X



トップページ数学
1002コメント361KB

Inter-universal geometry と ABC予想 23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0752132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/19(金) 11:02:23.89ID:40eivbEl
ボクもテータ関数という〔魔法のじゅうたん〕を使いたいです
0753132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/19(金) 11:13:47.91ID:YzalHj4M
数秘術の理論は ジョンキング著 数秘術、、
0755132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/19(金) 14:48:40.31ID:i0GQj2Sd
でも周期予想って「意外と代数凄くね?」という予想であって
「代数的手法は袋小路」って話とはまた違うような

てか、若林君まさか自己ステマしてないよね
0756132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 01:10:38.36ID:7BOOEU80
新一の「心の一票」はやはり本人のブログなのかな?
ツイッターやってる近しい人たちからも否定の声が上がらないし
せ○○ーんだったけ(間違ってたらゴメン)「ついにバレてしまった」みたいなツイートしてたのは?

本人だったとしたらあの内容は驚きだわ
違うのだったらツイッターやってる近しい人が否定のコメント出したらいいのに
0757132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 02:41:08.35ID:eFnZZ79G
>>756
せ○○ーん以外にも同様のツイートしてた人が一人いた
二人に共通しているのは某数学イベントに参加してた人間だってこと
おそらく某数学イベントでブンゲンがバラしたものと思われる
0758132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 03:44:21.90ID:SdK8jIbd
一見すると思ったより俗っぽいなとか感じるかもしれないけど
数学と同じようにあらゆる物事を見ているんだな、という意味では期待を裏切ってないよ
0760132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 11:13:10.83ID:Sxle5g6M
) ソ    ,.    .'  /^^⌒^へ
´) ( )ソ   .'  ,.  / (0\)》)ノ) .' V    
 ).'  ) )丶 .   ξミ   ̄ ⌒∞\.'´W.'  /巛/巛/巛/巛/巛/巛
丿 . ソ( .  ' 彳ゞ:》  |\____)..'’: .:┏┓  ┏━━┓        ┏┓巛
 (: ')) ,. .': ゞ》ソ/   | ∨VVVV∨   ┏┛┗┓┃┏┓┃        ┃┃ <
(   ノ. , 彳》ゞ/    |  (`・ω・´) < ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━┓┃┃  巛
  .'/| .'.) ゞ》ゞ/     \/VVVVV)   ┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━┛┃┃  <
 //.';   : 彳シ    \  ̄ ̄ ̄/   ┗┓┏┛┗┛┃┃        ┗┛  巛
( ' ヽゞゞゞゞソξ   \ ⌒\  .| ⌒\  ┃┃      ┃┃        ┏┓ <
 ヽ  ´⌒⌒ 入(  ソ `VVV  ノ)`VVV  ┗┛      ┗┛        ┗┛巛
 ).'\     (   ノーー-、_/ーー-、   \巛\巛\巛\巛\巛\巛
    `ーー-(     (\\\   (\\\
          ̄ ̄ ̄ ̄^⌒^⌒   ̄^⌒⌒
天皇陵発掘される。

行燈山古墳(Andon-yama Kofun)の被葬者のY染色体は、
ハプログループD1b1a2b1a1(D-Z1504, CTS8093)であると推定されている(注1)(注2)。
picture from Wikipedia
「行燈山古墳」は奈良県天理市柳本町にある「柳本古墳群」を構成する古墳の1つで、
形状は前方後円墳。出土埴輪・出土銅板から古墳時代前期後半の4世紀前半頃の築造と推定される。
柳本古墳群では渋谷向山古墳に先行する時期の築造とされ、初期ヤマト王権の大王墓と考えられている。
被葬者は明らかでないが、現在は宮内庁により第10代崇神天皇の陵に治定され同庁の管理下にある。
昭和49年(1974)-同50年(1975)に宮内庁書陵部による外堤・渡堤・後円部墳丘裾部での発掘調査が実施されたほかに、
平成29年(2017)、学術団体による立ち入り調査が実施された。
また同時に2017年に海外機関で行われた研究によれば、Z1504がポジティブであったことから、
D1b1a2b1a1(D-Z1504, CTS8093)の可能性が濃厚となった(注1)(注2)。
0761132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 11:26:42.95ID:BHlAfHhc
去年の12月1日のQuanta Magazine

Secret Link Uncovered Between Pure Math and Physics
https://www.quantamagazine.org/secret-link-uncovered-between-pure-math-and-physics-20171201/

主役はMinhyong Kimだけどモッチーのことも少し。時が止まっている。
Shinichi Mochizuki, who in 2012 posted hundreds of pages of elaborate, novel mathematics to his faculty webpage at Kyoto University. Five years later, that work remains largely inscrutable.

