X



トップページ数学
1002コメント353KB
分からない問題はここに書いてね444
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0522132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 07:09:39.22ID:lmv1fokQ
>>514 より
Σ[k=4,n] k・(4/10)・(6/10)^(k-1) = (11/2)・(6/10)^3 - (n + 10/4)・(6/10)^n → (11/2)・(6/10)^3
Σ[k=4,n] k・(3/10)・(7/10)^(k-1) = (19/3)・(7/10)^3 - (n + 10/3)・(7/10)^n → (19/3)・(7/10)^3
Σ[k=4,n] k・(2/10)・(8/10)^(k-1) = 8・(8/10)^3 - (n + 10/2)・(8/10)^n → 8・(8/10)^3
Σ[k=4,n] k・(1/10)・(9/10)^(k-1) = 13・(9/10)^3 - (n + 10)・(9/10)^n → 13・(9/10)^3

 (11/2)・(6/10)^3 + (19/3)・(7/10)^3 + 8・(8/10)^3 + 13・(9/10)^3 = 254/15,   >>289
0523132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 07:16:01.56ID:lmv1fokQ
>>521

> なす角より小さくなるが正解ですね。

これも意味不明。

稜線上に3点 B1、A、B2 をとって B1を一方ずらした点をC1、B2を反対側にずらした点をC2とする。
∠C1-A-C2 は大きくできる。
3点 C1、A、C2 をとおる平面で切る。
0524132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 07:16:59.89ID:Kfh2SqaS
ジョン・フォン・ノイマンとシュリニヴァーサ・ラマヌジャンはどっちの方が天才ですか?
0525132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 07:25:09.63ID:FeP/HZwm
>>523
え?どうしてですかz軸が稜線としてxy平面上にAB, z軸上にPがあるとき
∠APBは∠AOB以下じゃないですか?
vec(AP)・vec(BP) = vec(AO)・vec(BO) + OP^2 ≧ vec(AO)・vec(BO)
|AP|・|BP| ≧ |AO|・|BO|
より
cos ∠APB ≧ cos ∠AOB
なので∠APB ≦ ∠AOB。
等号成立はP=Oのとき。
でいいと思いますけど?
0526132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 07:29:32.04ID:FeP/HZwm
もしかして “2平面のなす角” の語を稜線に垂直な2半直線のなす角にとってくれてない?
これは流石に説明なしで許してくれると思うけど……
0527132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 07:39:39.36ID:FeP/HZwm
あ、証明うそ書いてる。割り算とこ不等号メチャメチャ。
やり直します。
0528132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 07:45:40.12ID:lmv1fokQ
>>525

> xy平面上にABがあるとき

切断面の向きによっては、xy平面上で2つの面と交わらないこともある…
(AまたはBが存在しない。)
0529132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 08:03:41.79ID:FeP/HZwm
>>483
再挑戦。
Oが頂角、ABCDが底面とする。
底面はすべて長方形でないひし形にとる。
切り口が長方形となるのは>>518と同じ議論で2頂点が四角形ABCD上にあるときにかぎられる。
長方形PQRSの頂点がそれぞれOA,OB,BC,DA上にあるとする。
切断面がABと平行でなければ直線PQと直線RSは切断面と直線ABの交点で交わるから矛盾。
よってPQ‖RS‖AB。
このときCDSRは平行四辺形であるからRS=CD。
よってPQ=RS=CD=AB。よってP=A, Q=Bとなり四角形PQRSと四角形ABCDは一致する。
しかしABCDは長方形でないように取っているので矛盾。

なんか一番しょうもないやつにてこずってるなぁ。
0530132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 08:15:10.56ID:lmv1fokQ
a=1/10, b=2/10, c=3/10, d=4/10 とおくと、>>514 より
Σ[k=4,n] k・a・(1-a)^(k-1) = (3 + 1/a)・(1-a)^3 - (n + 1/a)・(1-a)^n,
Σ[k=4,n] k・b・(1-b)^(k-1) = (3 + 1/b)・(1-b)^3 - (n + 1/b)・(1-b)^n,
Σ[k=4,n] k・c・(1-c)^(k-1) = (3 + 1/c)・(1-c)^3 - (n + 1/c)・(1-c)^n,
Σ[k=4,n] k・d・(1-d)^(k-1) = (3 + 1/d)・(1-d)^3 - (n + 1/d)・(1-d)^n,

n→∞ のとき  (3 + 1/a)・(1-a)^3 + (3 + 1/b)・(1-b)^3 + (3 + 1/c)・(1-c)^3 + (3 + 1/d)・(1-d)^3
0531132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 08:16:54.28ID:AQe/Ijjh
E,Fを体
Eの拡大体E'の元a(∉E)を付加した体をE(a)とする
f,gをE(a)からFへの準同型でf(a)=g(a)ならf=g

