X



トップページ数学
1002コメント551KB

コラッツ予想がとけたらいいな その2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0889132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/18(土) 23:19:57.70ID:NCFTdjgy
>>887
Journal of Recreational Mathematicsとかに投稿すれば少なくとも受け取って査読はしてくれるんじゃないの?
0890BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2020/01/19(日) 01:31:01.77ID:LafChI1v
>>889
JAMSで査読してくれたし、ABCの査読とかもしてる人推奨したよ
一様参考にいれとくよー
0891132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/25(土) 21:23:52.40ID:CEzVtA9i
コラッツ予想の類似問題で奇数なら5n+1/2で偶数ならn/2の時で
ある初期値で発散するのならその数列の中の偶数と奇数は
1対1で現れるのかな?
0894BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2020/02/20(木) 22:58:07.25ID:ammgzC4E
テレンスタオさんの言う特性の近似って解けたって言うのかな?
0895132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/02(月) 14:52:17.14ID:JRX7gfvq
これと素数の問題はわからなさの質が似ている
どこかでつながってない?
0896BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2020/03/02(月) 21:24:15.90ID:857UgBXr
そうだな…指数型ディオファントス方程式だな
0897132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/07(土) 23:45:05.98ID:0pC9+aiA
124以外のループがあるか、無限上昇する列があるか、両方同時には成り立たない。
みたいなのは示せないのかな。
0898BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2020/03/08(日) 13:23:23.57ID:6otOYIKi
示せると思う
てかこうなったらこれと言う方針取れば良いと思う。そうしたら間違いだったら間違いに気付けるし
0899132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/09(月) 23:33:15.89ID:p88IN+ac
ループの種類が高々有限個になるかどうか、とかすらわかってないの?
0902BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2020/03/10(火) 00:24:21.74ID:lv8ZP8Wb
>>901
待っててね
去年の11月辺りから真面目に書いててそろそろQ&A終わると思うからLATEXするよ
0906132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/11(水) 20:50:36.64ID:imzvn0BJ
ちなみにやっぱ英語で書いてるの?
俺は英語苦手だから日本語版も出してくれると嬉しい。
0907BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2020/03/11(水) 21:41:29.43ID:d9JA2geg
日本で専門に査読する人が居ないから査読教授対象に英語で書いてる。
日本語リリースは無理か相当先になると思う。希望は薄い。
ジャーナルリリースできたとして、そのペーパーの期限が切れないとnoteだのなんだかんだ書けないし、JMSとか日本語対応の所は重投稿になるから規約違反だしで。
0908BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2020/03/11(水) 21:43:54.19ID:d9JA2geg
ツイッターフォローしてくれたら最新情報は多分つぶやくつもり。
その他のつぶやきが多すぎるが。
0909132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/11(水) 23:21:05.22ID:imzvn0BJ
うーんツイッターあんま好きじゃないんだよな。
なるべく5chに書き込んでほしいかなぁ
0911132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 06:14:40.68ID:a/9U1hEf
>>884
Euler積分 を拡張した Gaussの公式 & Weierstrass の無限乗積表示

→ 関数等式
 Γ(x)Γ(1-x) = π/sin(πx)


・E. Artin: "Entfuhrung in die Theorie der Gammafunktion" (Hamburg,1931)

・高木貞治:「解析概論」改訂第三版, 岩波書店 (1961)
  第5章 §68. ガンマ函数

・E.アルチン「ガンマ関数入門」(はじめよう数学6), 日本評論社 (2002)
   p.126 2200円 上野健爾 [訳・解説]
 http://www.nippyo.co.jp/shop/book/1985.html
0912132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/12(日) 15:01:33.49ID:koq/S1m3
pythonサンプルプログラム
任意の非負整数i0で成立
Cやfortranならinteger16が必要

