X



トップページ数学
1002コメント353KB
分からない問題はここに書いてね444
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0607132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 08:47:24.30ID:txs1o1Qu
>>536
ありがとうございます
0608132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 08:53:09.73ID:txs1o1Qu
R:実数体、a,b:実数とするとき、R[X]/((X-a)(X-b))はR×Rと同型になると思いますが、具体的な同型の作り方を教えてください
0610132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 09:11:39.05ID:txs1o1Qu
>>608
自己解決しました
R[X]/(X-a)=R、R[X]/(X-b)=R、(X-a)+(X-b)=R[X]なので中国式剰余定理を使えば分かりますね
0612132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 09:52:50.73ID:8Y3Q2+O8
Schrodinger modelって単語が純粋なLie群の本に出てきたんですが、物理のあのモデルを意味してるようではないみたいなので教えてください。
sl₂ℝ-tripleを含んでいるみたいです(?)
0614132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 10:05:16.89ID:oH0PUaAm
f : R^2 → R を微分可能な関数とし、

-y * ∂f/∂x + x * ∂f/∂y = 0

を満たすとする。

このとき、1変数の関数 F(x) により、 f(x, y) = F(sqrt(x^2 + y^2)) と表される
ことを示せ。
0618132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 12:58:46.73ID:o+nodY1/
>>605
(2)
x^3 = t とおく。
x = t^(1/3),
dx = (1/3) t^(1/3 - 1) dt,
∫[0,∞] exp(-x^3 -1) dx = (1/3e)∫[0,∞] exp(-t) t^(1/3 - 1) dt
 = (1/3e) Γ(1/3)
 = (1/e) Γ(4/3)
 = 0.3285088…
 < 1/3
0619132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 17:11:41.16ID:tOu7EWTH
次のような閉曲線の全体を要素とする集合をSとする。
「閉曲線の周および内部からなる領域に含まれる線分のうち、最長のものの長さが1である」

(1)Sの要素で面積最小のものは存在しないことを示せ。

(2)面積最大のものは存在するか。最大値を求める必要はない。
0620132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 18:02:02.82ID:nWgMC75e
ID:tOu7EWTH
微妙に問題文がいい加減
>>606 1周とはCの周りを1周することかDが再びAでCに接するまでのことをいうのか
>>619 平面上の閉曲線だよね
0621132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 18:48:06.86ID:oH0PUaAm
原点でのすべての方向微分が 0 であるにもかかわらず、 原点のいかなる近傍に
おいても非有界な関数の例を挙げよ。
0622132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 18:54:51.71ID:UtMuEGV7
>>621
f(x,y)=
{1/x (y=x^2,x≠0)
{0 (y≠x^2)
{0 (x=0)
0623132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 19:23:00.27ID:oH0PUaAm
>>622

ありがとうございました。
0624132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 19:31:31.35ID:oH0PUaAm
すべての点で、すべての方向微分が存在する。
原点での方向微分の値は 0 である。
原点のいかなる近傍においても非有界である。

そのような関数の例を挙げよ。
0625132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 19:32:08.15ID:oH0PUaAm
訂正します:

すべての点で、すべての方向微分が存在する。
原点でのすべての方向微分の値は 0 である。
原点のいかなる近傍においても非有界である。

そのような関数の例を挙げよ。
0627132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 19:36:44.89ID:oH0PUaAm
>>626

証明してください。
0628132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 19:44:17.42ID:5xbld8hN
全方向で方向微分できるんですから、非有界になることなんてないですよね
0629132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 19:46:00.02ID:vVlH6QWw
>>625
g(r) = e^(-1/(x(1-x)))) (0 < x < 1)
  = 0 (otherwise)
として
極座標(r,θ)を0<θ≦2πで選んで
f(r,θ) = g(r/θ)(2π-θ)^2/θ
0630132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 19:53:56.53ID:5xbld8hN
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
0631132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 21:23:48.93ID:UtMuEGV7
>>625
>>622を原点以外で全微分可能であるようにできると思うよ
具体的にはどうするかなあ
0632132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 21:26:34.41ID:Da/wbbot
「全」の大きさはどれくらいですか?
0634132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 23:31:08.57ID:nWgMC75e
>>633
それがわからないのは数Tの理解が不足しているからだ
2次方程式のところを見直せ
ちなみに覚えていないのならD/4じゃなくてふつうにDで立式しても問題ない
0635132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 23:34:46.52ID:c5Hdb/vd
関数1/2x2乗-ax +a2乗(0<=x<=2)の最小値を求めよ。
これの平方完成してからの解き方がわかりません。教えてください。
0637132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 23:55:20.63ID:c5Hdb/vd
>>636
わかりました。
よく考えたら単純なことでした。
ありがとうございます!
0639132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 23:59:33.94ID:UtMuEGV7
>>628
負けてばかりの人?また負けたね
0642132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 04:39:10.83ID:lnFRbDIp
nを自然数とする。
座標平面上の格子点を4頂点とする凸四角形で、面積がnのものを考える。
このような四角形で、平行四辺形でないものは存在するか。
0643132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 04:58:52.97ID:lnFRbDIp
座標平面の格子点を内部にちょうどn個含むような円をとることができるか、nが以下の(1),(2)の場合についてそれぞれ考察せよ。
ただしこの問題において、内部は円周を含まない領域である。