これは成り立ちますか?
また成り立つなら証明を教えてください
0532132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 08:19:11.83ID:AQe/Ijjh
>>531
F,E(a)をE-代数としてf,gはE-代数の準同型でお願いします
0534132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 08:42:02.58ID:lKZ40MJL
Two sides of a triangle are x = 3 and y = 4, and the included angle is θ = π/3.
To a small change in which of these three variables is the area of the triangle
most sensitive? Why?
0535132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 08:58:35.25ID:lmv1fokQ
>>482
A,Bは xx -(2/p)x +(qq-r)/pp = 0 の根
C_n は
C_0 = 0,
C_1 = (2/p)√r,
C_2 = (4q/pp)√r,
C_{n+2} = (2/p)C_{n+1} - {(qq-r)/pp}C_n,
を満たす。
C_n・p^n / √r は整数だが…

>>487
J = (1/2)eπ erfc(1)
 = 0.671646710823367585218561797205294889161414783565
0536132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 09:00:08.60ID:f79gd0NI
>>531
成り立つ。

E(a) の任意の元は a の E 係数有理式で書けるから、それを f,g で送ってみればよい。
0537132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 09:28:01.49ID:Hlhw82VA
超準解析とは簡単に言うと「無限に大きい」「無限に
小さい」「無限に近い」という直観的な概念が論理的
に定義される超実数の世界における解析学で位相空間
の部分集合Aを超準解析の世界に写したものを*Aとす
るときAがコンパクトであることは任意の点x∈*Aに対
しxに無限に近いAの点が存在することに同値。*Aは部
分集合Aを超準解析の世界から広く見た集合でいわば
「Aを含んでいる」Aの拡張のような集合であり*Aの
任意の点に必ず無限に近いAの点が存在するというこ
とはAの外の点でAと遠い点は全てAを広く見た*Aに属
し得ないからAはあまり大きくない閉じた集合という
ことがわかる。まさにAはコンパクトだ。
0538132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 09:55:31.33ID:UKiGMRx6
>>537
位相空間の超準解析って
距離ないと駄目とか無いの?
それとも開集合の包含による族にうまく同値関係入れて拡張するのかしら
0540132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 10:30:13.66ID:UKiGMRx6
たとえば
A={0,1}
で位相を
O={{},{0},{0,1}}
と入れたとして
これを超準解析で*Aにしたらどうなるの?
0541132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 10:43:19.00ID:UKiGMRx6
この場合はさすがに*A=Aかな
じゃあ
A={1/n|n∈N}⊂R
とかなら?
0542132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 10:43:48.88ID:J4XM0V7p
I上の超フィルターをFとして、写像f,g:I→2^Aに対して次の同値関係を定めます
f〜g⇔f=g a.e. ⇔∀x∈F f(x)=g(x)

a∈Aとf(x)=a (x∈I)を同一視して、a*を次でさだめます
a*={f:I→2^A|f〜a}

このとき、Aを次でさだめます
A*={a*|a∈A}

確かこんな感じです、多分
0544132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 10:58:37.87ID:UKiGMRx6
これもさすがに
*A=A∪{正の無限小超実数}
かなあ
じゃあ
周期1の周期関数の全体に適当なノルム入れて
{0,1}係数の三角関数の和の全体とかだったら?
0545132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:02:44.95ID:UKiGMRx6
>>542
なるほど
ここのIは適当な区間たとえばI=[0,1]でいいのですか?あるいは別に区間で無くてよくて適当な集合Iとその上の超フィルターで考えるということでしょうか?
0546132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:05:46.41ID:J4XM0V7p
任意の集合で良いです

