X



トップページ数学
1002コメント362KB
分からない問題はここに書いてね443
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0327132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 04:45:06.25ID:N5/oSqy7
>>319
ありがとうございます
最近勉強を始めたばかりで殆ど何も知りません
それについて詳しく書かれている本はありますか?(もしくは通常数行で済ませてしまうようなことでしょうか?)
0328132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 04:54:51.17ID:vWTDt18w
>>325
環は単位的なものを想定していました
0329132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 10:04:11.06ID:IhdOpBbv
自分で作った問題で自分で解けないときならスレ違いではないと思うけどそれならそれでその旨は書いといてほしい。
そういうのは解けない、解けるにしてもドエライ解になってしまうかもしれないから。
0332132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 10:43:53.74ID:6uJ2QcNR
さすがのwolframも未定の関数が入ってる式は処理できないんだなぁ。
0334132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 15:06:51.16ID:SGjgBc66
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳

法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。原版は
国立国会図書館デジタルコレクションで無料で読めます

法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V
0335132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 16:04:25.17ID:F+1vy2oQ
あるところを境に全てが0になる規則性をもった数列って存在しますか?
あるとしたらどんな一般項になるんでしょう
一応自分が考えた案としては、前の項+前の項×なんらかの数列(例えばマイナスから始まる奇数項)なんですが、これの一般項の求め方がわかりません
教えて下さい
0337132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:12:16.53ID:SJeCUFf8
すみません、わからない問題というか、質問なんだけど

「あなたは自分にとって∫f(x)dxにおけるdxだ」

と言われた場合のdxって何ですか?
たぶん告白だろうとは思うんですが、きちんと意味をつかんでから返事がしたいので
文系の自分にはさっぱりです
0338132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 19:12:06.43ID:VRvJuuxP
>>337

まらん
0339132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 19:28:25.94ID:gmAMWTBM
>>317
ああ、それはそうですね
寝ぼけたこと書いてました
0341132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 20:39:16.96ID:XUjOMsY1
質問です。
任意の自然数nに対して、次の不等式が成り立つことを示せ。
2^(n+2)>n^2
という問題なのですがこれって任意の自然数じゃなくてn≧3のときですよね?
0342270
垢版 |
2018/05/14(月) 20:39:23.72ID:7Rk7XC5X
>>270もお願いします。
0344132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:06:09.18ID:XUjOMsY1
>>343
すいません。解けましたありがとうございます
0345132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 22:26:03.02ID:xg2RAmH0
⑴zとwが複素数(x+yi)で、w=1/1-z, (絶対値z)^2=1のとき、wの実数部分xを求めよ
⑵zがcisθのときz^2-1/z^2+1=i tanθを証明せよ
誰かこの二つお願いm(_ _)m
cisはr (cosθ+i sinθ)
0348132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 23:12:49.35ID:s90IxSDn
>>308
お願いします
0349132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 23:18:34.60ID:VYiPAVkp
タイラー天気じゃないのかな?
0351132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 23:35:38.99ID:GuJhfaMX
間違ってません
0352132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/14(月) 23:35:47.06ID:48jxLhgY
>>348
一般にはHadamardの因数分解定理だけど三角関数とかだと初等的な証明もある。Wikipediaにも載ってるはず。
0354132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 00:49:59.50ID:KmuIpfTz
>>345 >>347
(z^2-1)/(z^2+1)だな
0355132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 01:27:17.00ID:eFrawDDn
>>308 >>348

無限乗積表示(オイラー):
 sinh(πa) = πa・Π[n=1,∞] {1 + (a/n)^2} = πa・Π[n=1,∞] {1 + (a/n)i}{1 - (a/n)i},
対数をとってaで微分する。
 π coth(πa) = 1/a + Σ[n=1,∞] 2a/(aa+nn) = 1/a + Σ[n=1,∞] {1/(a-in) + 1/(a+in)},
0356132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 02:23:17.12ID:Omn+setj
zは複素数で、複素数平面上の単位円上を動く。
複素数wをw=z+(z")^2+2z"とするとき、wが動いてできる曲線で囲まれる領域の面積をSとする。
(zの共役複素数をz"と表した)

