 別行建てなのに小さくしたい需要って
Abramowitz and Stegun思い出して見てみたらたくさん出てきた
ガンマ関数の章のΓ(n+1/2)とか
0055132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:04:34.21ID:lxyQAWdy
texで書いた表を画像出力可能なサイトはありませんか?

下記サイトは数式を画像出力するサイトですが、
表だとmultirowパッケージに非対応なようです。
https://texclip.marutank.net

情報ありましたらご教授ください。
0056学術
垢版 |
2018/09/18(火) 23:14:35.01ID:bdccv7Cm
説明が長いのに数式だけで運用するのもいかがなものかな。
説明文を加えるとまだましになるだろうね。
0058132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 14:37:19.26ID:Z3PLanp/
上三角行列を書くときに、左下の大きなOは、0とOのどっちを使うのがいいのですか?
いくつかの書籍は斜体のOだけど、検索すると \text{{\huge{0}}} とか \mbox{\Huge 0} とかゼロでした。
0059132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/22(土) 23:49:24.33ID:brB6HAEO
数式環境内で部分的に地の文にするにはどうしたらいいですか?

例えば、

abc
$x = y. abc f(x)$

と書いた場合、1行目と2行目ではabcの書体・サイズが変わりますが、2行目のabcも1行目のabcと同じ出力にしたいんです。
$x = y.$ abc $f(x)$
という書き直しじゃなく
$$は増やさずに何らかのコマンドで出来ませんか?
0063132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 17:07:11.36ID:mN6+22D8
>>59
\hboxを使う、つまり\hbox{abc}

(LaTeXでなく)TeXのプリミティブである水平ボックスを作る命令である\hboxはその引数をテキストモードとして組版する
もちろん\hboxへの引数の中で$・・・$と数式モードを書けばその・・・部分は数式モードとして組版される

従ってご要望の件は

abc
$x = y. \hbox{abc} f(x)$

と入力すれば、2つのabcの書体・サイズは同一で組版される
お試しあれ
0064132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 18:00:22.12ID:FGQ11Ycm
ディスプレイ数式環境ならともかくインライン数式なら$$でキャンセルするのが正解な気がする
0065132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 21:33:17.30ID:mN6+22D8
>>64
それは正しい方法ではない

例えばだが、私の方法と

$x = y + \hbox{abc} \times z$

と、君の提案した方法を使った

$x = y +$abd$\times z$

とでは2項演算子である+や×の前後に入る空白が違ってくる

2項演算子の前後に(つまり演算子と引数との間に)正しくスキップを自動的に入れさせるには
数式モードの下で演算子も全ての引数も組版させることが不可欠なんだよ

嘘だと思うなら上の2つの例を手元のTeX/LaTeXどちらでも良いからタイプセットしたのを比較してみて下さい
0066132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 21:48:19.30ID:4IoXtQr6
さすがに>>64はネタだろ?
味噌汁作るのに、味噌がなかったから糞入れましたレベル。
0067132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 21:58:46.78ID:tu5DPLvT
hboxは中身が長くなると改行できないのでは?
\textだとどうなんだっけ?
0068132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 23:07:47.38ID:mN6+22D8
>>67
\hboxでは改行できないというのはその通り
特定の幅で改行したいのならば垂直ボックスを作る\vboxだね
006964
垢版 |
2018/09/24(月) 00:46:35.36ID:aZAqKQLc
>>65,66
>>59は「部分的に地の文に」したいって言ったからこう提案したのだが…
なにか文字列を数式の一部として扱いたいというなら
ひと繋がりの数式環境中で扱わなければいけないというのはおっしゃる通り
0070132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/24(月) 00:57:12.46ID:C7RId8db
>>69
地の文にするのが目的ならば$で数式モードを終わらせて地の文にしたいものを入力した後に$で数式モードを再開するのが正しい
但し、その「地の文」とやらを挿入する場所を注意しないと2項演算子や関係演算子に対してTeXが自動的に挿入するはずの水平グルーが
正しく挿入されなくなるので、数式の途中への地の文の挿入場所に関しては良く注意する必要がある
0071132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/24(月) 01:33:39.23ID:r7YoMRD8
味噌だの糞だのの話になってるけど
abcが数式(例えば単語を添え字にしたいとかいうような話)なのか文章(補足説明とかを入れたい)なのかで
結論も違うよなあとは思う