でも>>542はちょっと違うと思うんですけど、イメージ的にはこんな感じで任意の上部構造に対して超準個体が定義されるはずです
0547132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:10:06.96ID:UKiGMRx6
>>544
何を考えているのかというと
離散・有界だけどいくらでも近い2点がありそうなときどうなっちゃうかなと
>>542
>a∈Aとf(x)=a (x∈I)を同一視して、a*を次でさだめます
これだとf:I→A?f:I→2^Aというのならf(x)={a}ですか?
0549132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:12:17.23ID:UKiGMRx6
>>546
なるほど
でも
f:I→2^A
に制限がないとするならAの位相って関係なくないですか?
それとも2^Aの内のたとえば開集合族に限定とか?
0551132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:23:18.81ID:J4XM0V7p
そっかこれは標準固体から超準固体への対応を考えたわけで、純粋な超準領域内の対象の定義にはなってませんね


なんか混乱して来たのでもう少し勉強して来ます
0553132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:34:59.81ID:UKiGMRx6
なるほど
O*がA*の位相になるのかな?
O*の元を2つ取ってきて
f,g:I→2^O
f〜f',g〜g'
として
f∩g(x)=f(x)∩g(x)
f'∩g'(x)=f'(x)∩g'(x)
{x|f(x)∩g(x)=f'(x)∩g'(x)}⊃{x|f(x)=f'(x)}∩{x|g(x)=g'(x)}
Fがフィルターだから
f∩g〜f'∩g'
O*の元を任意個持ってきて
fα:I→2^O
fα〜gα
として
(∪fα)(x)=∪(fα(x))
(∪gα)(x)=∪(gα(x))
{x|∪(fα(x))=∪(gα(x))}⊃∩{x|fα(x)=gα(x)}
ここはどうするのですか?フィルターは有限交差性しかないけれど超フィルターは任意個で良かったんでしたっけ?
0555132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:39:11.43ID:J4XM0V7p
てかウォッシュの定理より、標準域で成り立つことは、超準域でも成り立つんですけど?

でもその超準域の定義がおかしいんでしたね


早く頭いい人正しい超準域の定義を書いてあげてください
わからないんですか?
0556132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:41:51.77ID:UKiGMRx6
あとやっぱ最初の
A={0,1}
O={{},{0},{01}}
のとき
A*とO*がどうなるのか知りたいです
A*=Aだろうかと思ったのは
O'={{},{0},{1},{0,1}}
ならRの離散部分集合で
たしか離散なZのZ*ってZ∪{無限大超整数}でしたよね?
Z*にたしか無限小は含まれてなかったと思ったから
それに類する結果になるかなと思ったからですが
ホントにそうなるかなあ
0557132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:42:11.96ID:J4XM0V7p
>>556
てかウォッシュの定理より、標準域で成り立つことは、超準域でも成り立つんですけど?

わからないんですか?
0560132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:54:00.09ID:UKiGMRx6
>>555
>てかウォッシュの定理より、標準域で成り立つことは、超準域でも成り立つんですけど?
そこなんですけど
αは任意個じゃないですか
だから{α}も{α}*であれば成り立つてことないですか?
A={α}として
Uα∈Oていう開集合族を取って
∪[α∈A]Uα∈O
が成り立つから
Uα* ∈* O* [α* ∈* A*]
については
U[α* ∈* A*] Uα* ∈* O*
が成り立つことは言えるんでしょうが
普通の意味でO*がA*の位相と言えるのは
Uα∈* O* [α ∈ A]
に対して
U[α∈A] Uα ∈* O*
が言えないとダメじゃないかと思ったんです
何て言うか
A*とO*の関係は位相じゃなくて位相*みたいなものじゃなくないですか?
0561132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:54:36.36ID:J4XM0V7p
>>560
ウォッシュの定理より標準域で成り立つことは超準域でも成り立つんですけど?

わからないんですか?
0562132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:56:58.47ID:UKiGMRx6
>>557
何を聞かれているのかよく分からないんですが
具体的に
A={0,1}
O={{},{0},{0,1}}
のときに
A*とO*がどうなるのかが知りたいです
Iとしてはたとえば自然数全体Nでどうでしょうか?
0563132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:58:04.96ID:J4XM0V7p
>>562
てかウォッシュの定理より、標準域で成り立つことは、超準域でも成り立つんですけど?

