>>314-315
全部同意ですよ
話を分り易く書いているのです
細かいところを、省いてね
というのは、この数学板では、もともと細かい緻密な議論は無理なのです
図も書けないしね

もう一度説明すると
1.証明を、迷路に例える
2.通常法はP→Q、つまりPを出発点として、ゴールQに辿り着ければ、証明が終わる
3.だが、Pを出発点として、Qの情報が見えない
4.対偶法は、¬Q→¬Pの迷路に直して、¬Qを出発点とした方が、ゴール¬Pへの道が分り易いとき有効
5.背理法は、¬QとPの2つの情報を使って、矛盾というゴールを探す証明手法

と、こういう説明なんだよ
通常法、対偶法、背理法の3つとも、正しい数学の証明法です
それぞれ、利害得失があるってこと