X



トップページ数学
1002コメント312KB
巨大数探索スレッド13
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/08(金) 22:59:03.88ID:8DbvNjq1
大きな実数を探索するスレッドです。

前スレ
 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1484923121/
巨大数研究室
 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9946/
巨大数 (Wikipedia)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%95%B0
ふぃっしゅっしゅ氏の巨大数論PDFと書籍
 http://gyafun.jp/ln/
たろう氏のまとめ
 http://gyafun.jp/ln/archive/7-571.txt
Dmytro Taranovsky の順序数表記
 http://web.mit.edu/dmytro/www/other/OrdinalNotation.htm
巨大数研究Wiki
 http://ja.googology.wikia.com/wiki/
0823132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/25(金) 01:13:01.45ID:kGxSRdIp
定義文で関数を強くするよりも、定義文を上位の定義文で拡張すれば良いのでは
中の定義文を強化する言わばS定義文
0826132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/25(金) 10:09:23.14ID:gU+GX2s9
>>795はビジービーバーがwell definedであることの説明になってないと思うし
関数であることや全域性を証明できてもモデルによって関数が変わるってつまりwell definedじゃないってことだしだからこそラヨ関数がwell definedでないと主張してたんじゃないかと

ビジービーバー関数もラヨ関数も任意のモデルで停止するとか命名文になるとかいうふうにすれば解決する、
というのであって

ラヨ関数は「任意の」という量化の範囲を公理のモデルにするか命名文のモデルにするかで2パターンに別れる
0828132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:04:39.74ID:EKtLOPjB
とりあえず集合の濃度すらwell definedでないと思うなら、数学においてwell definedとはどんな意味の用語なのか調べたほうがいいんじゃないかな。
多分思ってる定義と世間一般での定義が違うから。
0830132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:12:02.69ID:dWd6vU9O
>函数がwell-definedである事を 言うためには、
>(函数の)記述が表わす対象が 一意に決まる事を
>言わないといけないんじゃないの?

それは函数を定義する体系の強度に依存する
そういうことに無神経なのが、数学を知らぬ馬鹿
0832132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/27(日) 01:01:35.17ID:O4Prk3RW
集合の濃度がwell definedでないというんじゃなくて、べき集合の濃度というだけじゃどれほどの濃度かはwell definedじゃないという意見
0833132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/27(日) 02:56:29.25ID:qjdaiiMu
モデルの取り方によって値が超準元になり得るというのは
ごく普通にあり得る現象で、普通に数学をしている場合は
それだけだwell definedでないとは言わないとは思う。


ただ、仮に標準的自然数の値のみを考えるとか
規約したとして、それで元々の問題においてきちんと
数を定義した事になるのかと言えば大変微妙なんだけど。
つまり、ある式が或る自然数を定義しているかどうかが
ZFC + 巨大基数公理みたいな死ぬほど強い公理系から
独立になってしまうので。
0834132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/27(日) 03:00:55.15ID:qjdaiiMu
だから冪集合の濃度がwell definedでないという
言い方は普通しないよね。
2^aleph 0 = aleph αとした時に、αの値は
ZFCでは決定できない、とは言えるけど。

すごく単純な例で例えていうなら、
世の中にはアーベル群と非アーベル群があるから
群Gが可換かどうかはwell definedでない、
とか言ってるようなもの。
0835132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:34:24.08ID:7gvVQJJP
2*3*5*√(x^2+1/2^2+1/3^2+1/5^2+2*(x*(1/2+1/3+1/5)+1/2*(1/3+1/5)+1/3*1/5))


2*3*5*√(4^2/5^2+1/2^2+1/3^2+1/5^2+2*(-4/5*(1/2+1/3+1/5)+1/2*(1/3+1/5)+1/3*1/5))=7
2*3*5*√(2^2/3^2+1/2^2+1/3^2+1/5^2+2*(-2/3*(1/2+1/3+1/5)+1/2*(1/3+1/5)+1/3*1/5))=11
2*3*5*√(3^2/5^2+1/2^2+1/3^2+1/5^2+2*(-3/5*(1/2+1/3+1/5)+1/2*(1/3+1/5)+1/3*1/5))=13