わからないんですか?
0564132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 12:02:27.90ID:UKiGMRx6
>>563
あなたの書いていることが私の疑問>562への答えとは思えません
0565132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 12:05:18.63ID:uF5pSWLR
超マジメに質問してる ID:UKiGMRx6 に対して、
返答に窮して自分の至らなさに耐え切れなくなった ID:J4XM0V7p が
いつものごとく発狂を始めるという構図。

普段なら、俺のような煽りレスに対して発狂する ID:J4XM0V7p だが、
今回は何1つとして悪いことをしていない ID:UKiGMRx6 に対して発狂し出すという
ゴミクズっぷりを発揮している。
0567132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 12:55:45.61ID:TPGPfb/C
高校数学です
ゲロ吐くほど苦悩してます

分かりやすい解き方を教えてもらえると嬉しいです

https://i.imgur.com/F12mez1.png
0569132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 13:05:07.67ID:TPGPfb/C
模範解答だとキレイな変形でπ×円の面積を出す積分に帰着させられて解けるのですが天下り的な感じがして納得行かないです
高校数学の範囲でゴリ押しで解く方法って無いですかね?
0571132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 13:10:41.62ID:qXvTW2KB
ベゾフ空間と斉次ベゾフ空間に加法群の準同型定理を当てはめることができた。準同型定理により同型と言える。これで斉次ベゾフ空間を定義したら何が起こるんだろう。ベゾフ空間の理論を代数的に観たら何が分かるんだろう。
ベゾフ空間は指数を自由自在に調整して適材適所で使える。しかも量子力学だけではなく表現論で常用されているL^2空間に指数を調整すれば等しくなる。
0572132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 13:41:59.19ID:ieMudksX
>>567
まず領域を図示する。微分するだけだからこれは簡単
次に回転させるわけだが、立体の概形はドーナツ状。これをy軸と直交する平面で切って積分。積分計算は容易。
求積する上で立体の形状把握は不要だが、領域の図示と断面の図示は必要。
0575132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 14:02:18.99ID:TPGPfb/C
>>572
y=-x^4+x^2-aのグラフの、yの根号を取ったグラフを書いて回転させるわけですよね?
第一象限の部分だけ考えても、1つのyに対して2つxの値があると思うんですが、
ゴリ押しで書くととても積分できる形になるとは思えないのですが
どういう形に変形できるんでしょうか?

>>573
合っています。
0576132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 14:04:12.19ID:lKZ40MJL
>>567

(x^2)^2 - x^2 + y^2 + a = 0 を x^2 について解くと、

x^2 = [1 - sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 or [1 + sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2

となる。

求める体積 V は、

V

=

∫ π * [1 + sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 dy from y = -sqrt(1/4 - a) to y = sqrt(1/4 - a)

-

∫ π * [1 - sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 dy from y = -sqrt(1/4 - a) to y = sqrt(1/4 - a)

=

∫ π * [1 + sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 dy from y = -sqrt(1/4 - a) to y = sqrt(1/4 - a)
0577132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 14:04:47.72ID:lKZ40MJL
訂正します:

>>567

(x^2)^2 - x^2 + y^2 + a = 0 を x^2 について解くと、

x^2 = [1 - sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 or [1 + sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2

となる。

求める体積 V は、

V

=

∫ π * [1 + sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 dy from y = -sqrt(1/4 - a) to y = sqrt(1/4 - a)

-

∫ π * [1 - sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 dy from y = -sqrt(1/4 - a) to y = sqrt(1/4 - a)

