X



トップページ数学
1002コメント246KB
【専門書】数学の本第74巻【啓蒙書】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/19(日) 19:02:48.31ID:RJmfe8UQ
数学書やその周辺の話題について語りましょう。
荒らしや煽りは禁止。
人としての基本的な礼節は守ってください。

前スレ
【専門書】数学の本第73巻【啓蒙書】
http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math
0173132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 08:34:07.59ID:SPx06BHa
公理的集合論って、難しいの?
0174132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 15:22:02.89ID:IW/jNZwa
>>135
昨夜から神保突撃しました。今のところめちゃ分かりやすいです。
でもカルタンも一応買いました。カルタンの本は微分形式を使った調和積分論のスタイルらしいです。
函数論の本は普通Cauchyの立場だけど、カルタンのはWeierstrassの立場らしいですね。
違いを理解できるようになりたいです。そしたら小平いきます。
0176132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 18:06:08.73ID:hLijP1Pt
神保さんの本はいい加減じゃないですか?
0178132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 18:12:00.62ID:hLijP1Pt
野村隆昭著『複素関数論講義』のほうが丁寧でいい本だと思います。
0179132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 18:20:16.00ID:vWNAd6C7
>>174
楽しそうで何より。数学は能力とか頭の良さとかそんなものより楽しめるかが一番大事。知ったかぶりせず純粋に数学を続け給え。good luck!
0181132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 18:35:49.23ID:k1cX+dDE
どう見ても同一人物です
本当にありがとうございました
0182132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 18:46:46.61ID:SPx06BHa
位相空間論なら、どの本がお薦めですか?
0183132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 18:54:20.75ID:azuS93NR
自分高卒で数学もそんなにできないのですが、仕事で3Dゲームとかに興味ありまして。
それで勉強しているとたまに行列の話になるのですが、
ちんぷんかんぷんでして、その辺の勉強をするにあたってオススメの本とか、
この辺から勉強した方がいいよ、とかありましたら教えてくださると助かります
0185132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:01:30.63ID:hLijP1Pt
>>183

2次、3次の行列について詳しく書かれた線形代数の本を読むことをお勧めします。

↓の本はどうでしょうか?

線型代数入門―大学理工系の代数・幾何
中岡 稔
固定リンク: http://amzn.asia/hF69fFJ
0186132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:02:54.43ID:hLijP1Pt
>>184

そういう「〜のための」という本はおすすめしません。

線形代数のやさしい本を読んだ方がいいと思います。
0187132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:05:00.63ID:hLijP1Pt
↓この本のどこが世界標準なのでしょうか?


世界標準MIT教科書 ストラング 微分方程式と線形代数
ギルバート ストラング
固定リンク: http://amzn.asia/8z8besD
0188132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:05:25.59ID:hLijP1Pt
MITの教授が書いた本であれば世界標準なのでしょうか?
0189132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:09:04.02ID:qhX93rwq
そうだよ
ボソボソ連投してるような人間にはわからないと思うけどね
0190132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:19:18.29ID:azuS93NR
>>185
>>186
有難う御座います
紹介していただいた本は私には難しそうだったので
再度検索してみたら
「線型代数入門」
https://www.amazon.co.jp/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%9D%BE%E5%9D%82-%E5%92%8C%E5%A4%AB/dp/4000055569
というのが引っかかりまして
レビューをみたら
「高校数学の範囲内で, より厳密かつ正確に定義している」
みたいなことがかかれていたのでこれにしようかなあと思いました
0191132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:28:42.66ID:hLijP1Pt
>>190

松坂和夫さんのその本のほうが難しいです。

↓この本は2次、3次の行列が中心です。

線型代数入門―大学理工系の代数・幾何
中岡 稔
固定リンク: http://amzn.asia/hF69fFJ
0192132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:32:38.01ID:hLijP1Pt
線型代数入門―大学理工系の代数・幾何
中岡 稔
固定リンク: http://amzn.asia/hF69fFJ

