X



トップページ数学
1002コメント362KB

分からない問題はここに書いてね443

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0080132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 00:23:31.94ID:2KHwpYyw
>>79
定義より
a[n]<1/2 ⇒ a[n+1] = 4a[n](1-a[n]) ≧ 2a[n]
である。lim a[n]=0からn≧N ⇒ a[n]<1/2となるNがとれるが、このときn≧Nに対して
1/2 > a[n] ≧ 2^(n-N)a[N]
により
0≦a[N]<2^(N-n)(1/2)
を得る。n→∞とすればa[N]=0。
0081132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 03:58:55.21ID:O7EK/B2R
>>79
y=4x(1-x) と y=x の グラフを 0≦x≦1 の範囲で描いて、
初期値aによって、a[n]の値がどのような“動き”をするか調べてみるとよい。
多くの場合は、大きくなったり、小さくなったりと、複雑な動きをすることが判ると思う。

しかし、特徴的な動きもみられる。

あるところでa[k]が3/4近辺の値をとると、次の値も、3/4近辺になる。当然、その次も3/4近辺だ。
3/4を含むある範囲では、常にこのループに陥り、a[k]=0となる様なことはない。
つまり、あるkで、a[k]の値が、この範囲に入るような値を取ると、lim[n->∞]a[n] = 0 となる様なことはない。

また、あるところでa[k]が、1/2 という値を取ると、a[k+1]=1、a[k+2]=0、となり、n≧k+2では常にa[n]=0となる
a[k]が1/2という値を取るためには、a[k-1]が 1/2=4x(1-x) の解 つまり、(2±√2)/4 という値を取っていた場合である。
さらに、(2±√2)/4=4x(1-x) の解を取っていると、.... というように、ある特別な値を取っていた時に限り、
あるところでa[k]=0となり、それ以後、常に0となる。

それ以外の値の場合は、大きくなったり、小さくなったり、あるいは、3/4近辺でぐるぐる回っていたりするだけで、
lim[n->∞]a[n] = 0 等という事は起こらない。このようなことを説明すればよい。
0082132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 04:24:39.31ID:O7EK/B2R
補足。というか、こちらの方が、本命かもしれない。
多くの場合、
lim[n->∞]a[n] = 0
というのを見ると、a[n]≠0 だけど、 nが大きくなるにつれて、|a[n]|が
どんどん小さくなるような場合を思い浮かべると思うけど、
この問題の場合の lim[n->∞]a[n] = 0 は、そのようなケースではなく、
あるところで、a[k]が0になり、その後は、定義から常に0という場合に限られる。

何故なら、あるところで、a[k]=ε、(ただし、εは非常に小さい値で、正)、を取ったとすると、

a[k+1]=4ε(1-ε)≒4ε=4a[k] となり、前項より大きくなる。

このような性質を持っていては、
“a[n]≠0 だけど、 nが大きくなるにつれて、|a[n]|がどんどん小さくなるような場合”
の、lim[n->∞]a[n] = 0 は起こらない。実際、図を描いても確かめられる。
従って、lim[n->∞]a[n] = 0 というのは、あるところで、a[k]=0 となり、その後全ての項が0
の場合に限られると結論できる。
0083132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 05:18:54.47ID:N+kxDSb8
xy平面上に点A(1,0)も単位円Cがある。
点Aの、C上の点Pにおける接線lに関する対称点をBとするとき、以下の問に答えよ。

(1)P(cosθ,sinθ)とするとき、Bの座標をθを用いて表せ。

以下、θは0≦θ<2πを動くものとする。

(2)Bの座標を(s,t)とおき、点KをK(s+t,st)により定める。Kが動いてできる曲線Tの式を求めよ。

(3)Tの長さを求めよ。
0084132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 07:50:42.17ID:P9aQi060
>>48
ds=√(1+(f')^2)dx
dS=f(x)dsdθ
s=s(x)初等関数
ds=s'(x)dx
dS=f(x)s'(x)dxdθ
S(x)初等関数とは限らない
ボクの考えた最強のアホな問題
0085132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 08:08:08.16ID:Q4lXAlAO
限らないことの証明は
0086132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 11:24:22.82ID:LPTyY7qu
>>79
 α = arcsin(√a) = arccos(1-2a)/2,
とおくと
 a_n = {sin(2^(n-1)・α)}^2 = {1 - cos(2^n・α)}/2