=

[(1 - 4*a) / 4] * π^2
0579132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 14:32:43.19ID:TPGPfb/C
>>577
ありがとうございます。
積分範囲の変形についてなんか色々勘違いしてました・・・
0580132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 15:01:49.95ID:ieMudksX
>>575
y軸周りに回転させた立体の断面積を求めるところで二乗するから、被積分関数はきれいな形になって計算は容易だよ
特に技巧は必要ないと思うけどな
0581132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 16:26:17.40ID:ieMudksX
座標空間の3点A(0,0,1),B(1,0,2),C(3,6,5)を頂点とする、光を通さない三角形の板が固定されている。
z座標が5より大きい点Pが光を放つとき、三角形の板によって平面z=0上に影ができる。その影が△ABCと相似になるようなPの位置はどのようであるか、述べよ。
0583132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 17:01:42.61ID:fCwJ+x1N
時間の関数として変化している位置ベクトルRp(t)が、その大きさ一定で変化しない場合、即ち|Rp(t)|=C(一定値)のとき、その速度ベクトルVp(t)=d/dt Rp(t)とRp(t)と直交することを証明せよ。
やっぱりよくわからないです
0585132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 17:50:58.13ID:TPGPfb/C
高校数学の問題です。
C:y=x^2とl:y=mx(m>0)で囲まれた領域をlを軸として回転させた場合の体積を求めよという問題です
lに沿って数直線を取ってゴリ押しで解くとこういう積分になる、これも自力で試してみろと言われたんですが
これってほんとうに高校数学の範囲で積分できるんでしょうか?

https://i.imgur.com/ETqX85R.png
0586132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 17:58:45.67ID:3QKFP042
wolframalpha に不定積分を計算させる
それで原始関数がわかったらその関数を微分すればヒントが得られる
0587132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 18:00:44.33ID:56g4j5qP
>>585
wolfram先生でもいいけど、S以外のごちゃごちゃしたものを整理したら、結局(1+ax)^(1/2)の積分じゃん
0589132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 18:07:50.07ID:lKZ40MJL
∫ 1 dx
∫ x dx
∫ x^2 dx
∫ sqrt(a + b*x) dx
∫ x * sqrt(a + b*x) dx

全部高校数学の範囲で積分できると思います。
0590132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 18:08:31.76ID:56g4j5qP
>>585
やっぱり適当に整理してごちゃごちゃしたものを適当に置き換えていけば
ややこしそうなのは、x(a+x)^(1/2)と(a+x)^(1/2)の積分計算くらいじゃない?
0591132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 18:11:52.49ID:lKZ40MJL
PQ = a * (b * sqrt(c + d * x) + e * x + f)

a, b, c, d, e, f は定数

という形をしています。

∫ PQ^2 dx は、

c1 * ∫ 1 dx
c2 * ∫ x dx
c3 * ∫ x^2 dx
c4 * ∫ sqrt(a + b*x) dx
c5 * ∫ x * sqrt(a + b*x) dx

という積分の和になります。
0592132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 18:36:26.43ID:lKZ40MJL
>>585

まず、 PQ の式が間違っています。

s = 0 のとき明らかに PQ = 0 でなければなりませんが、

>>585

の式だと 0 になりません。
0593132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 18:40:35.10ID:lKZ40MJL
>>592

あ、あってるみたいですね。
0594132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 23:11:41.39ID:UKiGMRx6
>>582
ありがとうございました
もしご存じなら教えてください
可算無限のたとえばZやQをZ*やQ*にした場合は
どのような位相空間になるんでしょうか?
そもそも位相空間になるということが
どう証明できるのかよく分かってないんですが・・・
0596132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 00:45:56.27ID:o+nodY1/
>>567 >>569

x^2 = X とおけば与式は
 (X - 1/2)^2 + y^2 ≦ 1/4 -a = rr,
という円Cになる。これを
 X_min(y) ≦ X ≦ X_max(y)
と表わすと
 V = π∫_C {X_max(y) - X_min(y)} dy
  = π・{Xy-平面(右)でのCの面積}   … 公式
0598132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 01:34:20.06ID:tOu7EWTH
xの関数
f(x)=(1-x)(1+e^x)+ax^2
が最小値を持つように、実数aの範囲を定めよ。
0602132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 02:25:28.94ID:uSiw+lNo
lim[x→-∞]f(x) = ∞ (∀a)

lim[x→∞]f(x) = + ∞ (∀a>0)
lim[x→∞]f(x) = - ∞ (a=0)
lim[x→∞]f(x) = - ∞ (∀a<0)

∴ f(x) が最小値を持つ ⇔ a>0
0603132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 03:53:13.98ID:tOu7EWTH
(1)p,q,rはいずれも0でない有理数とする。
xy平面上の直線px+qy+r=0は無数の格子点を通ることを示せ。

