X



トップページ数学
835コメント681KB

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/25(水) 20:44:42.98ID:W74q7CGQ
“現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む”

数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。

皆さまのご尽力で、伝統あるガロアすれは、過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。(勢い1位の時も多い(^^ )

このスレは、現代数学のもとになった物理工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで良ければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
お断り!
小学生がたまにいますので、18金よろしくね!(^^

High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
旧スレが512KBオーバー(間近)で、新スレ立てる
(スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。)
0080132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/28(土) 11:36:52.08ID:IQQzJPDY
>>79
> そもそも同値類などという概念自体が間違いなのだから、

同値類の概念自体は無限と無関係だからオマエが否定する理由はなにもないんだがw
0081132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/28(土) 13:54:11.34ID:bgVhJR7k
哀れなド素人のクルクルパーの頭では、

「違うものは違うものなのであり、イコールにはならない」

としか思ってないのだろう。すなわち、哀れなド素人は

「違うものを完全なるイコールと見なすのが同値関係であり、これはイカサマである」

と勘違いしているのであろう。
実際には、違うものをいくつかの「種類」に分類して別々の集合にまとめておくという
日常的な行為が同値関係なのだから、こいつは同値関係のことを何1つとして理解していないことになる。
たとえば、いろいろな種類のゴミを「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「スチール缶」・・・
などに分類してポリ袋にまとめるという行為は、1つの同値関係を定めるのである。

・分類が終わった段階で、その分類から自然に定義される「〜」表記を使うと、
 反射律・推移律・対称律が成り立っていて、「〜」はイコールと似た性質を持つ。

・逆に、反射律・推移律・対称律が成り立つ二項関係「〜」を任意に取ると、
 〜から生成される同値類たちは互いに素かつ全体を被覆するので、
「いくつかの種類に分別する」という行為に一致する。

…というのが同値関係のキモである。
このような日常的な行為が理解できない哀れなド素人は、当然ながら
燃えるゴミ・燃えないゴミの区別もできないということなので、
こいつは環境にやさしくないw
0082132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/28(土) 14:15:28.52ID:UBL7F5V2
素人爺さん
この前教えてやったのにもう忘れたのか?痴呆症か?
同値類を否定するなら曜日を使っちゃダメ
今度の日曜日なんて言っちゃダメ、2017年10月29日と言わなきゃ
曜日というのは日数を7で割った剰余による同値類なんだから
0083132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/28(土) 14:17:49.34ID:UBL7F5V2
定休日なんて表現するの大変だぞ?
日曜日と書けば済むところ
2017年10月29日、2017年11月5日、2017年11月12日、2017年11月19日、・・・
とひたすら書かなきゃいけなくなるぞ?
0084132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/28(土) 14:21:13.08ID:IQQzJPDY
>>79
> そもそも同値類などという概念自体が間違いなのだから、

これは訂正しておいたほうがいいと思われw
良く知らないものを片っ端から否定しちゃダメ。
意地を張りすぎるとスレ主と同じって言われちゃうよ?
0085132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/28(土) 14:30:41.75ID:UBL7F5V2
痴呆老人にとっては 自分が理解できないもの=間違い なんだろう
どこかのサルと同じ
0086132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/28(土) 15:33:56.59ID:MCAUNIig
>>79
>そもそも同値類などという概念自体が間違いなのだから、
>時枝問題などを論じることには何の意味もないだろう(笑

「同値類」が「無限」だったら、今までの主張通りだったんだが・・・
0087132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/28(土) 19:16:36.14ID:yL8vvd3S
‪【チャレンジャー求む!天才、光吉の日本一難解な人工知能動画Part1】 
生田よしかつ 菅原道仁 光吉俊二 メラニー

https://youtu.be/vVj7RlQnPlc
0088哀れな素人
垢版 |
2017/10/28(土) 22:40:13.96ID:u+Ker7gW
例によってイミフなアホレスが一杯(笑

では同値類とは何なのだ(笑
お前らは1と1.00000……と0.99999……は同値だ、
と言っているのではないのか?(笑

同値類とはそういう意味ではないなら別に文句はない(笑
同値類がそういう意味なら、それは間違いだと言っているのだ(笑

ところでお前らは>>79の質問に答えない(笑
なぜ答えないのだ(笑
アホ回答をして笑われるのが怖いからか(笑

>>79の問題なんて有理数と無理数の知識さえあれば
誰でも答えられる問題なのだ(笑
特別な数学知識は必要のない問題だ(笑
それなのにお前らは答えられないのだ(笑
俺は数学科だ、理系だ、と自慢しているくせに(笑

無限は存在すると自信満々で答えた無限公理男はどこへ行ったのだ(笑
無限公理によって無限が存在することは明白だ、
と答えたあのバカはどこへ消えたのだ(笑
>>80-86の中にそのバカがいるはずだが(笑
0089132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/28(土) 22:43:08.10ID:UBL7F5V2
>例によってイミフなアホレスが一杯(笑
同値類の定義さえ知らずに同値類は間違いと言ってるお前がイミフなアホなだけ
0090哀れな素人
垢版 |
2017/10/28(土) 22:45:46.32ID:u+Ker7gW
そもそもお前らは
ケーキを食べ尽くすことはできない。
1/2+1/4+1/8+……は1にはならない。
0.99999……は1ではない。
ということは理解できたのか?(笑

その話はもううんざりだというが、理解できたのか?(笑

はっきりいうが、お前らはこんな基本的なことさえ
理解できていないのだ(笑
だからお前らはサルなのだ(笑
お前らは数学をやるような人間ではないのだ(笑
0091哀れな素人
垢版 |
2017/10/28(土) 22:51:51.43ID:u+Ker7gW
>>89
同値類の定義なんて知らないし、知りたいとも思わない(笑
1と1.00000……と0.99999……は同値ではない。
それだけ分っていれば十分だ(笑

ところがこのことをお前らも日本の数学者も
世界の数学者も分っていないのである(笑
度し難いアホ揃いだというしかない(笑
0092哀れな素人
垢版 |
2017/10/28(土) 22:56:14.80ID:u+Ker7gW
お前らは非可算無限などという概念が
アホ概念であるということすら分っていない(笑
無限集合なんて実際は存在しない、ということすら分っていない(笑
その他、お前らが習った実数論とか無限集合論なんて
みんな間違いなのに、お前らはそれが分っていない(笑

というわけで、お前らのようなサルを相手にしても無駄なのだ(笑
0093132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/28(土) 22:58:32.61ID:IQQzJPDY
>>88

5 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/10/01(日) 17:47:38.91 ID:RDeomlGb
> 無限公理とは可能無限公理にすぎないのである(笑
>
> いくらでも作れるが無限個は作れない(笑
> どんなに作っても有限個である(笑