i0=0
a0=6*(4*(205891132094649*i0 + 171575943412207)+3)-2
a9=2*(3*(1152921504606846976*i0 + 960767920505705813)+2)-1
print(a0,a9)
for i in range(29):
b0=(a0-1)//3 # 6n-2 -> 2n-1
a1=4*b0 # 2n-1 -> 6n'-2
# print(i,a0,b0,a1)
a0=a1
print((a0-1)//3 -a9)
0913BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2020/04/18(土) 10:38:11.95ID:uPNn1bCn
>>912
非不整数で定義するとそれは指数関数だからコラッツ長が変わるやん
0915BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2020/04/21(火) 19:35:06.95ID:VoTazsq2
大変長かったですがペーパーリジェクトの報告。
指摘内容は以下3点
1)指数型ディオファントス方程式の変形が一般化されてない
2)ヒルベルトの材料不足+指数関数との差別化不足
3)一般の方程式の変形方法に疑問

詳しい内容は書けませんが一応報告致します。
まだ2月から1年の公正サポートあるのでまだやりますよ。
0916BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2020/09/21(月) 21:05:07.79ID:g9GutBF2
第二期ペーパーリジェクトしました…。
悔しい。悲しい。
ディオファントス方程式の解読性について指摘ありました。
コラッツ問題においてディオファントス方程式の次元の係数変則はそもそもの係数が変わってしまうとの指摘がありました。
本当にそうなのでしょうか?良くわかりません。どなたかわかりませんか?
0917132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:06:04.89ID:L2wFLqUm
「1」「素数」「奇数」「偶数」の四種類に分類して、

>>2
>自然数aに対し、集合T(a)を
>T(a)={b∈N|aとbはコラッツ操作によって同じ数に到達する}

四種類の集合がどのように推移するのか、誰かプログラミングで示してくれないか?
0920132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/15(木) 23:49:29.95ID:OhnZurxK
9,28,14,7,22,11,34,17,52,26,13,40,20,10,5,16,8,4,2,1
0922132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/21(木) 01:15:20.16ID:DOMfAqxx
コラッツ予想

奇数を膨らませて偶数化する際、
    3n +1 ってやってるけどさ。

これって3倍して1足す…じゃないとダメなの?

3以外の素因数
例えば 5倍+1 とか7倍+1 など
調べれば、3と同様に
コラッツ操作として使える素数が存在するのだろうか?
(ちなみに、5倍+1 や7倍+1 でやると、発散しちゃいます)
0923132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/04(木) 18:53:39.91ID:GO2Cbf6w
このスレはどこらへんの分野の知識がどのぐらいあればスラスラ読めるの?何もわからなかったわ。
0924BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2021/03/05(金) 12:44:14.77ID:qcJrRsOi
タオ先生:整数論、奇数列の近似、半整数補正
righ1113:整数論、割数列、定理自動証明
5A:mod理論、
BLACKX:グラフ理論、ディオファントス方程式、自由ループ

どれも結構読めるし考えること出来るんじゃない?
0925132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/07(水) 22:06:59.29ID:zCqfgQyp
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
0927132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/09(金) 22:54:23.01ID:k3C9e03M
フェルマーの最終定理とかもそうだけど、内容がわかりやすい問題は解けたと思い込む素人が大量に出るから……
0930132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/12(月) 06:31:08.74ID:aX/imkDL
あの、やっぱり数学の問題なんでコンピュータとか使わずに証明したいですねー
0933BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2021/07/12(月) 21:14:43.89ID:ESg1JmoT
これは解くよね
そろそろ環境構築できた
0934132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/12(月) 22:15:01.88ID:9FwH+6F0
世界中の天才が束になっても解けないのにお前ら凡人に解けるわけがないだろwww
数学に偶然はない
0935132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/13(火) 08:08:53.09ID:ciOebK9/
>>897
コラッツ予想の定義で出てくる操作を「コラッツ操作」とすると、
コラッツ操作が有限回で終了するとき、ループは124以外では成り立たないと言える。
まあ、当たり前だけど
0937132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/15(木) 08:02:28.49ID:GaGe15d6
浦田先生の書かれた「コラッツの問題」を読みました。
整数範囲/離散変換から複素数/連続関数への拡張は正直わからなかったのですが、
A図B図あたりを見て、やっぱカオス(小さい初期値の変化に対して大局的挙動が大きく変化する)だなと。
0938937
垢版 |
2021/07/15(木) 08:08:53.20ID:GaGe15d6
2つばかしアイディアはあるんだけど、一つは無限大を直接扱う必要があって厳しい。
もう一つは lim で無限大に持っていく方法だけど、自分の計算能力が辛くて、
数式を立てることができてない。コンピュータプログラムなら書けそうだけど、
ある数値までみて、傾向がどうこうって話でしかなくなるので、これも厳しい。

