>>408
>学習指導要領にはかけ算の順序に関する記述はあるのですか?
学習指導要領解説にあるね
それにローカル定義ということでもいいのだが「一つ分×いくつ分」を
採用していない教科書があるのか?

>CはAの部分集合であるとなっていますが
訂正済みだw

>その計算では先に計算される()内のかけ算の結果(∈C)がBの位置にあります。
2段階で考慮することになる、と言っているのが理解できなかったのかw
2つの式に分けると
(縦1列当りの単位面積の個数)×(縦の列数)=(単位面積の総数)
(単位面積)×(単位面積の総数)=面積
ということだw

>また、3cm×5cm=15cm^2もしくは5cm×3cm=15cm^2と計算されてた場合、あなたのかけ算の定義と合致しないのでバツですよね?
通常「公式」を使うのでマルだw

>共通認識が共通であることを確かめたいので、できるのならば直積やアレイ図を説明してください
>>404を読めw

>素直の嘘をついた理由を答えないのは何故ですか?
?
ループするだけで時間の無駄だからねw

>例えばかけ算の順序に関して、(誰でも教科書で調べられる)非可換環の知識まで必要だ、というのおかしいですよね
文句は定義をはっきり示さない自由派に言ってくれw

>定義が変ですので、別の定義が必要ですね
具体的によろしく
ちなみに、算数では「一つ分×いくつ分」という定義であり、>>251のURLの最後のツイートで
「一つ分×いくつ分は、低学年にもとても理解しやすい、掛け算図式だと言える。」とシメてるぞw

>Bよくわかりませんが、できないことはできないですよね
過去スレが見れるなら内容確認できるよな
で、具体的に>>1の過去ログは偏執君のいうdat落ちして見れないスレはどれだ?
俺が軽く確認したところではすべて見れたが、まさか嘘をついていないだろうね?

>Cあなたは私に出題してるのですか?
>>384で「それを調べるのは偏執君の課題だ」と言ったよね

>D積という言葉は小4で習うそうですが、小4でもかけ算の順序を気にするのですか?
小数の乗法は小4で習うし、当然「一つ分×いくつ分」に沿って学習するよね