X



トップページ数学
1002コメント310KB
\section{TeX の時間} %%% 第 XIII 節 %%%
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/24(火) 22:37:56.37ID:/xfRLODC
TeX関連の、質問・雑談用です。

過去スレ
TeX総合スレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026634481/l50
http://science.2ch.net/math/kako/1026/10266/1026634481.html
TeX総合スレッド \newpage
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1059052915/l50
TeX総合スレッド\section{第3節}
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1086131126/l50
TeX総合スレッド4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1112310000/l50
TeX総合スレッド\section{第5節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1163152490/
TeX総合スレッド\section{第6節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1192706133/
TeX総合スレッド VII
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1211579282/
TeX総合スレッド [
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1236575191/
TeX総合スレッド VIII
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1275532625/
\section{やっぱり TeX が好き} %%% 第 X 節 %%%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1289210345/
\section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%%
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1350610113/
\section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%% Part.2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1478997681/
0335132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/20(月) 23:44:30.67ID:hGg0o2nU
>332

これは、LuaTeXなど、UTF-8を使うTeXのことでしょう。
広く普及しているLaTeX(pLaTeX)でコンパイルすると、表示されない。

もちろん、UTF-8をつかうTeXWork上では表示できるが、このまま
pLaTeX2eでコンパイルすると表示できない
0336132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/21(火) 00:13:17.52ID:mouE1/yv
>>335
だったら、広く普及している uplatex を使えば良いだけです。
いったい、いつの時代の話をしているのですか???
20年前じゃないんですよ? jlatex も使いますか?
0337132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/22(水) 19:33:06.04ID:vEbjDY7u
なんでそんなに感情的な書き方をしてるのか理解できん。

残念ながら、upLaTeX が存在するにもかかわらず pLaTeX を
使い続けている人はとても多い。無知な人には優しく教えて
あげればいいだけで、カリカリする必要はない。
0342132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/23(木) 12:04:58.41ID:KoMF5hAj
数式番号を左側に表示させるときは、\documentclass[leqn]{jsarticle} としますが、
数式番号を右側に表示させている文書において、あるページ内の一部だけを左側に表示させたいときには、どうすればよいでしょうか?
0346132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/30(木) 11:40:02.57ID:oHUqa4g0
すみません、そもそも日本語に対応してないため絶対に日本語を表示できない(コンパイルできない)TeXのエディタの一覧とかってありますか?
0348132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:24:32.61ID:uptNjY3k
英数字はきちんと表示もコンパイルもできるが日本語(2bit文字)だけどうしても表示もコンパイルもされないという場合、どこをチェックするべきでしょうか
0349132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:06:12.86ID:ywHFugW5
>>348
英語の1バイト文字専用のLaTeXでなく日本語用のLaTeXをちゃんと使っているのならば日本語文字コード不一致の問題だろうな
例えばSJIS用にコンパイルされているLaTeXのバイナリにEUCで書かれた文書のLaTeXソースを食わせてるとかね
0350132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:57:49.78ID:9h7IbAFA
>>348
2bitじゃなくて2byteね。
でも、そろそろ2バイト文字を使うのをやめて、
これを機会にUTF-8に移行したら?
0351132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/04(火) 14:45:12.15ID:ZFK8UxxO
>>349>>350
ありがとうございます
その英語専用かどうかというのはどこで調べられますか?
0352132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:47:38.05ID:ufafXZNj
>>351
.texファイル冒頭のdocumentclassの行と
.logファイルの一行目「This is ◯TeX, ...」
をここに晒してみなされ
0354132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/05(水) 09:40:23.73ID:MNPIxkgf
>>352
ありがとうございます
適当にネットのサンプルをそのままコンパイルしたものです
\documentclass[a4j,12pt]{jreport}
This is pdfTeX, Version 3.14159265-2.6-1.40.19 (TeX Live 2018/W32TeX) (preloaded format=pdflatex 2018.12.20) 5 JUN 2019 05:28
0355132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:13:51.46ID:i9budndA
>>354
> pdfTeX
> pdfTeX
> pdfTeX

>>349
> 日本語用のLaTeXをちゃんと使っているのなら
この前提は成立しなかったなw
0357132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:56:04.76ID:2pGzvFAi
文字サイズに合わせて文字の囲みも変えることはできませんか?
xの累乗の指数のところに四角アのような穴埋めの問題を作りたいのですが、うまくいきません。
frameboxとかだと幅は小さくなるのですが高さがそのままで長方形になってしまいました。
0358132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:01:45.68ID:gADhVJ5N
>357
framebox で縦幅と横幅を指定できますよ。
ます、
\unitlengt=1mm(長さは任意)
と単位長を指定して