もうちょっと見通しが立ったら書き込むかも
0939937
垢版 |
2021/07/15(木) 08:08:53.22ID:GaGe15d6
2つばかしアイディアはあるんだけど、一つは無限大を直接扱う必要があって厳しい。
もう一つは lim で無限大に持っていく方法だけど、自分の計算能力が辛くて、
数式を立てることができてない。コンピュータプログラムなら書けそうだけど、
ある数値までみて、傾向がどうこうって話でしかなくなるので、これも厳しい。

もうちょっと見通しが立ったら書き込むかも
0940937
垢版 |
2021/07/15(木) 08:11:48.29ID:GaGe15d6
コラッツ予想は前々からチラ見してたけど、今回大きな賞金かかったので、頑張ってみたくなった
0941132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/15(木) 13:50:23.51ID:mZY6yTev
前やってみたがパターンを分類していこうとするとフラクタルみたいになってどうしようもなかった
0944BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2021/08/08(日) 18:03:35.25ID:eDe9cpWL
5n+1問題やxn+1問題がコラッツ予想に帰着できた気がするがループ内の等式って与式=0で良いのかわからん
0945132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 09:36:12.11ID:DB613Tqu
鉛筆やPCでやるのは限界で、幾何学に転換でもできないと解けそうにない
0946132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 10:28:01.38ID:L4oe4MCi
解けそうな方法を見つけたが、異なる分野を使うため、勉強する必要がある
さすがに手強い
0951132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/07(火) 15:41:57.58ID:NDlwubCz
32通りに分けると28個も小さくなるものなのね
32n+0→16n+0 OK
32n+1→96n+4→48n+2→24n+1 OK
32n+2→16n+1 OK
32n+3→96n+10→48n+5→144n+16→72n+8→36n+4→18n+2 OK
32n+4→16n+2 OK
32n+5→96n+16→48n+8→24n+4 OK
32n+6→16n+3 OK
32n+7→96n+22→48n+11→144n+34→72n+17→216n+52→108n+26→54n+13→162n+40→81n+20 NG
32n+8→16n+4 OK
32n+9→96n+28→48n+14→24n+7 OK
32n+10→16n+5 OK
32n+11→96n+34→48n+17→144n+52→72n+26→36n+13→108n+40→54n+20→27n+10 OK
32n+12→16n+6 OK
32n+13→96n+40→48n+20→24n+10 OK
32n+14→16n+7 OK
32n+15→96n+46→48n+23→144n+70→72n+35→216n+106→108n+53→324n+160→162n+80→81n+40 NG
32n+16→16n+8 OK
32n+17→96n+52→48n+26→24n+13 OK
32n+18→16n+9 OK
32n+19→96n+58→48n+29→144n+88→72n+44→36n+22→18n+11 OK
32n+20→16n+10 OK
32n+21→96n+64→48n+32→24n+16 OK
32n+22→16n+11 OK
32n+23→96n+70→48n+35→144n+106→72n+58→36n+29→108n+88→54n+44→27n+22 OK
32n+24→16n+12 OK
32n+25→96n+76→48n+38→24n+19 OK
32n+26→16n+13 OK
32n+27→96n+82→48n+41→144n+124→72n+62→36n+31→108n+94→54n+47→162n+142→81n+72 NG
32n+28→16n+14 OK
32n+29→96n+88→48n+44→24n+22 OK
32n+30→16n+15 OK
32n+31→96n+94→48n+47→144n+142→72n+71→216n+214→108n+107→324n+322→162n+161→486n+484→243n+242 NG
0952132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/07(火) 19:46:28.71ID:cto+o80k
スターグループにすれば?
0953132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/07(火) 22:28:38.53ID:PvnSMnjg