添え字とかの話といえば\hboxは大きさが変わらないが\textはちゃんと添え字サイズになる
みたいなのも違うし
改行は明示的に\parとか書くんじゃないの?
0073132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/24(月) 07:18:54.72ID:PQ9ysTEF
数式中にテキスト挿入してかつ改行したいってなかなかクレイジーね
文章を練り直したほうがいい
0074132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/24(月) 11:53:10.04ID:r7YoMRD8
そうか?
\[ \{ x\in X \left| \text {$x$ は ××× のような ○○○ \par かつ △△△ } right. \} \]
みたいな式だと文章(やや長めで改行あり)が式中に入るのはクレイジーって程じゃないだろ。

入れる文が本当に長い場合は式から出して
\[ \{ x\in X \mid P(x) \} \]
ただし条件 $P(x)$ は "$x$ は ××× のような ○○○ かつ △△△ および □□□ かと思えば ■■■" とする
みたいに分けるべきとかそういう話はもちろん理解するが。
0075132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/24(月) 19:29:13.56ID:+wQrOsbS
{ x | P(x) }

って書く時、\left\{ と \right\} を使えば中身の大きさに応じて括弧の大きさも変わるのですが、
縦棒の高さも変わるようにしたいのです。
どうすればいいですか?
0076132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/24(月) 19:43:00.83ID:r7YoMRD8
またこれか
\middle を定義してるパッケージ使えばいいんじゃないかな
0077132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/24(月) 19:43:44.29ID:+wQrOsbS
自己解決しました

\newcommand{\Set}[2]{\left\{ #1 \mathrel{}\middle|\mathrel{} #2 \right\}}


とすればいいですね
0079132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/24(月) 22:33:03.36ID:+wQrOsbS
実を言うとついこの前からブログでHTMLの環境で数式書いてるんですけど
\usepackageは使えないものの割と色んなコマンドが普通に使えて便利です
0080132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 16:41:06.81ID:Tyv6z/Vp
数式環境内で地の文を使うコマンドの話ですが、

テスト
$\hbox{テスト}$

としても文字サイズが異なっていました
0081132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 17:40:34.02ID:VU3KJaCj
そもそも「テスト」と書かれてもね…それが何を意味するかがわからないと話しにならない
$y=x\hbox{と}y=x^2\hbox{を連立すると}$
みたいな感じならば「お前はアホか」と言うだけだしね…
0083132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 18:28:41.37ID:Tyv6z/Vp
>>81
答えになってないレスは要らないんでね

数式$$内で記述された日本語でも地の文と同じ日本語文字列にしたい
そのためのコマンドを知りたい

$\hbox{テスト}$

では効果が無かった
それだけです
0087132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/27(木) 15:47:22.22ID:td/zcp4l
教科書の演習問題の解答をLaTeXで書きたいと考えています。

\newtheorem{ex}[thm]{問}

とすると、問の番号が自動で付けられてしまいますが、この番号を自分で指定する方法はありますか?
0089132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/28(金) 09:56:13.91ID:gDbOCyp+
列ベクトルを並べて行列を書くときに
$A = ({\bf a_1},\ldots,{\bf a_1})$
と書くと、斜体にならないんだけど、どう書くのがいいのでしょうか?
0096132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/01(月) 13:34:15.48ID:X4Qy1Gai
mathjax?を使ってブログに数式を書いてるんですが、
数式番号の取り扱いがややこしいんですが
皆さんはどうしてます?
0099132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/03(水) 21:48:28.28ID:M4sIaMdv
絶対値の中のスペースの問題について、例えば |-H| と書くと、
単に -H と書く時のマイナスとの距離にならず、アホみたいに開きすぎるんだけど、
ここはどう書くとよいかな? 気にするべきだよな?
0100132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/03(水) 22:48:04.79ID:NyGQA4w3
直前の文字種によってマイナスが単項演算子か二項演算子かを賢く判断する
TeXのしくみが裏目に出ちょるね
|{-H}|
とか
\left|-H\right|
て書くと回避できるみたい
0101132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/03(水) 22:52:19.89ID:M4sIaMdv
>>100
なるほど、ありがとう。

左側の絶対値(開)を、別の絶対値(閉)とみなして、二項演算の幅を開けてしまったのか。
0102132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/09(火) 14:13:08.04ID:GzQ3IGAb
大学の授業を受けながら紙と鉛筆でノートを取るのと同じぐらいの速度でTeXを書きたいんですが、
そういう事が出来るような環境、アプリってありますか?