\rramebox(60,20)[]{}

とすれば、幅が0単位、高さが20単位の枠つき箱ができます。
[]は、箱のなかの文字の位置指定でs
0360132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/29(土) 07:29:42.50ID:v1pLlc8H
TeXworksで二重引用符を入れようとすると、一重引用符が2つ出るんですけど、これはちょっとした嫌がらせでしょうか
0361132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/29(土) 10:04:57.52ID:tSIGT/w5
>360

言われている意味がよくわからないのですが、二重引用符‘‘ と’’'のことでしょうか。
多分、''(半角のクォーテーションマークを二つ)の代わりに、半角の“ ”(半角の2重引用符の前
と同じく半角の二重引用符の後)を使っても、TeXでは反映されません。

TeXでは、前の二重引用符は、‘‘(108キーボードでは、@の上に在るもの)とし、
あとの二重引用符は、半角の''(キーボードの7の上のもの)を使うことになっています。
これで、組みあがったPDFを見れば、綺麗に二十引用符が表示されるはずです。
TeXWorks上では、それぞれ、キーボードの記号が表示されるはずです。
0362360
垢版 |
2019/06/29(土) 10:55:44.30ID:v1pLlc8H
半角での入力中は、
Shift+@で「`」
Shift+7で「'」
そして、Shift+2で「"」(私が>>360に書いた「二重引用符」はこの「"」のことです」)
が出るじゃないですか。
ですが、TeXworks上ではShift+2を押すと、「"」が1つでなく「``」(「`」が2つ)が出るので、なんかイライラ、という意味で書きました。
「"」を出すには、全角での入力でShift+2を押し、「”」(全角)を出し、これを変換するしかないのだろうか、という疑問です。
0364132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:28:56.65ID:qQOc5j/v
>>360
TeXworksのヘルプについている
Alain Delmotte, Stefan Löffler, and others:
“A short manual for TeXworks”
4.5.4 Smart quotes
を読んでください。
さらに、あなたのような日本人は、
「”」「”」「“」「”」「``」「’’」をすべて区別して入力することについて、
熟考してください。
0368132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/01(月) 15:40:36.36ID:QK0q0vw+
ないんですね、ありがとう。
行列の列の数を書きたかったので、\overset を使っていたんですが、ごちゃごちゃしたんで

$Q
= \! \raise0.6em\hbox{$
\begin{array}{r cc l}
{} & \overset{m}{\lower0.5em\hbox{$\longleftrightarrow$}} &
\!\!\! \overset{\;n-m}{\lower0.5em\hbox{$\longleftrightarrow$}} & {} \\
\big(\!\!\!\! & S &\!\!\!\! T &\!\!\!\! \big)\\
\end{array}
$}

もっときれいに書けんもんかな。
0369132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/01(月) 17:05:27.74ID:QK0q0vw+
行列の枠の左右が開きすぎて、\!\!\!\!\!\!\!\!を使って縮めているんですが、上手な方法はないですかね?

$
P^{\top}AP
= \!\!\!\!
\begin{array}{r cc ll}
& \overset{m}{\lower0.5em\hbox{$\longleftrightarrow$}} &
\!\!\! \overset{\;n-m}{\lower0.5em\hbox{$\longleftrightarrow$}} & {} \\
\ldelim({2}{1pt} & A_{11} & A_{12} & \!\!\!\!\! \rdelim){2}{0pt} & \!\!\!\!\!\! \updownarrow {\scriptstyle m}\\
& A_{21} & A_{22} & & \!\!\!\!\!\! \updownarrow {\scriptstyle n-m}\\
& & & & \\
\end{array}
$
0370132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/02(火) 04:42:55.12ID:5l4Ew96K
\mskip-99mu が必要になったら
\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!
とか書くのかな。\mskip-100mu はどう書くのかな。
0371132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/02(火) 21:44:55.09ID:vgvCrt1Q
>>364
日本語分からないですか?分からないようですね。
そのようなものは当然区別して入力しているからこそ、>>362の質問をしたのです。
質問内容を再度書きますと、

>「"」(「"」を1つ)を出すには、全角での入力でShift+2を押し、「”」(全角)を出し、これを(半角に)変換するしかない

のですか? というものです。
Shift+2で``(「`」が2つ)が出てしまうため、例えば、
 Schr\"{o}dinger
と打ちたいのに、
 Schr\``{o}dinger
となってしまうんです。

あなたのような日本人は、お子ちゃまレベルから真面目に日本語を学ぶか、もしくは>>363と一緒に(地球から)失せて下さいね。
0374132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 01:28:23.27ID:/pQuNMqL
>>371
アンタは >>364 の提示した