 α = (奇数)π/{2^(n0-1)} ⇔  a_n = 0 (n≧n0)
0088132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 12:47:28.38ID:7NDVoze6
2017年早稲田理工の5番ですが
f(x)=x^3+x^2+px+q g(x)=-1/x+1
条件:f(x)=0の任意の解αに対してg(α)もf(x)=0の解である。

当然一つの解はαでもう一つは-1/α+1
模範解答だともう一つはg(g(α))=-α+1/αになります
この後に解が同じか違うかで場合分けという流れですが

はじめの2つの解と解と係数の関係でもう一つの解を出すと-α^2-2α/α+1がでてしまいますが、これはなんでしょうか?任意解を入れれば初めの3つの解のどれかと同じになるということでしょうか??
0089132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 12:59:11.20ID:LPTyY7qu
>>83

 P-接線: (cosθ)x + (sinθ)y = 1,
 Q (cos(2θ),sin(2θ)) とおくと、P は BQ の中点。
 B (2cosθ-cos(2θ),2sinθ-sin(2θ)) = (s,t)

 s+t = (√2){2sin(θ +π/4) - sin(2θ +π/4)},
 st = (3/2)sin(2θ) - (2-cosθ)sin(3θ) = 2sin(2θ) - 2sin(3θ) + (1/2)sin(4θ),
0090132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 14:13:35.36ID:gONr+mmN
接線の性質として
半径の中心と異なる端で,半径に垂直な直線は,この円の接線である。

と書いてあるがこれはどういうこと?
半径の中心と異なる端ってことは、円周か円の中心ってこと?
0091132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 14:22:04.37ID:gONr+mmN
>>90
自己解決した

つまり
半径の中心と異なる端ってことは円周か
円周上で半径に垂直な直線は接線だぜってことか
0092132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 19:39:07.93ID:pC2LS//C
未だ>>5解けないんだけど。これホントに解けるんかな?
0094132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/07(月) 21:05:04.27ID:dkZJD9G+
>>93
いや、それは後で間違い指摘されて実際間違ってる。今のところ正解出てないと思う。でもこのスレ解けない問題上がってくる事もあるからその類かもしれないけど。
0095132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 00:32:16.79ID:VHCLxHr+
今ふっと思い立ったんだけどもしかして>>23が出題者でその解答が間違ってたのかな?
0096132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 10:58:07.18ID:mTlWCjoA
f=sin(ax)/axとした時に
甜0,1]fdx / 甜0,1]f^2dx
って求められますか?

教員曰く簡単らしいんですけれど全く無理でした…
0097132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 11:17:44.07ID:iiV8V26X
たぶん誤解してる
0098132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 12:20:56.12ID:rSTdfkqz
>>96

∫f(x)dx = (1/a)∫sin(ax)/x dx = (1/a)Si(ax),

∫{f(x)}^2 dx = ∫{sin(ax)/ax}^2 dx
 = - {sin(ax)}^2 /(aax) + (1/a)∫sin(2ax)/x dx
 = - {sin(ax)}^2 /(aax) + (1/a)Si(2ax),

