X



トップページ数学
692コメント676KB

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2017/11/12(日) 08:29:00.64ID:cTg/FCp5
“現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む”

数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。

皆さまのご尽力で、伝統あるガロアすれは、過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。(勢い1位の時も多い(^^ )

このスレは、現代数学のもとになった物理工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで良ければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^

話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
お断り!
小学生がいますので、18金よろしくね!(^^

High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
旧スレが512KBオーバー(間近)で、新スレ立てる
(スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。)
0671現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2017/11/30(木) 08:13:29.62ID:IqNIthYM
>>666
BLACKX ◆jPpg5.obl6さん、どうも。スレ主です。

>名古屋大の原先生の主張する標本空間について詳しい方はいらっしゃいますでしょうか?

詳しくないけど・・
まあ、面白そうなので、一緒に勉強しましょう

1.名古屋大の原先生のフルネームは?
2.「標本空間」について記載されているPDFとかないの?

>今日初めて原先生の資料を見て...

原隆(>>654)なら、九州大学だけど?

>素数夜曲

その本は、見たことある。分厚い本だったね(^^
https://www.amazon.co.jp/dp/4875251629
素数夜曲―女王の誘惑 単行本 ? 1994/11 吉田 武 (著)
(抜粋)
内容(「MARC」データベースより)
数学の醍醐味ともいうべき整数論の楽しい入門書として徹底解説。前著「オイラーの贈物」同様、懇切丁寧に解説してあり、中学生から親しめる類例のない力作。数学を楽しく、かつ本格的に学べる。

トップカスタマーレビュー
5つ星のうち5.0ちょっと怪しい副題がついている本ですが・・・
投稿者カスタマー2000年11月25日
形式: 単行本
世の中には沢山、やさしく数学を説明した書籍が出版されている。しかし、「やさしい」という形容詞がつくと、書籍の内容が薄くなる傾向がある。
ところが、この「素数夜曲」はやさしいながら内容が薄くならない数学の本となっている、とても珍しい逸品である。
(引用終り)

>自己反転原理?により因子分割を誤ったと考えられますが、全単射の分割以外から求める方法はありますか?

意味判らんが、素数夜曲の何ページ? 誤ったと考える理由は?
0673132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 08:32:01.51ID:u/shO/Uo
>>670
君の意見は箸にも棒にもかからないから少し黙っててくれないか?
何故か頑なに自分の考えを語らないぷ君の考えを俺は聞きたいんだ
0675132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 12:03:08.07ID:vePRVMtG
>>671
おっちゃんです。
数論は証明などが難しい結論を一言で述べられることが多いが、
それに至るまでにすることが難しいからやめておけ。
これから解決に取り掛かろうとしていた>>597のサージ・ラングによるより強い予想:
|α - p/q|< 1/{q^2*log q^(1+ε)}、αは2次以上の代数的無理数
を満たす有理数 p/q は高々有限個存在する
というのについて書かれていると思われる>>597の参考文献の中の
Hindry, Marc; Silverman, Joseph H. (2000). Diophantine Geometry: An Introduction. GTM 201. pp. 344-345
の裏表紙に書かれている文章によると、これを読むには
代数的整数論やスキームを用いた代数幾何学その他諸々が必要なんだと。
あと、この本の中身を少し見て、ウッヒョーって仰天して顔が青白くなった。
これを理解するのは Baker のテキスト Transcendental Number Theory や複素幾何などの本を理解するより難しい。
0676現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2017/11/30(木) 14:13:42.15ID:7ADafBFy
>>675
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>数論は証明などが難しい結論を一言で述べられることが多いが、
>それに至るまでにすることが難しいからやめておけ。

おっちゃん、代数弱いからな〜(^^
まあ、BLACKX ◆jPpg5.obl6さんも、何を聞いているかよくわからないが、そう「難しい」と頭から決めつけないで、きちんと事実確認をすべき
これ、人生の基本だよ(^^

>これから解決に取り掛かろうとしていた>>597のサージ・ラングによるより強い予想:

おい、「これから解決に取り掛かろうとしていた」とは? どういう意味だ?(^^

>Hindry, Marc; Silverman, Joseph H. (2000). Diophantine Geometry: An Introduction. GTM 201. pp. 344-345
>の裏表紙に書かれている文章によると、

