X



トップページ数学
1002コメント353KB
分からない問題はここに書いてね444
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0456132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/28(木) 11:14:37.92ID:hAFNRdR8
質問です。
軸径Φd=42(mm)、伝達トルクT=320(N・m)
※キー材の許容剪断応力σ=42(MPa)、キー材の許容面圧(圧縮)応力H=80(MPa)
Q:このときのキーの長さを求めよ
0458132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/28(木) 11:17:05.90ID:hAFNRdR8
>>457

場所がわかりません。
0463132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/28(木) 15:55:13.16ID:kNusMbfr
高校数学の問題です。
どうしてもわからないのでお願いします。

平面上の好きな点を中心として、
グラフy=e^xに対して、接する円を書く。
接点Pでは円の接線とe^xの接線が一致することを証明せよ。
0466132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/28(木) 16:06:15.77ID:kNusMbfr
「微分可能な曲線どうしが接している場合、接線も一致している」
というのが成り立つのでしょうか?

どうやったら証明できるのか教えて頂きたいです。m(_ _)m
0467132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/28(木) 16:06:16.02ID:kNusMbfr
「微分可能な曲線どうしが接している場合、接線も一致している」
というのが成り立つのでしょうか?

どうやったら証明できるのか教えて頂きたいです。m(_ _)m
0470132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/28(木) 21:57:41.67ID:TIZxPjG6
>>41
割り込みすいません、あの、

Σk^k(k=1~n)の解教えていただけないでしょうか?
0471132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/28(木) 22:22:41.72ID:bvccoW5P
無いよ?
0473132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/28(木) 23:07:01.71ID:qqLNMo/W
次の条件(a),(b),(c)を満足する座標空間の点(x,y,z)全体からなる領域の面積を求めよ。
(a) x≧y≧z≧0
(b) x+y+z=1
(c)x^2+y^2+2z^2≦1
0476132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 11:26:01.76ID:wsm67pQy
尾辻がどうとか、うるせーけど文句があるんだったら面と向かって言ってみろ。
女々しいカス共は口を開くな。
0477132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 13:23:46.50ID:CIb/DBdZ
日本人の血液型はA,O,B,ABの比率が概略4:3:2:1であるという。全部の血液型を集めるのは何人集めればよいか?
0478132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 15:09:49.65ID:5rnWpzZF
>>474
意味無いな
0479132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 15:10:39.01ID:5rnWpzZF
>>477
4種類だから4人で
0480132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 17:02:30.63ID:d/ijOzys
座標空間の2点A,Bの距離はLである。A,Bを両端点とする、折れ曲がりがちょうど1箇所だけの折れ線のうち、長さがL+1であるものを考える。ただし折れ曲がりの角度は180°であってもよい。
この折れ線が通過してできる領域D(立体図形D)について考える。

(1)Dはどのような図形か。名称を答えよ。根拠を述べる必要はない。

(2)Dの体積を求めよ。
0481132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 17:07:13.98ID:d/ijOzys
一辺の長さが1の立方体Vがある。Vの表面上を3点P,Q,Rが動き、△PQRの面積は常に1/4である。
辺PQの長さの取りうる値の範囲を求めよ。
0482132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 17:26:47.53ID:d/ijOzys
p,q,rは自然数とする。
A=(q+√r)/p
B=(q-√r)/p
C_n=A^n-B^n
とおく。
どのようなp,q,rに対しても、適当な自然数sをとれば、任意の自然数nに対して
√s・C_n または (1/√s)・C_n
が自然数となるようにできることを示せ。
0483132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 17:31:03.68ID:d/ijOzys
次の命題(a)(b)の真偽を述べよ。
(a)どのような四角錐であっても、適当な平面πが存在して、πによる切り口の図形がひし形であるようにできる。
(b)どのような四角錐であっても、適当な平面πが存在して、πによる切り口の図形が長方形であるようにできる。
0484132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 20:58:48.91ID:wsm67pQy
あほなゴミが毎日意味不明な命令をしている。
『おりろ。』って何だよ。
通じるか、ばか。
0485132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 21:29:24.54ID:d/ijOzys
自然数n_0=nを1つとる。
n_kから新しい整数n_k+1を、以下の操作を繰り返して作る。

