X



トップページ数学
1002コメント348KB

【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0429132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/14(金) 11:02:11.27ID:nLYHzMrr
成立学園1-F担任の岩崎柾典先生がヤバイ。
成立学園に勤めるのは3年目。
担当科目は数学。
部活は女子テニス部。
何がヤバイというと、2013年4月から2015年3月まで宮前平中に働いていたけど、女子中学生とsexしたことがバレて、飛ばされたから。
今でも教師を続けているのがすごく不思議な感じだよ。
岩崎先生って、ツイッターとFacebookをやってるみたいだから、覗いてみては?

https://m.facebook.com/masaoki.iwasaki.9
https://twitter.com/mas20285
https://twitter.com/keepmathtop
https://twitter.com/EjC0mPe26Nlm92d
https://twitter.com/xPuGPq8Tn9GWCJb
https://twitter.com/K46_N700_hikari

https://i.imgur.com/dZCoLXp.png
https://i.imgur.com/LffkRQC.jpg
https://i.imgur.com/Jw3LwXW.png
https://i.imgur.com/QzeaCiH.jpg
https://i.imgur.com/cFFoLzx.jpg
https://i.imgur.com/xEYq9b3.jpg
https://i.imgur.com/BKijwpt.jpg
https://i.imgur.com/rw3S5gF.jpg