オレ結構な自信を持って、コラッツの問題を解けたと思う。しかも、負の数も含めて成立するし、ゼロ以外は成り立つ方法が見つけられた。ゼロも、極限を利用すれ成り立たんこともない方法だと思う。間違っているかもしれないけど、arXiv にプレプリント?してみようと思う。2行で、コラッツの問題は証明できると思う。本当にシンプルなんだよ、俺の主張が正しければだが...
0955132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/07(火) 22:46:03.88ID:QVB/TL4r
arXiv ってすごいサイトだし、査読もしてくれるページでさ、一応は「そうきたか!」とは思ってくれるはずだけど、大学数学をしていないので、正しく記載できる自信がない。一応は大学生なんだけど、でも不安で、間違っているかもと思うし、ちょっとトンチなので証明にもなっていないし、でも「そうすりゃ、そうしかなんねーな」と思ってくれる式を演繹的につくれたので、バカにされても良いから、見てもらいたいのだ。トンチなんだよ、そして合っていたら「コラッツの問題」は歴史から消えるし、使いみちは多数あると確信しているがね。
0956132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/07(火) 23:56:01.93ID:00LPoiyT
前置きは良いから見せてみな
0957132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/08(水) 08:37:59.78ID:YWjavQd9
>>952
スターグループについて教えて下さい
0960132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/08(水) 16:32:42.96ID:YWjavQd9
>>951
32=2^5で4/32=12.5%が収束しないけど
2^0 => 1/1 (100%)
2^1 => 1/2 (50%)
2^2 => 1/4 (25%)
2^3 => 2/8 (25%)
2^4 => 3/16 (18.75%)
2^5 => 4/32 (12.5%)
2^6 => 8/64 (12.5%)
2^7 => 13/128 (10.15%)
2^8 => 19/256 (7.42%)
2^9 => 38/512 (7.42%)
2^10 => 64/1024 (6.25%)
2^11 => 128/2048 (6.25%)
2^12 => 226/4096 (5.51%)
2^13 => 367/8192 (4.47%)
2^14 => 734/16384 (4.47%)
2^15 => 1295/32768 (3.95%)
2^16 => 2114/65536 (3.22%)
2^17 => 4228/131072 (3.22%)
2^18 => 7495/262144 (2.85%)
2^19 => 14990/524288 (2.85%)
2^20 => 27328/1048576 (2.60%)
2^21 => 46611/2097152 (2.22%)
2^22 => 93222/4194304 (2.22%)
2^23 => 168807/8388608 (2.01%)
2^24 => 286581/16777216 (1.70%)
2^25 => 573162/33554432 (1.70%)
2^26 => 1037374/67108864 (1.54%)
2^27 => 1762293/134217728 (1.31%)
2^28 => 3524586/268435456 (1.31%)
2^29 => 6385637/536870912 (1.18%)
2^30 => 12771274/1073741824 (1.18%)
2^31 => 23642078/2147483648 (1.10%)
意外に早く(?)減ってくのね
0961132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/08(水) 21:36:49.33ID:8+B9/oHm
>>953 です。

コラッツの問題の証明

10進法においては、全ての整数(Whole Numbers)は Σ 2^n(3m+1) {m,n は無理数を含む全ての数} で記載できる。なぜなら、全ての整数は 10 で割ると余りは {0,1,2,3,4,5,6,7,8,9} にしかならないから(mod 10)である。そして、それらは 二進対数(log2)とし、極限を利用すれば合成できる数である。また、10の冪乗 は 3m+1 の合成数であるから、10の冪乗でつくれる整数は 3 で割ると余りは 1 となる。はやい話が 、10進法の整数は {0,..,9} * 10^0 + {0,..,9} * 10^1 + {0,..,9} * 10^2 + {0,..,9} * 10^3 + ... {0,..,9} * 10^∞ であるから、全ての整数は 10進法であれば、 永遠に「2」または「3の倍数に1を足したもの」で割ることができれる。そして、永遠に割り切ることは数式で指数と対数で記述できるため、数学において『コラッツ予想』は破綻しない。よって、『コラッツ予想』は 眞 である。Q.E.D.