1)n_kを3で割った余りが1または2のとき
公平なコインを投げ、
表が出た場合n_(k+1)=n_(k)+1とし、
裏が出た場合n_(k+1)=n_(k)+2とする。

2)n_kが3で割りきれるときn_(k+1)={n_(k)}/3

n_(i)=1となったときに操作を終了する。n_0=nに対するこのiの平均をE(n)とするとき、極限lim[n→∞] E(n)/ln(n)を求めよ。
0486132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 21:45:21.33ID:CIb/DBdZ
>>479
無作為に何人集めればすべての血液型が揃うかという問題。
各々の血液型である確率は0.4,0.3,0.2,0.1
0487132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 21:49:52.43ID:d/ijOzys
極限
J = lim[n→∞] ∫[0→nπ] e^(-x^2)/{1+x^2} dx
について、以下の問いに答えよ。
以下ではこの極限が収束することを既知として解答してよい。

(1)Jを10進法表示したときの、小数点以下第一位の数字を求めよ。

(2)Jの小数点以下第二位で四捨五入することにより、Jの近似値を求めよ。
0490132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 23:14:13.99ID:pZgLmlRb
>>486
後付けじゃなあ
ちなみに何人集めても
絶対に揃うとは言えないがな
0491132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 23:44:26.44ID:YhyeAIeU
とりあえず>>482はあかんやろ。
p=3,q=3,r=1のときv_3(√3c_n) = -∞やからそんなs取れるわけない。
0492132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 23:49:06.21ID:xe2qj+Uq
マイスター・エックハルトと東大医学部首席合格者はどっちの方が頭が良いですか?
0493132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 23:50:05.07ID:niLs2OYO
時間の関数として変化している位置ベクトルRp(t)が、その大きさ一定で変化しない場合、即ち|Rp(t)|=C(一定値)のとき、その速度ベクトルVp(t)=d/dt Rp(t)とRp(t)と直交することを証明せよ。

お願いします。
0494132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 23:50:50.36ID:YhyeAIeU
>>483の(1)は京大かどっかの過去問で出てたやつ。
そのときは直線上だけど線分上でも縮めりゃいいだけだから存在。
(2)はO-ABCDで4つの側面のなす角を全部鈍角にすれば切断面がOA〜ODとまじわってできる角は平面のなす角以上で鈍角。
つまり切断面の図形はかならず鈍角を含むから長方形にはならない。
0495132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 23:50:51.08ID:xe2qj+Uq
マイスター・エックハルトは天才の部類に入るでしょうか?
0496132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 23:54:47.91ID:YhyeAIeU
>>481のPQの最大値は論を待たず√3だけど最小値が出るのこれ?
Rは一つの頂点としてRを含む長方形で辺の比が1:√2のものの周からP,Qをとるときに最小は属するとおもうんだけど恐ろしい方程式になるよ?これ解けるの?
0497132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 23:55:53.20ID:xe2qj+Uq
ニールス・アーベルとマイスター・エックハルトはどっちの方が天才ですか?
0499132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/29(金) 23:59:06.84ID:xe2qj+Uq
東京大学理学部数学科にはツォンカパを超える天才はいますか?
0500132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 00:06:42.46ID:9gv1982u
>>496
まちがえた。
P(p,0), Q(0,q), R(√2,1)としてPQとRの距離は(a+√2b)/√(a^2+b^2)。
よってΔPQR = 1/2(a+√2b)。これが1/4のときのPQ = √(a^2+b^2)の最小値。以下ry
0504132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 01:02:42.49ID:CyuQ8jcF
>>477
一応真面目に書いておこう。
日本人口は有限なのでいつかは4種類揃う。
必要な人数が最も多い状況は、AB型以外を全員選んでからAB型を1人選ぶ場合。
この場合、人数は (日本人口)*0.9+1 となる。
よって、(日本人口)*0.9+1 人選べば必ず4種類揃う。