このあと朝日の記事が出て、慌てて(still)のブログが出て、BCがBravo!と言って
急にPSがコメントしたりIFが例のごとく反論したりIUTはいろんな面で人間性が出て飽きない。モッチーのブログも。それにしても(still)の括弧は潔くないと思うw

この騒動は後々、IUT Controversyとか呼ばれるんだろうか?
0763132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 12:07:06.06ID:Q5HNpKNU
ガウスからアーベル、ヤコビ、リーマンの時代なら
40年位かけて起きる事柄や手紙のやり取りが、
数年に凝縮しているからな。

津田塾の数学史シンポジウムの記録に
載せて欲しい
0764132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 13:54:44.31ID:IiExePrl
IUTが出来て、環論スキーム論による数学という概念から、位相群やモノイドによる数学が使えることで、今までより精緻な議論が可能になる。大幅な拡張、これが一番のポイントな。
0765132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 14:05:08.48ID:TMW1LCaZ
それならなんでIUTにはコホモロジーがないの?
0766132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 14:41:29.31ID:IiExePrl
結局既存の数学的対象を分解して再構築するんだから、コホモロジーも糞もないわな
0767132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 14:45:02.28ID:TMW1LCaZ
それなら再構築の過程でコホモロジーも作れんじゃない?
0769132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 15:05:06.74ID:eFnZZ79G
>>765
それはお前の思い込みだな
IUTの中でホモロジーは使われてる

>>766
分解して再構築するからこそ
コホモロジーのような数学的道具を使う必要がある
0771132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 15:08:54.80ID:o1bhbh2V
確かにモノイドはスキームを分解する手段だ
位相群についてはmono-analyticな空間を計算するためのツール
これが意味するのは、スキームを乗法的に分解してから、環部分と単解を区別しての
計算が必要だったということ
さらに、環部分をアルゴリズムで区別する必要があったということ

多分、構造的に選り分けることが宇宙際では大事ですよね、と望月さんに聞いたら
頷くんじゃないの
0773132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 15:13:32.34ID:o1bhbh2V
位相群自体は多様体では馴染みあるものだけど、普通代数幾何学では
それ自体を利用することはないんだな
望月さんが単解性をブログで強調するのは、普通の環論より広い話をしているから
0774132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 15:15:44.92ID:o1bhbh2V
>>772
加法と乗法を群論的に分けること自体は整数論で前からやってるのよ
ワイルズだってやってる
宇宙際では整数環の抽象的な二次元座標としてそれを考えてるのが
新しいっちゃ新しい
0776132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 16:28:11.23ID:zyXn/NtM
well-defined 、
定義できないことも多い。
0778132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 17:23:17.45ID:AksEd9W6
一旦従来の数学を細かく砕いて原子のようにし、そこから復元、再構築するという操作は、まさに望月オリジナル
0779132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 17:45:07.54ID:kf6ywpqg
1つの情報で2つの情報を持つことは可能
パチンコ玉1個につき3gでどうだ
0780132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 17:50:54.63ID:Xs97C/Ua
>>778
それってmotivicalな考えじゃない?
0781132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 18:14:21.36ID:o1bhbh2V
絶対遠アーベル自体がgeneralized motiveの派生である可能性が考えられる
実際グロタンディークの思考遍歴をデータから推測するとありそうだ
これについては最低二つ、支持するものがある
飯のネタだから言わないけども
どのみち、望月さんが超人だとは俺は思わないんだよね、代数幾何だけに限っても
他にも宇宙際がカバーしてない部分があるわけで
0782132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 18:21:05.04ID:o1bhbh2V
前に似たようなことを書いたけど、それとは話が違う
これは代数幾何学的な絶対遠アーベル幾何学の位置付けの話だから
0783132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 18:50:16.16ID:TMW1LCaZ
で、査読の結果どうなってますか
0784132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 19:01:09.84ID:QxqL/oIU
そんな還元主義的に理解できる代物だとは思わないねえ
0787132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 19:22:05.81ID:fTDe3YpW
英語版のうぃきみて悟った。
デイビッド・マッサーと望月はドレスが青にみえてるにちがいない。
ttp://kazoo04.hatenablog.com/entry/2015/02/27/150642
0789132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 19:52:22.13ID:7BOOEU80
SSさんが来てたのかな?
ブログの件だけど、あまりにそのまんますぎて眉唾物に思ってたんだけど、どうやら本人みたいだね
なんと言うか、率直な人だなあ
0790132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 20:41:31.05ID:t/WtF8y3
>>784
やはり Numerology だね
0791132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 21:26:42.59ID:QxqL/oIU
忘れ去られた数学って明倫館書店で200円くらいで売ってる
なんか悲しい
0792132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 21:58:38.48ID:o1bhbh2V
還元主義は大事だけどな
最近だと物理で量子力学から熱力学第二法則を出した話があったしな
0793132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 22:05:06.02ID:IiExePrl
環の分子レベルまでの解体と再構築
数学の歴史上はじめての手法だわな
0795132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 22:31:02.82ID:7BOOEU80
>>792
そう言えば、佐藤幹夫先生が対談でデカルトを思想家としてではなく
数学者としてしか興味がない、みたいなことを言ってたことがあるよね
『佐藤幹夫の数学』だったっけ、いま手元にないのだけど
0796132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 22:47:32.88ID:t/WtF8y3
ニュートンと思うな。