2*3*5*7*√(5^2/5^2+1/2^2+1/3^2+1/5^2+1/7^2+2*(-5/5*(1/2+1/3+1/5+1/7)+1/2*(1/3+1/5+1/7)+1/3*(1/5+1/7)+1/5*1/7))=37
2*3*5*7*√(6^2/5^2+1/2^2+1/3^2+1/5^2+1/7^2+2*(-6/5*(1/2+1/3+1/5+1/7)+1/2*(1/3+1/5+1/7)+1/3*(1/5+1/7)+1/5*1/7))=5
2*3*5*7*√(7^2/5^2+1/2^2+1/3^2+1/5^2+1/7^2+2*(-7/5*(1/2+1/3+1/5+1/7)+1/2*(1/3+1/5+1/7)+1/3*(1/5+1/7)+1/5*1/7))=47
2*3*5*7*√(5^2/7^2+1/2^2+1/3^2+1/5^2+1/7^2+2*(-5/7*(1/2+1/3+1/5+1/7)+1/2*(1/3+1/5+1/7)+1/3*(1/5+1/7)+1/5*1/7))=97
2*3*5*7*√(6^2/7^2+1/2^2+1/3^2+1/5^2+1/7^2+2*(-6/7*(1/2+1/3+1/5+1/7)+1/2*(1/3+1/5+1/7)+1/3*(1/5+1/7)+1/5*1/7))67
2*3*5*7*√(8^2/7^2+1/2^2+1/3^2+1/5^2+1/7^2+2*(-8/7*(1/2+1/3+1/5+1/7)+1/2*(1/3+1/5+1/7)+1/3*(1/5+1/7)+1/5*1/7))=7
0836132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/27(日) 22:53:46.99ID:EVCCPsiI
どのモデルでもその中でBB(n)は一意であることも、どの計算可能関数よりも大きいことも証明できるんだから単に大小比較をするのに何の問題もないじゃないか。
0=BB(n),1=BB(n),...のどれかが証明できる必要なんてない。
0837132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/27(日) 23:31:38.56ID:1CB7J1d1
BBの大きさを語る能力の無い公理系では
BB(ある大きい数) の値を実際とは違う値だと決めても矛盾を証明出来ない
だから上の公理系に対して
BB(ある大きい数)=実際と違う値
という公理を加えても無矛盾となる

だからBB(ある大きい数)の値は公理依存で一意に決まらない

と主張してる人がこのスレに約1名いる
0838132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/27(日) 23:37:55.68ID:O4Prk3RW
それぞれのモデルの中で一意に定まるんじゃなくて、定義文から一意に定まることを求められるんだと思う、でないと数の大小関係が自明でなくなってしまうことが考えられるし、ある定義文がどこまでも大きな自然数を定義しているという主張ができてしまう。
同じ体系内であればどう解釈しようが大小関係は変わらないということも考えられるが異なる解釈で大小が変わってしまうことがあるのは評価の一意性に欠けてしまう。

あと函数を定義する体系の強度に依存するというのは、たとえば1階述語論理で定義された場合であれば体系の強化が間違っていることになってこの例には当てはまらない

ビジービーバー関数は任意のモデルで同じ関数を意味するように定義することができないという意味では1階述語論理で定義できないが、
任意の標準モデルを充足するという形でなら、同じ関数を意味するように、つまりwell definedに定義できる
0839132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/28(月) 01:25:38.23ID:/I+ydfPI
任意のモデルで同じ関数を意味するって
自然数を定義できないモデルとかどうすんの?
0840132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/28(月) 04:03:14.32ID:CuQVkWzJ
何かstackexchangeとか見てたら、やっぱRayo関数は
いろいろ問題ありそうな感じだね。

海外サイトでも有名な論理学者とかが、やっぱり
理論の不完全性定理とかTuring機械の停止性とかと
絡めて説明してるからこのスレが脱線して非本質的な
議論してるわけじゃなさそう。

https://math.stackexchange.com/questions/2199190/the-first-few-values-of-rayos-function
Rayo関数は一階の集合論内では定義できない。
二階の集合論とかMorse-Kelleyの集合論とかは
一階部分の真理述語を持ってるから一応定義は出来る。
更にRayo関数がZFCなどの一階の集合論で定義出来る
全ての関数を十分先でdominateする事が示せる。
真理述語が使えるのかどうかとかの基礎論的な文脈を
特定しないと無意味なんじゃないのか、と。
二階の集合論が必ず一階部分の真理述語を
持ってるわけじゃないし、持ってなくても部分関数で
代用できる場合もあるし、さらに関数が集合として
存在する事が示せなかったりするし云々。