Bcrypt で名前を不可逆にハッシュ化しておきました。
$2a$08$l6W7wyUQ5hWX87N0fsv5Ke7tA47yRK3/3dbb4pb3Dg.O9LSdZ.CEq
$2a$08$Pj.EnTnHAaHkM4Bge.FP3.pVlTdeVCF2GdQj6WoyFcctOLWAzosLW
0963132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/08(水) 22:09:52.68ID:HmppNKyA
>>961

あと、コラッツの問題を計算機で証明するのは不可能だよ。なぜなら、アラン・チューリングが証明してくれた「停止性問題」で明らかにしたけど、どんなに計算機を使っても、これは停止しない問題なので、永遠に割り続けられるので、絶対に「正しいことを観測できない」のよ。だって、ループするもん。もし、コラッツの問題が正しければ、計算機は永遠に止まらない。止まるときは、「間違っていた」ときだけ。

$2a$08$LN8EGqobRxzGNifhI4vHmee.qqUNcGy5ZcF4Akt/ltQtxGVB8sy9R2
0964132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/08(水) 22:37:30.32ID:dCggFkYF
>>961

修正
{0,..,9} * 10^0 + {0,..,9} * 10^1 + {0,..,9} * 10^2 + {0,..,9} * 10^3 + ... {2^n} * 10^∞
0965132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/08(水) 22:45:40.35ID:dCggFkYF
>>961
「全ての正の整数(自然数、Natural Numbers)は」に変更しましょう。
0966132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/08(水) 23:01:58.55ID:Vn6VgaBV
>>961
全くのデタラメ
証明になってない
0967132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/08(水) 23:44:32.30ID:Efipqfma
>>966
すまん、間違っているので、もう一回考え直す。
0968132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/08(水) 23:44:58.13ID:/oyFzTOD
懸賞金の話題のせいかコラッツ予想流行ってるな

俺は無限や極限とか使わずに初等的な知識で、3n+1→n/2→3n+1→n/2…のパターンが永遠に続かないことはほぼ証明できたと思うけど、これって当たり前の話なのかな?
あと、数が大きくなっていくパターン、小さくなっていくパターンとその前兆がわかったから、あとはどの整数も小さくなっていくパターンに落ち着くところの証明を考えればいけそう
そこが難しいのかもしれないけど
0969132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/08(水) 23:53:26.36ID:/oyFzTOD
ところで上の方でも話題になってるけど、もし証明できたらarXivにアップすればいいんだろうか?
でも、そこで間違い指摘されて他の人が俺と同じやり方真似て先に間違い修正したら、俺の手柄ゼロになってしまうんだろうか…
獲らぬ狸の皮算用だが…
0970BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2021/09/08(水) 23:57:16.37ID:unjYsIIq
>>961
何をもって破綻しないのかが全然証明されてない。ツイッターのQEDと同じような事言ってて草
0971132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/09(木) 00:42:28.29ID:yUf6AOLr
>>968
「3n+1→n/2→3n+1→n/2…のパターンが永遠に続かないことはほぼ証明できた」というのは違うっしょ。だって「奇数の場合は 3n+1」にするっていうことは確実に奇数と言える「2k-1」を関数合成すると 3(2k-1) = 6k-2 = 2(3k-1) となって、次のサイクルは確実に偶数でしょ。
0973132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/09(木) 01:03:04.99ID:aiFl4fdd
>>971
素人なので指摘を上手く汲み取れなくて申し訳ないのだけど

自分の主張は、例えば27から始めた際
27 →82 →41 →124 →62 →31 →94 →47 →142 →71 →214 →107 →322 →161 →…