1637 デカルト方法序説 発刊
「幾何学」記号代数
1663 ニュートンの師 バローがルーカス就任

デカルト幾何学を考察
三次曲線の分類 曲線図形の求積法 考察

1687 プリンキピア 発刊
ケプラーの法則から万有引力の法則を
厳密に。証明。
ケプラーの方程式は解析的に解けない。
(ニュートンは べき級数解法、近似解法の
ニュートンの多角形、を知っていた)。
代数曲線の定理がある。←アーノルド

1706 光学 付録 三次曲線の分類
曲線図形の求積法
0797132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 22:48:10.73ID:riqknH6L
還元つったら集合論で十分じゃん。
0799132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 23:20:47.39ID:7BOOEU80
なんとな〜くだが、ふとヘルマン・ワイルという名を思い出してしまった・・・
0800132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 23:23:26.32ID:o1bhbh2V
分解自体は結構他でもやってるんだが、問題はその「再構築」というプロセスが
何処まで必要かだな
結局代数幾何学的でない対象にまで手を出しているということは
ラングランズも含めて一つの展望が見えてきたのかもしれない
0801132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/20(土) 23:48:10.69ID:t/WtF8y3
>>797
集合論から組み立てないとグジャグジャに
なるんだよね。
0802132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 00:44:16.23ID:xQhTyPFh
AksEd9W6
jinくせぇレスw
0803132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 01:19:59.01ID:GdOKvpfw
そんな遅れた情報は、jinじゃないだろ。

PRIMS刊行は2月20日ごろで、それ以前は漏れないだろ、
って前に書いてあったろ。
0806132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 03:28:35.17ID:5684eruu
>>805
横からだけど
どう不適切なのかあなたから語り始めましょうよ
質問返しの詭弁とか見苦しい屁理屈は数学板では禁止
0807132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 03:31:51.73ID:5684eruu
文元先生のリジッド幾何の百科事典を読むくらいなら
EGAとSGAを一から全部読もうとして一生を終えた方が有意義だよね
0808132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 05:45:39.48ID:DaTTtPWh
>EGAとSGAを一から全部読もうとして
一生を終えた方が有意義だよね

個人の趣味で、悪趣味と言う人もいる。

ニュートンのプリンキピアは世界の名著
です。>>796
0810132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 08:02:26.57ID:BUze0+Pn
斬新なのはいいが復元あたりから怪しくなって古典理論で帰着とかこれイカに
0815132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 11:21:29.33ID:Pb2tZ9AM
ぬう、手勢の大阪や四国・九州東北はアテにはならぬ、南蛮渡来の神通力に託すか
0817132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 11:47:20.35ID:KUrbeeBB
IUTとは違う方向性で遠アーベル研究してる人はどう見てるんだろう?
0819132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:48:23.61ID:KUrbeeBB
p進というからには岩澤理論と関係ありそうですが
IUTと岩澤理論とのつながりを考えてる人いますか?
0820132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 14:03:58.17ID:KxlZfsuC
>>813
例えば前層から層を作るとき、各点の芽に分解してから貼り合わせるみたいなことをするけど、
今の場合、環を何に分解するのかが明示されていない。
0821132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 14:49:37.08ID:XUiD1hq3
>>820
あなたが相手にしてるのはおそらくjinだから無視してほしい(しかもID変えながら自演している)
馬鹿レスははじめにjinではないかと疑ってみること、次に何を言われても無視すること
jinは適当に単語並べて相手の上に立った気分に浸りたいだけのクズだから