ぶっちゃけ、連続体濃度がアレフkとなる
自然数nが存在する時k、存在しない時0、みたいな定義も
明らかに1 googol文字以下で出来てるんだか
こういうのどうすんのよ、と。R(n)の値はちょっと先に
行くと明らかにZFCから独立になって
本質的にメタ数学的な問題だらけになる、と。

https://mathoverflow.net/questions/34710/succinctly-naming-big-numbers-zfc-versus-busy-beaver
何か計算量理論で出てくるアルゴリズムで
有名な研究者がコメントしてたりする。

https://mathoverflow.net/questions/32891/finding-the-largest-integer-describable-with-a-string-of-symbols-of-predefined-le
基本的に、こういうコンテストでは誰が勝者かは
再帰理論的な意味で計算不可能になる。
何気にFields賞受賞者とか、証明論の有名な研究者とかがコメントしてる。
0841132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/28(月) 04:11:49.35ID:CuQVkWzJ
あとどっかに、超準モデルでは超準ステップで停止する
Turingマシン、みたいな問題を避けるためには
ベースの理論が無矛盾なだけじゃなくて
少なくともω無矛盾じゃとないといけない、
とか書いてあって、確かにそうだよね、と。

停止までのステップ数が変なモデルを取ると
変わり得るというのは、こういう或る程度の強さの
算術的な健全性を仮定すれば一応解決出来るっぽい。
標準的な自然数というのは一通りに確定する事になってるから。
0842132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/28(月) 20:34:22.56ID:BafdU079
二階論理なら自然数のモデルが全部同型になるような自然数論を作れるのは確かにデデキントが証明した通り。
しかし英語版wikipediaのPeano axiomsの記事
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Peano_axioms
によると、これは集合論の立場から見れば、集合論のモデルが決まればその中での二階PAのモデルは一意と言っているだけで、選んだ集合論のモデルが超準的ならその中で作れる二階PAのモデルもまた超準的でありえる。
0843132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/28(月) 20:46:47.11ID:BafdU079
>>837
BB(ある大きい数)がある値「である」と仮定しても無矛盾、と
BB(ある大きい数)がある値「ではない」と仮定しても無矛盾、じゃ意味が違うぞ。
後者は見たことあるが、前者の主張は見たことないな。明らかにBB(ある大きい数)=0からは矛盾が導けるし。
0844132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/28(月) 21:11:46.98ID:RIlknZ+2
言いたいことが>>798ですでに言われていた

任意の標準的な自然数につき、ビジービーバー関数の値でないことは、それぞれの引数につき、標準モデルでビジービーバー関数の値になるものひとつを除いて証明可能。

>>838は充足という言葉のつかいかた間違えてた。

自然数のコーディングを決めて論理公理やらを前提として、ビジービーバー関数の定義文とされるものを充足する任意の標準モデルにおいて同じ関数を意味するように定義可能
0845132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/29(火) 20:00:35.44ID:wkxxhPKm
>>795の最初の命題ってさ、計算不能関数なら機械的証明ができるとは限らないってそれ当然では?
0846132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:51:50.88ID:IbUB6FhW
2^n-1=1+2+2^2+2^3+2^4+2^5+・・・+2^(n-1)
n=2kのとき3で割り切れる
n=4kのとき5で割り切れる
n=3kのとき7で割り切れる
n=10kのとき11で割り切れる
n=12kのとき13で割り切れる
n=16kのとき17で割り切れる
n=a*kのとき
2^(a*k)-1は必ず(a+1)を因数にもつ
a=a1*a2のとき
2^(a1*a2*k)-1は必ず(a1+1)と(a2+1)を因数にもつ