(1)S≧nをみたす最大の非負整数nを求めよ。

(2)nは(1)で求めた値とする。
S≧n+(i/4)をみたす最大の非負整数iを求めよ。
0357132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 02:29:40.74ID:11UbkqUX
天上神と東大史上最高の天才はどっちの方が賢いですか?
0358132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 02:49:14.33ID:yTfs4dgd
>>356
複素数の問題で虚数単位以外の意味で使う i が同時に出てきたらあかんだろ
そして出題したいだけならよそにスレを立ててやってくれ
その方があとで参照するときにも都合がよい
0359132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 03:31:19.89ID:RWV1I2yh
>>348 >>308

おそらく最も単純な方法:f(z)=πcot(πz)/(z^2+a^2)と置いて留数定理を用いると目的の級数が得られる。

おそらく最も初等的な方法:三角関数の2N倍角の公式と根と係数の関係より
cot(x) = (1/(2N))Σ[n=0,2N-1]cot((x+πn)/(2N))
= (1/(2N))[cot(x/(2N)) + Σ[n=1,N-1]{cot((x+πn)/(2N)) - cot((-x+πn)/(2N))}]
が成り立ち、N→∞とすると和のペア部はO(1/n^2)で絶対収束するので極限の交換ができて
cot(x) = 1/x + Σ[n=1,∞]{1/(πn+x) - 1/(πn-x)}
そしてx=aπiと置くと目的の級数が得られる。
0360132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 04:02:58.65ID:eFrawDDn
>>356

z = e^(i・2π/3),z = -1,z = e^(i・4π/3) で w = -2 となる。(3重点)

∴3つの単純閉曲線が w = -2 で交わったもの…
0362132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 16:20:33.30ID:/SFsFp0F
今日Wolfram君に教えてもらいました。

integral_0^∞ x^(-s) sin(x) dx = cos((π s)/2) Γ(1 - s) for 0<Re(s)<2…(1)
integral_0^∞ x^(-s) cos(x) dx = sin((π s)/2) Γ(1 - s) for 0<Re(s)<1…(2)

(1)でs=1のとき Dirichlet積分、s=1/2のときFresnel積分となかなかかっっちょええ公式。
Wolfram君は不定積分も教えてくれて確かに微分して元の積分核が出ることもx=0のとき-右辺になることもチェックはできます
…が、こんなん思いつくかボケ!んなもん不定積分なんかせんでもHankelの公式で一撃じゃ
…でもなかったorz。
なんか(1)の左辺をHankelの公式で計算すると(1)と(2)の左辺が混ざった形がでてきて切り離せない???
どなたか初等的な証明(=留数定理とかCauchyの積分公式とか級数展開とかまで)知ってます?orできます?
もしかしてこの積分なんか名前ついてます?ちなみに数学辞典には(1)の方はのってます。
0365132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 17:16:23.18ID:eFrawDDn
>>356

 z = e^(it),  -π≦t≦π.
とおける。
 w = e^(it) + e^(-2it) +2e^(-it)
 u = Re{w} = 3cos(t) + cos(2t),
 v = Im{w} = -sin(t) -sin(2t),

s(t1,t2) = ∫[t1,t2] u '(t) v(t) dt = -∫[t1,t2] u(t) v '(t) dt

>>360 により3つに分ければ
s(-π,-2π/3) = 5π/6 -(3√3)/2 = 0.0199176666
s(-2π/3,2π/3) = 10π/3 + 3√3 = 15.6681279347
s( 2π/3, π) = 5π/6 -(3√3)/2 = 0.0199176666

S = s(-π,π) = 5π = 15.70796327

(1) n=15

相変わらず趣旨が分からない問題
0366132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 19:02:23.40ID:Omn+setj
一辺の長さが1の正四面体を平面で切ったときに出来る多角形全体からなる集合をSとする。
Sの要素のうち面積が最大である多角形からなる集合をTとする。

(1)Tに属する多角形はすべて合同であることを示せ。

(2)Tの要素の1つをkとする。以下の命題の真偽を判定せよ。
「kの外接円の半径は、Sに属する多角形の外接円の半径のうちで最大である」
0367132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 19:10:27.52ID:j0q7+E4u
以下の六つの中で、最も天才と呼ぶのに相応しいのはどれですか?

超絶天才数学者
超絶天才プログラマー
超絶天才画家
超絶天才ピアニスト
超絶天才建築家
超絶天才彫刻家
0369132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 19:39:16.43ID:hVzl3U0R
環の問題2つです.
次の証明が合っているか,教えてください.
よろしくお願いします.