へえー可能無限公理にすぎないのか。それ証明しろ。
無限公理の主張∃A(φ∈A ∧ ∀x∈A(x∪{x}∈A))が可能無限公理に等しいことを証明しろや。
そもそも可能無限公理ってなんだよ?まずはその公理をきちんと書き下してみろや。
お前の数学における「公理」「用語の定義」をきちんと提示したうえで、
「無限公理とは可能無限公理にすぎない」を証明しろ。
これは数学の基本。
どんな公理で、使う用語はどのように定義されているのか。
すべてはっきりさせてから喋れ。

何度言っても怖気づいてやらねえから何度でも言ってやるよw
お前の数学における「公理」「用語の定義」をきちんと提示したうえで、
「無限公理とは可能無限公理にすぎない」を証明しろ。

いくら笑っても無意味。(笑を連打しても証明にならない。何も言えてない。
ヘラヘラ笑ってみっともないだけ。まともに話ができない残念な人間。
証明しろって言われてもどうせケーキが食べきれないっていう説明しかできねえだろお前。
ケーキでなければ0.999...の点は実は有限個である、だろ?
わかったって。お前が可能無限論者だってことは。
単なる言葉遊びだろ?可能無限云々って。
口を開けばケーキは食べきれない、っていうバカのことだろ?
それはもうわかったからさ、いちいち何度も繰り返すなや。
お前が別の公理系で勝手にやってる限りは誰も文句は言わん。
お前がこっちにちょっかい出してこなければな。

お前の公理系と用語の定義が曖昧なままでは議論は一歩も進まない。
お前は自分を信じ込み、周りはお前をバカにする。
お互いにああこいつはバカだな。と思うだけ。
いつになったら公理と定義を示すんだ?
公理系を示せといわれても、「無限が存在しない」が公理なのか定理なのかを聞かれても、ちっとも答えられない。
何を分かってて何を分かってないのか、さっぱり分からんな。
ガロアのときと一緒w
0094132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/28(土) 23:07:52.49ID:IQQzJPDY
>>88
オマエ、どうせまともな論証ができないだろ?
>>93(=http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/5)にもマトモに答えられないだろ?
そもそもケーキと0.999....以外の言葉で数学を語れたためしがあったっけ?
オマエ独り身で寂しいんだろ?w
本を書いて自己主張しても誰も読んでくれないしな。
みんなに注目されたいのに誰も振り向いてくれないのはつらいよなw
2chだけがオマエのよりどころ。寂しいよな。
他人をバカにすれば誰かがオマエをバカにして、とりあえずのcommunicationはできるわなw
バカにしあうだけの人生、せいぜいあと1、2年がんばって生き抜けや。
0095132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 09:41:54.49ID:BhVhj2R/
ところでスレ主は息してるか?
さっさと、ペアノの自然数の公理から矛盾を導いてくれ!

最後の箱がある、ってことは、最後の自然数がある、ってこと
つまり、n+1が存在しない自然数nがある、ってことだからな

”直観”とかいう妄想でなく 論理による証明を示してくれ

ま、どうせ、こんなんだろうけどwww

「{1、・・・、n}は最大元nをもつ
 だからlim(n→∞){1、・・・、n}は最大元∞をもつ!!!」
0096哀れな素人
垢版 |
2017/10/29(日) 09:46:18.67ID:qEFBvodp
>>93-94
アホレス乙(笑

ペアノの公理とか無限公理とかは、要するに、
自然数はいくらでもありますよ、
自然数はいくらでも作れますよ、
という公理である(笑

ところが、いくらでもある、いくらでも作れる、ということは、
いくらでもある、いくらでも作れるが有限個にすぎない、
ということなのである(笑

このことをくどいほど説明したが、お前らは理解しなかった(笑

可能無限という語をネットで調べてみればいい(笑
そうすると、可能無限とは有限ということだ、
とまともなサイトなら解説している(笑
自然数をいくら作っても有限個にすぎない、
と解説しているだろう(笑
0097現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/29(日) 10:05:35.17ID:5HglMdE7
>>95-96
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
ご苦労さまです

まあ、ピエロと哀れな素人さんとは、良い論争相手ですな(^^
無限公理に、反例だとさ(^^

お手数だが
ピエロとの論争よろしくね(^^

スレ42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/782
(抜粋)
782 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/10/01(日) 13:47:11.73 ID:uIo4DGr8
>>763
>>∞が、無限公理の反例になる
>公理に、”反例”という言葉は使わない

使う
∞∈N~だが、∞+1∈N~でない

x+1はx∪{x}
∞={0,1,2,3,・・・}(=N)
∞+1={0,1,2,3,・・・∞}(=N~)
(引用終り)
0098132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 10:05:57.36ID:l3pTI3GL
>>96
>自然数をいくら作っても有限個にすぎない、
>と解説しているだろう(笑
URL貼って
0099現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/29(日) 10:06:51.07ID:5HglMdE7
可能無限とか実無限とか
未定義用語で数学ごっこ

ピエロは子供だね(^^
そういう話、おれ好きだけどね(^^

スレ44 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/18
18 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/10/01(日) 19:36:45.54 ID:uIo4DGr8
(抜粋)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/793

ペアノの公理
・0は自然数
・xが自然数ならx+1も自然数

無限公理
 以下の2つの条件を満たす集合ωが存在する
・{}(=0)はωの要素
・xがωの要素ならx∪{x}(=x+1)もωの要素

ペアノの公理では、自然数全体の集合の存在については述べていない
したがって可能無限と解釈することもできる
しかし、無限公理は、自然数全体の集合にあたるものの存在を主張してる
この時点で実無限だと解釈せざるを得ない
(引用終り)
0100132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 10:07:25.67ID:l3pTI3GL
>>97
>ピエロとの論争よろしくね(^^
逃亡宣言w
0101132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 10:10:40.43ID:l3pTI3GL
>>99
>可能無限とか実無限とか
>未定義用語で数学ごっこ
>ピエロは子供だね(^^
いや、哀れな素人爺だよそれw
0102132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 10:21:08.34ID:JaddjH+I
お久しぶりです、おっちゃんです。
>>96
>いくらでもある、いくらでも作れる、ということは、
>いくらでもある、いくらでも作れるが有限個にすぎない、
>ということなのである(笑
実数直線上において、自然数は任意に2個続く自然数との距離が1になるように等間隔に分布する。
自然数を幾らでも作れたら、その作った(複数個の)自然数の中には値が最大になる自然数が存在する。
よって、ここは間違いである。
0103132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 11:06:27.32ID:1hlvrskJ
>>96
>ペアノの公理とか無限公理とかは、要するに、
>自然数はいくらでもありますよ、
>自然数はいくらでも作れますよ、
>という公理である(笑
ペアノの公理はそうだけど無限公理はちょっと違うが
0104哀れな素人
垢版 |
2017/10/29(日) 11:27:06.76ID:qEFBvodp
>>98
自分で探せ(笑