カワウソ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0431132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/16(日) 08:24:15.68ID:8WD+t/C6
>>428
数学専門じゃなくて理学工学専攻ならそこまで難しくないと幅を広げる
もちろん専攻にもよるけど
準1級は生粋文系ならちょい難しいくらい?
0432132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/16(日) 11:12:14.50ID:X9ehmTA3
何回か受けて1回受かればいいなら、生粋文系(ただし非Fラン)でもそれほど難しくない>準1級
高得点で合格とか、一発合格とか、複数回受けて合格安定とか色々条件付ければ、理系でも難しいと感じる人は少なくないだろうがね。
0433132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/16(日) 14:00:15.77ID:d7PFJa30
Fラン大出身には準1級も難関だ。
ソースは俺。
けど頑張るぞ。
10月に通るかわからんがいつかは合格できるはず。
生徒たちが講師の俺を待っている。ことにしておく。
0435132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/16(日) 14:14:29.45ID:AvL9gj4h
電気は数学必須です。
特に交流回路は計算で位相が絡み、『電磁誘導の法則』、『電荷保存則』で微積分を使います。微積分使わないと位相が±90度ずれる性質が説明出来ません。
0436132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/16(日) 14:59:15.80ID:AvL9gj4h
電気屋さんから見て複素数平面なんて交流回路計算のためにあるようなものです。
0437132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/16(日) 15:10:14.12ID:J94ztJ/x
準一級は高2でとったけど、7割6割でいいから高3の範囲全部空欄で受かったぞ。
数学が得意ってのもあったけど、ゆとり教育でそんなもん。きちんと理解してて解けるかどうかだよ。
0438132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/16(日) 23:21:39.05ID:d7PFJa30
>>437
数Vの勉強なしで受かれるもんなのかい?準1級は。
数UBができれば解ける問題も確かにあるが。
0439132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/16(日) 23:23:36.21ID:m846C4Iq
数3からの出題そんな少なかったっけ?
それなら準一の機能してないな(笑)
0440132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 00:59:26.32ID:ujV3+bz+
普通に考えれば準1級は数Vできない人が受かれるのは困る。
難易度設定は高校三年生程度だからね。
ただ準1級は毎回難易度変わるそうだから問題作成側のミスで数Vの勉強一切なしで受かれる時が出てきそうな気もしてしまう。
数検協会は結構いい加減だしね。
0442132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 01:41:37.79ID:hgyrY+BP
当たり外れが結構激しい(団体受検の場合はより顕著)らしいからなあ。
上手いこと当たり回に受験出来れば数IIIや行列(旧数C)の知識があやふやでも受かるかもね。
0443132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:21:38.80ID:2RewV4zn
合格率に関しても多少は安定してる英検みたいにすればいいのにな
2級が高校卒業程度、準1級が大学教養一般程度、1級が大学専門初級一般程度で準1級と1級だけが年3回までで団体受験なしと
0444132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:23:21.73ID:ujV3+bz+
俺は準1級2次に落ちまくってる身。
準1級2次試験の問題見たけどこれ数Vなしでも受かれるね。
必修問題のうち1問は数Vの範囲含むこと多いけどもう1問は数Uまでの知識で解けるの多い。
で。選択問題は数UBまでの範囲で解ける問題を2問選べばいい。
ベクトル、数列、式と計算とかよく選択問題に出てるしね。
これで数Vの知識皆無で3点で合格できる。
なんか>>437の言うことも納得できる気がしてきた。
こんなだったら数UBまでの問題を徹底的にこなして数Vは基礎程度のほどほどにしといた方が得策かな?
0445132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:47:41.02ID:5uZFmOQb
>>444
どんなテストでも100点は難しいから完璧に解けるかって意味で難しさはまた違うけど、
数VCも数UBの理解は必須だからずっと落ちているのであれば数UBを必死にやるべき。
俺は受験に必要で前倒しで取る必要があったから取っただけで、今は院生しながら家庭教師してるけど、
生徒には簡単な試験で100点取れるように指導してるよ。
0446132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 15:39:23.37ID:ujV3+bz+
>>445
いやもうマジで盲点だったぜ。
準一級に数Vは必須という思い込みだよな。
またその思い込みを誘発する話がたくさんあるしな。
数検協会自体もまたその思い込みを誘発している。
なんつうか。正直者はバカをみるというか。
数UBの応用問題対策に集中した方が早く合格できそうだな。
数Vも多少はできたほうが有利だろうが数UBの勉強に支障がですぎないようにしないとな。
満点取りたいなら流石に数Vも必要だろが合格にためには満点要らないしな。
0447132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 15:47:54.74ID:5uZFmOQb
>>446
すまんすまん、変な書き方で誤解させた。
高3の範囲を捨てるならほぼ100点じゃなきゃ取れないってことを言いたかった。
準一級を取りたいなら三Cの範囲では簡単なものを解いて、文章題も部分点を少し取れるだけ解いてしまって、
2Bの範囲に力入れればいいよ。
0448132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 22:14:14.71ID:nROWhrT/
バームクーヘン積分法を2次試験で使ったらまずいかな?
バームクーヘン積分法より〜で済ましたら大減点くらうかな
0449132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 22:18:33.19ID:ujV3+bz+
>>447
大丈夫だよ。
数UBを徹底的に深めるために数Vを手抜きするわけだしね。
とはいえ数Vもある程度はしとくよ。
数UBの問題にコケた時用の補充点は欲しいしね。
0450132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/18(火) 13:54:41.16ID:MsnSTttQ
>>448
よくそんなダサい名前で記述である2次試験で書こうと思うね
ふつうに何も書かないでシンプルにささっと答え書けばいいのに
人命が付いてる定理とかは書いてもいいと思うけど
0451132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 15:20:14.67ID:QtL9G7OP
ビジネス数学検定受けたことある人いますか?
0453132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:47:12.63ID:AhnEvYMy
出題範囲よりもっと気にするべき定義域があるのにこのスレッドの連中はどうしようもないな
0454132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/21(金) 15:22:09.60ID:NxIgIWFR
>>452
それはほぼ無理
その程度じゃ20回くらい受験しても無理
0455学術
垢版 |
2018/09/21(金) 16:35:33.72ID:AzK+Q3eB
数六まで高校六年生で紡ぐと六条と六本木の有り難さ話がかる。
0456学術
垢版 |
2018/09/21(金) 16:35:53.93ID:AzK+Q3eB
ありがたさがわかる。
0457132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/22(土) 10:24:54.78ID:uvkAdwmu
2次試験が苦手な人は2次試験が1次試験の延長と考えてるからだめなんだよ
1次試験は計算すべき内容が一目瞭然でシンプルですぐにわかる。計算できるかできないかだけの問題。
でも2次試験は応用問題だから計算すべき内容が一目ではわからない。だから自分で
それを探すところから始めなきゃいけない、苦手な人はこれができないし練習もできてないし記述方法もわからない
そこを自覚して2次試験の勉強しないといけないんだよこれに気付いた俺すごい
0460132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 08:52:20.17ID:c5AOVskr
勉強法が分からないって相当致命的だと思う
てか勉強法なんて適当だろ
0461132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 17:07:42.96ID:t0xTdaLw
山口大学理学部 偏差値(河合塾)
数理 前 58% 52.5 後 78% 55.0
物情 前 62% 47.5 後 70% 52.5
生化 前 66% 50.0 後 74% 55.0
地球 前 74% 47.5 後 74% ---
0462132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 14:42:31.92ID:ynN2CqCK
国立は旧帝と医学部以外ゴミです
0464132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 16:14:15.55ID:ynN2CqCK
私大は早慶と医学部のみです
上智はそろそろ怪しくて特に理系はゴミです
0465学術
垢版 |
2018/09/25(火) 18:47:27.80ID:q9DPacOf
センターの仕事断ったら?センター俊報ですら自殺になるよ。
0466学術
垢版 |
2018/09/25(火) 18:47:47.44ID:q9DPacOf
旬報
0467学術
垢版 |
2018/09/25(火) 18:50:02.62ID:q9DPacOf
国民大学なんて低レベルの温床じゃんか。下打ちもできとらんのだろ?
宮内省からするとお荷物だよ。
私大は層が厚いが国内では立命館がいいでしょう。京都系のほうがいいと思うな。
0468学術
垢版 |
2018/09/25(火) 18:51:23.74ID:q9DPacOf
日本名上智だぞ?智将オデゥッせウスのセイレーンの沈黙って受ける話知ってる?
0469132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/26(水) 12:48:48.39ID:mcJgNYy1
すいません462に東工大も追加しておきます
しかし上智と同じくそろそろ東工大も怪しいです
その他北大、東北大、九大も怪しいです
少子化とともに堕ちていくでしょう
残った東大、京大、阪大、名大も学内の多くをアジア系留学移民に頼る時代が来るでしょう
0471132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/26(水) 12:58:49.93ID:mcJgNYy1
すいません一橋さんも追加しておきます
私大にICUも追加です
両校ともに当面の間安泰でしょう
0473132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/26(水) 13:21:37.10ID:mcJgNYy1
すいみません再度確認しましたところICUも割と微妙でした
そして神戸大を微妙ですがランク入りさせました