[1]R:環とする.
   任意のRの元xについて,x^2=xが成り立つ
   ならば,
   任意のRの元x,yについて,xy=yxが成り立つ.
[証明]
  条件から
   (x+y)^2=x+y
   x^2+xy+yx+y^2=x+y
   xy=−yx.
  また,
   1=1^2=(−1)^2=−1.
  よって,
   xy=yx. □□

[2]R:環とする.
   任意のRの元xについて,x^3=xが成り立つ
   ならば,
   任意のRの元x,yについて,xy=yxが成り立つ.
[証明]
  条件から
   x^2−x=(x^2−x)^3=x^6−3x^5+3x^4−x^3=4(x^2−x)
   3(x^2−x)=0.
   (x^2−x)^2=x^4−2x^3+x^2=2(x^2−x)=−(x^2−x)
   {−(x^2−x)}^2=−(x^2−x)
  Rの元yについて,y^2=yをみたす元の集合をZ(R)とすると,
  Rの部分環になる.
   (x^2)^2=x^2,{−(x^2−x)}^2=−(x^2−x)
   x^2,−(x^2−x)は,Z(R)の元.
   x=x^2−(x^2−x)は,Z(R)の元.
   x^2=x 
   xy=yx. □□
0371132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 20:04:13.05ID:j0q7+E4u
>>370
理由を教えてください。
0372132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 20:46:22.89ID:uUBv6rUz
>>369
ええでえ
0374132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 20:50:01.16ID:hVzl3U0R
>>372 さま
ありがとうございます.
助かりました.
0376132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 21:37:59.72ID:uUBv6rUz
>>366
三角形か四角形
三角形の最大は表面の正三角形
四角形は三角形より狭い
0377132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 21:59:58.14ID:klxreP45
>>375
ペアノ算術を含む任意の無矛盾な公理系に対し、あるモデルM,Nおよび論理式φが存在して、M|=φかつN|≠φとできることを示せ、という問題がわかりません
0379132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/15(火) 22:26:26.17ID:In+Nnt+U
>>375の宇宙がポリゴンで出来てるって事だろ
0381132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 00:39:15.17ID:Yf3BPH11
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
0384132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 01:10:27.38ID:hoGpnmIF
しょうがないなあ簡単な質問してやる。
これ解けません

一辺の長さが1の正方形の形をした折り紙がある。1つの角を平面の原点Oに重ね、Oから出る2辺をx軸とy軸の正の部分に重ねる。(1,0)にある角をAとする。
a>0とし、直線y=axに沿って、この折り紙のAを含む側を他方の側に重なるよう折り曲げる。
以下の問に答えよ。

(1)a=1/2,a=2のとき、それぞれ2枚の紙が重なる部分の面積を求めよ。

(2)一般のaに対し、2枚の紙が重なる部分の面積を求めよ。
0385132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 01:11:16.97ID:Je9uJcpl
>>369
>Rの元yについて,y^2=yをみたす元の集合をZ(R)とすると,
>  Rの部分環になる.
ここ証明できてない希ガス。和について閉じてる事は要証明じゃね?
0387132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 01:14:44.80ID:hoGpnmIF
こちらはより簡単

a,bを整数とする。
x^4+ax^+bが整数を係数とする2つの既約な多項式の積に因数分解できるとき、a,bが満たす必要十分条件を求めよ。
0388132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 01:14:46.03ID:Je9uJcpl
>>383
すまん。正確には
与式⇔f(x+1)^2 = f(x)^2、f(x)≠f(x+1)⇔f(x) = - f(x+1)
相変わらず死ぬほど解ある。
0390132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 01:17:40.09ID:hoGpnmIF
そろそろこのスレとお別れしたいが、大学受験面白い問題載ってる本を教えてくれ
難問がいい
あと、大数とチャートの難問集は読んで実際もう解いた
理科も理一の合格点取れるしあまり勉強することないんだわ
0393132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 01:38:40.60ID:/MdEF5MU
>>380
f(x)^2=g(x) とおけば
g(x+1)-g(x)=1
もし定義域が実数全体であるなら、十分小さい x で g(x)<0 となる。
さらにもし関数 f(x) が実数値であると仮定するなら g(x)=f(x)^2≧0 より矛盾。
定義域をいじったり複素数値を許せば死ぬほどある
0394132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 01:44:22.11ID:iriy4b81
>>369