>>102
おっちゃんのレスは例によって意味不明だ(笑
一体何が言いたいのか(笑

>>103
無限公理を自然数に当てはめたら、結局
自然数はいくらでもありますよ、
自然数はいくらでも作れますよ、
といっているのと同じだろう(笑
0105132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 11:37:29.50ID:JaddjH+I
>>104
>おっちゃんのレスは例によって意味不明だ(笑
読解力不足。
私が書いた「自然数を幾らでも作れたら、」とは「自然数を幾らでも作れた後は、」という意味だ。
0106132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 11:55:57.50ID:l3pTI3GL
>>104
>自分で探せ(笑
アホですか?
>自然数をいくら作っても有限個にすぎない、
>と解説しているだろう(笑
と言ったのはお前であって俺ではない
よって提示義務はお前にある
0107哀れな素人
垢版 |
2017/10/29(日) 12:20:11.49ID:qEFBvodp
>>105
で、一体何が言いたいのか(笑

>>106
お前はアホか(笑
urlを貼れ、というお前の命令に従う義務はない(笑
0108132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 12:33:51.02ID:l3pTI3GL
>>107
>urlを貼れ、というお前の命令に従う義務はない(笑
命令などした覚えは無い
>自然数をいくら作っても有限個にすぎない、
>と解説しているだろう(笑
が虚言である、すなわちお前が嘘吐きであると思われてもよいなら貼るに及ばず、全てはお前次第
0109132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 12:36:51.27ID:l3pTI3GL
>>96
>いくらでもある、いくらでも作れるが有限個にすぎない、
>ということなのである(笑
有限個の自然数の集合には最大値が存在すると思うが如何? Y/N
yesならその最大値を示せ
0110132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 12:37:03.44ID:JaddjH+I
>>107
そもそも、自然数を構成してからその構成した自然数の個数を考えるにあたり
「いくらでも」なんていう曖昧な言葉使うべきではない。
お前さんがいう「いくらでもある」や「いくらでも作る」の「いくらでも
という言葉を良心的に解釈すると「無限個」という意味になって、
「無限個ある」や「無限個作る」という意味になる。
そういう意味で「いくらでも」という言葉を使っていないのであれば、
お前さんが「いくらでも」という言葉の意味を定義すべきである。
このような定義の問題は、お前さんが実数を考えている場合も当てはまる。
定義しないのであれば、お前さんの読解力不足の問題や理解力不足の問題になる。
ここまで漢字の表記もお前さんの書き方に合わせたりしてバカ丁寧に書けば分かるだろ。
0111132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 12:42:13.71ID:JaddjH+I
>>107
>>110の上から3行目について訂正:
「いくらでも作る」の「いくらでも → 「いくらでも作る」の「いくらでも 」

この訂正も、読解力不足や理解力不足のお前さんに合わせた訂正だw
0112哀れな素人
垢版 |
2017/10/29(日) 12:51:07.36ID:qEFBvodp
>>108
虚言でも何でもない(笑
そのように解説しているサイトがある(笑

>>109
1 有限個である。
2 いくらでもあるが有限個である。
この二つの違いがお前は分っていない(笑
1の場合は最大の自然数が存在するが、
2の場合は最大の自然数などは存在しない(笑
なぜならいくらでもあるからだ(笑

>>110-111
いくらでもある、という語の意味は誰でも分るのであって、
そんな語の定義をする必要はない(笑
いくでもある、ということはどういうことであるか、
を僕は説明しているのである(笑
いくてらでもある、ということは、いくらでもあるが有限個
ということなのである(笑
0113132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 13:05:56.39ID:l3pTI3GL
>>112
>そのように解説しているサイトがある(笑
あるなら貼ればよかろう、貼らないなら嘘吐きと見做されても仕方あるまい

>2 いくらでもあるが有限個である。
>2の場合は最大の自然数などは存在しない(笑
>なぜならいくらでもあるからだ(笑
有限個の定義を述べよ
0114132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 13:10:28.43ID:JaddjH+I
>>112
>いくてらでもある、ということは、いくらでもあるが有限個
「いくらでもある」を「無限個ある」という意味に定義すると
「無限個ある」ことと「有限個ある」こととが両立して矛盾が生じるから、
「いくらでもある」という言葉は「有限個ある」という意味にしか定義して使いようがない。
その意味でなければ、きちんと「いくらでもある」という言葉を定義しろ。
0115132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 13:16:21.79ID:l3pTI3GL
いつものパターンw
素人爺は荒唐無稽な説を述べ、定義を問われると「そんなものは誰でも知っているのである」で逃げ回る
そんな基地外のトンデモ本を誰が買うのか?w
0116132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 13:18:10.44ID:JaddjH+I
>>112
>いくてらでもある
国文科卒なんだから、チャンと「いくらでもある」と文章は書けよ。
場合によっては日常的な文章にもなるだろw
0117132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 13:27:04.70ID:1hlvrskJ
>>105
そうです
0118132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 14:52:09.01ID:BhVhj2R/
>>97
おやおや

>>67で「決定番号が、最後の箱に偏在すること」に固執して
「列の長さが可算無限個になれば、決定番号が有限の範囲に来る確率は0です。 」
と無思慮な発言をしたのはあなたですよ お忘れですか?

>>100
>逃亡宣言w

あの人は「有限長でも無限長でも列には最後がある」と
単純素朴に思い込んでるから死ぬまで間違い続けるだろうな
0119132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 15:02:03.42ID:BhVhj2R/
数列sの決定番号を
「数列sとsが所属する同値類の代表元s’の項が一致する箇所の先頭」
と定義した瞬間、決定番号は必ず自然数である
つまり「有限の範囲」に存在する

逆に数列sの決定番号が「有限の範囲」に存在しない、つまり、自然数でない
のであれば、sとs’は同値でないということになり、s’がsの同値類の代表元
であることと矛盾する

もし、数列sの決定番号が「有限の範囲」に存在しないと、測度論から証明できるなら
測度論は選択公理と矛盾することになる。これは大発見である

実際には「極限論法」が間違ってるから無意味なわけだが
0120132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 15:35:10.76ID:l3pTI3GL
εN論法すら理解してないんじゃ間違った極限論法に陥るのも然もありなん
0121現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/29(日) 16:05:45.55ID:5HglMdE7
>>118-119

High level people さんか・・(^^

<貴方の主張>
>>41より)
”確率変数は実はs^iのiだけです
それが分かるのはこの箇所です
「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。」

