>>75
>記号「÷」は積が可換な数において使われる
別世界の「÷」は君の言う「÷」と同じでなくともいいよね
君のいう「四則演算」も、実は「算数」と異なった意味を持つ可能性も
否定できないよね
まあ、実際「×」の意味は異なりそうだけど

>矩形ノ一邊ヲ横トイヒ,横に隣レル邊を縦トイフ
だから何?
回転禁止と言っている?

>それは掛け算の定義ではなく自然数における掛け算の公式だよね
「xをy個足す」は「5g×3=5g+5g+5g=15g」でも使うんだけど「5g」や
「3(無名数)」は自然数なのか?
算数ではこの「5g×3」が主体で、この計算に「数値部分(係数)」を
書いてるだけだが、このときの「5×3」は自然数の掛け算なのか?
君に言わせれば「3gと5mの合計は?」で 「3+5=8」は自然数の足し算だから
正解ということになるのか?

で、二項演算とは「二つの数から新たな数を決定する規則」なんだけど、
「3×5」から「新たな数」をどうやって決定するのか「掛け算の定義」を
示し、計算内容を途中も含め示してくれ
また「2.3×5.7」から「新たな数」を決定する計算内容を途中も含め示してくれ

ちなみに、>>64の条件で、「x÷y」から「新たな数」を決定するルールは
「xと一致するまでy×aでaを増加させていき(yの段を探索する)一致したときのa」と
定義することができるよね
二項演算として何か問題あるか?