にて簡単
0099132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 13:35:30.51ID:iiV8V26X
>>98
で?
0101132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 14:34:06.13ID:hahWjMqy
蒸し蒸し
0102132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 14:35:14.14ID:ELxTBK1l
なるほど。簡単♡
0103132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 14:38:13.13ID:G9yXtLP2
云々
0104132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 15:04:15.29ID:wp3HQiZB
>>98
Si(x)とは?
0106132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 16:13:37.69ID:hahWjMqy
積分がわからんから姑息な手段を使ったのか
0108132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 16:33:42.19ID:3em1sf2J
かたつむりか。ターミネーターじゃないのか。
0109132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 20:12:32.29ID:p9FzWnM6
3次元の座標系を任意に回転させたいのですが、何回回転させればよいか、場合分けすることはできますか?
1回のとき、2回のとき、3回のときがあると思います。
0111132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:47:22.34ID:iiV8V26X
>>109
質問になってない
0112132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:55:54.22ID:MbAKKwrj
SO(3)は3次元
0113132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:09:00.06ID:+3UojrGT
すまん、この問題がわからないんだが・・・・
https://imgur.com/4utNyqX
お願いします(´・ω・`)
0114132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:17:14.40ID:iiV8V26X
xz座標だけθ回転させるだけだよ
結局回転で変わるのは外積だけだが
0115132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:17:58.83ID:p9FzWnM6
109です。
わかりづらくてすみません。
座標系じゃなく3次元の立体図形を回転させるもきに、
0116132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:23:00.28ID:p9FzWnM6
書き間違えました。
少し質問を変えます。
座標系じゃなく3次元の直方体のような立体図形にします。
立体図形を任意に回転させるときに、例えば上下反対にするには1回転させますが、
左右を上下にして裏表反対にするには2回転必要かと思います。
ここで思ったのですが、2次元の場合は1回転で全ての回転を表されるので、3次元の場合は2回転あればすべての回転を表されると思ったのですが、いかがでしょうか。
0117132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:30:46.76ID:MbAKKwrj
>>116
SO(3)は3次元なので3種類の回転を用意せんとダメだっての
0118132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:32:53.46ID:MbAKKwrj
>>116
補足
ただしかける回数に制限がないなら2種類で可能。
0119132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:37:40.37ID:hahWjMqy
おいらに任せろ
0120132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:49:41.27ID:p9FzWnM6
116です。
回答ありがとうございます。
3種類の回転が必要ですか。SO(3)という数式を初めて見ました。
回転の軸を3次元中に自由に取れるとしても必ず3種類の回転が必要になりますでしょうか。
0121132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 23:01:33.14ID:MbAKKwrj
>>120
なるよ。もしA(x)B(y) (x,yはパラメータ)でSO(3)全体をカバーできたらそれは2次元空間から3次元空間への全射を与えてしまうけどそれは無理。
0123132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 23:08:55.52ID:p9FzWnM6
>>121
なるほど、なんとなくわかりました。
>>116で書いたとおり、1回転とか2回転で達成できるような場合もあると思うのですが、そういった特殊な例はどういった場合とかって簡潔に言えますか?
0124132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 23:10:34.09ID:p9FzWnM6
>>122
ありがとうございます。オイラー角についてググってみます。
0125132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 23:26:31.89ID:q2L0o+ot
>>123
さあ?そこまでいくとわかんない。でも2個の回転行列A(x)、B(y)を指定すれば
A(x)B(y)の形の回転の全体は実2次元部分空間になるからシンプルな表現はあるとは思うけど。
0126132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 23:31:33.29ID:p9FzWnM6
>>125
ありがとうございます。教えていただいたのをもとに自分なりに勉強してみます。
0127132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/08(火) 23:53:08.87ID:DjWjgehL
>>96
どうやらこの積分、分子分母にx^2を掛けても結果が変わらないそうです
どうやってそのことを導出したのでしょうか…?
0128132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 00:09:52.11ID:6yVxW1Wf
>>127
分子分母に同じ数かけたらそら同じ数になるのでは?
0129132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 00:35:56.85ID:V+z5IWFo
>>127
分子分母の被積分関数にx^2かけるの?全然違う値になるけど?問題間違ってない?

f(x):=sin(a*x)/(a*x);
romberg(f(x),x,0.0001,1)/romberg(f(x)^2,x,0.001,1),a:1,numer;
romberg(f(x)*x^2,x,0.0001,%pi)/romberg(f(x)^2*x^2,x,0.001,%pi),a:1,numer;
romberg(f(x),x,0.0001,1)/romberg(f(x)^2,x,0.001,1),a:2,numer;
romberg(f(x)*x^2,x,0.0001,1)/romberg(f(x)^2*x^2,x,0.001,1),a:2,numer;
romberg(f(x),x,0.0001,1)/romberg(f(x)^2,x,0.001,1),a:3,numer;
romberg(f(x)*x^2,x,0.0001,1)/romberg(f(x)^2*x^2,x,0.001,1),a:3,numer;
(%o69) 1.055384728709074
(%o70) 2.000000016713958
(%o71) 1.195429148161006
(%o72) 1.464505695121646
(%o73) 1.306210378186181
(%o74) 1.981775232275942
0130132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 00:49:21.65ID:hO1Ej9LV
ミスってたのでやりなおし。やっぱり同じ値にはならない??