へーー、そんな本にすぐアクセスできるんだ。すごい(^^
とーー、google bookのビューか?(^^

>代数的整数論やスキームを用いた代数幾何学その他諸々が必要なんだと。
>あと、この本の中身を少し見て、ウッヒョーって仰天して顔が青白くなった。

ああ、”Diophantine Geometry”と題名にある話か・・
数論幾何学とくると、マニン先生という連想ゲームになるんだが・・(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E8%AB%96%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6
数論幾何学
スキーム論の出現後、数論幾何は整数環 Z のスペクトル上の有限型のアレクサンドル・グロタンディークのスキームの研究として合理的に定義できよう。

それは(可換環論の現在のことばを用いるために)数論を整数上の多項式環の商である環だけで扱おうとするレオポルト・クロネッカーの野望をはたすものと非常に広くみなされている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93%E3%81%AE%E6%95%B0%E8%AB%96
アーベル多様体の数論

マーニン・マンフォードの予想

つづく
0677現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2017/11/30(木) 14:14:53.56ID:7ADafBFy
>>676 つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E8%AB%96%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
数論トポロジー

歴史
1960年代、類体論はトポロジカルな解釈がジョン・テイト (John Tate) によりガロアコホモロジーに基づいて与えられ[4]、
またミハイル・アルティン(英語版) (Michael Artin) とジャン・ルイ・ヴェルディエ(英語版) (Jean-Louis Verdier) によってもエタールコホモロジーに基づいて与えられている[5]。
デヴィッド・マンフォード (David Mumford) は(独立にユーリ・マニン (Yuri Manin) によっても)、素イデアルと結び目の類似性が指摘され[6]、バリー・メイザー (Barry Mazur) によりさらに深く研究された[7][8]。
1990年代、レズニコフ (Reznikov)[9] とカプラノフ (Kapranov)[10] は、これらの類似の研究を開始し、この研究分野に数論トポロジーということばをあてはめた。

以上
0678現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2017/11/30(木) 14:35:20.32ID:7ADafBFy
>>676 補足
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>これから解決に取り掛かろうとしていた>>597のサージ・ラングによるより強い予想:

まあ、正直な話、”>>597のサージ・ラングによるより強い予想”は、全く今回は不要なんよ〜(^^
トゥエ・ジーゲル・ロスの定理までで十分なのだが、実はそこも不要なんよ(下記)(^^

PDF A. Ya. ヒンチン(Khinchin)著 連分数 (訳:乙部厳己)(>>514
のP66 定理32だけで、今回の話(>>200 *)としては、十分なのよ!(^^

*注)>>200 http://www.unirioja.es/cu/jvarona/downloads/Differentiability-DA-Roth.pdf DIFFERENTIABILITY OF A PATHOLOGICAL FUNCTION, JUAN LUIS VARONA
より
f(x)

有理数で 既約分数p/qで表されるとき f(x)=1/q^ν (ν>2 (PDFのP3のケース3))
無理数で f(x)=0

このとき、f(x)は、有理数では不連続(従って微分不可)で、零集合を除く殆ど全ての無理数で微分可能な関数となる
ことの証明。
0679132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 18:31:28.81ID:vePRVMtG
>>676
>おっちゃん、代数弱いからな〜(^^
>まあ、BLACKX ◆jPpg5.obl6さんも、何を聞いているかよくわからないが、
>そう「難しい」と頭から決めつけないで、きちんと事実確認をすべき
あの本読むのに必要な代数がどれ程か分かっているか。
群環体は当然で、代数群(楕円曲線:コンパクトなリーマン面の別の視点を含む)も前提知識として必要だよ。
層や Fubini-Study 計量、多変数ネヴァンリンナ理論も必要のようだから、多変数複素解析や複素幾何も必要だな。
前提知識が多過ぎるから、読み始めるのは大変だよ。
数論的トポロジーは多分いらないだろうな。
0680132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 18:41:15.89ID:vePRVMtG
>>676
ということで、私のような庶民が読む本としては、ここで野口先生の
多変数ネヴァンリンナ理論とディオファントス近似
の方が内容的にも丁度合う。
こちらの方が前提知識は遥かに少なくて済み、幾何的な部分もあり面白い。
0682132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 19:44:18.38ID:u/shO/Uo
ぷの正体が判明しましたw まあ予想通りでしたがw
しかし・・・wつくづくアホやなあw