ただし、上の結果は >>477 の割合が正確であると仮定した場合のものである。
割合がおおよそのものであれば、どの程度「おおよそ」なのかが分からなければ正確な値は出せない。
0505132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 01:48:05.55ID:PKlduf9+
こういう問題だったらどうだろう

いわゆるコンプガチャ問題。
A,O,B,ABのカードが比率4:3:2:1で排出されるガチャがあり、カードの枚数に上限はなく、何度引いても排出比率は変わらない

すべての種類のカードが1枚以上出るまで引き続ける場合、引く枚数の平均値(期待値)は何枚か?
0506132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 02:06:17.91ID:fCwJ+x1N
>>503
そんな簡単なものなのでしょうか?
0508132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 02:42:25.96ID:IhBrEldX
>>505
問題を一般化して、
カードA,B,C,Dの排出確率をa,b,c,dとする。(a,b,c,d>0, a+b+c+d≦1)
カードAが1枚出るまで引くときの平均枚数をM(A)とすると、
初回でカードAが出た場合の枚数は 1,出なかった場合の平均枚数は 1+M(A) となる。
よって M(A) = a + (1-a)(1+M(A))
これを解いて M(A)=1/a、同様に M(B)=1/b, M(C)=1/c, M(D)=1/d

カードA,Bがそれぞれ1枚以上出るまで引くときの平均枚数をM(A,B)とすると、
初回でカードAが出た場合の平均枚数は 1+M(B)
初回でカードBが出た場合の平均枚数は 1+M(A)
どちらも出なかった場合の平均枚数は 1+M(A,B) となる。

M(A,B) = a(1+M(B)) + b(1+M(A)) + (1-(a+b))(1+M(A,B))
これを解いてM(A,B) = (1 + aM(B) + bM(A)) / (a+b) = (1 + a/b + b/a) / (a+b)
整理して M(A,B) = (1 + ((a+b)/b - 1) + ((a+b)/a - 1)) / (a+b) = ((a+b)/b + (a+b)/a - 1)) / (a+b) = 1/a + 1/b - 1/(a+b)

同様の計算で、
カードA,B,Cがそれぞれ1枚以上出るまで引くときの平均枚数をM(A,B,C)とすると、
M(A,B,C) = 1/a + 1/b + 1/c - 1/(a+b) - 1/(b+c) - 1/(c+a) + 1/(a+b+c)
カードA,B,C,Dがそれぞれ1枚以上出るまで引くときの平均枚数をM(A,B,C,D)とすると、
M(A,B,C,D) = 1/a + 1/b + 1/c + 1/d - 1/(a+b) - 1/(a+c) - 1/(b+c) - 1/(a+d) - 1/(b+d) - 1/(c+d)
      + 1/(a+b+c) + 1/(d+a+b) + 1/(c+d+a) + 1/(b+c+d) - 1/(a+b+c+d) を得る。

a=1/10, b=2/10, c=3/10, d=4/10 を代入すると
M(A,B,C,D)
 = 10/1 + 10/2 + 10/3 + 10/4 - 10/3 - 10/4 - 10/5 - 10/5 - 10/6 - 10/7 + 10/6 + 10/7 + 10/8 + 10/9 - 10/10
 = 445/36 (= 12 + 13/36)
0509132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 03:22:51.68ID:rGTqtFTX
>>485むずい。もちろん収束すととすれば1/log3なんだけど収束証明ができん。
誰かできません?
0510132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 03:37:12.38ID:Hc322z0M
BNFとグレゴリー・ペレルマンはどっちの方が頭が良いですか?
0512132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 04:58:14.06ID:ehf+dOAU
>>508
>477です。
詳細な投稿ありがとうございました。
シミュレーション結果とも一致しました。
0513132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 05:06:20.50ID:ehf+dOAU
応用問題

