X



トップページ数学
1002コメント372KB

Inter-universal geometry と ABC予想 22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0058132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 02:55:16.01ID:FLcpxZJJ
>>57
単にIUTTでabc予想が解決されたに過ぎない
加法と乗法の絡まりあいが完全に解明されることってのは
整数論という一大分野の終焉を意味する
復元うんぬんやってる間はそんな余程な出来事は起きないから安心していい
0059132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 04:37:55.34ID:iR99UebW
abc予想は、ある実数κ>0が与えられたとき
ある実数M>0が存在する、という形をしていますが、
IUTTは実数Mの計算法も提供しているのですか?
0060132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 06:11:08.59ID:kbfoMCHN
テレンス・タオのIQは230
0061132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 07:08:19.61ID:+w4euINA
>>54
のぞむところじゃないの?
いわゆる正攻法とされているマジョリティー(欧米)のやり方に反発というか
彼なりの抵抗のように見える
最初の論文が日本語だと意味不明だから
事の重要性を分からせるために最初は英語で論文を書くけど
サーベイは日本語でかかせて英語圏連中への焦らしというかいやがらせをする感じ
欧米の文化が嫌いな感じするなとはおもってたけど、まさかブログで裏が取れるとはな
オックスフォードに呼ばれて行かなかったのもオックスフォードだからじゃないの?

欧米文化に従わなかったら気難しい人めんどくさい人扱いされるのに納得いかない感じ
望月さんほどではないにしても日本人ならなんとなく思ってることじゃないの?
英語で論文かいて英語で議論して英語文化圏の応答に逐一答えなければすぐ変人扱いしてくるからな連中は
向こうが進んでようがこっちが進んでようが、むこうがキャスティングボート握ってるのが科学の世界

承認欲求にかんしてはもうすでに十分すぎるほど満たされてるでしょ
自分の論文で欧米の連中は右往左往してるんだから

日本人の論文を日本で議論して何が悪い、みたいなところがあるんじゃないかなぁ
0063132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 12:14:50.44ID:Z+Hf6tQ0
テレタオさんIUTに本腰入れてくれません?
0066132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 12:44:56.13ID:xU9NzeQg
タオは解析学者
0067132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 13:17:22.71ID:xhmM31CL
>>34
よくある「騒ぎ立て屋」だもの
嫌われるのは当然で、好かれる要素なんてない
0068132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 14:11:40.36ID:EQJpe/sf
Figure 3.8 in the proof of Corollary 3.12 of Inter-universal Teichmüller theory part III

Scholzeはここでつまずいてるようだが、ちゃんと説明できる奴はいるの?
定義より明らかって言い張る以外に
0069132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 14:30:07.30ID:oqt5pePm
> “If one interprets the above discussion in terms of the notation introduced in the statement of Corollary 3.12, one concludes [the main inequality].”



? cf. Fig. 3.8 above. If one interprets the above discussion in terms of the
notation introduced in the statement of Corollary 3.12, then one concludes [from
the compactness of the tensor packets of log-shells in Theorem 3.11, (i), (a)] that
the quantity ? |log(Θ)| is finite, and, moreover, that
? |log(q)| ? ? |log(Θ)| ∈ R
0070132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 16:35:05.76ID:561XoXAm
>>63
まあ全く関係ないとも言えないけどね
動機付けは違うけど「数論幾何学的なもの」に関わらざるを得なくなってきてるしねあの人
群の組合せ論を使いつつ直接素数分布をやらないという共通性もあるしw
0071132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 17:03:53.17ID:1VTYi1vs
>>61
こりゃ、ダメだ
0072132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 17:11:12.71ID:mMT+XGY/
>>69
なんでシュルツは最新の論文から引用していないんだろう。
少なくともシュルツの指摘している引用より、
最新版のほうが説明が詳細になっているようだけれど。
0073132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 17:21:03.28ID:2nZ5nVF+
>>64
PSでpeter scholezってよく分かるな
0074132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 17:31:44.76ID:561XoXAm
>>72
あんだけ印刷したら最新版を更に印刷する気力がなくなるのはよくわかる
0075132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 17:34:27.72ID:9c4OVlbK
閑散コメント21に天才がたくさん含まれていて草
0076132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 17:54:12.95ID:NHYWmItc
ここのやつら偉そういってるけど、1ミリも論文読めないって点ではjinと全く立場変わらんからねw
0077132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 18:00:00.15ID:to+p4Avr
お前もわかりやすい奴だな
バレないと思ってんのか?
ただ煽るならその名前だす必要ないよなw
0079132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 18:42:35.54ID:to+p4Avr
ついにニュー速でも賛否両論がバレたか
0080132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 18:56:57.81ID:mMT+XGY/
>>76
プレイヤーが少なく、ほとんどが観戦者でしかないというのが
問題なのに、その観戦者の理解のレベルで他人と線引きしようとは、
あんたもさもしい奴だな。