とはいっても、さすがに図・表・グラフまで紙に手書きするのと同じ速度を求めるのは言いすぎなので、
数式、段落程度の事柄について速く書きたいという程度の意味として捉えて下さい。
0103132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/09(火) 15:35:28.70ID:SQnsc8Dl
>>102
あなたのタイピング速度に依存する話だと思うが、
限界まで効率化高速化を求めるなら、Emacs + YaTeXあたりを勧める。
老害ですまん
0104132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/09(火) 15:46:47.44ID:GzQ3IGAb
MathJaxを使っています

$\begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array}$

はちゃんと機能していますが、

$\begin{array}{cc}
a & b \\
\multicolumn{2}{c}{d}
\end{array}$

が機能しません。
なぜですか?
MathJaxでは\multicolumnは実装されていないんですか?

使っているMathJaxは
<script type="text/javascript"
src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/mathjax/2.7.0/MathJax.js?config=TeX-AMS_CHTML";>
</script>
です。
0106132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/10(水) 04:51:05.62ID:wQbgrz5Z
Web上での数式描画にはMathJaxを使っていますが、
他にKaTeXというものが存在している事も知りました。
どちらが"優れている"のでしょうか?
0107132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/10(水) 05:23:01.91ID:sAWCcmF4
>>106
MathJax も KaTeX も Javascript だから TeX と無関係
入力方法が似ているのは MathJax や KaTeX が LaTeX の真似をしているだけだから板違い
0108132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/10(水) 05:28:32.61ID:sAWCcmF4
>>104
TeX Q&A に質問したのかよ…お前頭おかしいのか?
Javascript のことを TeX の掲示板で質問をしてまともな答えが帰ってくると思ってんの?
0110132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/15(月) 11:42:59.14ID:r7ZX+DeY
${\bm t F_1 - u F_0}$ と書くと、tだけ太字になるのは、使い方間違ってる?
0112132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/15(月) 13:01:54.24ID:r7ZX+DeY
なるほど、範囲を指定しないといけなかったんですね。ありがとうございます。
0113132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/18(木) 10:05:23.87ID:k/D5nzuI
行列Aの行列式の絶対値を式で表すと、|detA|
detAを、縦線の中に成分を並べた書き方をしたときに、その絶対値はどう書けばよいのかな?
0115132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/18(木) 15:51:26.26ID:28KbXACT
\rotatebox{90}{\rightharpoondown}

の出力を、回転コマンドを使わずに出力する方法ってありますか?
0119132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/21(日) 20:51:04.28ID:Rn046s26
texworksを使おうと思うのですが、texshopのように簡単にキーバインドを設定できないものでしょうか?

もしくは、そんな簡単でなくともいいので、$を打ったら$$と出て、カーソルが$$の間に来るような設定はできるのでしょうか?
0121132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 09:17:37.49ID:QCR0wRAh
\fboxは中で改行できないけど、改行できる奴があったような気がして検索したが、
改行できても、ページ幅いっぱいの枠囲みをしてしまうものしか見つからなかった。

ご存じないですかね?
0124132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 10:24:48.65ID:ns0bU21A
>121

追加、枠がひつようならば

\fbox{\parbox{横幅}{中身}}

とすれば、所用の枠付き箱ができます
0125132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 10:39:30.54ID:QCR0wRAh
>>122-123
ありがとうございます。今から見てみます。

>>124
最適な長さを見つけ出すために、適当に長さを入力し、余り過ぎたら短くして、
と何度も試行錯誤するのは面倒なので、自動的に長さを調節してくれるのはないですか?
0126132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 18:17:01.26ID:nGRcGPGP
>>125
とりあえず、(基本的にminipage系だと思えば十分だが、)
varwidth 環境を見てちょい。
0127132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 03:57:10.45ID:RiX0WTIF
>>126
ありがとうございます。うまくいきました。