(1) 5
(2) 2018
0644132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 09:53:36.43ID:1wuIjRSn
ちょっと教えてほしいんだけど、合成積の「*」記号を手書きする時ってどうやって書いてる?
何かの癖で、×マークに横棒を入れた記号を書いてるんだけど、それって少数派というか
間違えてるのを見逃してもらってるだけの気がしてきたのよ。
0646132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 12:38:37.90ID:kbkiBz9c
Prelude> length [(x,y)|x<-[-100..100],y<-[-100..100],(x-0.0)^2+(y-0.0)^2<1.1^2]
5
Prelude> length [(x,y)|x<-[-100..100],y<-[-100..100],(x-0.5)^2+(y-0.01)^2<25.3^2]
2018
0647132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 12:53:20.77ID:kbkiBz9c
A(√2,√3)は任意の有理数p,q,rに対し(p,q)=(0,0)でないときpx+qy+r=0上にない。
特にAはいかなる異なる2つの格子点をとってもその垂直2等分線上にない。
よってf(r) = #{P | Pは格子点で|AP|<r}
はrについて広義単調増大で不連続点での値の増大は常にちょうど1。
0648132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 12:57:57.16ID:kbkiBz9c
>>642
凸四角形に限らなければ常に存在する。
凸四角形に限れば存在するのはn≧2のとき。
0649132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 15:45:39.80ID:/y4dJ7T1
>>644
漢字の書き順でよくあるように
右上から左下に斜めに下ろし、そのままペン先を左上に持っていって、右下にはらい
最期に二本の斜め線の交点の上部にペンを置きそのまま垂直に下ろす
とやると、抵抗なく書ける気がする。
3本の線の長さは当然「*」の形に倣って決める。
0652132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 17:24:37.58ID:APWglsvC
高校数学の微分方程式の問題です

https://i.imgur.com/hV7Xcjw.png

数式の2行目から3行目までの変形がさっぱり分からなくて困っています
誰か教えて下さいm(_ _)m
0653132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 17:25:21.87ID:APWglsvC
f(x) dx のみ書いた場合はf(x)の不定積分を表すのですか?
0654132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 17:48:08.96ID:Y/S4H0fO
文字通り f(x) と dx の積と思ってよい
高さ f(x) 幅 dx の長方形を集めて面積を求めようというのが ∫f(x) dx の式
0655132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 18:02:58.25ID:kx498vYj
漢字の書き順で右上からってあんまり聞かんわ
まあ人それぞれだが
0657132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 18:14:31.95ID:/y4dJ7T1
「大」なんかもそうだな。
最期の左上から右下に下ろす筆の準備のために、その直前は右上から左下に下ろす。
一画目の右上が気に入らんのなら、一画目を縦棒にしてくれ。
0659132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 18:31:40.32ID:GMXd/ewc
>>652
f(y)(dy/dx)=g(x)
であれば、両辺を x で積分すれば
∫f(y)(dy/dx)dx=∫g(x)dx
で、左辺を置換積分の公式で書き換えると
∫f(y)dy=∫g(x)dx
を得る。
この計算を省略して書いてると思えばいい。
0662132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 20:22:05.19ID:/y4dJ7T1
>>658
右上から左下に下ろす筆使いのことをいってるんだけどね。
じゃ、大事な漢字「人」でも追加しておこうか。
0663132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 20:56:07.29ID:BRMgtg27
25^1.23
ってどうやるの?
0664132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 20:57:59.34ID:Ni6CVec9
塵劫記の『ネズミのつがいが、子を12匹産む。そして親と合わせて14匹になる。
二月に子ネズミがまた子を12匹ずつ産むため、親と合わせて98匹になる。月に一度ずつ、親も子も孫もひ孫も月々に12匹ずつ産む時、
12ヶ月でどれくらいになるかというと、276億8257万4402匹となる。』
どういうこっちゃ
0665132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 21:04:55.95ID:pi3P4075
10÷3×3=a
の時9.9999999999999999が正ですか。
それともa=10でいいですか?
教えて下さい。
0666132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 21:11:28.50ID:BRMgtg27
>>665
3/10×3=10
0667132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 21:12:03.91ID:BRMgtg27
25^1.23
ってどうやるの?
0669132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 21:32:43.92ID:LXh2vCzg
>>667
25を1.23回掛ける