jinは観戦者のくせに、コメントを求めるだのなんだの、
ゲームに影響を与えようとしている姿勢が批判されてんだよ。
0082132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:07:29.06ID:UZ6L9Vx/
解析学は頭悪い奴がやる
頭良い奴は幾何学を専攻する
0084132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:28:38.06ID:to+p4Avr
そもそも1ミリも読めないかどうかより、望月さんの言い方でいったら解像度には
大分個人差があるだろう
>>76の理解が0%なのはわかるが
ただ一番近い専門家でもabcとの関連がよくわからんという話みたいだな
0086132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 20:36:26.51ID:1VTYi1vs
結局、デマだったのか
0087132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 20:46:16.96ID:HzkyICOy
今回の朝日新聞によるフライング報道には、がっかりした。
正式に accept が決まってから報道すべき。
正式に accept が決まるのは、editor が集まる編集会議であるだろう。
おそらく現在の状況は、担当 editor がレフリーのコメントやそれに対する著者の修正が終わって accept を決め、今後の編集会議待ちであるだろう。
0088132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 20:52:53.86ID:HzkyICOy
>>66

タオは解析学者、と決めつけるのは度量が狭い。
タオは解析の道具を相当使いこなすのは確かだが、幅広い着眼点をもっていていろんな道具を使えるだろ。

日本だと未だに分野を代数幾何解析と分けて互いに他を罵りあっていて、世界から遅れをとるばかり。
0089132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:17:11.99ID:1i5CdfIk
Taoは大天才だが、2012年に望月さんが
プレプリントを自分のサイトに載せ、すぐに
Vesselin Dimitrovが間違いを指摘したとき、これはヤバイとか
言ってなかったか。
その後、修正されて沈黙。
今回もIUTの中身でないところでもっともらしいコメント。

大天才でも嫉妬とかライバル心とかあるのかな。
Grothendieckの数学者の冒険という超長い打ち明け話を
読んだけど、やけに子供ぽかったし。
0090132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:23:42.33ID:jpv6MEB6
高徳を兼ね備えてる数学者っていないの?
0093132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 21:56:08.52ID:ml6+qSsQ
モッチーも姑息なことやってるよな
0095132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/22(金) 23:58:12.15ID:5zbQ59QX
悪徳ではない
0096132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:01:43.47ID:J2ycdYbb
しかしまあ、もしこれが数学の最先端とすれば日本もまだまだ捨てたものではないな
0098132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:42:26.84ID:bn4U+q6z
数理物理主義だからか、数論よりグローバルアナリシスのほうがいいと俺は思うけどね
0099132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 01:13:46.20ID:E2/rhiRc
>>94
タオを貧乏呼ばわりとは
0101132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 02:47:48.21ID:fOlf+YlT
conradがscholzeに返事を書いたな。
「今まで黙ってたけど、他の人もそこで躓いてる」だって。
0102132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 03:23:22.81ID:eWZryzat
どうもよくわかんないな
数論の人達が躓いてるなら直接聞けばいいじゃん。本人からしたら(数学的な意味ではなく
主観的な意味で)自明なんだろう
0103132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 03:31:45.41ID:PVj9LZol
理解するのに研究者人生の数年を捧げなきゃいけないし、しかもそれで間違ってたら目も当てられないリスクがあるの
0104132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 05:00:49.97ID:GZ6MFHV9
タオも理論の応用がabcだけでそれも
300ページ以上の証明を経てようやくと言うのは極めて奇妙に感じると書いてるね。
0105132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 05:17:59.32ID:J2ycdYbb
「自明」というのは要するに、望月氏は外国人研究者を下に見てるのだろう
0107132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 06:25:48.67ID:B76R97xY
タオってIQ230あるんだよな
ノイマンは300
いかにノイマンが凄いかが分かる
0109132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 07:09:13.13ID:V1SrWXgP
しかし望月さんは「ディオファントス幾何学への驚異的な応用」と言っているからな
元々abcの関数体版が念頭にあって小平ースペンサー理論にルーツを辿ると
抽象的な思考に傾きがちな望月さんからすればあまり具体的な応用に触れなくても
不思議はない
それに、グロタンディークなんかWeil予想解くのに何千ページだったわけだろ?
0110132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 07:14:25.32ID:V1SrWXgP
>>107
その「IQ」が論文の難解さに直結してるかは微妙だと思うけどな
今のところ一番はやっぱりGreen-Tao理論関連だと思うけど、結構オーソドックスな
手法を合わせたものだろう
同じIQ200のヒラタだって素粒子物理を開発できてるわけではないしな
0111132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 09:18:43.96ID:FfDIlH1U
Calegariのブログを見たが、ScholzeやConradは流石だな。技術的なコメントしてる。
一方、Taoは世間話してるだけじゃんw
0112132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 09:22:06.45ID:u2YRL8kD
ScholzeとConrad以外はほとんど読んでなさそう。
ScholzeはConradより遥かに理解してそうだね。
0113132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 09:24:07.43ID:u2YRL8kD
Taoは世間話だけど、具体的に数字出して議論してる。CalegariやWoitをはじめFelipeとか望月に対してかなり人格的レベルで心の中では批判してそうだし、Taoはそういう感じではないやん
0116132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:37:27.07ID:lqPzkF42
The 2015 Breakthrough Prize Symposium
https://www.youtube.com/watch?v=eNgUQlpc1m0&;t=1711s
2015 Math Panel with Donaldson, Kontsevich, Lurie, Tao, Taylor, Milner