\fbox{\begin{varwidth}{\linewidth}
ほげほげ\\
もげもげ
\end{varwidth}}

\centerline{
\fbox{\begin{varwidth}{\linewidth}
ほげほげ\\
もげもげ
\end{varwidth}}
}
0128132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 04:09:01.12ID:RiX0WTIF
大昔に書いたやつを探してたら、こんなのが出てきたので参考までに書いておく。

\fbox{\shortstack[l]{%
あああ\\
ああああああ
}}
0129132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 15:14:25.13ID:3YT8pLvB
>128

縦書き用ですね。
ただ、これだと「オーイ」を

\fbox{\shortstack[l]{%
オ\\ー\\イ}}\\

と書くと
「−」(音引)が縦になりませんね
0130132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 16:31:43.03ID:c+5r/qzA
可換図をtikzみたいにコードで書くんじゃなくて、画像ファイルとして書きたいんだけど、
あの手の図が書きやすいツールって知ってますか?

直感的な可読性や修正のしやすさで、latexで書く気になれんのですわ。
0131132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 18:29:55.57ID:66fjpcG3
>>129
> 「−」(音引)が縦に
それは、該当する仮想フォントの仕様にも依るし、場合によっては実態のフォントの仕様にも依る。

>>130
つAdobe Illustrator
0132132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 23:24:40.05ID:B0ki3Kcs
>131
フォントの仕様によって変るのでは困る
のではないですか。たとえばフォントを
埋め込まないPDFファイルを作った場合
Adobe Acrobat Readerではきちんと
表示されるけれどsmatoraではだめというの
では、ファイルの容量を少なくしたいと
思って、埋め込まない仕様にした場合
どのPDfリーダーを使用するかによって
表示が異なりますね。
もし正しく表示されるフォント名がわかっている
ならば、そのフォント名を示してくれませんか
0133132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 23:29:04.58ID:66fjpcG3
>>132
困るも何も、そういう仕様なんだから、しゃーない。
だから、多くのフォントに準ずる仮想フォントを作るし、
どうしても仕様が異なるフォントをつかいたいというのであれば、
それ専用の仮想フォントなり、合成(仮想)フォントなり、
作るっきゃない。
(でも、一般的には、困ることなくて、ほとんどの出回っているフォントは、同じ。
一部の粗悪なフォントや、一部のアレな商業フォントがアレなだけです。)

それから、いまは、フォントを埋め込まないことを考えないほうが良いです。
0134132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/02(金) 23:41:36.94ID:w7kx7qAA
>>いまは、フォントを埋め込まないことを考えないほうが良いです。
これいつ頃からそういう傾向になったの?


PCを新調して久し振りに新規にインストールしたら結構仕様が変わっていてびっくり
どのシステムでも変わりなく組版できるのが売りじゃなかったっけ
0136132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:03:04.42ID:keoSo5pT
フォントを埋め込まなかったのはPDFのファイルサイズが大きくなるとネットが低速な状況ではやり取りが不便とかそういう理由じゃないのかな?

埋め込んでも問題がないなら埋め込んだほうが何かと問題がおきなくていいよね
0137132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/03(土) 15:24:08.39ID:eJdLfZny
\documentclass{jarticle}

\begin{document}
\fbox{\shortstack[l]{%
オ\\ー\\イ}}\\

\end{document}

是を小塚明朝Pro――Adebe Reader付属の
フォントを埋め込むとー(音引)が¥「−」となり、
ipaexフォントでも同じ

埋め込まなくても、Adobe Readerでよめば、
同じになるのでは?
0138132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/03(土) 15:35:27.68ID:u+Nyo8cO
>>134
TeXのことをよく分かっておれば、できる。
組版エンジンも少しずつ改修して変わってくるから、
小さなところで組版結果の違いもでてくる。

フォント埋め込みに関しては、
技術的なことを説明しないといけない
(dvipdfmxの非埋込フォントの仕組みだったり、mapファイルだったり、
早い話、ソース嫁になる。)
ので、色々と端折るけれども、
少なくとも TeX Live に IPAex明朝、ゴシックのフリーフォントが
同梱されてから、
フォントの埋め込むのが望ましいという流れにしている
(推奨するようにしている)。
0139132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:00:01.80ID:Bmfy/ihK
フォントと言えばヒラギノが強すぎるからwindowsでTeXする気になれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況