>>127
f(x):=sin(a*x)/(a*x);
romberg(f(x) ,x,0.00001,1)/romberg(f(x)^2 ,x,0.00001,1),a:1,numer;
romberg(f(x)*x^2,x,0.00001,1)/romberg(f(x)^2*x^2,x,0.00001,1),a:1,numer;
romberg(f(x) ,x,0.00001,1)/romberg(f(x)^2 ,x,0.00001,1),a:2,numer;
romberg(f(x)*x^2,x,0.00001,1)/romberg(f(x)^2*x^2,x,0.00001,1),a:2,numer;
romberg(f(x) ,x,0.00001,1)/romberg(f(x)^2 ,x,0.00001,1),a:3,numer;
romberg(f(x)*x^2,x,0.00001,1)/romberg(f(x)^2*x^2,x,0.00001,1),a:3,numer;

(%o102) 1.054320648435071
(%o103) 1.104493895983902
(%o104) 1.193802891132201
(%o105) 1.4645056917975
(%o106) 1.303664967479121
(%o107) 1.981775220915906
0131132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 02:22:57.05ID:cq9H9+pa
>>127
答えとしては
4(sin(a)-acos(a))/(2a-sin(2a))
になるらしいです…
0132132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 03:04:15.07ID:bPbSE1pH
>>131
そんなはずはない。もとめる値をI(a)とおくと
lim[a→∞]I(a) = 1になるけど、その値振動するやん。
0133132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 04:02:36.55ID:6xr7P3xx
f+gが微分可能でfが微分可能でない例
fgが微分可能でfが微分可能でない例
f・gが微分可能でfまたはgが微分可能でない例
を教えて下さい
0134132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 06:42:48.91ID:OgcCeOxy
nCrで選ぶ個数に文字rを使う理由って何?
0135132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 07:40:18.48ID:ymGjZh6L
>>133
f:ディリクレ関数、g=-fでf+g=0は微分可能
f:ディリクレ関数、g=0でfg=0は微分可能
f=0、g:ディリクレ関数でf・g=0は微分可能
0136132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 10:05:29.42ID:8E+qLwNX
どのような楕円であっても、その周長(一周分)を求めることはできますか?
0137132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 10:14:51.45ID:OgcCeOxy
はい
0138132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 11:07:56.72ID:k89ZCTKX
鉛筆で楕円を描いて、直線を描いた場合との比較で、
鉛筆の重さの減少量と長さとの関係から計算する
0139132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 11:41:54.29ID:72cH2LZd
fが区間Iで微分可能関数であるとき
任意のx,y∈Iに対して|f(x)-f(y)|≦K|x-y| (Kは定数)が成立するならば
任意のx∈Iに対し、|f'(x)|≦Kが成立することを証明して下さい
極限取ることは分かってるのですが、x=yの場合や
|lim[x→y](f(x)-f(y))/(x-y)|=lim[x→y]|(f(x)-f(y))/(x-y)|が示せなく困っています
0140132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 11:58:46.91ID:XOhlVUhY
>>127 >>131
なんじゃそりゃ?

∫ p(x)dx ∫ x^2p(x)dx
―――― = ――――――
∫q(x)dx ∫x^2q(x)dx

ってやっちゃったのか? ’∫’ 無視して?恐ろしいな。
0141132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 12:42:29.07ID:GEUtkttz
>>136 >>137

(x/a)^2 + (y/b)^2 = 1, (0<b≦a)

とする。

L = 4∫[0,π/2] √{(a・cosθ)^2 + (b・sinθ)^2} dθ

= 4a ∫[0,π/2] √{ 1 - (k・sinθ)^2} dθ     k = √{1 - (b/a)^2} 離心率

= 4a E(k)