〔参考書〕
数セミ増刊「数学の問題」第(1)集、日本評論社 (1977) No.72
数セミ増刊「数学の問題」第(2)集、日本評論社 (1978) No.60 & 増補
N.Jacobson: "Structure of rings" Amer. Math. Soc. (1964) の 10章、§1

〔一般化〕
任意の x∈R に対して自然数 n(x) >1 があって x^n(x) = x ならば Rは可換。(ベキがxにより異なってもおk)
0以外のベキ零元をもたない有限環は可換。

〔参考文献〕
N. Jacobson: Annals of math., 2nd series, 46(4), p.695-707 (1945/Oct)
 "Structure theory for algebraic algebras of bounded degree"
  http://www.jstor.org/stable/1969205

A. Forsythe & N. H. McCoy: Bull. Amer. Math. Soc., 52(6), p.523-526 (1946)
 "On the commutativity of certain rings"
 http://pdfs.semanticscholar.org/4eb0/7131867b9883b7aebd93a5ed74db74824a14.pdf
0400132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 03:39:08.52ID:Je9uJcpl
>>366
>Sに属する多角形の外接円の半径のうちで最大である

って外接円持たないSの要素はどうするん?
0401132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 04:33:38.95ID:Bv6MQJ5v
東大の入試問題作りました
良問だと思います

第一問
一辺の長さが10の正四面体ABCDがある。
辺AB上にAP=kとなる点Pを、辺AC上にAQ=mとなる点Qをとる。ただしk,mは10より小さい正整数である。
このとき、△PQDの面積が整数となる(k,m)の組が存在するか、結論と理由を述べよ。
0402132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 04:41:27.32ID:Bv6MQJ5v
東大の入試問題作りました
良問だと思います

第ニ問
pを素数、m,nを1≦m≦p-1、1≦n≦p-1を満たす正整数とする。
このとき、二項係数の比
(pCm)/(pCn)……(A)
を既約分数の形で表わせ。二項係数を用いて表してよい。
0403132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 04:53:42.08ID:Bv6MQJ5v
東大の入試問題作りました
良問だと思います

第三問
x軸およびy軸の正の部分にそれぞれ点P,Qがあり、PQ=1を満たすように動く。
座標平面の原点をOとし、△OPQの内接円をCpqとする。また、Cpqの周および内部の領域をDpqとする。

(1)点Pが(1,0)に限りなく近づくとき、Cpqの中心はどのような点に限りなく近づくか。同様に、Pが(0,0)に限りなく近づく場合はどうか。

(2)PQが動くとき、座標平面上でDpqに含まれうる領域の面積を求めよ。
ただしPが(0,0)および(1,0)に一致する場合は、(1)で求めた点をDpqとせよ。
0404132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 05:01:23.77ID:iriy4b81
>>369 [2]

以下、第(2)集 No.60 からのコピペ  >>394

 xx・xx = x・x^3 = x・x つまり xx はベキ等。

〔補題〕 xxyy = yyxx,  ……(6)

xx=X,yy=Y はベキ等だから、
 X -Y = (X-Y)^3 = X^3 -Y^3 -XYX +YXY = X -Y -XYX +YXY,
 XYX = YXY,
 XY = (XY)^3 = (XYX)(YXY) = (YXY)(XYX) = (YX)^3 = YX,

 (xy)^2 = xx(xy)^2 = (xy)^2・xx,
 xy = (xy)^3 = (xy)^3・xx = (xy)xx … (7)

 (xy)^2 = (xy)^2・yy = yy(xy)^2 
 xy = (xy)^3 = yy(xy)^3 = yy(xy) …… (8)
xとyを入れ替えて
 yx = xx(yx) …… (9)
(8)*(7)
 (xy)^2 = yy(xy)・(xy)xx = y(yx)^3・x = y(yx)x = yy・xx = xx・yy,
xとyを入れ替えて
 (xy)^2 = (yx)^2,
 xy = (xy)^3 = (xy)(yx)^2 = x(yyxy)x = x(xy)x = yx …… (10)
0405132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 05:45:28.63ID:qlzfKH7q
>>362 >>364

Γ(s)の定義式を積分路変更することで容易に導けます
(Hankel の公式からでも導出可能ですが、リーマン面で考えないといけないので少し面倒になります)