日本人の血液型はA,O,B,ABの比率が4:3:2:1であるという。
それぞれの血液型の人を最低でも10、10、5、2人集めたいとする。
平均して何人必要か?
0515132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 06:02:29.55ID:lmv1fokQ
>>494
4角錐O-ABCDで、4つの側面のなす角が全部鈍角だったと仮定する。
このとき、任意の切断面に現れる4角形の内角は4つとも鈍角となる。
これは4角形の内角の和が360°であることと矛盾する。
∴ そのような4角錐は存在しない…
0516132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 06:33:13.37ID:FeP/HZwm
>>515
底面がxy平面の|x|,|y|≦100で頂点が(0,0,1)なら4面のなす外向き法線ベクトルは
(1,0,100), (0,1,100),(-1,0,100),(0,-1,100)
で隣り合う平面のなす角がarccos(10000/10001)で鋭角だからなす角は鈍角になる希ガス。
0517132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 06:36:22.90ID:FeP/HZwm
あ、でも>>494は証明になってないね。撤回します。
どうせ存在しないと思って甘くみてた。orz
0518132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 06:48:01.63ID:FeP/HZwm
>>483
再挑戦。
Oが頂角、ABCDが底面とする。
底面はすべて長方形でないひし形にとり、4側面と底面のなす角はすべて鋭角であるものをとる。
(1)の証明から切断でできる4角形の頂点がOA,OB,OC,ODからなるものはすべて相似とわかる。
よってその場合の切断面の4角形は長方形でない。
4頂点が底面の周上であるときはそこでの角は鋭角となるので長方形でない。
0519132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 06:57:17.38ID:lmv1fokQ
>>494

> 切断面がOA〜ODとまじわってできる角は平面のなす角以上

これが意味不明。

稜線上に2点A、Bをとって Bを両側にずらした点をC1、C2とする。
∠C1-A-C2 は小さくできる。
3点 C1、A、C2 をとおる平面で切る。
0520132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 06:57:49.81ID:Kfh2SqaS
うんこぶりぶり。

これを数式で表すとどうなりますか?
0521132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 06:59:28.02ID:FeP/HZwm
>>520
そう、そこ間違った。一般にできる角は2平面のなす角より大きくなると間違えた。なす角より小さくなるが正解ですね。
0522132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 07:09:39.22ID:lmv1fokQ
>>514 より
Σ[k=4,n] k・(4/10)・(6/10)^(k-1) = (11/2)・(6/10)^3 - (n + 10/4)・(6/10)^n → (11/2)・(6/10)^3
Σ[k=4,n] k・(3/10)・(7/10)^(k-1) = (19/3)・(7/10)^3 - (n + 10/3)・(7/10)^n → (19/3)・(7/10)^3
Σ[k=4,n] k・(2/10)・(8/10)^(k-1) = 8・(8/10)^3 - (n + 10/2)・(8/10)^n → 8・(8/10)^3
Σ[k=4,n] k・(1/10)・(9/10)^(k-1) = 13・(9/10)^3 - (n + 10)・(9/10)^n → 13・(9/10)^3

 (11/2)・(6/10)^3 + (19/3)・(7/10)^3 + 8・(8/10)^3 + 13・(9/10)^3 = 254/15,   >>289
0523132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 07:16:01.56ID:lmv1fokQ
>>521

> なす角より小さくなるが正解ですね。

これも意味不明。

稜線上に3点 B1、A、B2 をとって B1を一方ずらした点をC1、B2を反対側にずらした点をC2とする。
∠C1-A-C2 は大きくできる。
3点 C1、A、C2 をとおる平面で切る。
0524132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 07:16:59.89ID:Kfh2SqaS
ジョン・フォン・ノイマンとシュリニヴァーサ・ラマヌジャンはどっちの方が天才ですか?
0525132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 07:25:09.63ID:FeP/HZwm
>>523
え?どうしてですかz軸が稜線としてxy平面上にAB, z軸上にPがあるとき
∠APBは∠AOB以下じゃないですか?
vec(AP)・vec(BP) = vec(AO)・vec(BO) + OP^2 ≧ vec(AO)・vec(BO)
|AP|・|BP| ≧ |AO|・|BO|
より
cos ∠APB ≧ cos ∠AOB
なので∠APB ≦ ∠AOB。
等号成立はP=Oのとき。
でいいと思いますけど?
0526132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 07:29:32.04ID:FeP/HZwm
もしかして “2平面のなす角” の語を稜線に垂直な2半直線のなす角にとってくれてない?
これは流石に説明なしで許してくれると思うけど……
0527132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 07:39:39.36ID:FeP/HZwm
あ、証明うそ書いてる。割り算とこ不等号メチャメチャ。
やり直します。
0528132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 07:45:40.12ID:lmv1fokQ
>>525