第二種の完全楕円積分、θはパラメータ
0143132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 13:53:41.98ID:k89ZCTKX
>>141
楕円なんたらとかかってな名前をつけて誤魔化さないで、
ちゃんと積分してください。
0145132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 14:34:58.63ID:8E+qLwNX
>>141
私は高校生です
√1-t^2 はt=sinθと置けと言われました
ksinθ=aと置いたらどうですか
0146132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 14:38:18.51ID:vfY0Zsg+
>>145
楕円の周を求めるのは難しくて、簡単な式で表すことができないということが知られています
つまり、解けません
0150132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 15:03:33.73ID:k89ZCTKX
>>146
難しのと解けないのとは違うよね。
難しいからごまかしてるんでしょ?
0152132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 15:32:05.35ID:vfY0Zsg+
>>150
>>151

>>147みてみてくださいね
初等関数で表せないとあるはずです
初等関数というのは、簡単な式ということです
0154132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 16:26:06.35ID:8E+qLwNX
楕円積分の解法を思いつきました
級数展開してから積分すれば良いですね
多項式なら簡単に積分できますので
0156132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 16:41:53.59ID:KCh8zfY4
何で性別女って設定なの?
0157132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 16:46:14.40ID:PWrBl1fd
f(xy)kg(xy)=0ってなんなんなんですか?
fとgの交点の座標を求めてkをだすのも=0ってのもなんなんなんですか?
0158132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 16:47:58.92ID:wgZFPRFj
昔、関数の連続性を高校の範囲で証明できると主張した馬鹿がいたが
0159132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:28:42.17ID:JB8c0kqr
>>157
f(x,y)=0の曲線とg(x,y)=0の曲線があった時、f(x,y)+kg(x,y)=0の曲線は、f(x,y)=0とg(x,y)=0の全ての交点を通るということです
0160132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:52:26.77ID:FkjzUCdK
>>96=>>136
0161132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 18:42:01.73ID:PWrBl1fd
>>159
A+KB=0でなぜB以外の全ての直線を表せるのだろ
0162132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 18:47:40.43ID:JB8c0kqr
kが変われば傾きも変わりますね
0164132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 18:57:56.95ID:PWrBl1fd
k(ax+bx+c)すると傾き以外も変わるのじゃ?
0165132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 19:03:41.56ID:PWrBl1fd
K倍しても移項してyの係数割る時元に戻る気がする
0166132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:54:50.50ID:gnIjlof6
>>161
KA+LB=0のがいい
0168132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 23:46:01.38ID:gnIjlof6
>>167
>・円、放物線の長さは初等函数(√とlog)で表わせる。
放物線が?
0169132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/09(水) 23:58:44.81ID:GEUtkttz
>>168

y = ax^2 とすると、

L(0,x) = ∫[0,x] √{1+(2ax ')^2} dx '

 = (1/2)x√{1+(2ax)^2} + (1/4a)log{2ax + √{1+(2ax)^2}]
0170132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/10(木) 07:10:25.01ID:lMbFJOYg
【問題】
10から110までの数字の組み合わせの和で
10から110までのすべての整数を表現したいとき
用意しなければならない数字の最小の個数とその数字を述べよ。




お願いします。
0171170
垢版 |
2018/05/10(木) 07:11:57.01ID:lMbFJOYg
>>170
なお、組み合わせは2個でも3個でも、何個でも組み合わせて良い。
0173132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/10(木) 10:31:25.24ID:SsvtRexk
>>170
10+10=20
はあり?
0174132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/10(木) 10:59:04.99ID:lprgN9Zl
>>170

10+10 = 20がありなら
{10,11,12,13,14,15,16,17,18,19} の10個
無しなら
{10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20} の11個
0175IQの低い人
垢版 |
2018/05/10(木) 13:29:02.37ID:sToklkep
1,0でいいんじゃないの
0177132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/10(木) 13:41:51.82ID:/57cBKqk
175,176は、10が組み合わせ可能な数字の最小値であるという仮定を無視してしまったようだ
0178132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/10(木) 14:47:07.34ID:NEWFwW7D
>>177
> 175,176は、10が組み合わせ可能な数字の最小値であるという仮定を無視してしまったようだ
数字って0123456789のことよ
0179132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/10(木) 16:25:13.36ID:9tRstjmn
素数pを1つとり、p^nを3で割った余りをanとする。{an}の一般項を求めよ。
0180132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/10(木) 16:47:11.20ID:swO+9t/h
>>166
へー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況