> TeXworksのヘルプについている
> Alain Delmotte, Stefan Löffler, and others:
> “A short manual for TeXworks”
> 4.5.4 Smart quotes

を読んだのかい?
0375132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 09:03:10.15ID:1Dxxz3K+
おそらく >>371 は、TeXworksのヘルプさえ読めない(読まない)んだから、
「TeXworks開発者がなぜそういう挙動にしているのか」さえ、理解できない(理解しようとしない)。
むしろ、 >>360 で吐き散らかしたとおり、
「オレの思う通りに動かなければ、クソ!」
と吐き散らかす輩でしかない。
だったら、自分で「オレオレTeXworks」を作れよって思う。

もっとも、以下はOSとその上の IM に依存する(もっというと、keyboardのI/Oに依存する)ことだが、
・TeXworks のソースコードレベル(Qt5)を直接書き換える(これは、Qt5の文字入力周りもOSとIMに依存する)
・TeXworks scriptを書く(Windowsは知らん、macOSはいける、LinuxはIMがいくつかあってあれだが、いけると思う)
をすると、いわゆる「日本語入力モード」のときに、「“」「”」がそれぞれ「``」「’’」にならないようにもできる。

おそらく、前者のQt5のソースコードレベルに落とし込めば楽。
なので、自分の動かしているOSと利用しているIMに合わせて、
自分でTeXworksのコードにパッチを書いて、それをTeXworksをビルドして使うのが良いと思う。

ちなみに、こちらの macOS で試した範囲で、
「日本語入力モードのときに全角シングル/ダブル引用符を入力するパッチ」がいけることを確認できた。
実際に、macOS の入力モード判別がコマンドラインから簡単に受け取れるので、それを経由しただけだがw
0376132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 09:12:23.24ID:1Dxxz3K+
さすがのわたしでも我慢できずに、ちょっと熱くなってコメントしまった…、すまん。
とにもかくにも、TeXworksをオープンソースで開発している開発者らを敬意と応援したい。
0377132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 10:27:06.65ID:2djNbcbX
PCのHDDをSSDに変えたら
コンパイルする速さやdvi→pdf変換の速さが
上がりますでしょうか?
0382132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:21:10.11ID:qSIQpmbC
>>376
さすがのアホなアンタは、我慢なんかしたことないでしょ(嘲笑
いつも無意味にキレて叫んでいるアホキチガイ(嘲笑
0385132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 22:51:48.87ID:0XBngV9b
>384

これって、TeXに関係あるのですが。

ただ、自分がいかに数学ができるのかを自慢したいだけなのでしょうか
0390132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/13(土) 15:13:36.28ID:mj8ef4aL
ピリオドの位置について、(1)が正しいですよね?

(1) もげもげなので、
 a_{ij} = 0 (i \ne j).

(2) もげもげなので、
 a_{ij} = 0. (i \ne j)
0392132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:08:38.63ID:ejzRLanS
(2) の書き方じゃ0点だ
0393132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/16(火) 21:33:12.67ID:vQJG5fV8
階乗の指数を分数にしたいのですが文字サイズがそのままで変な形になります。
eのx/2乗とかを表すのにきれいにする方法ありませんか?
極限のlimの下もx→π/2とかしたいときにも同様です。
0394132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/16(火) 21:58:53.95ID:o5qyN/tr
>>393
おそらく、書き方が間違っていると思います。
その「変な形になります」と言っている
LaTeX文章例をどこかに貼り付けてみなはれ。
0397132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/20(土) 11:05:20.82ID:bSAoQnjE
0530
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0398132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/23(火) 16:38:59.53ID:niHB9zb1
矢印の上下に文字列を乗せたときに、矢印の長さを自動調節してくれるのが

 \xrightarrow[under]{top$

文字列を上下に複数乗せたいときに、どうすればよいでしょうか? 理想は、

 \stack{\longrightarrow}{under_1\\ under_2}{top_1\\ top_2}

のように \\ で区切りたかったんですが。
0400132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/23(火) 18:28:08.80ID:PMy/IH18
>>398

$\xrightarrow[\begin{subarray}{c}under_1 \\ under_2\end{subarray}]{\begin{subarray}{c}under_1 \\ under_2\end{subarray}}$
0401132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/23(火) 18:32:30.84ID:PMy/IH18
$\xrightarrow[\begin{subarray}{c}under_1 \\ under_2\end{subarray}]{\begin{subarray}{c}top_1 \\ top_2\end{subarray}}$
の間違い
0403132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:56:16.10ID:0bK0Cnnf
すみません。
文章全体を太字にしたいときはどうしたらよいですか?
今まで一部分だったので{}でくくってましたけど、全体もやはりくくるのですか?
0405132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/01(木) 02:36:51.00ID:vBnXeieY
座標を表す点Pなどは、高校までの教科書では ローマン体で、
たとえば 三角形ABCの頂点A,B,Cはローマン体で、角A,B,Cはイタリック体でしたが、
大学の専門書などを見ると全部斜体で書いているのもあったり。