2^(31)-1のとき
2^(31)-1は31+1=32=2^5を因数に持つはずだが
2^(n)-1は2で割り切れないので素数になる

2^(15)-1のとき
2^(15)-1は15+1=2^4を因数に持つはずだが
上記と同じ理由で割り切れないが
15=3*5なので7を因数にもつ
0847132人目の素数さん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:54:33.82ID:IbUB6FhW
2^(n)-1

n=15kのとき
2^(n)-1は7と31と151を必ず因数にもつ

n=30kのとき
2^(30k)は必ず7と31と151と331を因数にもつ
0848132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/01(金) 23:36:04.34ID:VgAkxq5j
1+2+2^2+2^3+2^4+2^5+2^6+2^7=(1+2+2^2+2^3)+2^4*(1+2+2^2+2^3)=(1+2)+2^2*(1+2)+2^4*(1+2)+2^6*(1+2)=(1+2^2+2^4+2^6)*(1+2)=((1+2^2)+2^4*(1+2^2))*(1+2)=(1+2^4)*(1+2)*(1+2^2)=17*3*5
2^(n*k)-1
2^(2*n*k)-1=1+2+・・・+2^(2*n*k-1)=1+2+・・・+2^(n*k-1)+2^(n*k)*(1+2+・・・+2^(n*k-1))

2^(2^(2^(n)-1)-1)-1=2^(127)-1は素数
2^(2^(2^(2^(n)-1)-1)-1)-1は素数
0849132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/02(土) 11:11:02.44ID:A0nLqGI5
2^(2^(n)-1)-1
n=2^(2^(n)-1)-1


2^(2^(2^(2^(2^(2^(2^(2^(n)-1)-1)-1)-1)-1)-1)-1)-1

2^(2^(2^(2^(2^(2^(2^(2^(3)-1)-1)-1)-1)-1)-1)-1)-1は素数
2^(2^(2^(2^(2^(2^(2^(2^(5)-1)-1)-1)-1)-1)-1)-1)-1は素数
2^(2^(2^(2^(2^(2^(2^(2^(7)-1)-1)-1)-1)-1)-1)-1)-1は素数
0850majimanji
垢版 |
2018/06/05(火) 20:01:23.20ID:QIACvSK1
定義 H(x)
x!*x!^x!
He(x)=
H(x)^H(x)
途中省略
Ts(x)=
Lv(x)!^Lv!
Og(x)=
Ts!^Ts(x)!
本編
Og(ラヨ数)
これ何桁くらい?
0854132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:38:34.51ID:OYrr1IrA
左から新しい数列、新しい配列表記のセパレータ、DANのセパレータ

(0,2)=(1:3)=(1,,2)
(0,2,2)=(1:4)=(1,,,2)
(0,2,2,2)=(1:5)=(1,,,,2)

こんな感じで数列や配列表記でもトリオ数列同等の強さを発揮しそう。
具体的な定義は考えて、どうぞ
0855132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:37:43.27ID:LoDjkPti
結局、巨大数を生成する関数って、場合分けが多いほどビジービバーの状態数が多いのに対応するみたいな感じで、
基本的には場合分けが多いほど強くなりやすいでOK?
0856132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/07(木) 01:04:27.13ID:nDawOBFe
ただ多いだけじゃ強くはならない。
強くするためのツボを押さえていかないと複雑なだけのサラダになる
0857majimanji
垢版 |
2018/06/07(木) 17:03:55.32ID:fM5PPEq3
まじ卍関数
卍(x)=
例えば卍(4)=
卍(2)*卍(3)
卍(2)=2,卍(3)=2なので
2*2
4
0858カープファン
垢版 |
2018/06/07(木) 21:51:29.91ID:fQYx2CWN
下の関数はどれくらいの増加量ですか 教えて下さい

X : 0個以上の1以上の整数
Y : 0個以上の1以上の整数
a : 2以上の整数
b : 1以上の整数
c : 1以上の整数
d : 1以上の整数     のとき

    @ b[1,X]c,d=b[X]c,d
    A b[1]c,d=b→d→c
    B b[X,a]1,c=b[X,(a−1)]c,b
    C b[X,a,1,Y]c,d=b[X,(a−1),(b[X,(a−1),a,Y]c,d),Y]c,d
    D b[X]c,a=b[X](c-1),(b[X](c-1),(b[X](c−1),・・・・(b[X](c−1),b)))
        ただしDの式で右辺のbはa個 
     