アンチからも擁護派からの消えてほしいと切望されているのがjin
馬鹿レスはjinだと思って関わらないでほしい
0822132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 15:16:19.86ID:Gt1efLyk
ワタミンは熱心な創価学会の信者だが。

判明。

創価学会の心のよりどころは、法華経でも池田大作の人間革命でもなく、
みなもと太郎の漫画「風雲児たち」であった。

日蓮の人生もありえないくらい素晴らしいらしいが、封印されててわからない。

「風雲児たち」はマジでいい漫画なので、せめて五巻までは読もう。
どんな聖書や仏典より素晴らしい。
0823132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 16:38:29.58ID:7jnxWoM9
還を分解するという時にモノイドが指標になっているのだから
せめてFrobenioidと言えばまだ良かったのにw
分子と言われてもよくわからんしな
>>430>>431に大まかな正解が書いてあるが
Frobenioidを定義するモチベーションというのがある

ただ、IUTTの場合、個々の圏や集合よりはそれらの相互作用を重視した
構成になっているので
下手に細かい話をするよりは「分解して復元するんだ」程度の理解のほうが健全かもな
0824132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 16:47:57.91ID:7jnxWoM9
ここで素朴なスキームとの関係がよくわからないのは普通だと思うが
IUTTの古典的基盤は代数関数論と共に「arithmetic」 schemeであることを注意するべき
勿論この二つを現代的に取り結ぶ観点の一つがmoduli stackになる
0825132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 16:54:37.96ID:AwB7zoFl
現代数学の根本概念を解体、再構築するという、独創的かつ新奇的な方法を定式化した。望月新一はグロタンディークの生まれ変わりかもな。
0826132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 17:11:10.65ID:7jnxWoM9
それはちょっと主眼が違うな
この理論で一番ポイントになるのはあくまでも遠アーベル幾何学的な部分だよ
これを何処まで本質的な現象と見るかは、今はトップクラスでも意見が分かれるだろうな
0827132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:59:10.04ID:XUiD1hq3
既出だったらゴメン、たまたま見つけた
https://golem.ph.utexas.edu/category/2007/04/the_two_cultures_of_mathematic.html
真ん中あたりにKimとTaoのやり取りがあるけど、2007年のこの時点ではKimはIUTTとABC予想という言葉は避けているね
ただ言わんとしていることは同じ
-----------引用開始--------------
I don’t really know how Grothendieck thought about his program, but my friend Shin Mochizuki has the striking view that anabelian geometry is primarily concerned with the relation between the additive and multiplicative structures of rings.
-----------引用終わり-------------
0828132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 01:39:05.52ID:OJCp+4kD
しかし実際にはFrobenioidとAnabelioidという、素朴な遠アーベルを拡張するものが
必要だったのも事実だな
特に>>430>>431だとわかりにくいが、絶対ガロア理論は両輪的な対象になっている
環を分解しても不変性を保ちFrobenioidにもAnabelioidにも作用を持つものとして
0829132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 06:23:24.93ID:C/MBWxnt
望月の手法、というよりRIMSの遠アーベル学派は異端だよな。だから理解が進まない。
0830132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 09:18:14.28ID:qR367KFg
RIMSの数理解析ではないね。
グロタンディクの夢を追い求めてでしょ。
0831132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 11:45:29.05ID:wJ3MvUFG
>>828
はったりかますんじゃねぇ!
てめーFrobenioidやAnabelioidの定義をちゃんと理解してましゅか??
ちょっと数学知ってる人間が一瞥すれば判ることなのでしゅが
どちらも数論幾何の人間なら誰でも見たことあるよねーって感じの
全く新規性のない概念だよーん
0832132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:19:55.17ID:BmgB6IrU
FrobenioidやAnabelioidって位相空間になるの?
0834132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:54:36.32ID:8MPCH3ki
>>831
新規性のない概念なら定義する必要がないんだが
数学者の言うこととは思えない。Wikipediaで調べて既成の理論を踏まえてるから
新規性がないと言ってるんだろう。ガロア圏とかな
0835132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:55:49.96ID:BmgB6IrU
>>833
ああ、圏なんですね
グロタンディーク位相が定義できて
コホモロジーが得られればよいのですが
0836132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 14:08:27.39ID:8MPCH3ki
>>835
素朴な位相空間ではないが幾何学的な圏ですよ
然るべき手順でコホモロジーは作れます
0837132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 14:13:08.18ID:8MPCH3ki
FrobenioidとAnabelioidは、結構強い意味で「絶対」な遠アーベル幾何をやるための
スマートな構成になっているので
この辺は文句のつけようがないと思うよ。後は遠アーベルが何処まで不可欠か、だな
0838132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 14:19:18.41ID:BmgB6IrU
然るべきコホモロジーが定義できるならヴェイユ予想の場合のように
ガロア群の表現を通してラングランズへつながるとも考えられますか?
0840132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 15:40:34.58ID:kDUAvJVT
そうですね(棒)
0842132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:20:27.64ID:8MPCH3ki
ラングランズへ繋がるかというか、本人がどう言うかは別として
どう考えてもストリングもラングランズも意識してるんで
ガロア表現と繋がるかなんてのは当たり前の話でしかないんでわざわざ聞くことでもない
能力のある若手はまず確実にコスパで迷うし、迷うくらいならやめたほうがいい
0843132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:24:21.36ID:8MPCH3ki
そういう意味では迷宮だよね、専門選び
深谷先生も本当は解析的な非可換幾何学をやりたかったんじゃないかって思うw
難しすぎるから手を引いただけで
0845132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:56:19.54ID:mGSUzlSv
まぁ〜アレだね、HPにある3つの報告を読んだ上でブログを読めば
ああいうのもアリか、とは思うけどw
M本氏のHPとかもスゴイでしょw
0846132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:01:05.79ID:xLwWw7vb
>>828
なんでFrobenioidとAnabelioidが素朴な遠アーベルを拡張するものになってると言えるの?