<まとめ>
■安泰(ただし移民留学生が増えていく)
東大、京大、阪大、名大、一橋大、慶大、早大、医学部

■注意(今後没落見込み)
北大、東北大、九大、東工大、神戸大、ICU、上智大

■ゴミ
その他全大学
0477132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/27(木) 08:56:12.48ID:mm19lP4X
公式ページの問題更新されたね。
3級と準2級しかまだ見てないけど、2次試験、だいぶ凝った問題になったね。
過去問題集がほぼ役に立たないレベル。
0478132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/27(木) 16:58:18.22ID:tFg6wit/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1537343184/l50
http://2ch.vet/re_maguro_poverty_1535964420_a_0
http://ja-jp.facebook.com/masaoki.iwasaki.9
http://twpro.jp/mas20285
http://www32.atwiki.jp/wslc/pages/21.html
http://twitter.com/mas20285
http://twitter.com/keepmathtop
http://twitter.com/K46_N700_hikari

成立学園1-F担任の岩崎柾典先生がヤバイ。
成立学園に勤めるのは4年目。
担当科目は数学。
女子テニス部の顧問をしている。
何がヤバイというと、2013年4月から2015年3月まで宮前平中に働いていたらしく、女子中学生とsexしたことがバレて、飛ばされたから。
今でも教師を続けているのは何故だろう?
岩崎先生は、ツイッターとFacebookをやっていたらしいけど、炎上して辞めたっぽい。
岩崎先生の職場の電話番号も貼っとくね!
嘘だと思うなら電話してみたらいいよ!

03-3902-4411 ( 0339024411 )

http://i.imgur.com/mheppxU.jpg
http://i.imgur.com/R9jxdlk.jpg
http://i.imgur.com/pobkBUc.jpg
http://i.imgur.com/GP5iWsJ.jpg
http://i.imgur.com/s2uFcOW.jpg
http://i.imgur.com/KCsGd1p.png
http://i.imgur.com/nmdLkVp.png
http://i.imgur.com/bZrTWHI.jpg
http://i.imgur.com/n9WIRx0.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0479132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/27(木) 19:48:09.95ID:K9IXskDA
初見の数理問題が解けるか解けないかが、その人の数学の実力ですよね。
0480132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/28(金) 06:59:21.64ID:9K3U5Vv/
まぁそうですけど、協会推薦の過去問題集とのレベルの乖離は、受検者の試験対策の混乱をまねくので。
0481132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/28(金) 08:37:14.48ID:tSzMW8Hx
協会は要点整理レベルまで上げたいんだろう
要点整理に比べ本試験は簡単すぎた
0483132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/28(金) 14:23:52.60ID:wZJDs7Xa
準1級用の要点整理について、こんな書き込みがあったぞ
amazonのサイトだ
↓↓↓


準1級合格したいけど・・・
私はこの問題集で合格できていません。
2018年2月18日
これまでに準一級試験を4回受けてきました。
過去問もしていましたが、気がつけばこの問題集を7周してました。全問解けます。
けれど2次を合格できないし、平均点程度を抜けられません。

はっきり言います。
この問題集を全問解ける私に、数学検定準一級2次試験を通過する力はありません!!