0860majimanji
垢版 |
2018/06/09(土) 12:16:48.93ID:3VrRPcyu
卍関数計算中... 1,2,2,4,8,32,256,8192,2097152,17179869184
36028797018963968
0864132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/11(月) 19:36:26.14ID:QjeVJH30
理屈が解ってればパッと詳細な答えが出る→答え合わせができる数式なら鍵と錠前になるけど……
巨大数って詳細な数値を最後の一桁まで出すようなもんじゃないからどうなんだろ
0867majimanji
垢版 |
2018/06/12(火) 18:37:52.57ID:qPwEHV07
>>861
ならば!!
「TMB」
TMB(x)=
TMB(x-1)^TMB(x-2)
0869132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/13(水) 21:24:19.65ID:ixvJPa2q
>>865
一応、ZFC+ω-huge cardinalの存在を仮定すれば、
Kunen's inconsistancy theoremと
principle of explosionより
NP問題が多項式時間で解けることを導ける。
まあ無意味だが。
0871132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/13(水) 21:52:20.96ID:WV6DUN30
>>210
SaidiやLepageに見放されてないんだな
0872132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/13(水) 21:52:55.00ID:WV6DUN30
あ、誤爆した
0873majimanji
垢版 |
2018/06/14(木) 06:41:26.36ID:kAF/yiGJ
TMBの場合は...
1 2 2 4 16 65536 115792089237316195423570985008(続く)
(続き)687907853269984665640564039457584007913129639936
ぎゃあああああああああ
0874132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/14(木) 06:53:44.48ID:ffFDISP4
ZFC + ω-huge cardinalを仮定したら
NP問題が多項式時間では解けない事を示せるよ
0880majimanji
垢版 |
2018/06/16(土) 08:30:06.04ID:tuPDPElw
第1卍数です。
A(x)=(804^x!)→x→x→(804^x^x)
B(x,y)=(x^y)*(A(x)↑↑A(y))→x→(804^x)
C(x,y)=(10↑↑↑(A(x)*A(y))^B(804^xy)
D(x,y,z)=(3↑↑・・(y↑↑・・(z↑↑↑回)・・↑↑y回)・・↑↑3)^(x→y→z→y→x)
このとき、
D(A(1000),B(361,73),C(16552,77384))が第一卍数
0881majimanji
垢版 |
2018/06/16(土) 09:05:44.14ID:tuPDPElw
(訂正)
>>880の「z↑↑↑回」は正しくは「z↑↑↑z回」でした。すいません
0888132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 14:55:41.09ID:ZP83riG7
もう集合論の知識ないと何言ってるかわからん世界だな
取り敢えず階層内階層基数(公理?)ってZFCに付け足しても破綻しない中では一番強い巨大基数公理だっけ?
0889132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 16:40:09.33ID:xyr9E+RC
破綻してるかしてないかなんてわからないし
一番強いなんて物も無い
0890132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 17:13:55.46ID:w+ZIfhaK
wikipediaでググればあまり数学的に意味のある事を言ってないと分かるんだけどね
0892132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 22:12:53.52ID:gHo08kK3
wikipediaのhuge cardinalの記事見たら、ω-hugeには複数の同値でない定義があって(つまりω-hugeという言葉は意味が不明確で)、定義によっては>>869が真とは限らなくなるっぽい。
だから>>869の言明は取り下げる。
ω-huge cardinalをReinhardt cardinalに置き換えれば確実に>>869が言えるけど。
0893132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/20(水) 22:22:08.72ID:ZP83riG7
>>889
英語版のWikipediaのリストになんかあったんでそうだと思ってた
おんなじリストによると、選択公理と併用できないのがラインハルト基数とあとなんかもう一つあってこれが階層内階層基数よりも強いらしい(Wiki調べ)