> xy平面上にABがあるとき

切断面の向きによっては、xy平面上で2つの面と交わらないこともある…
(AまたはBが存在しない。)
0529132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 08:03:41.79ID:FeP/HZwm
>>483
再挑戦。
Oが頂角、ABCDが底面とする。
底面はすべて長方形でないひし形にとる。
切り口が長方形となるのは>>518と同じ議論で2頂点が四角形ABCD上にあるときにかぎられる。
長方形PQRSの頂点がそれぞれOA,OB,BC,DA上にあるとする。
切断面がABと平行でなければ直線PQと直線RSは切断面と直線ABの交点で交わるから矛盾。
よってPQ‖RS‖AB。
このときCDSRは平行四辺形であるからRS=CD。
よってPQ=RS=CD=AB。よってP=A, Q=Bとなり四角形PQRSと四角形ABCDは一致する。
しかしABCDは長方形でないように取っているので矛盾。

なんか一番しょうもないやつにてこずってるなぁ。
0530132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 08:15:10.56ID:lmv1fokQ
a=1/10, b=2/10, c=3/10, d=4/10 とおくと、>>514 より
Σ[k=4,n] k・a・(1-a)^(k-1) = (3 + 1/a)・(1-a)^3 - (n + 1/a)・(1-a)^n,
Σ[k=4,n] k・b・(1-b)^(k-1) = (3 + 1/b)・(1-b)^3 - (n + 1/b)・(1-b)^n,
Σ[k=4,n] k・c・(1-c)^(k-1) = (3 + 1/c)・(1-c)^3 - (n + 1/c)・(1-c)^n,
Σ[k=4,n] k・d・(1-d)^(k-1) = (3 + 1/d)・(1-d)^3 - (n + 1/d)・(1-d)^n,

n→∞ のとき  (3 + 1/a)・(1-a)^3 + (3 + 1/b)・(1-b)^3 + (3 + 1/c)・(1-c)^3 + (3 + 1/d)・(1-d)^3
0531132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 08:16:54.28ID:AQe/Ijjh
E,Fを体
Eの拡大体E'の元a(∉E)を付加した体をE(a)とする
f,gをE(a)からFへの準同型でf(a)=g(a)ならf=g

これは成り立ちますか?
また成り立つなら証明を教えてください
0532132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 08:19:11.83ID:AQe/Ijjh
>>531
F,E(a)をE-代数としてf,gはE-代数の準同型でお願いします
0534132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 08:42:02.58ID:lKZ40MJL
Two sides of a triangle are x = 3 and y = 4, and the included angle is θ = π/3.
To a small change in which of these three variables is the area of the triangle
most sensitive? Why?
0535132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 08:58:35.25ID:lmv1fokQ
>>482
A,Bは xx -(2/p)x +(qq-r)/pp = 0 の根
C_n は
C_0 = 0,
C_1 = (2/p)√r,
C_2 = (4q/pp)√r,
C_{n+2} = (2/p)C_{n+1} - {(qq-r)/pp}C_n,
を満たす。
C_n・p^n / √r は整数だが…

>>487
J = (1/2)eπ erfc(1)
 = 0.671646710823367585218561797205294889161414783565
0536132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 09:00:08.60ID:f79gd0NI
>>531
成り立つ。