この問題集では2次試験合格は不可能と判断しましたので、この問題集での勉強をやめ、別の問題集に手を出すつもりです。

ただ、私は思います。この問題集は数学検定協会出版の問題集です。
愚直に取り組んでも2次試験に合格できない問題集を出した数学検定協会は、一体何を考えているのでしょうか?
0485132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/28(金) 14:38:58.90ID:R5o+IqQA
過去問は初見で解いたときの点数以外信用出来ないことぐらい数学やってればわかりそうなのにな。
0488132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:16:04.76ID:y6J7vk0F
過去問もこなした上で7周か・・・・・。勉強法はさておき努力量はなかなかなもんだな。これでうかれんかったら腹も立ってくるだろうな。
0489132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/29(土) 16:58:55.98ID:8gBIM8Eu
要点整理見てみたけど、公式と定理を使ってみよう!てきな本だったよ
"Hello, World!"みたいな
0490132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/30(日) 01:09:34.74ID:3LCSHX9N
つまり、要点整理は準1級にうからせないための問題集っちゅうこっちゃな。
0491132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/01(月) 02:15:08.00ID:DL/46XtR
>>483
>これまでに準一級試験を4回受けてきました。
>過去問もしていましたが、気がつけばこの問題集を7周してました。全問解けます。
>けれど2次を合格できないし、平均点程度を抜けられません。

やりこんだ分の手応えを本番で感じられへんのが辛いな。
いくらやっても合格できへんという不毛な想いだったんやろな。
0493132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/03(水) 11:00:24.63ID:qxAQcy5Q
勉強方法がわからなくて嘆き苦しみまくったらしいけど最終的には合格して準1くんになったよ。
0494132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/09(火) 14:32:59.48ID:wMaQ3Uvo
家庭教師の経験がある私から言わせてもらいますと
やっぱりゲームで遊んだりYoutubeをよく見てる子は駄目ですね
やっぱり勉強するときは勉強だけに集中して頭全体を勉強一色に染め上げなければならない
スマホなんて論外です。スマホの利用時間が長い子ほど頭が悪いです
0497132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:06:43.11ID:UrkALobt
今月最終日曜日に今年度最後の個人検定試験があります。高校1年生になる子供がいます。
2年後の進路について推薦入試で大学進学を考えているようです。英検や数検にチャレンジし
て準備していくようです。中学時に数検3級を取っていますので、準2級に挑戦することにした
ようです。1次試験の過去問は概ね解けるようになったようですが、2次試験は苦戦している
とのことです。2次対策として何かお勧めの参考書はありますか?
0498132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/16(火) 10:29:59.33ID:WtKKNJ6P
実用数学技能検定 記述式演習帳 数学検定準2級
https://www.amazon.co.jp/dp/4901647792/

二次試験である記述式のコツなどが書かれてます
模範解答を書き写すだけでも合格率上がると思います


ただ、大学入試のこと考えるとチャート式やったほうが範囲が広くていいでしょう(推薦入試に数学科目があるかわからないですが)
目指してる大学のレベルにあわせて黄か青か
ただ分厚いので28日までに仕上げるのは到底無理です
黄チャート
https://www.amazon.co.jp/dp/4410107151/
青チャート
https://www.amazon.co.jp/dp/4410105760


1次試験の過去問が解けてるようなので、記述式の要領をつかめば合格の可能性は高いと思います
0499132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 09:47:49.63ID:C7iqw8j/
準2級のことだけ考えるなら、2次試験対策問題をひたすら解き、解けなかった問題は解けるようになるまで解きなおしていけばいいと思う。
解けるようになった応用問題の数が多くなれば多くなるほど、合格に近づくと思う。