>>890
英語noobだから件の表見たところで力尽きた
0896132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/22(金) 22:51:27.85ID:xYK0VxRb
本買って読んだ方がいい気がするけれど、どんな本がいいんだろうかねぇ
0901132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/23(土) 12:15:13.42ID:mTJ5aV+Q
去年はSpringer yellow saleで安くて
半額くらいだったよね。
今年はJechのSet theoryが安い。
0904132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 13:52:43.54ID:YlLmZfHN
計算可能関数で最大の増加速度のやつって、階層内階層基数のI0をもとにした関数系でいいの?
0905132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 14:00:21.94ID:6QOnsz1N
このスレに上がったwell-definedの物ってこと?
このスレにwell-definedの物はほとんど無いけど
0906132人目の素数さん
垢版 |
2018/06/30(土) 14:05:44.32ID:6QOnsz1N
計算可能って言っても、
具体的に計算するアルゴリズムがわからなくて良いならいくらでも定義出来るから
具体的な計算アルゴリズムで定義して初めて計算可能な価値があると思うんだ

関数自体は計算可能だけど
その関数をアルゴリズムの形にするのに
計算可能でない手続きが必要なもの
なんてのは計算可能関数としての価値は無い
0907132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/01(日) 12:10:23.79ID:KMJ8T6I5
ラヨ数の巨大数wiki、変数設定とかマイクロ言語とか耳慣れない単語があるんだが、これってどんな分野の言葉なの?
0910132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/03(火) 22:00:25.52ID:FknaMVDr
会話のドッジボール

そういえば「マイクロ言語」って言葉ラヨ関数の記事以外で見たことない
0911132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/05(木) 22:23:46.68ID:FBv5RDif
巨大数wiki見たんだが、サスクワッチって何でadjunction(随伴関手)やclosure(閉包)が出てくるんだ?
0913132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/05(木) 23:43:30.09ID:zOuOoVhn
ラヨ自体、二階の集合論の論文とかを書いたり
してる人ではあるので、「変数設定」はそっち系の
分野では通じるものの言い方なのかもしれないけど
まああまり聞かんよね

マイクロ云々はしらない
0914132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/06(金) 16:32:28.59ID:1Lto95xq
キューネンには閉集合があった気がするが、adjunctionあったっけ
0915majimanji
垢版 |
2018/07/06(金) 17:22:12.77ID:Punpu5AZ
よし、では表記法の作成をしよう
a 競 b =a^b
a 競 1=a
a 競^c b=a競^c-1(a競^c-1(・・(a^b^c nested)・・(a競^c-1b))(a^b^c nested))
0916132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/08(日) 18:32:19.17ID:siSLiUBR
リトルビッゲドンがビッグフット以上の理由がよく分からないんだが
分かる人いる?
0917カープファン
垢版 |
2018/07/09(月) 16:01:46.63ID:ARjVITm+
ε_0以上の順序数がよく分からないので誰か教えて下さい
0920132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:20:18.73ID:2xXlhkBi
サスクワッチの帰属関係が右肩に乗っかってるのって何だ?
モデルの相対化とかなら分かるが、帰属関係が右肩に乗っかるのは見たことがない
0921132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/14(土) 20:48:41.91ID:OZupOKdc
これ帰属関係が複数あるから「この式はこっちの帰属関係の意味」ってことなのか
にしても関係が3つもある理由がよく分からんな……
0922カープファン
垢版 |
2018/07/16(月) 13:59:40.70ID:jQW/MfGA
次の関数の大きさの評価をお願いします。

{}とその中のいくつかの非負整数の組のことを合わせてリストと言うこととする。
例)  {5,3,2,7}  など
リストの中で{}の中に数が1つもないものを空リストと言うこととする。

{A}や{B} … 0個以上のリスト
{C}…0個以上の空リスト
aやbやnやm …1つの非負整数
W …0個以上のの非負整数の組
Y …0個以上の0の組

@   n{ }m= n×m                                    
A   n{a+1,W}{A}m                                  
    = n{a,W}{A}n{a,W}{A}n …(nがm個)… n{a,W}{A}n          
B   n{C}{Y,0,a+1,W}{A}m= n{C}{Y,m,a,W}{A}m             
C   n{C}{W,Y}{A}m= n{C}{W}{A}m                        
D   n{A}{0}{B}m= n{A}{ }{B}m
E n{C}{ }{a+1,W}{A}m
    = n{C}{0,0,0 …(0がm個)… 0,0,1}{a,W}{A}m
F   n{A}{C}m= n{A}m
G   n{A}a{B}m= n{A} (a{B}m)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況