(2)s,t,uはいずれも0ではなく、少なくとも1つは無理数とする。
xy平面上の直線sx+ty+u=0が格子点を通るとき、s,t,uが満たすべき条件を述べよ。
またそのとき、直線が通る格子点の個数を全て述べ、無限個存在する場合があるかどうかについても述べよ。
0604132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 05:09:14.73ID:o+nodY1/
>>589 >>591

(ff+bbc)・∫ 1 dx = (ff+bbc)・x,

(2ef+bbd)・∫ x dx = (2ef+bbd)・xx/2,

ee・∫ xx dx = ee・(x^3)/3,

2bf・∫ √(c+dx) dx = 2bf・(2/3a)(ax+b)^(3/2),

2be・∫ x√(c+dx) dx = 2be・(2/15aa)(3aaxx+abx-2bb)√(ax+b) +c,
0605132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 06:49:16.94ID:tOu7EWTH
aを正の実数とする。
次のように定義される積分I(a)について、以下の問いに答えよ。
必要であればe=2.71...を用いてよい。
I(a) = ∫[0→a] exp(-x^3-1) dx

(1)x>1において、x^2-x+1>kxが常に成り立つような実数kの範囲を求めよ。

(2)任意のa に対して、不等式I(a)<2/5を示せ。
0606132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 07:36:02.44ID:tOu7EWTH
半径9の円Cに外接する半径1の円Dがあり、DはCの周上を滑ることなく転がる。
DがC上を反時計回りの方向に転がりはじめてから1周するまでに、D上の点Aが描いた軌跡とCの周で囲まれる領域をEとする。ただし点AははじめCとの接点であったとする。
このとき、E内に含まれる線分の長さの最大値を求めよ。Eはその周も含むものとする。
0607132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 08:47:24.30ID:txs1o1Qu
>>536
ありがとうございます
0608132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 08:53:09.73ID:txs1o1Qu
R:実数体、a,b:実数とするとき、R[X]/((X-a)(X-b))はR×Rと同型になると思いますが、具体的な同型の作り方を教えてください
0610132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 09:11:39.05ID:txs1o1Qu
>>608
自己解決しました
R[X]/(X-a)=R、R[X]/(X-b)=R、(X-a)+(X-b)=R[X]なので中国式剰余定理を使えば分かりますね
0612132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 09:52:50.73ID:8Y3Q2+O8
Schrodinger modelって単語が純粋なLie群の本に出てきたんですが、物理のあのモデルを意味してるようではないみたいなので教えてください。
sl₂ℝ-tripleを含んでいるみたいです(?)
0614132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 10:05:16.89ID:oH0PUaAm
f : R^2 → R を微分可能な関数とし、

-y * ∂f/∂x + x * ∂f/∂y = 0

を満たすとする。

このとき、1変数の関数 F(x) により、 f(x, y) = F(sqrt(x^2 + y^2)) と表される
ことを示せ。
0618132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 12:58:46.73ID:o+nodY1/
>>605
(2)
x^3 = t とおく。
x = t^(1/3),
dx = (1/3) t^(1/3 - 1) dt,
∫[0,∞] exp(-x^3 -1) dx = (1/3e)∫[0,∞] exp(-t) t^(1/3 - 1) dt
 = (1/3e) Γ(1/3)
 = (1/e) Γ(4/3)
 = 0.3285088…
 < 1/3
0619132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 17:11:41.16ID:tOu7EWTH
次のような閉曲線の全体を要素とする集合をSとする。
「閉曲線の周および内部からなる領域に含まれる線分のうち、最長のものの長さが1である」

(1)Sの要素で面積最小のものは存在しないことを示せ。

(2)面積最大のものは存在するか。最大値を求める必要はない。
0620132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 18:02:02.82ID:nWgMC75e
ID:tOu7EWTH
微妙に問題文がいい加減
>>606 1周とはCの周りを1周することかDが再びAでCに接するまでのことをいうのか
>>619 平面上の閉曲線だよね
0621132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 18:48:06.86ID:oH0PUaAm
原点でのすべての方向微分が 0 であるにもかかわらず、 原点のいかなる近傍に
おいても非有界な関数の例を挙げよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況