てのは冗談で、25^123の100乗根。
或いは対数が1.23*log25に均しくなる数。
0670132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 21:53:18.99ID:kx498vYj
>>662
そうなの
俺は書きはじめのことを言いたかったから噛み合ってなかったんだな
悪いな
0671132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 22:11:14.98ID:pi3P4075
≫666の方へ
10/3×3=10ですか?
9.9999999999999999が答えでも○ですよね?
0672132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 22:20:50.10ID:OJ5VxGhz
>>664
a(n):大人のメスの数
b(n):子供のメスの数
c(n):ネズミの数
とすると、a(1)=1、b(1)=6、a(n+1)=a(n)+b(n)、b(n)=6*a(n)
だから、c(n)=2*(a(n)+b(n))=7*c(n-1)=2*7^n
0673132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 22:43:18.00ID:d8CQx9+g
>>662
自分の都合のいいように捉えてるだけだろ
「残」は反例の一つだし「必」なんてどっちともとれる
この筆順だって最近統一された歴史のないものだしな
そもそも横書きでそんな書き方するとか左利きかよ
0674132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 23:25:03.04ID:Y+mxygHU
>>634
Dで立式するとチャートに書いてある答えと違くなるんですが
それでもいいんですか?
0675132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 23:37:53.84ID:0dp+0AVQ
>>674
不等式の両辺に正の数をかけた不等式を解いても解は元の不等式と同じになるだろ
0676132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 23:42:20.65ID:e4Vp/nap
f(x,y)=(x^2)Arctan(y/x)-(y^2)Arctan(x/y)(x≠0かつy≠0のとき), 0(x=0またはy=0のとき)と定める時に以下を示して下さい

(∂f/∂x)(0,y)=-y, (∂f/∂y)(x,0)=x, (∂^2f/∂x∂y)(0,0)≠(∂^2f/∂y∂x)(0,0)
0677132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 23:44:23.62ID:iKZyzgoK
>>675
そういうことじゃなくて4分のD=じゃなくて普通にD=にすると答えと違う答えになってしまうんですが
もし良かったら途中式的な解説を教えてください
0680132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 23:55:57.29ID:BRMgtg27
>>671
0.999…=1みたいなもんなのでいいかと。

0.999…=a
9.999…10a
9=9a
1=a
0682132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/02(月) 23:57:36.94ID:Qk2ecPo+
>>671
…を最後につけないとダメですね

でも通常のテストではバツです
テストというのは、正しい答えを書くものではなく、出題者の意図する答えを書くものだからです
0683132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 00:09:40.60ID:NxPTbDIX
あと教師からの問題で
「田」が一筆書きできないことを証明しろっていうのが出たのですが、本当に解けますか?
0684132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 00:12:24.70ID:owENWaVB
グラフ理論という分野の有名な問題ですね
証明の方法は知りません
0685132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 00:12:47.99ID:oAC695l8
鎌倉の大仏とシュリニヴァ―サ・ラマヌジャンはどっちの方が頭が良いですか?
0687132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 00:26:15.68ID:oAC695l8
イエス・キリストとアラン・コンヌはどっちの方が凄いですか?
0688132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 00:26:16.14ID:bJvtOw4B
>>673
反例歓迎。自分に書きやすい順を例示してもらえるなら、それでいいのよ。
横書きなんてことならおれには「α」の書き方が絶好の例になる。。
αの左の曲線部でペンを紙から離せば、あとは縦棒を書き足すだけ。

書き順に歴史がないというのは草書における書き順が今に生きていることを噛みしめるべし。
0690132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 01:18:42.76ID:F6g7HQZx
>>663 >>667

 25^1.23 = 25・(25)^0.23
 = 25・(5^2)^0.23
 = 25・{(10^0.69897)^2}^0.23
 = 25・10^(0.69897*2* 0.23)
 = 25・10^ 0.321526
 = 25・10^(0.30103 + 2*0.0102481)
 = 25 (10^0.30103)(10^0.0102481)^2
 = 50・(10^ 0.0102481)^2
 = 50・exp(0.0102481 * 2.302585)^2
 = 50・exp(0.023597)^2
≒ 50・{1 + 0.023597 + 0.5・(0.023597)^2}
 = 50・(1.0238754)^2
 = 50・1.048321
 = 52.41604