定義式:Γ(1-s)=∫[0,∞] z^(-s) e^(-z) dz において積分路を実軸から虚軸に変更する
(厳密には半径rとRの1/4円弧と実軸と虚軸上の線分を結ぶ閉曲線を考えr→0,R→∞とする)と
Γ(1-s)=∫[0,∞] (it)^(-s) e^(-it) d(it)
=∫[0,∞] i^(1-s) t^(-s) (cos t -isin t) dt
となって、この式の両辺に i^(-1+s)=e^(πi(-1+s)/2)を乗じれば直ちに(1),(2)式が得られます
また(1)式が0<s<2でも成り立つことはs平面での解析接続より明らか
0408132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 06:54:49.93ID:iriy4b81
>>384
しょうがないから軽く解くか…

 y=ax (これは単位円の直径)に関してAと対称な点をA'とする。
 A' = ((1-aa)/(1+aa),2a/(1+aa))も単位円周上にある。
 0<a<1 では Aを含む側 ⊂ 反対側
 a>1 では Aを含む側 ⊃ 反対側
よって
 (1/2)min{a,1/a}
0409132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 07:45:09.56ID:hMthHlx8
じゃ>>401
面積は1/4√(4(k^2-10k+100)(m^2-10m+100)-(km-10k-10m+200)^2)。
√のなかはmod 5で3k^2m^2に合同。よって平方数になるにはどっちか5。
k=5としてよい。
面積は5/4√(15m^2-20m+700)。
さらにmは5でないとだめ。
でも√のなかは24375。
奇数なのでアウト。
0410132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 07:53:54.90ID:NcyWMFku
>>404
x^4=xだとかに一般化は出来るの?
0411132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 07:57:56.87ID:lbcFBVcw
>>403
(1)略
(2)内接円を固定して斜辺をうごかすときlog(cot(x))が下に凸よりOP・OQが最小となるのはOP=OQのとき。
よって条件内で内接円の半径が最大となるのはOP=OQ=1のとき。以下ry
0414132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 08:23:39.86ID:ej8w+lSP
わかりません。
0415132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 08:34:10.43ID:Yf3BPH11
>>413
•dotupはリンク先からさらにリンクに飛ばなければならないのでなるべく使わないようにしましょう
•パソコンで数式書く暇があるなら自分で調べましょう
0416132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 08:41:37.04ID:IdiwIaZW
1日 a リットルずつ供給される水道で1日 b リットルまで到達させている
b リットルまで x 倍の時間で到達させたい場合、時間あたりの供給量を y 倍すれば良い

xとyの関係を式で表すとどうなりますか?
0417132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 08:49:02.25ID:mSOZV66q
>>415
タイトル100万回見直せば如何?
0418132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 08:54:33.64ID:Yf3BPH11
>>417
へー、てことは、わからないんですね(笑)
0419132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 09:16:07.30ID:c+HnAvYR
xについての不定積分にθが現れているという点で解法2の答え方は不十分
x=tanθとおいたのだからcosθ=(1+x^2)^(-1/2)を用いて変形すれば解法1の答えと一致する
0421イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/05/16(水) 10:55:23.89ID:njbpuZLY
/_/_/人人_/_/_/_
/_/_(_^_)/_/_/_
/_/_(_)_)/_/_/_
/_/_( (`_)/_/_/_
/_/_(_っ-┓_/_/_
/_/_◎゙┻υ◎゙/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/キコキコ……。>>350分母を有利化すると見た目が違ってきます。髪の毛が風でうしろになびくと頭頂部の見た目が変わるでしょ。
0422132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 11:21:08.44ID:hpTFF7qj
画像中央の行にある式の波線部分がどのような指数計算をして出したのか途中式を交えて教えてくだされば幸いです
二項定理そのものはわかりますがこの指数計算がわからず質問しました
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/y5krm7F.jpg
0423132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 12:19:58.64ID:ej8w+lSP
眠い
0424132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/16(水) 13:11:47.77ID:phdn5f0F
422
(x^2)^k (2/x)^(10-k)=x^(2k) 2^(10-k) x^(-(10-k))
=x^(2k) 2^(10-k) x^(-10+k)=2^(10-k) x^(2k) x^(-10+k)
=2^(10-k) x^(2k-10+k)=2^(10-k) x^(3k-10)
0426413
垢版 |
2018/05/16(水) 15:11:17.93ID:mSOZV66q
>>419
なるほど
そういう事か
3Q
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況