674現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/30(木) 09:39:45.22ID:7ADafBFy
>>673


676現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/30(木) 14:13:42.15ID:7ADafBFy>>677>>678>>679>>680
>>675
おっちゃん、どうも、スレ主です。

678現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/30(木) 14:35:20.32ID:7ADafBFy
>>676 補足
おっちゃん、どうも、スレ主です。
0683132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 19:46:06.76ID:3iu0Ch+y
BLACKX ◆jPpg5.obl6 さんならLOTOやってるね。
この下記スレの内容で行き詰まったんじゃないかな?
最近分からない事は〜スレに居た
多分ルベーク積分でつまづいているだけなんじゃないかな?どうだ?
数学的にLOTO7 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1451195025/
0684132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 19:54:10.18ID:o3pRfWBX
>>682
ふぷ
0685132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:00:50.05ID:u/shO/Uo
632現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/28(火) 17:10:11.61ID:lfovpNOJ
>>625
04:18:55.70か

「ぷふ」さん、すごいね〜!!(^^

これ、成りすましだって? そう思う人には「ご苦労さん」ですよ!(^^
★★★いや、思うも何もIDが一致しちゃってるんですけどw★★★

647現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/29(水) 09:47:02.03ID:pivW3eqM
>>646
「ぷふ」さん、どうもスレ主です。
レスありがとう(^^

657現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/29(水) 23:49:10.23ID:W+cOgPo0
>>655
「ぷふ」さん、どうも。スレ主です。
意見一致しましたね。(^^

669現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/30(木) 07:43:24.97ID:IqNIthYM>>670
>>668
「ぷふ」さん、どうも。スレ主です。
同感です(^^
★★★しかし自演はよくよく気を付けてやらないとね★★★
★★★自分自身に「意見一致しましたね。(^^」とか「同感です(^^」とか「レスありがとう(^^」とか★★★
★★★恥かし過ぎるだろ(爆死)★★★
0686132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:02:45.87ID:u/shO/Uo
>>684
ぷ君 あわててID変えても後の祭りだよw
ホントにバカだねえ君はw
まあスレ主だから当然かw
0687132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:09:41.40ID:u/shO/Uo
いくら独りぼっちで味方がいないからって自演は良くないな
エチケットは守りましょうね、いい大人なんだから
只でさえ決定番号∞とか恥を晒しまくってるのに恥の上塗りしてどうするの?w
0688132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:19:44.97ID:u/shO/Uo
まあスレ主の正体なんてこんなもんよ
大の勉強嫌いだから基礎がまったくできていない
そのくせ大の上から目線好き
当然の結果として孤立無援となる
それがよっぽど居心地悪いのか自演に手を染めてまで虚勢を張ろうとする

彼は一体何のために数学をやっているのだろうか?
およそ数学好きのあるべき姿とはかけ離れている
0689132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:26:38.26ID:u/shO/Uo
>>676
>おっちゃん、代数弱いからな〜(^^

と、イデアルってな〜に?な自演君が申しております
0691132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 21:41:25.52ID:u/shO/Uo
はあ?救い?
救いを求めてるのは君じゃないのかね?自演までして っぷ

少しは自分のみっともなさを自覚する能力をつけましょうw
0692BLACKX ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2017/11/30(木) 22:16:25.17ID:3HHJYmiv
遅くなりました。

(原; http://www.math.nagoya-u.ac〜〜だけ見て名古屋大の原さんって言ってましたすみません

整数の分割の方の参考書でつまずいています。
P53ロジャースラマジャンの第1恒等式の論法を参考に全単射の分割を定めnに対しての和因子への分割を定めた後、
分割を事象順に整列させ母関数へと導出している最中にふとn対和因子の関係を自己反転原理で全単射以外の方法で確かめると違和感があった。
そのまま母関数の部分分数分解の代数的操作をしようにも
違和感があった。そのままマクローリーン展開をすると意味がない式となり分割の不正か事象順の再整列が不正であることが確信に変わった。
しかし、全単射法で事象を処理しようとしたのはラマジャン系かガルシア系のみです。
全単射で無いものでのフェラーズ盤からとなるとバカな僕には何も思いつきませんでした。以上です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況