>>686
イエス
0691132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 01:19:51.21ID:tC7CbZaO
>>688
a云々は何が言いたいかイマイチ分からん
草書の筆順がと言うがそれは統一されてない
流派によってこの字はこう書くとういうのはあると思うがそれは共通のものじゃないからその筆順が生きてるのはその集団の中でだけ
お前は筆順とかなんとか言わずにただ自分の書きやすい*の書き方を言うだけでよかった
それ以外はすべて勝手な感想だからチラシの裏にでも書いとけ
0692132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 01:30:40.07ID:m4KIKdKT
この問題解いてくれ

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1528207105/606

606 132人目の素数さん sage ▼ 2018/07/01(日) 07:36:02.44 ID:tOu7EWTH [5回目]

半径9の円Cに外接する半径1の円Dがあり、DはCの周上を滑ることなく転がる。
DがC上を反時計回りの方向に転がりはじめてから1周するまでに、D上の点Aが描いた軌跡とCの周で囲まれる領域をEとする。ただし点AははじめCとの接点であったとする。
このとき、E内に含まれる線分の長さの最大値を求めよ。Eはその周も含むものとする。

参考図
http://www.wolframalpha.com/input/?i=(10cos(t)-cos(10t),10sin(t)-sin(10t))
0694132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 01:45:36.90ID:fL5Uov9F
ベクトルに関する問題なんですけども教えていただけると嬉しいです。
http://imepic.jp/20180703/061680
0696132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 02:00:10.37ID:1lWhL84z
9000京円以上稼ぐにはどんな方法がありますか?
0697132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 02:07:17.71ID:fL5Uov9F
>>695
すいません。5とか何処から出ててきたんですか?
0698132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 02:08:24.74ID:fL5Uov9F
>>695
あ、勘違いしていました。
0699132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 02:12:53.44ID:bJvtOw4B
>>691
ギリシア文字のアルファが正しく表示されない環境では、伝わらない筈だ。
そもそもがどうでもいい話なので
>>644に適当に応えておいてね。
0700132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 03:02:12.72ID:F6g7HQZx
>>603 >>692

Aの軌跡A(t) = (x(t),y(t))
x(t) = (R+r)cos(t) - r cos((R+r)/r・t),
 y(t) = (R+r)sin(t) - r sin((R+r)/r・t),
(外サイクロイド)
本問では R/r = 9 である。

C の A(0) = (1,0) での接線 x=R と A(t)の交点は
 t1 = -0.4650390022827848382
 t2 = 0.4650390022827848382
 y(t1) = -5.4826553020515282073
 y(t2) = 5.4826553020515282073
ゆえ、求める線分は A(t1) - A(t2) で、その長さは
 y(t2) - y(t1) = 10.9653106041030564145
0701132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 03:32:49.84ID:F6g7HQZx
>>694
5.6
(1)
↑r = (x(t),y(t)) = ((e^t)cos(t),(e^t)sin(t)),
↑v = (d/dt)↑r
 = ((e^t)[cos(t)-sin(t)],(e^t)[sin(t)+cos(t)])
 = ((√2)(e^t)cos(t +π/4),(√2)(e^t)sin(t +π/4)),
↑a = (d/dt)↑v
 = (-2(e^t)sin(t),2(e^t)cos(t))
 = (2(e^t)cos(t +π/2),2(e^t)sin(t +π/2)),
(2)
↑vは↑rからπ/4 回った方向。
↑aは↑rからπ/2 回った方向。
 
x(t) + iy(t) = e^((1+i)t)
とおいてtで微分する方法もある…

>>700
C の A(0) = (R,0) での接線 x=R と A(t)の交点は…
0702132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 03:40:52.35ID:HatamsLw
あれ?Eは半径9の円を含んでるんだからEに含まれる線分の長さの最大値は最低でも18以上じゃないの?
0703132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 03:54:21.16ID:fL5Uov9F
>>701
ありがとうございます!
0705132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 04:22:20.99ID:F6g7HQZx
>>700
cos(t) = c とおくと
x(t) = 10cos(t) - cos(10t)
 = 10c - T_10(c)
 = 1 + 10c -50c^2 +400c^4 -1120c^6 +1280c^8 -512c^10,

9 - x(t) = 8 -10c +50c^2 -400c^4 +1120c^6 -1280c^8 +512c^10
 = (1-c){8 -2c +48(1+c)c^2 -352(1+c)c^4 +768(1+c)c^6 -512(1+c)c^8}
0706132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 04:26:19.88ID:F6g7HQZx
>>702 >>704

Eは、「点Aが描いた軌跡A(t)とCの周で囲まれる領域」 だよ。

Cの内部は「Cの周のみで囲まれる領域」だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況