上の動画の26分ごろから望月さんの話題に入っているんみたいなんですけど、
ルーリーとかタオとかみんなどんなことを言っているのでしょうか。
当方、英語が聞き取れないので、どなかかお教え願えないでしょうか。
教えてくんですみませんが、お願いします。
0118132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:47:17.02ID:u2YRL8kD
>>117
そうみたいね。しかし、これほんとどうなるんだろ。今まで文句言ってた連中IUT IIIまで到達してなさそうだから、ここまで具体的だと何か説明するのかな
0120132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 11:29:57.58ID:9/yxn3zO
「数学の歴史」 加藤文元
名著。中国では、漢の時代に「九章算術」が出版され、絶大な影響を後世に与えた。
インドでは宗教書「シュルバスートラ」で三平方の定理がすでに述べられており、
古代ギリシャのピタゴラスより古い。
二次方程式の解法は、九世紀のイスラムの学者「ヒサーブ・アル・ジャブル・ワル・ムカーバラの計算の書」に始めて書かれた。
行列式の発明者は十七世紀の関孝和である。
非ユークリッド幾何学は、十九世紀の欧州で発見されたものだが、発見者は複数がいて、完成者が誰だとは確定できていない。
東洋数学の特徴は九九や筆算という小学数学だとぼくは思う。
0122132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:34:17.25ID:6ycM6PJ1
>分かっている範囲内でみれば歴代のノーベル賞の受賞者にIQ150以上の人はいない。
20世紀を代表する理論物理学者リチャード・ファインマンは自らIQは123であると発言。
アメリカでIQの高い子供1500人を選び出し60年追跡調査したところ、成人後に傑出した創造的な仕事をした人や天才的な人物は一人もあらわれなかった。
0123132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:39:36.37ID:J2ycdYbb
IQやノーベル賞なんて全部インチキだからw
0124132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:42:31.25ID:Qex35902
真の天才は自分で苦労して成果を手にするよりも人に苦労させて
自分はその恩恵を享受したほうが得だということに気づいているから
0125132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:45:15.87ID:jq8M/yD6
>>124
セールのことだな
0126132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:41:02.80ID:+gMVMsKE
>>122
ある意味で創造性が高い人間のほうが「不真面目」で、結果的に中途半端なIQになる
可能性はありそうだな
ついでながらノイマンは明らかに幾何学が得意ではなかったな。基礎論・解析・代数は
得意だったけど
0127132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:58:21.79ID:2+njvX5S
運動神経のよさとスポーツ選手としての実績・偉大さみたいなもんだろ
松井稼頭央は松井秀喜より運動神経がいいけど、野球選手としては松井秀喜のほうが圧倒的に上みたいな
0128132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:12:17.02ID:rhsj20Gg
>>126
むしろ数論に見るべき業績のない大数学者
リー群論作用素環論に業績を残していて幾何が苦手とかないわ
0129132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:22:10.35ID:X34TlObo
GIFTEDって大体大成しないパターンが多いが、モッチーやペレルマンは成功例だな
0130132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:27:12.59ID:+gMVMsKE
リー群で何をやった?あと作用素環は普通、幾何とは言わないだろう。代数+解析だよ
そもそも関数解析が土台なんだから
0131132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:35:34.76ID:rhsj20Gg
>>130
リー群 フォンノイマンで検索したらすぐ出てくるよ