↑中古でよければ、コンディションが「良い」の中古本が
送料込み351円でアマゾンマーケットプレイスに出品されています。
0193132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:49:01.46ID:hLijP1Pt
もしかしたら、昔の「代数学と幾何学」というようなタイトルの本のほうが
3Dゲームとかにはいいかもしれません。
0194132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:10:11.34ID:azuS93NR
アドバイス有難う御座います
351円のは見つからなかったのですが、
線型代数入門―大学理工系の代数・幾何
送料込み中古良380円のを購入してみました
あと、
ゼロから学ぶ線形代数 (ゼロから学ぶシリーズ)
という本も良さそうな感じがして、kindle版もあるので購入してみようかなと思います
0195132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:50:01.42ID:1CEMeGyY
最初の一冊は、『ゼロからわかる』とか、
石村園子の『すぐわかる線形代数』とかがいい
と思うよ。
それで物足りないと感じたら、もっとくわしい
本にすすめばいいんだし。独学ならなおさら。
0206132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/24(金) 01:02:50.56ID:2yIVkqq3
>>182
個人的に和書だと森田紀一先生の位相空間論がいいと思う。
もっと難しくマニアックなことも知りたかったらそのあとに児玉・永見先生の位相空間論かな。こっちは全部を読んだわけではないけど。
0207132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/24(金) 07:59:23.09ID:HqFp95/b
可換環論って、代数学の延長なのでしょうか?
それにしてもあまりにも難しい分野ですよね
0219132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 08:17:00.18ID:hyvf1cjd
森毅訳の「デュドネ現代解析の基礎」っていい本ですか?
立ち読みしてて少し気になりました。
0220132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 08:59:05.81ID:TVK8+G8s
森毅はカタカナで茶化すような言い回しよくするけど
訳本でもあれやってるの?
0221132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 09:32:23.15ID:hyvf1cjd
>>220
前書きに「一番カッコイイ教科書」と書いてました。
でもふざけてる感じはなかったです。
0222132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 10:57:51.05ID:HhiSosNl
森毅ってファンもいるんだろうけど、あの口調は個人的には読みにくい。
そして、論文は全然書いてないんだよね、たしか。
0223132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:09:15.83ID:xW4vWe+8
論文あんまり書いてないのにフィールズ賞よくとれたな
0235132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 13:28:22.61ID:LGZLoJTG
全然論文ない人を雇う京大の見識を疑うわ。
まあ、数理解析研や理学部数学科ではなく般教の先生だったのかもしれないけど。
0236132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 14:15:05.61ID:xW4vWe+8
>>224
なんで勘違いしたんだろ…

ごめんなさい森重文先生
0237132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 14:19:38.86ID:PVDYxRgN
いつか買おうと思ってた位相のこころがいつの間に在庫なくなってた
0238132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 14:40:13.44ID:9u7RuvlF
調べてみたら、やはり森毅氏は教養の先生だった。
で、浅田彰が森毅に影響を受けたりしたらしい。
つまらん人を雇うからつまらん流れを作ることになる。
0250132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 16:32:35.11ID:b6BwMChx
そうは言っても、まがりなりにも京大生に微積分や線形代数を教える重要な仕事なんだから、論文を書いてるちゃんとした人が教えるべきじゃね?
0251132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 16:52:22.25ID:nEFn8ePj
昔の数理解析研究所は文字通り解析的なことを研究していて、
今と昔の京大の理学部や数理解析研究所の数学の研究環境は少し違うみたいだ。
詳細は知らないが、多分昔の京大の他学部における数学の研究環境もそうだったのだろう。
0252132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 16:53:20.84ID:ma3tRgqD
森毅が論文書いてないってどのレベルで書いてないってことよ?若い時からずっと書いてないってことか?本を出すようになってから書いてないってことか?
0264132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 07:46:50.10ID:j6AKWgwd
数学セミナーのエレガントな解答をもとむと大学への数学の宿題とでは、どちらが難しいの?
0267132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:03:34.33ID:j6AKWgwd
難易度の話です
0268132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:39:53.97ID:HS0Wmc/z
いきなりすみません。
ベクトルって基本的に[v0 v1 v2 ...]みたいに離散的な要素で成り立つと思うのですが、[v0 v0.1 v0.2...]みたいに要素が連続的にあるベクトルの概念みたいなものってあるのでしょうか。
0271132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 16:18:16.15ID:Z01/4ZJR
>>268
無限次元バナッハ空間の代数的基底の濃度は非可算
(ベールのカテゴリ定理から従う)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況