E(a) の任意の元は a の E 係数有理式で書けるから、それを f,g で送ってみればよい。
0537132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 09:28:01.49ID:Hlhw82VA
超準解析とは簡単に言うと「無限に大きい」「無限に
小さい」「無限に近い」という直観的な概念が論理的
に定義される超実数の世界における解析学で位相空間
の部分集合Aを超準解析の世界に写したものを*Aとす
るときAがコンパクトであることは任意の点x∈*Aに対
しxに無限に近いAの点が存在することに同値。*Aは部
分集合Aを超準解析の世界から広く見た集合でいわば
「Aを含んでいる」Aの拡張のような集合であり*Aの
任意の点に必ず無限に近いAの点が存在するというこ
とはAの外の点でAと遠い点は全てAを広く見た*Aに属
し得ないからAはあまり大きくない閉じた集合という
ことがわかる。まさにAはコンパクトだ。
0538132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 09:55:31.33ID:UKiGMRx6
>>537
位相空間の超準解析って
距離ないと駄目とか無いの?
それとも開集合の包含による族にうまく同値関係入れて拡張するのかしら
0540132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 10:30:13.66ID:UKiGMRx6
たとえば
A={0,1}
で位相を
O={{},{0},{0,1}}
と入れたとして
これを超準解析で*Aにしたらどうなるの?
0541132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 10:43:19.00ID:UKiGMRx6
この場合はさすがに*A=Aかな
じゃあ
A={1/n|n∈N}⊂R
とかなら?
0542132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 10:43:48.88ID:J4XM0V7p
I上の超フィルターをFとして、写像f,g:I→2^Aに対して次の同値関係を定めます
f〜g⇔f=g a.e. ⇔∀x∈F f(x)=g(x)

a∈Aとf(x)=a (x∈I)を同一視して、a*を次でさだめます
a*={f:I→2^A|f〜a}

このとき、Aを次でさだめます
A*={a*|a∈A}

確かこんな感じです、多分
0544132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 10:58:37.87ID:UKiGMRx6
これもさすがに
*A=A∪{正の無限小超実数}
かなあ
じゃあ
周期1の周期関数の全体に適当なノルム入れて
{0,1}係数の三角関数の和の全体とかだったら?
0545132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:02:44.95ID:UKiGMRx6
>>542
なるほど
ここのIは適当な区間たとえばI=[0,1]でいいのですか?あるいは別に区間で無くてよくて適当な集合Iとその上の超フィルターで考えるということでしょうか?
0546132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:05:46.41ID:J4XM0V7p
任意の集合で良いです

でも>>542はちょっと違うと思うんですけど、イメージ的にはこんな感じで任意の上部構造に対して超準個体が定義されるはずです
0547132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:10:06.96ID:UKiGMRx6
>>544
何を考えているのかというと
離散・有界だけどいくらでも近い2点がありそうなときどうなっちゃうかなと
>>542
>a∈Aとf(x)=a (x∈I)を同一視して、a*を次でさだめます
これだとf:I→A?f:I→2^Aというのならf(x)={a}ですか?
0549132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:12:17.23ID:UKiGMRx6
>>546
なるほど
でも
f:I→2^A
に制限がないとするならAの位相って関係なくないですか?
それとも2^Aの内のたとえば開集合族に限定とか?
0551132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:23:18.81ID:J4XM0V7p
そっかこれは標準固体から超準固体への対応を考えたわけで、純粋な超準領域内の対象の定義にはなってませんね


なんか混乱して来たのでもう少し勉強して来ます
0553132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:34:59.81ID:UKiGMRx6
なるほど
O*がA*の位相になるのかな?
O*の元を2つ取ってきて
f,g:I→2^O
f〜f',g〜g'
として
f∩g(x)=f(x)∩g(x)
f'∩g'(x)=f'(x)∩g'(x)
{x|f(x)∩g(x)=f'(x)∩g'(x)}⊃{x|f(x)=f'(x)}∩{x|g(x)=g'(x)}
Fがフィルターだから
f∩g〜f'∩g'
O*の元を任意個持ってきて
fα:I→2^O
fα〜gα
として
(∪fα)(x)=∪(fα(x))
(∪gα)(x)=∪(gα(x))
{x|∪(fα(x))=∪(gα(x))}⊃∩{x|fα(x)=gα(x)}
ここはどうするのですか?フィルターは有限交差性しかないけれど超フィルターは任意個で良かったんでしたっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況