君の言い分だとグロタンディークも幾何学は不得意になるな
0132132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:42:05.26ID:epBZkuX+
IQ200overのマリリンが
間違いだらけのフェルマー解説本出してたから
IQ神話は崩壊した
0133132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:46:41.21ID:+gMVMsKE
>>131
何か怪しいなあ
少なくとも最上位にそれらしい話出てこないじゃん
しかもグロタンディークが云々とか完全に言いがかりだろw
こういう時匿名は困るよな。まあやり合いたいわけじゃないから
君がノイマンは幾何学も得意だと思うならそれでいいよ
0136132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:06:09.05ID:khUHlWTG
フォン・ノイマンは幾何というよりはやはり関数解析をしたというべきで、
リー群論で幾何的なことをしたのは、エリー・カルタンによるところが大きいんだよな。
つーか、リー群論とリー環論は表裏一体になって切り離せず、お互いに歯車をなす深い関係にある訳で。
0137132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:14:33.51ID:X34TlObo
jinって馬鹿なくせになんであんなに数学に拘りあるんだろう
あいつ恐らく高校数学もまともにできないと思う
0138132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:34:28.25ID:K46XzHqv
Scholzeがモッチー本人とIUTに関してメールのやり取りを何度もしてるって噂を聞いたんだけど、どうやら本当らしいな?
ScholzeはIUTを結構理解してそう
0139132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:34:50.20ID:swKiThst
数学じゃなくて望月に執着してるだけだもんな
それならそれで勝手にしたらいいと思うけど、関係者面して好き勝手言うのやめてほしいわ
お前の意見なんて誰も興味ないんだから
0142132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:52:51.90ID:iIwxPRW9
jinはアフォの朝日のライターなの?w
0143132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:55:21.81ID:j1VDvO2w
やり取りをしている割にはクエスチョン多そうな雰囲気だけどな
Scholze以外は全体的に「もうちょいわかりやすく説明できるだろw」って感じだし
0144132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:56:16.05ID:khUHlWTG
それにしても、ここにはいわゆる望月(新)先生の追っかけが多いな。
0145132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:03:40.35ID:xTmxUFeZ
ScholzeとConradの指摘は論文全体に致命的なのでしょうか?
0147132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:23:46.86ID:WJLCxtlF
>>146
もう70過ぎてるのに、望月(拓)の最新の結果まで追ってるドリーニュのバイタリティすごいな。
こりゃ生涯現役コースだな。
0149132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 19:01:39.96ID:0KsZO7OA
スコールズの指摘って、IUT-IIIの Remark 3.12.2 (ii) に書いてるよ。大丈夫。

何故彼らはそれを読まないのか?
大数学者である彼らが。
素人でも分かろうことなのに。
0153132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 19:44:09.83ID:B76R97xY
天才ってIQ云々よりも好きな物事に対しての執着心が凄いんだよな
その物事に対して心が呪われている感じ
0155132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 19:47:44.98ID:u2YRL8kD
この論文、途中から読むと何がどこに書いてあるから分かりにくいのも問題の原因あるかな。前後関係わかりにくい。
0156132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 20:01:21.20ID:j1VDvO2w
ここまで太字だらけの人他にいないよな
強調だけでなく新語だからわかりやすくってことだろうが
0157132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 20:19:21.59ID:4e98Asir
強調したい語を太字にしてる感じやな
新語じゃなくてもバンバン太字にしてる
文章のどこが大事なのか抑揚が感じられて俺は好きだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況