ただ、そのやり方で2級や準1級の2次試験に通用するかはわからない。

とはいえ、もう試験が近づいていることだし、今回はそのやり方で行くのがいくのが一番手っ取り早いんじゃないかな?
0500132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/18(木) 11:22:13.71ID:vaosNEil
試験10日前なのに過疎ってるな・・・・・・
2級くんという格好の標的がいなくて白けてるようだな。
0503132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 23:24:01.11ID:kFvio6t6
>>502
昨年10月。つまり、ちょうど一年前くらい。
準1級2次の合格率は確か11%ほどだったとき。
0504132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 23:30:32.97ID:Ykvv/Jmk
俺が受かった回は20%ちょいだったが、そんな低い時もあるのか…
ほんとガバガバだなあ
0506132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/21(日) 19:28:53.53ID:YC58PEvc
受験票が来ない〜
今回初めて一次免除で申し込んだから、間違ってるかもとドキドキする
0508132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/21(日) 21:59:30.47ID:ohRUirfb
当たり外れが激しいから、落ちても根気良く受け続ければ当たり回が来て合格出来るかも。
0509132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/22(月) 00:22:00.69ID:vPQodPTn
なんで数学の採点員は2次試験(数検だけでなく、大学入試も含む)でなんでもかんでも0点にするんだろうな?
なんで数学の問題製作者(数検だけでなく、大学入試も含む)はまじめに勉強しても解けない問題出すんだろうな?まじめに勉強した奴が0点取るような問題作るんだろうな?
腹が立ってくる。
0510132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/22(月) 00:28:45.88ID:m0EKK/vd
大学入試は才能点だよ
教授がどのくらいセンスがあるかで決めてる気がする
0512132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 00:22:41.11ID:Aq65uusi
7月の試験で二次試験の点数が2.3点(初歩的な公式ミスで得点減)、次いけるっしょって思って勉強してきたけど
>>502の過去問がさっぱりで5日前にして心が折れそう
0515132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/26(金) 11:17:06.76ID:QGX06b0G
>>179から準一二次の合格率

合格率
21.8%
34.4%
11.7%
17.9%
14%
4%
25%
??% ← 準一くん曰く簡単だったらしい
??% ← 明後日
0517132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 21:12:37.84ID:1dEtDMIL
がんばりましょう!
0518132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 11:57:00.55ID:yGh9FbsE
愛知の「妨害工作はやめろ!」って騒ぎ出す基地外受験者、今年も来るのかな。
試験官もつまみ出さないし…同じ会場じゃありませんように…。
0520132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 16:34:33.96ID:fptt4VjE
10/28数検2級
1次やさしい→満点
2次も問題選べば合格レベルいく
私は1,2,3,6,7をやりました
0521132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 16:48:46.52ID:GNfP7TQ9
初めて1級受けてきた
行列はABBAパターンでうほーってなった
1時間過ぎから尿意がヤバくて帰ろうと思った
パズルはすぐ放棄して良かった
0522132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 16:54:47.47ID:B+PX0S13
初数検だったけど、英検よりセンター試験より皆静かでマナーよくておどろいた。
紙をめくる音や、イスをひく音や、途中退室する音やを、皆そーっとやってる。
私もいつも何の試験でもそーっと派。
数学できる人って性格もいい!
ちなみに運転免許の筆記試験のガサガサ!ギーコギコ!ドタドタバシャーーン!はひどかった。
0523132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 16:55:04.19ID:vwT5kMCF
純一の一次簡単すぎだからって舐めてた。2次ほんとしんどかった。
0524132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 17:38:42.22ID:9fDoqb7Q
10/28
準2級一次は因数分解が1問やや難しいかな。
二次は円柱に巻きつけるやつが高校入試レベルっちゃレベル。あとは基本問題、最後のパズルなんか点対称に気づけばパズルですらない。合格率高いかも。
0527132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 18:30:19.31ID:/qLGib5A
一級二次、必須解けて安心してたら
選択が手も足も出なくてつらい!
パズルに時間あてるの地雷かなと回避したのをちょっと後悔してるんだけど、
パズル問題やってみた人います?
0528132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 18:44:22.79ID:timM+Lz3
平成最後の数検(個人受験)だから採点甘くしてくれ!!
来年から検定料上がるとか
ここで合格させなきゃどうするの!
0529132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 18:52:36.46ID:timM+Lz3
準1二次だれか答え合わせしましょ

【2】
(1)
a(1)=0
b(1)=c(1)=d(1)=1/3

(2)
a(n)=-1/4(-1/3)^n-1+1/4
b(n)=c(n)=d(n)=-1/4(-1/3)n+1/4

(3)
時間足りず答えられず

【4】
(1)
p=6 q=2 r=8
(2)
2^n             0
(2^3n - 2^n)/6      2^3n

【6】
とりあえずベクトル二乗したけど範囲に狭め方がわからなかった
内積の公式とcosθから範囲求める感じだろうか

【7】
(1)
(X^2-4X+3)^1/2
(2)
12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況