>>837
具体的にどこのどういう点が絶対遠アーベル幾何をやるためのスマートな構成になってるの?
0847132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:37:21.68ID:8MPCH3ki
>>846
とりあえず調べてわかんなかったら聞けばいいんじゃないか。あまりそれが感じられない
逃げたで結構
絶対遠アーベルというだけでなく、IUTTのための必然性が強い概念たち
Arakelovの専門家にはやや物足りないかもしれない、抽象的すぎて
0848132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:51:20.65ID:8MPCH3ki
簡単に言うと、「IUTTの環変形論を見越した上で」
「Hodge-Arakelov理論」の圏論的抽象化
「絶対遠アーベル幾何学」の圏論的抽象化
という理念にそれらは対応しているとも取れる
但し、
「何故普通のHodge-Arakelovでは駄目なのか?」
「絶対遠アーベル幾何学の絶対は基本的には絶対ガロア群の話だが、特にIUTTではどういう
意味を持つのか?」

これを念頭に自分で考えたらいいと思う
それでもわからないならもっと基礎から勉強したほうがよほど有意義ですわ
5chのレスとしてはこれで十分親切かと
0850132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:44:26.46ID:Kkkr4w7E
大学によると、論文は昨年3月に米科学誌「ステム・セル・リポーツ」に掲載され、血中に含まれた薬物や有害物質が脳に入るのを防ぐ「血液脳関門」の機能を持つ構造体を、iPS細胞を使って体外で作り出すことに成功したという内容。

 昨年、同研究所相談室に「論文の信憑(しんぴょうせい)性に疑義がある」との通報があり、論文掲載のグラフの再構成を試みたが再現できず、7月に大学の通報窓口に通報した。
0851132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:59:02.62ID:DCBM5AWT
>>843
??
非可換幾何で量子場 場の量子論を捉えられない

ワイル量子化はウィグナー分布関数 の
統計力学の粗視化だが、実際は量子光学は
弱測定まである。
経路積分もあるが 正準量子化が基本だ。
インスタントンはトンネル効果がある、、

シンプレック幾何は解析力学からの流れ、
超弦理論は散乱S行列が起源だ。
一方、超弦理論のDブレイン ウィッテン
不変量ミラー対称性では
フレアーホモロジー、ウィッテン不変量
がシンプレック幾何に対応する。

佐藤幹夫先生は物理も学び、佐藤超関数では
正則関数の境界値からコホロモジー 層へ
進み場の量子論のくさびの刃の定理を
位置づけた。
イジングモデル ソリトンの頂点作用素
特異摂動、量子群、
物性 素粒子散乱問題のS行列
場の量子論がベースにありロシアで
佐藤スクールの数学へ評価が高い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況