で正に3n+1→n/2→3n+1→n/2→…が続くパターンだけど、これが永遠には続かないって意味

>>972
やっぱりちゃんと自分の手柄にするには、どこかのジャーナルに送った方がいいのか…
0974132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/09(木) 01:24:15.97ID:62XOivSL
>>973
そりゃ、どっかで2の乗数になる瞬間があって、なし崩し的に 4 → 2 → 1 というサイクルがあるのはわかるよ。
0975132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/09(木) 02:28:13.11ID:Daow9r8s
自明じゃないよ
3n+1を3n-1へ変えただけで
5→14→7→20→10→5とループ
つまり2^xに出逢えるとは限らない
0976132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/09(木) 02:49:15.80ID:Rf+CYkCK
    テレンスタオが微分方程式を用いてほとんど解いたとされるが。微分方程式を用いなければ証明に届いていないということは

   お前の考えるような小手先の平凡なアプローチでは無理だろう。
0977132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/09(木) 03:08:04.43ID:Daow9r8s
あと3n+5も興味深い
1から65122までは発散しないけど
65123で初めて発散する

つまり3n+1だって
いつかは発散する可能性はあるのだ
0978BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2021/09/09(木) 03:27:17.67ID:loywr+Bj
>>973
そうねただ、君は出来る出来ないに関わらず資料や根拠とか裏取りちゃんとしないといけないよ
0979132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/09(木) 03:33:44.30ID:Rf+CYkCK
   テレンスタオが あの有名なグリーンタオの定理を証明し、フィールズ賞を得てから13年してようやく解明できたとされるこの問題に関して

   日本にいるゴミごときが解けるわけないだろ。クソ
0980132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/09(木) 03:42:31.58ID:Daow9r8s
ごめん計算ミスしてた
3n-7 3n-5 3n-3 3n-1 3n+1 3n+3 3n+5 3n+7 3n+9 3n+11 と
それぞれ全て100万まで計算したけど発散しなかった
もしかして3倍ならばセーフなの?
0981BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2021/09/09(木) 03:57:34.37ID:loywr+Bj
>>979
根拠のないだろう挑発は心の中に留めておけ。精神すり減らすだけやぞ
0982BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2021/09/09(木) 07:43:31.13ID:loywr+Bj
ちなみに私は今ディオファントスをパスしたと考えられるのでジョルダンしてる
0984BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2021/09/09(木) 12:16:19.93ID:loywr+Bj
良いじゃないか!
1次関数区間定義ありの可変ジョルダン内測度を考えるとき短型に書き直せるのか?誰かわからんか?
0985132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/09(木) 12:35:57.95ID:aiFl4fdd
>>980
やっぱり発散しないよね
午前中仕事暇だったからエクセルに打ち込んで試したけど、3n+5を65123で始めた場合、10139059808が最大だった

でも3n+5って頻繁にループしない?
偶数のときの操作は変わらずn/2でやったんだけど、そうでなかったならただの勘違いで申し訳ない
0986132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/09(木) 13:02:58.25ID:bBs8GPMF
>>980
君は演繹的思考能力がないのか?
3n+781ならn=211のときループする
0987132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/09(木) 17:24:18.26ID:IJlQPUNX
>>975
いや、3n-1 になるときは必ずあるけど、そのときは 2(3n-1)となって、偶数にあるはず。根拠は 3n+1 となるときは 2k-1 は「必ず奇数という証明がなされた」ときにしか発生しないので、奇数の次の数字は偶数になって、必ず 2の倍数となってしまい、その次のサイクルは 1/2 されるはず。ただし、それが偶数なのかは不明。
0988132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/09(木) 17:35:29.63ID:bBs8GPMF
>>987
意味不明
0989132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/09(木) 17:44:12.13ID:GQ3y8vZG
>>988
だって 3n+1 するときは奇数なんだろ?だったら関数合成で 3(2n-1)+1 で、2(3n-1) と言えるのだから、有限内なら、次のサイクルは確実に偶数だと言えるでしょ?次の次のサイクルは不明だけど、ゼロ以外の整数も確定でしょ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況