もちろんs^1〜s^100の中身はどんな実数でも構いません
しかし、確率計算においては、 s^1〜s^100は変化させていません
やってることは、どのs^iを選ぶかだけ
つまり変化するのはiだけです”

>>42より)
”「非可測であることに目をつぶって計算することの意味を感じないな 」
だが、確率変数がXではなくiであることを理解したならば”
(引用終り)

<コメント>
いや、まー、時枝先生の記事読めてないですね〜(^^
”シュレーディンガーの猫”分りますか?(>>64)(^^

「時枝先生は、>>21のように
”n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.”
と書かれています。

”X1,X2,X3,…”は、独立な確率変数の無限族です
別に貴方の独自確率解釈が、直ちに否定されるわけではないが
ちょっと、普通の解釈ではないし
しっかり、足下を固めることをお薦めしますよ(あなた足下があやふやと思いますよ)」(>>66

つづく
0122現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/29(日) 16:06:30.97ID:5HglMdE7
>>121 つづき

時枝先生の記事は、前半のページは、「ふしぎな戦略」について解説しています
が、後半のページは

<このふしぎな戦略の反省>
・異曲同工.特に, {O,1}を使ってシュレーディンガーの猫みたいなお話が紡げる.
・非可測集合を経由することの可否問題
・独立性に関する反省:
 ”独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
いったい無限を扱うには,
(1)無限を直接扱う,
(2)有限の極限として間接に扱う,
二つの方針が可能である.
確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ.
(独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.)
しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか?
扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう.”
(引用終り)

あなたのような、”確率変数は実はs^iのiだけです”、”確率変数がXではなくiである”ならば
後半のページの、「シュレーディンガーの猫」、「非可測集合を経由することの可否問題」、「独立性に関する反省」など、全く無関係
そもそも、「ふしぎな戦略」でもなんでもない。至極当たり前、”100個中99個だから99/100”で終わりでしょ?(^^

つづく
0123現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/29(日) 16:07:11.04ID:5HglMdE7
>>122 つづき

<貴方の主張に対する批判>
>>26より)
”P(f(X)=X_{g(X)})=99/100
ということだが,それの証明ってあるかな?
100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.”
(引用終り)

”それの証明ってあるかな? 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.”
が、ずばり的中じゃないですか? 私には、そうとしか見えません

つづく
0124現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/29(日) 16:07:40.40ID:5HglMdE7
>>123 つづき

証明は、ありとあらゆる全ての場合を尽くさないといけません
一方、反例は一つで可です。下記は、一つ反例として示していますよ

スレ44 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/663
663 自分:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/10/23(月) 08:38:12.92 ID:kk7vup+h
(抜粋)
>>657
>> 「箱の中身はいれかえずにただ、列だけを選び直す試行を繰り返す」
>> という論外の設定だったら確率99/100は認めるの?認めないの?
>
>これは 認めない という回答でよろしいな?

回答:認めない
理由:それ、暗黙の前提として、

1列から100列まで、有限m個の箱の数列として
決定番号が、d1,d2,・・・,d100とすると

で、d1,d2,・・・,d100が分散して全て異なると思っている
だが、>>558に示したように、「”確率1”で d1 = d2 = ・・・ = d100 = m」と考えるべき場合もある(有限長列)

”d1,d2,・・・,d100が分散して全て異なる”が未証明だよ
(引用終り)

つづく
0125現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/29(日) 16:09:53.24ID:5HglMdE7
>>125 つづき

”巨大数”分りますか?
人は、よく無限の近似として、有限の”巨大数”を使います(下記、統計力学など)
逆に、大きな数を一括して、”無限”として近似して扱うこともあります(日常会話の”無限”で、この類いは結構あります)
要は、有限の”巨大数”と”無限”とは、近似している面も結構あります。勿論、違う面もあります

ところで、”決定番号において、任意の有限長の数列で、決定番号が、必ず最後の箱に偏在する”という事実は真剣に考えておく必要があると思いますよ
ここ、スルーしてしまったら、”それの証明ってあるかな? 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.”になります
つまり、”決定番号において、任意の有限長の数列で、決定番号が、必ず最後の箱に偏在する”で、数列の長さの極限を考えたらどうなるか?(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%95%B0
巨大数
巨大数(きょだいすう)とは、日常生活において使用される数よりも巨大な数のことである。

組合せ論的数
組合せ数学において、組合せの場合の数などは急激に大きくなる数で、組合せ爆発といった語もある。

組合せ関数は、統計力学で扱われる巨大数を生成するために使われることがある。統計力学の分野で使用される数は、一般に対数を用いて表される。

・無量大数 - 10^68、10^88とすることも
・グーゴル - 10^100
・グーゴルプレックス - 10^googol= 10^10^{10^{100}}
・グーゴルプレックスプレックスプレックス - 10^{10^{10^{10^{100}}}}}

無限数
上述の数はすべて非常に巨大な数であるが、それでも有限である。数学の一部の分野では、無限大や超限数という定義をしている数がある。

アレフ あるいは {c} は、実数の濃度である。命題 {c}=アレフ1 は、連続体仮説として知られている。
巨大基数は、ZFCではその存在が証明できないような大きな基数である。例えば、(弱・強)到達不可能基数、マーロ基数、(弱・強)コンパクト基数、可測基数等がある。

(引用終り)

以上
0127132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 16:32:08.77ID:BhVhj2R/
>>121 全く的外れ 反論できないなら書かなくていいよ
>>122 記事の前半をなぜ読まないの? まず読もうよ
>>123 何でXが確率変数だと妄想するのかな? 変数はiだけだよ
>>124 決定番号が全部同一値なら予測成功だけど 記事が理解できない?
0128哀れな素人
垢版 |
2017/10/29(日) 16:37:54.69ID:qEFBvodp
ヒマだからサービスで書くが、

1 有限個である。
2 いくらでもあるが有限個である。

結局この違いをここの連中は分っていないのである(笑
五月にこのスレに再参加してから、ずっとこのことを説いてきたのに、
ここの連中は誰一人として理解しなかったのである(笑

1を普通、有限といい、
2を普通、無限といっているのである。

世の中で普通、無限といわれているのは2のことであって、
それ以外のことではない。
2のことを現代数学の用語で可能無限といっているのであり、
世の中には可能無限しか存在しないのである。
そして可能無限とは有限にすぎない。
そのことを説明しているサイトはいくらでもある(笑
0129現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/29(日) 16:40:56.62ID:5HglMdE7
>>127
勝手解釈ご苦労さん

>記事の前半をなぜ読まないの? まず読もうよ

前半:どんな実数を入れるかはまったく自由(>>17より)
つまり、”n番目の箱にXnのランダムな値を”(>>21より)入れることは可

後半:n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか

如何?(^^
0130132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 16:42:46.56ID:BhVhj2R/
>>125
>ところで、
>”決定番号において、任意の有限長の数列で、
> 決定番号が、必ず最後の箱に偏在する”
>という事実は真剣に考えておく必要があると思いますよ

”無限長の数列では、最後の箱は存在せず
 したがって、決定番号が最後の箱に偏在しようがない”
という事実こそ貴方が真剣に理解すべき第一の事柄ですがね

>”決定番号において、任意の有限長の数列で、
> 決定番号が、必ず最後の箱に偏在する”で、
>数列の長さの極限を考えたらどうなるか?

”極限をとれば、無限長の数列でも最後の箱が存在する、と証明できる”
と思っているなら大学一年の解析学の基礎すら理解できていない
といわざるを得ないね

「最後(最大)の自然数」は存在しない
故に「無限数列」を「自然数から実数への写像」として定義したならば
当然のことながら、「最後の自然数から写像された実数」である
「最後の項」も存在しない

大学3年の確率論を語る前に大学1年の解析学を勉強しろよ
0131132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 16:47:42.83ID:BhVhj2R/
>>129
どうして、肝心の説明箇所を一度も読まないのかな?
‐――
 閉じた箱を100列に並べる。箱の中身は私たちには知らされていないが、
 とにかく第1列の箱たち、第2列の箱たち、・・・第100列の箱たちは
 100本の実数列 s^1,s^2,・・・,s^100を為す。これらの列はおのおの決定番号を持つ。

 さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。例えばkが選ばれたとする。
 s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない。

 第1列〜第k-1列、第k+1列〜第100列の箱を全部開ける。
 第k列の箱はまだ閉じたままにしておく。開けた箱に入った実数を見て、
 代表の袋をさぐりs^1からs^k-1、s^k+1からs^100の決定番号のうちの
 最大値Dを書き下す。

 いよいよ第k列のD+1 番目から先の箱だけを開ける。
 s^k_D+1,s^k_D+2,s^k_D+3,・・・

 いま D>=d(s^k) を仮定しよう。
 この仮定が正しい確率は99/100、そして仮定が正しい場合、
 上の注意によってs^k_dが決められるのであった。
 
 おさらいすると、仮定のもと s^k_D+1,s^k_D+2,s^k_D+3,・・・ を見て
 代表r=r(s^k)が取り出せるので 列rのD番目の実数r_Dを見て、
 「第k列のD番目の箱に入った実数s^k_Dはr_D」と賭ければ、
 めでたく確率99/100で勝てる。確率1-εで勝てることも明らかであろう。
0132132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 16:52:03.21ID:BhVhj2R/
>>129
>>131で引用した中心箇所

「閉じた箱を100列に並べる。
 箱たちは100本の実数列 s^1,s^2,・・・,s^100を為す。
 1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。
 s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない。 」

上記の確率計算における変数はsではなくk
関係ない箇所読んでも時間の無駄
0133132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 16:56:33.94ID:BhVhj2R/
P.S.
>High level people さんか

1個人を”people”ではないが
数学だけでなく英語も不得意のようだ
0134132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 17:00:04.66ID:l3pTI3GL
>>121
回答者の数当て(箱を一つ選び、その中身を当てる)は、出題者が全ての箱に実数を入れた後に始まります。
よって箱の中身は確率変数ではありません。
一方
>さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
とある通り、回答者が選ぶ列の列番号は確率変数です。

このことと記事後半とは関係ありません。数当てゲームの命題と証明は記事前半だけで完全だからです。
あなたが勝手に記事後半に惑わされているに過ぎません。
そして確率の専門家氏は記事後半の時枝氏の認識を批判したのであって、数当てゲーム不成立とは一言も言ってません。
つまり間違っているのは  あ  な  た  只  一  人  です。

>>122
>そもそも、「ふしぎな戦略」でもなんでもない。
「当てられるはずがない」という直観に反するという意味で「ふしぎな戦略」なのでは?
実際、ひっかかってる人がいますよね?そう、  あ  な  た  です。
0135132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 17:13:51.14ID:l3pTI3GL
>>129
>つまり、”n番目の箱にXnのランダムな値を”(>>21より)入れることは可
回答者の数当ては値を入れた後、すなわち値を固定した後に始まる。
回答者が数当てをしている最中に確率的に変動しているわけではない。
理解できますか?
0136現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/29(日) 17:22:31.17ID:5HglMdE7
>>134
ピエロえらいね
小学生なのに、作文沢山書いて(^^

>つまり間違っているのは  あ  な  た  只  一  人  です。

確かに、このスレでは、落ちこぼれ3人 VS スレ主(一人)だが
しかし、世間一般の数学界には、時枝の記事の解法は、まっとうな数学としては認められていないよ(^^

実際、数学の投稿論文にもなっていないし、テキストでも扱う例なしだ
それに、過去何人か、数学科生らしい人も参戦していたと思うが、2年間でほとんどこれを悟って撤退していったと思うよ

残った落ちこぼれが3人ってことだな(^^
まあ、確率過程論とかランダム現象の数理を学べば、時枝の記事の解法が成立しないことはすぐ分るよ(^^

そもそも、数学は多数決じゃない
ピエロは小学生だから、分らないんだろうね(^^
0137現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/29(日) 17:23:13.31ID:5HglMdE7
>>133
"High level people"という言い方は、昔英語で書くおっさんがいてね(^^
"High level people、High level people"と連呼してうるさいから、それを逆用して、"High level people"と茶化してやったその名残だよ

"High level people"と茶化してやったら
撤退していったけどね(^^
0138現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/29(日) 17:24:43.18ID:5HglMdE7
>>130-132
だから、そういう独善解釈をして、時枝記事の前半と後半を全く独立と読むのが可笑しい
それだと、時枝の後半の<このふしぎな戦略の反省>(>>122)が、全く意味が通らないぜ(^^

かつ、”それの証明ってあるかな? 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.”
が、ずばり的中じゃないですか? 全く指摘された疑問そのものだろ
0139現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/29(日) 17:25:18.97ID:5HglMdE7
>>130
"「最後(最大)の自然数」は存在しない"を言っても、決定番号が”しっぽの後ろ”に偏在することの否定にはならない
決定番号が”しっぽの後ろ”に偏在するから、
”40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/597-598時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>12
が成り立つ(^^
0141132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 17:34:50.32ID:l3pTI3GL
>>138
>だから、そういう独善解釈をして、時枝記事の前半と後半を全く独立と読むのが可笑しい
独善解釈だと思うなら、前半に記載されている証明の欠陥を具体的に指摘すればいいのであって、
おかしい・おかしいと連呼するだけの  あ  な  た  こそが独善解釈なのでは?

>かつ、”それの証明ってあるかな? 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.”
>が、ずばり的中じゃないですか? 全く指摘された疑問そのものだろ
だからかなり以前からみんな言ってるだろ?時枝戦略の確率部分は小学生レベルだと。
何を自分が最初に気付いたかのように言ってるのやら。
0142132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 17:36:25.49ID:l3pTI3GL
>>139
>"「最後(最大)の自然数」は存在しない"を言っても、決定番号が”しっぽの後ろ”に偏在することの否定にはならない
”しっぽの後ろ”とは?何項目あるいは何項目付近のこと?
0143132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 17:42:39.45ID:l3pTI3GL
スレ主さん逃げずに答えて下さいね?
・時枝証明のどこに欠陥があるのかを具体的に指摘せよ
・”しっぽの後ろ”とは具体的に何項目のことを指しているのか?

結局スレ主の数学はファンタジーなんだよな、具体的なことを何一つ答えられない数学、
スレ主の脳内だけで成り立つ数学
0144132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 17:50:51.16ID:l3pTI3GL
>>140
>「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
>どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
>もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
>今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
>どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
>勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
>勝つ戦略はあるでしょうか?」

理解できないおバカさんのためにポイントを強調してあげましょうね
>もちろんでたらめだって構わない.そして 箱 を み な 閉 じ る.
>今 度 は あ な た の 番 である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.

日本語が理解できないならそう言いなさい
0145132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 18:05:39.82ID:1hlvrskJ
>>104
>無限公理を自然数に当てはめたら、結局
>自然数はいくらでもありますよ、
>自然数はいくらでも作れますよ、
>といっているのと同じだろう(笑
同じじゃないんだけど
0146132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 18:24:13.63ID:l3pTI3GL
>>104
無限公理は「自然数をいくらでも作れる」などとは言っていない、
「可算無限集合が存在する」と言っている。
そしてこれは公理なので証明不要。
0147132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 18:36:19.24ID:BhVhj2R/
>>138
>後半の<このふしぎな戦略の反省>が、全く意味が通らないぜ(^^

時枝氏がなぜ、中心箇所で一切語らなかった
「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」
を語りだしたかは知らないが、中心箇所で
全く出てこないのは文章を読めば明らかであるから
反省になっていない「反省」箇所を持ち出すほうが独善
0148132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 18:39:28.92ID:BhVhj2R/
>>139
>"「最後(最大)の自然数」は存在しない"を言っても、
>決定番号が”しっぽの後ろ”に偏在することの否定にはならない

偏在する箇所が「最後」でないなら時枝氏の方法で予測できる
選んだ箱の場所D^kが、列の決定番号d^kより大きければいい
その確率が100列の場合少なくとも99/100
反駁の余地は全くない
0149132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 18:49:09.25ID:BhVhj2R/
>>136
>世間一般の数学界には、時枝の記事の解法は、
>まっとうな数学としては認められていない
>実際、数学の投稿論文にもなっていないし、
>テキストでも扱う例なしだ

↑真っ赤な嘘だな
Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている
彼の著書でも紹介されている
数学として認められている証拠だ

>それに、過去何人か、数学科生らしい人も参戦していたと思うが、
>2年間でほとんどこれを悟って撤退していったと思うよ

↑真っ赤な嘘
頑迷さに呆れて去っていたのであって
時枝氏の「論文」が誤っていると認めたからではない

>まあ、確率過程論とかランダム現象の数理を学べば、
>時枝の記事の解法が成立しないことはすぐ分るよ(^^

確率過程論やランダム現象の数理をいくら齧っても
時枝記事を否定することはできないよ

>そもそも、数学は多数決じゃない

そもそも数学は素人の直観を正当化する学問ではない
0150132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 18:53:55.48ID:BhVhj2R/
もし、有限列同様無限列でも必ず最後の箱が存在するなら
時枝氏の戦略は全く通用しなかっただろう

しかし残念ながらそうは問屋が卸さなかった
「列には必ず終わりがある」という素人の直観は
現代数学では正当化されない

恨むなら現代数学を恨め
0151132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 19:02:07.99ID:l3pTI3GL
サルはまず人間の言葉を理解するところから始めろ
数学など100年早い
0152132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 19:37:30.26ID:1hlvrskJ
元記事はジョークだよ
0153132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 19:38:41.94ID:1hlvrskJ
>>149
>Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている
>彼の著書でも紹介されている
>数学として認められている証拠だ
よく分からんから
タイトルと署名教えて
読むから
0154現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/29(日) 20:07:58.13ID:5HglMdE7
>>148-149

”サイコパス”のうそつきピエロ、ご苦労(^^

>Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている
>彼の著書でも紹介されている

出ましたね。”サイコパス”のお得意のウソが(^^
改めて、Sergiu Hartのサイトを調べ、ネット検索もしたが、ありませんよ(^^

もし仮に、論文があるとしても、
その内容は、おそらく単なるゲームとしてであり、数学の定理ではないよ(^^

<参考>
http://www.psychopath-taisho.net/entry151.html
サイコパス対処ガイド - 特徴と対処法をわかりやすく解説
サイコパスの嘘をつく技術
(抜粋)
サイコパスの嘘
サイコパスは嘘をつくことが得意とされていますが、実際に他人がそれを見抜けるかどうかについては状況に依存するところが強いという分析結果が出ています。そのために現代社会に根付いている大きな社会問題としてこの件は取り扱われることが多く、実際に対峙してみていろいろ驚かされることは少なくないはずです。

どのように嘘をつくかというと、病気として数えられているのでむしろ病気とは判断できないぐらい嘘を本当らしく言う技量に長けている部分があります。

サイコパスがよく嘘をつく原理について
サイコパスがなぜ嘘をつくかというと、基本原理として自分自身が社会にある程度適応していくために必然的に身についた癖のようなもので、それが病気として並行するまでにいたったのか今回の症例といえます。
簡単に言うと役者のような内容であり、自分を含めた人間的な感情がほとんど含まれていないという点が大きな特徴であり、それは文面よりも実際にそのようなサイコパスと疑われる人物と会話をすれば実感がつかめるはずです。

一番分かりやすい例として感情の要素が欠落しているという点であり、これを我々がどう認識していくかで裁判員制度などの客観性が要求される事例でも参考になってきます。絶対数が少なくないという以上はもはや関係ないとは言い切れないことになっていますので、身近にいる気持ちで技を見抜く力量をもつべきです。
(引用終り)

つづく
0155現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/29(日) 20:08:21.11ID:5HglMdE7
>>154 つづき

http://www.psychopath-taisho.net/entry165.html
サイコパスの特徴として、自作の嘘を自分でも信じ込んでしまう点がある
(抜粋)
サイコパスの人々の特徴として挙げられるのが、自分自身で作った自慢話の嘘を自分でも信じ込んでしまう事です。

普通の人々からすると明らかに嘘と分かるレベルの自慢話や妄想を、彼らは涼しい顔で話します。あまりにも躊躇いなく、また真面目で真剣な表情で話すため、逆に普通の人々が彼らの誇大妄想に騙されてしまう事も多いです。
(引用終り)
0156現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/29(日) 20:08:52.57ID:5HglMdE7
>>155 補足

>サイコパスの特徴として、自作の嘘を自分でも信じ込んでしまう点がある

思うんだが、サイコパスは数学には向かないな
サイコパスのピエロは、自分の屁理屈を信じ込んでいるね(^^

だけど、数学は、それ(”自分の屁理屈を信じ込む”)厳禁なんだよ(^^
それやると、”筆記試験で点は取れない”し、数学の論文も書けない!!(^^

以上
0158現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/29(日) 20:15:43.22ID:5HglMdE7
>>152
ID:1hlvrskJ さん、どうも。スレ主です。

>元記事はジョークだよ

同意
良く分かってらっしゃる(^^

>>153
>>Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている
>
>タイトルと署名教えて
>読むから

>>46にもあるが、手っ取り早くは下記
Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf?
をどうぞ

なお、論文誌に掲載と彼の著書でも紹介は、調べたところ無かった

ご参考に、下記URL (上記 ”choice.pdf”は「PUZZLES」のところだ )

http://www.ma.huji.ac.il/hart/
Sergiu Hart Game Theory Economic Theory Rationality

http://www.ma.huji.ac.il/hart/publ.html
Sergiu Hart -- Publications
0160132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 20:20:33.80ID:l3pTI3GL
>>152
サルにエサを与えないで下さい
0161現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/29(日) 20:44:02.72ID:5HglMdE7
>>141-144

時枝記事を独善的に曲解して、数学だと思い込むとはね〜(^^
時枝記事の前半と後半とは、当然ながら、関連しているよ

(>>129より)
”後半:n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか”

一方
”前半:どんな実数を入れるかはまったく自由(>>17より)
つまり、”n番目の箱にXnのランダムな値を”(>>21より)入れることは可”

で、「確率99/100で当てられる」と時枝はいう

だが、その証明がないでしょと(>>26の通り。私スレ主が、確率論の専門家さんと呼ぶ方)
(まあ、「元記事はジョークだよ」(by ID:1hlvrskJ さん)も同じ主張かもね(^^ )

つづく
0162現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/29(日) 20:44:28.10ID:5HglMdE7
>>161 つづき

時枝記事の前半の解法が成立しない要因は、主に3つだと思う

1.確率99/100未証明(というか、証明できないでしょ(^^ )
2.数列が有限長さLなら、どんなに長くても、解法が成立しない。その理由は、決定番号がしっぽの先に偏在するから
  これは、無限長になっても同じ。(有限長さLをどんどん大きくして、極限を考えれば良い。)
3.あと、同値類を使っているが、同値類で分るのは、基本的にはしっぽの先の共通部分(co-tail)(>>12-13に記載の通り)
  簡単に言えば、同値類内の任意の2つの元で、共通しているのは、共通部分(co-tail)
  例えば、日本人で任意の二人で、共通しているのは、日本人ということのみ。たまたま親戚だとか親子で共通している部分があるとしても偶然にすぎない
  だから、ある人が日本人と分ってしまったら、同値類”日本人”に属するからといっても、新たな情報は増えない。代表と比較したところで同じこと
  同様に、ある数列が、しっぽの同値類(例えばUとして)に属することが分るためには、共通部分(co-tail)までの箱を開ける必要がある。共通部分(co-tail)が分った以上、同値類Uから貰える情報はそれで終わり。代表と比較しても同じ

ここらはすでに、>>12-13に記載の通りだが
理解が進まない人がいる

まあ、そのうち、もっと分かり易い証明と説明を書きますよ。
お楽しみに(^^
0164132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/29(日) 21:34:48.34ID:l3pTI3GL
>>162
どれどれ採点してしんぜよう
1. ✖ 2. ✖ 3. ✖
以上、0点

アドバイス まず人間の言葉を理解できるようになりましょう
0168132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/30(月) 01:10:35.56ID:O23IfNyE
>>165 >>166
いみふなこと言ってないで早く>>143に答えなさい
また逃亡ですか?
0169132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/30(月) 06:34:18.72ID:iFeE//Pk
>>162
「現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む」氏の誤り

一 2.で「無限長になっても(有限長と)同じ。有限長さLをどんどん大きくして、
極限を考えれば良い。」と述べている。しかし、有限長では最後の箱が存在するが
無限長では最後の箱は存在しない。最後の箱の存在は極限では正当化できない。
なぜなら無限公理に反するから。無限公理の下で、「極限論法」が否定される。

二 3.で「同値類Uから貰える情報はco-tailで終わり。代表と比較しても同じ 」
とある。しかし、そもそも無限列では同値類全体に共通するco-tailは存在しない
(有限列では最後の箱の中身がco-tail) 情報は、同値類ではなく代表からもらう。
ある数列の同値類の代表元をとるには、どこでもいいからある箇所からの
尻尾をとればいい。先の「ある箇所」が、一致箇所の先頭である「決定番号」より後なら、
「決定番号〜ある箇所の直前」までの情報が得られる。
これが「ふしぎな戦略」のポイント。

三 1.で「確率99/100未証明(というか、証明できない」と断言している。
しかし記事で証明されている。箱の中身Xを確率変数とする必要はない
単に選んだ列S^kの決定番号d^kと開ける箱の位置D^kとの大小関係
に関する確率が分かればいいからkを確率変数とすればいい
したがって全く初等的に証明される。

ということで、「現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む」氏の

1.無限列にも最後の箱があるんだもん!
2.同値類の代表を見たって、co-tail(=最後の箱の中身)以外の
  情報は得られないんだもん!
3.上記が成り立つから99/100なんか証明できないんだもん!

は全部却下。御愁傷様(-||-)
0170132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/30(月) 06:52:36.48ID:iFeE//Pk
>>143
>結局スレ主の数学はファンタジーなんだよな

「現代数学雑談」氏の数学のファンタジーは「極限論法」から始まっている
高校数学のlim(n→∞)の記法を「nに∞を代入する」と誤解した典型である

N={0,1,2,・・・}であってN={0,1,2,・・・,∞}ではない

N'={0,1,2,・・・,∞}による推論は
いわば「異数学」であって自然数論の対象外である
0171哀れな素人
垢版 |
2017/10/30(月) 09:27:59.44ID:JbVN0mN3
>>146
> 「可算無限集合が存在する」
それは要するに自然数はいくらでもある、
と言っていることと同じである(笑

しかしいくらでもあるということは有限個しかない
ということなのである(笑

分るか?(笑

自然数はいくらでもあるということは証明を要しない公理である(笑
しかしいくらでもあるということは有限個しかないということだ、
と僕は言っているのである(笑

これは僕だけが言っていることではない(笑
ギリシャ人にとっては常識だったことだ(笑
ところがこの常識を、近代以降の数学者は
誰一人として理解していなかったのだ(笑
今も理解されていない(笑
理解されていないから、僕が出した問題に正解が出せない(笑
0172132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/30(月) 11:22:05.13ID:5ix/0FQa
>>171
おっちゃんです。
>自然数はいくらでもあるということは証明を要しない公理である(笑
>しかしいくらでもあるということは有限個しかないということだ、
>と僕は言っているのである(笑
この部分は昨日と同じ話になるわな。

>これは僕だけが言っていることではない(笑
>ギリシャ人にとっては常識だったことだ(笑
>ところがこの常識を、近代以降の数学者は
>誰一人として理解していなかったのだ(笑
>今も理解されていない(笑
>理解されていないから、僕が出した問題に正解が出せない(笑
古代ギリシアでは主にユークリッド幾何学を体系的に扱っていて、これが中世までの一般人の教養の1つとされていた。
√2 や円周率πといったはじめての無理数が発見されたのも古代ギリシアでの幾何学での話だ。
古代から無理数は存在していた。
あと、古代ギリシアでは後に数学的に定式化される定積分の原形となる取り尽くし法も扱われていた。
定積分を定義するには極限が必要になる。リーマン積分の定義には極限が必要になる。
だから、現代の観点から見ると、常識かどうかはともかく、古代ギリシアから無限は扱われていた。
公理とかの用語を正しく理解して使っていないから、ボケ予防のためにも
お前さんはユークリッド幾何学でもやった方がいいな。
0173哀れな素人
垢版 |
2017/10/30(月) 11:40:21.16ID:JbVN0mN3
>>172
おっちゃんよ、古代ギリシアから無限は扱われていた、
ということくらいは誰でも知っているのであって、
僕はギリシャ人は無限は扱っていなかった、
といっているのではない(笑

ギリシャ人は、無限を扱ったが、
無限とは、現代の数学用語でいえば可能無限のことであって、
可能無限とは有限である、ということを知っていたのである(笑

そのことを現代人は知らない(笑
数学者も素人も(笑

自然数はいくらでもあるということなどは、
あまりにも当たり前のことだから、ギリシャ人は
そんなことをいちいち公理として立てなかったのである(笑

お前にしても他の連中にしても、
ギリシャ数学の歴史とか、ギリシャ哲学をもっと勉強した方が良い(笑
そうすれば僕が変なことを言っているのではないことが分る(笑

ところでお前、
1/2+1/4+1/8+……は1に近づくが1にはならない、
ということは理解できたのか?(笑

お前は僕をアホだと思っているようだが、
お前の方が僕よりずっとアホだぞ(笑
0174132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/30(月) 11:47:11.57ID:AOAlA+AP
>>173
確かにホールのケーキを一人で全部食うとなると最後の方は苦しくて中々最後まで食いきれないよな
0175132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/30(月) 12:02:56.76ID:5ix/0FQa
>>173
>ギリシャ人は、無限を扱ったが、
>無限とは、現代の数学用語でいえば可能無限のことであって、
>可能無限とは有限である、ということを知っていたのである(笑
数学で無限といったら通常は実無限のことを指し、
可能無限で数学をするには実無限で無限を扱えないと分かりっこない。

あとは以前からの話の繰り返しになってもう面倒になるから、
遥か以前ここに来たお前さんと同じ文系の文哲あんちゃんにでも聞いてみな。
文哲あんちゃんは
>1/2+1/4+1/8+…=1
という等式が成り立つことが分かると思うぞ。
0176哀れな素人
垢版 |
2017/10/30(月) 12:39:18.94ID:JbVN0mN3
おっちゃんは相手にしないことにして(笑
可能無限は有限にすぎない、
と正しい説明をしているサイトはいくらでもある。
しかしその連中でさえ、可能無限とは別に実無限がある、
と書いている(笑

要するに分っているようで分っていないのである(笑

市川のおっさんもそうだ。
このおっさんは何はともあれ実無限という概念は矛盾している、
ということは理解しているのだ。
しかし実無限が存在しない真の理由が分っていない(笑
だからこのおっさんも、僕が出した質問に正答はできなかった(笑

しかしこのおっさんは、ここの連中とは違って、
5には正解を書いていた(笑
それだけでも、ここの連中よりはましである(笑
0177132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/30(月) 13:13:08.93ID:yR1b9cJL
≪ケーキの話で、だいぶ昔の記憶(高校の頃かな)が、蘇った≫

先生
   X =1/2+1/4+1/8+・・・ と置く★
 -) X/2= 1/4+1/8+・・・ となる☆
 ----------------------------------------
 ∴ X/2=1/2  (ニヤニヤ
 
 ∴ 1/2+1/4+1/8+・・・ = 1 である。


生徒
 ★の・・・の値と、☆の・・・の値は、微妙に異なると思います。(キリッ
 
   X =1/2+1/4+1/8+・・・+1/2^∞
 -) X/2= 1/4+1/8+・・・+1/2^∞+1/4^∞
 -------------------------------------------
 ∴ X/2=1/2−1/4^∞
 ∴ X/2<1/2
 
 ∴ 1/2+1/4+1/8+・・・ < 1 だと思います。

先生
 あ、そうか!? 今日はこれで授業おしまい。(ニヤニヤ
 トウヒキュウスウの公式の説明は、明日に延期。
 以上

補足)後日、∞を使って計算してはいけません。と言われたような。
0178哀れな素人
垢版 |
2017/10/30(月) 17:06:49.99ID:JbVN0mN3
>>177
ピミはなかなか利口だ(笑
これまでこのスレに出てきた人間の中で一番賢い(笑

そう、数学はピミのように厳密に考えなければいけないのだ。
絶対にごまかしてはいけないのである。
0179132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/30(月) 20:27:32.27ID:iFeE//Pk
大学の先生
   X =1/2+1/4+1/8+・・・+1/2^n と置く★
 -) X/2= 1/4+1/8+・・・+1/2^(n+1) となる☆
 ----------------------------------------
 ∴ X/2=1/2-1/2^(n+1)  
 
 lim(n→∞) 1/2-1/2^(n+1)=1/2

 したがって、lim(n→∞)1/2+1/4+1/8+・・・+1/2^n=1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況