どういうルールがあるのですか?
0406132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/01(木) 04:14:02.62ID:u+bK4eda
日本の高校までの教科書は点の名前は立体にするが
欧米では点の名前も斜体で書くのがふつうらしい
0409132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/08(木) 15:38:35.60ID:QLt+O8xV
>>408
そうでもないけど?
実装次第で、無理やり floating bottom 配置にもできるけど?
自分でできないから、ゴミっていうんだね。
最近、TeXはクソ!って騒ぐ輩もいっぱい湧いているからな。

だから、
TeXはクソ!
TeXはゴミ!
でいいんじゃないかな?
クソ!、ゴミ!っていう輩にとっては、宝の持ち腐れだし。
0418132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/12(月) 05:08:28.69ID:TcXjNI8s
>>417
通りすがりだけど、教えてしいなら、まず
> bがbottomにすらならない
これを再現するソースを示すべきじゃないかな。
図が大きすぎる場合とか、段組をしている場合とか、
ケースバイケースで助言のしようがない
0419132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/12(月) 10:08:19.14ID:CNZt60BL
>>418
もちろん、再現例があるべきだけれども、
これに関しては、特段に再現例は必要ではない。
なぜならば、LaTeX2e kernel のいわゆるフロート処理において、
h,t,b,p がどういう優先順序実行されているかが分かっていて、
なおかつ、それがどのように処理されているかが
コードを読むことができれば、
あとはフロート処理をどうすればよいか、自ずと分かる。
自ずと分かるというのは、いわゆる、¥output routine をどういじるか分かるということ。

常にfloating bottom を実行するフロート配置文字を、
既存のフロート処理の b を上書きするか、別途 B を新設してやればよい。
この実装のヒントとしては、ページ下に配置される脚注は、なぜいつもページ真下に出力されるのか?
それがわかれば、あとは自ずと ¥output routine をどうすればよいか、分かるでしょ?
0420132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/12(月) 17:30:12.32ID:gem5lPE4
array環境が左寄せで出力されますが、表全体をページの中央に寄せるにはどうすればよいですか?
0424132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 16:06:23.12ID:OKoJaQLP
トレースを自分で次のように定義して使っているんですが
\def\tr{\mathrm{tr}\,}

定数倍のトレースとか、トレースの前の空白が引っ付きすぎなのです。たとえば、
c \tr A
c \sin x

のように、元々ある sin などの関数は、自動的に適度な空白が作られています。
たぶん自分の定義の仕方がイマイチなんだと思います。
\def\tr{\,\mathrm{tr}\,}
のような感じにはしたくない。
できれば前後の \, をつけずに、sin のような関数のように扱ってくれるように定義したいんですが、そんな方法ってあるんでしょうか?
0427132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 16:49:58.99ID:OKoJaQLP
>>424ですが、
\DeclareMathOperator{\tr}{tr}
という定義方法まで辿り着きましたが、使ってみると tr の前の空白が全くない。
諦めて \,\tr と核しかないのですかね。
0429132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 17:16:58.80ID:OKoJaQLP
>>428
ありがとうございます。理解しました。

\DeclareMathOperator{\tr}{tr} をstyファイルに書いて実行すると、エラーとなって既に定義済みだと言われる。

そこで、自分が定義している \def\tr{\mathrm{tr}\,} を削除して、\DeclareMathOperator{\tr}{tr}も書かずに実行したら、\tr Aがちゃんと処理されるんですが、最近のtexには \tr が定義されているのですか?
0430132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 17:25:42.87ID:OKoJaQLP
\meaning\sin で出力されたものを真似して、次のように書いて使うことにしました。
これが正しい方法かどうか分からないが、trの前後に適度な空白ができた。
\def\tr{\qopname\relax o{tr}}

疑問に残ったのは、自分の定義して使っているstyファイルから \tr の定義を削除しても処理できている点。
ただし、tr の前後の空白が全くない。
0431132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 08:28:59.95ID:JXZYIL+k
これまで
「TeXはクソ!」
のお言葉だけでした

「LaTeXのパッケージ管理はクソ!」
のありがたいお言葉をいただきました
0432132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:18:18.34ID:Js2YGEi6
>>430
素直にnewcommandとかlatexのコマンド使ったほうがいいですよ。texコマンドはわかってないと怖いです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています