X



トップページ数学
835コメント681KB
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/10/25(水) 20:44:42.98ID:W74q7CGQ
“現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む”

数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。

皆さまのご尽力で、伝統あるガロアすれは、過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。(勢い1位の時も多い(^^ )

このスレは、現代数学のもとになった物理工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで良ければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
お断り!
小学生がたまにいますので、18金よろしくね!(^^

High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
旧スレが512KBオーバー(間近)で、新スレ立てる
(スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。)
0720132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 00:21:30.23ID:hsVnMSJT
>>719
当てられないってことだよ?
0721132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 00:24:46.74ID:RM9P2EXb
>>717
> 結局数学的な指摘はできないってことだな

苦しい内面の表出乙w

オレが指摘をするつもりだったのは

>>532-533
> xを[0,1]から選ばなくてもいいのにw
> 常にx=0を選べば同じ戦略でprobabiligy=1よw

というお前の『x=0で確率1』という結論についてであり、

>>693
> シャレのつもりで書いたのに伝わらんかったかw

>>699
> 無限集合なら確率1で当たるというアホなことを書いているのをマネしてみただけよw

とお前が前言を表裏完全にひっくり返した時点で今さら指摘も糞もないのであるw

というか確率が幾らだと断言しておきながら確率標本の設定すら
満足に出来ない時点で、お前は完全に足元を巣食われているw
0722132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 00:29:40.20ID:RM9P2EXb
>>716
> f(0)が確率変数でこの場合
> 考えるべき事象はRの有限部分集合とその補集合かな

>>719
> へえ。変な設定を考える人ですね。
> それで結論はなんですか?

>>720
> 当てられないってことだよ?

そりゃそうですよw
そんな設定なら当てられませんよw
スレ主だって分かりますよそんなの。
0723132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 00:41:36.61ID:hsVnMSJT
>>721
なーんだしょーもな
0724132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 00:44:36.86ID:hsVnMSJT
>>719
>へえ。変な設定を考える人ですね。
これが正しい問題設定です
それをなぜかf(x)のxの走るRなんていう
無意味なモノを持ち出すのがダマシ
0725132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 00:44:43.57ID:RM9P2EXb
>>723
> なーんだしょーもな

おいおい、、、どーーー考えたって、

当てられなさそうな問題設定にわざわざ書き換えて(>>716)
満を持して『当てられない』(>>720)と自問自答するほうが しょーもな だろ

>>716
> f(0)が確率変数でこの場合
> 考えるべき事象はRの有限部分集合とその補集合かな

>>719
> へえ。変な設定を考える人ですね。
> それで結論はなんですか?

>>720
> 当てられないってことだよ?

>>723
> そりゃそうですよw
> そんな設定なら当てられませんよw
> スレ主だって分かりますよそんなの。
0726132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 00:46:12.70ID:hsVnMSJT
>>725
いえ
君が何も数学的な指摘ができないことがしょーもななのです
0727132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 00:50:20.07ID:RM9P2EXb
>>724
> >>719
> >へえ。変な設定を考える人ですね。
> これが正しい問題設定です
> それをなぜかf(x)のxの走るRなんていう
> 無意味なモノを持ち出すのがダマシ

お前、最後の最後に爆弾を持ってきたなwww
"正しい"問題設定というのはこれだな?

>>716
> f(0)が確率変数でこの場合
> 考えるべき事象はRの有限部分集合とその補集合かな

お前にとって 正しい とは何なんだ?
まずそこから始めようか。

というのも元の問題とは全く異なっているからである。
"正しい"とは一体なにかをまず全員に分からせてみろよ。
逆に言えば元の問題は、問題自体が"間違っている"わけだな?
"間違っている"とは問題に論理的な矛盾があるという意味か?
オレにはお前の言う "正しい" "間違っている"の意味がわからないので説明してくれ。


> それをなぜかf(x)のxの走るRなんていう
> 無意味なモノを持ち出すのがダマシ

何が言いたいのか伝わらないからこれは後でなw
0728132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 00:51:40.38ID:RM9P2EXb
>>726
> いえ
> 君が何も数学的な指摘ができないことがしょーもななのです

当てられなさそうな問題設定にわざわざ書き換えて(>>716)
満を持して『当てられない』(>>720)と自問自答するほうが しょーもな です。
0729132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 00:52:49.65ID:RM9P2EXb
>>726
> 君が何も数学的な指摘ができないことがしょーもななのです

お前が前言を表裏完全にひっくり返してる時点で今さら指摘も糞もないんですが。

>>693
> シャレのつもりで書いたのに伝わらんかったかw

>>699
> 無限集合なら確率1で当たるというアホなことを書いているのをマネしてみただけよw
0730132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 01:12:38.24ID:RM9P2EXb
>>724
> >>719
> >へえ。変な設定を考える人ですね。
> これが正しい問題設定です
> それをなぜかf(x)のxの走るRなんていう
> 無意味なモノを持ち出すのがダマシ

この>>724の発言でお前の能力は痛いほど分かった。
お前の数学力がどの程度かこの>>724の文章がよく示している。
残念だがスレ主以下だと思われ。『マジでヤバイ系』だw

1)スレ主のように確信犯(?)でバカを言い続けるキャラになるか、

2)素人氏のように公理違いと定義違いで猪突猛進するか、

3)マジでヤバイ系をこのまま続けて周りとの関係を断絶するか、

4)真面目に他人と議論して自身の間違いを正すか、

好きなのを選べw
0731132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 02:40:33.47ID:hsVnMSJT
>>730
可哀想な人ね
0733132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 07:24:58.02ID:9+uC0Qtj
>>650
>君が述べた、答えが確率=1となる>>532-533の設定における 
>確率事象 とは何を指すのか? 標本空間を書いてみよ。
>>652
>(標本空間は)f(0)の値の全体すなわちRです

ハイ、爆死
これでは確率1は導けません

連続帽子の問題は、f(x)の値域がRでなく、{a,b}の2種類でも確率1です
そして標本空間は定義域xの全体、つまり区間[0,1]です

>次にR上の測度とは何か考えてみよと来る?

定義域を[0,1]にしているので、無理にRで考える必要はない

>それともf全体だろと来る?

無理でしょ。できもしないことをできるとほざくのは>>1の悪い癖w

>あるいはそれは定義できないだろと来る?

定義できるか否か以前に、そもそもそういう風に考えてない
0734132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 07:28:08.25ID:9+uC0Qtj
>>691
>> f(0)の値の全体すなわちRです
>って断言してるねぇ・・
>これが全事象ΩってことでOK?
>他は確率事象じゃないってことでOK?
>その問題設定では確率1でf(0)=g(0)になるってことでOK?
>ファイナルアンサー?

馬鹿が考えなしに発言したことなんて、確認するだけ無駄
数学のスの字も分からんブタがブヒブヒ啼いてるのを
「ファイナルアンサー?」とか問うほうが
逆に痛くみえちまうってもんだ
0735132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 07:31:03.17ID:9+uC0Qtj
>>697
>>x∈Sについてf(x)=f'(x)となる確率は
>> 1に限りなく近くなる (*有限加法性が成り立つS上の測度で考える)
>ならない
>S上の測度は関係ないから

ハイ、爆死
S上の測度、これが全てだから

ブタは観念して丸焼きにされちまいなさい
人間様が美味しく食べてあげますからw
0736132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 07:33:39.98ID:9+uC0Qtj
>>700
>> 常にx=0を選べば同じ戦略でprobabiligy=1よw
>とハッキリ(スペルを間違えているが)x=0で確率1と書いている。

多分次の言い訳は
”probabiligyはprobabilityとは違う、ぷ”
だな。ぷ(←ブタのまね)
0737132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 07:48:19.11ID:9+uC0Qtj
>>704
>>f(0)以外に確率事象はあるのか
>他はf(a)でしょ?でもそれは必要ない
>f(0)とは独立だから別々に考えればいいだけ

独立=「考えなくていい」、というのが馬鹿丸出し
xと等しくないyについて、f(y)の情報を使っていい、とある
もう一度>>666を読み直せ なんであんな同値関係入れてるのか考えろ
考えない限り、ブタのままだぞw
0738132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 07:52:57.35ID:9+uC0Qtj
>>716
>必要なのはある値(この場合x=0)におけるf(0)を予想するということ

x=0だと固定したがるのが馬鹿丸出し

「必要なのはある値xにおけるf(x)を予想するということ」
でいい。

何回も試行する場合に変化するのはfではなくx

つまり重要なのは定義域における測度
xを固定して、値域における測度を考えようとするのは、馬鹿w
0739132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 07:58:15.15ID:9+uC0Qtj
>>724
>なぜかf(x)のxの走るRなんていう無意味なモノを持ち出すのがダマシ

馬鹿は自分が理解できないことをダマシとかいって否定したがるw

例えば、双曲幾何のクラインモデルやポアンカレモデルを、ダマシというとか
特殊相対性理論のローレンツ変換やローレンツ計量を、ダマシというとかw

「有限個の点の違いを除いて一致」も
「測度0の集合上での違いを除いて一致」も
同値関係として定義可能だから数学として排除不可能

ブタ野郎の視野狭窄ぶりは、人間からみれば嘲笑の対象www
0740132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 08:03:37.10ID:9+uC0Qtj
>>727
>お前にとって 正しい とは何なんだ?
>まずそこから始めようか。

畜生にとっては、自分の無意識な本能に従うのが「正しい」ことらしい

きっと畜生にとってはユークリッド幾何やニュートン力学こそが正しいんだろう
**工学科じゃ、双曲幾何や相対性理論を使うことなんか一生に一度もあるまいw
0742132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 08:08:32.46ID:RM9P2EXb
>>734
> >>691
> >> f(0)の値の全体すなわちRです
> >って断言してるねぇ・・
> >これが全事象ΩってことでOK?
> >他は確率事象じゃないってことでOK?
> >その問題設定では確率1でf(0)=g(0)になるってことでOK?
> >ファイナルアンサー?
>
> 馬鹿が考えなしに発言したことなんて、確認するだけ無駄
> 数学のスの字も分からんブタがブヒブヒ啼いてるのを
> 「ファイナルアンサー?」とか問うほうが
> 逆に痛くみえちまうってもんだ

確率事象はf(0)だけ、標本空間はRなんて珍回答は想像してなかったのでww
『これでP(f(0)=g(0))=1が成立するなんて正気か?人生のファイナルアンサー?』
と思わず聞いてしまった
0743132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 08:12:13.99ID:9+uC0Qtj
>>732
>寝ている間に面白いことになっていたんだね(^^

>>1、徹夜したのか?
目が真っ赤だぞw

>「ぷふ」(>>731)さん、来てくれて
>おもしろいよ(^^

このスレッドには。>>1とおっちゃんと素人の
三匹に匹敵する馬鹿はもう現れないと思ったが

あ、あれ>>1か?w
だろうな、あの馬鹿っぷりは>>1しかできねえw
0744132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 08:19:32.67ID:9+uC0Qtj
>>742
>確率事象はf(0)だけ、標本空間はRなんて珍回答は想像してなかったのでww

唐突にいわれると「珍回答」に聞こえるが
独立性を「何の情報も得られない」と思い込んでるなら
いかにもいいそうな馬鹿発言とも感じる
まあ、>>704の発言があったから、ああそういうことかと思うわけだが

>『これでP(f(0)=g(0))=1が成立するなんて正気か?人生のファイナルアンサー?』
>と思わず聞いてしまった

馬鹿が>>694で、確率0とかほざいてたのを聞いて
「ああ、こいつ自分だけがリコウで、他人は皆バカだと思いたがる自惚れ野郎だな」
と確信した

田舎では秀才だったのかもしれんが
この板ではただの馬鹿だ

工学系で大学院に行った?
そんなの某有名国立大文学部国文科卒と同じくらい
ここでは無意味だぞw
0745132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 08:30:22.28ID:RM9P2EXb
>>744
まあもうちょっとお手柔らかにたのむよ
おれは ぷ君 に期待してるんだ
>>722を書くとき思わずPCの前で笑ってしまった
また面白いことが起こるんじゃないかと期待している
0746哀れな素人
垢版 |
2017/11/11(土) 08:59:37.07ID:HU73rTsr
>2)素人氏のように公理違いと定義違いで猪突猛進するか

何のことか(笑
理解できないお前らがアホなだけなのだが(笑

>そんなの某有名国立大文学部国文科卒と同じくらい
>ここでは無意味だぞw

お前らは文学部国文科卒よりアホなのだが(笑

これまで何度も書いたことだが、
このスレの連中は理系文系以前のアホ揃いである(笑
0747132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 09:01:46.18ID:RM9P2EXb
>>746
> >2)素人氏のように公理違いと定義違いで猪突猛進するか
>
> 何のことか(笑

まさに>>746のことだよw
0750132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 09:11:25.57ID:RM9P2EXb
>>744
> 独立性を「何の情報も得られない」と思い込んでるなら

思い込みは恐ろしいですね
 論理<思い込み
になってる人を論理の道に戻すのは思ったより難しい
0752現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2017/11/11(土) 09:15:08.94ID:nimHTkvQ
>>750
>思い込みは恐ろしいですね

ウソつき小学生のピエロ、ご苦労(^^

”Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている
 彼の著書でも紹介されている”(>>149

で、普通の日本人の反応は、「うそつき」の濡れ衣を晴らすには、掲載誌と掲載論文を出典としてしっかり示すこと以外にあり得ないでしょ?(著書も同じ)(^^
で、それが出来ないということは、どういうことなの?

出来ないって、それ根拠無しに、>>149の発言”Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている 彼の著書でも紹介されている”をしたわけだよね
結論は、「”サイコパス”のお得意のウソ」(>>154)以外の何物でもないでしょ(^^

思い込みは恐ろしいですね。「無い文典を、あると思う、サイコパス」。一句できた(^^
0753132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 09:26:38.13ID:9+uC0Qtj
>>752
数学とは無関係のコメントは要らないよ

もうHNやめたら あんた自分では
「ボクは大学院修士修了のエリートなんだぜ」
と思ってるらしいけど、所詮工学部だろ?

悪いけど私、理学博士ですからw
0754現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2017/11/11(土) 09:34:27.96ID:nimHTkvQ
>>753 ああ、東京大学でしたね、サイコパスくん?(^^
で、”Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている  彼の著書でも紹介されている”(>>149)はどうなった?
「私、理学博士ですから、ウソつきサイコパスです」か?

http://www.psy-nd.info/character/tellalie.html サイコパスとは何か?-私たちが知っておくべき善意を持たない人々 非常によく嘘をつく 後先を考えない嘘
0755現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2017/11/11(土) 09:40:25.34ID:nimHTkvQ
>>754 補足

これ(下記)、サイコパスのピエロだったね(^^
スレ32 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/
(抜粋)
351 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/24(水) 19:28:02.32 ID:1maZ/hoI [5/35]
>>345
私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か?

ま、この程度でHigh Level Personなんていうほど自惚れちゃいませんよ
やっぱ博士号くらいとらないと数学の世界では人間とは認められませんから
(引用終り)
0760132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 10:19:10.19ID:9+uC0Qtj
>>757
>おまえ、無職なんだろ?(^^

あなたのように馬鹿のくせに「俺こそ天才」と威張り散らしてたら
60過ぎて再就職の口なんかありゃしませんよ

馬鹿がHN使っても嘲笑されるだけ
どうせ死んだら忘れ去れるんだから匿名にしときなさい
0761132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 10:47:08.79ID:7JoJTB8t
どうしようもなくアホだが性格は良いという奴は救いがあるが、スレ主は救いが無い
0763132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 11:10:43.89ID:7JoJTB8t
文典(文献?)なんてどうでもいいよ
そんなことでしか数学的真偽を判断できんのか?
0764哀れな素人
垢版 |
2017/11/11(土) 11:11:52.12ID:HU73rTsr
>>747
まさにお前のアホさがよく分るレスだ(笑
0765132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 11:13:17.41ID:9+uC0Qtj
>>762
そもそも
>”Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている  彼の著書でも紹介されている”
といった人とも別人ですが

何の証拠もない妄想を抱く狂人は困ったものだな
0766132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 11:16:14.79ID:9+uC0Qtj
>>748
>「ぷふ」さんと、おれを混同して戦っているのか?

意見による同値関係によれば、同値であるw
0767現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2017/11/11(土) 11:18:50.66ID:nimHTkvQ
>>666 戻る
"関数f:S→Rについてあるx∈Sを選んでf(x)の値を当てる件について
(抜粋)
3. Sが区間[0,1]の場合
→fと上記区間内の測度0の集合上のxで値が異なるだけのgを
 fと同値とする同値関係を定義し同値類の代表元f'をとれば、
 x∈Sについてf(x)=f'(x)となる確率は1 (区間[0,1]上の測度で考える)"

これは、これで良いが
これだと、関数の数当てとしては、完全にトリビアで、数学的に無価値だろ?

>>472より)”When, in step 3, Bob reveals {(x0, f(x0)) | x0 ≠ x }, you know what equivalence class f is in, because you know its values at all but one point. ”
なのだから(^^
0768132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 11:19:33.42ID:9+uC0Qtj
>>1と「ぷふ」が別人だというなら、
>>1は「ぷふ」の発言と自分の立場の違いを示す必要がある

しかしそれは無理だろう
「ぷふ」の発言こそが>>1の真意だからw
0770哀れな素人
垢版 |
2017/11/11(土) 11:32:47.49ID:HU73rTsr
スレ主のためのサービス情報

>ブタは観念して丸焼きにされちまいなさい
>人間様が美味しく食べてあげますからw

こういう文章はアホの一石である(笑

ちなみにこのアホは小学生相手の塾をやっている可能性あり(笑

とにかくスレ主よ、こいつはアホの中のアホだから
恐れる必要茄子(笑
0771132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:30:43.02ID:wm3uZPM+
哀れな素人

  ↑

この変質者は、「天皇を処刑して皇室を廃止しろ」だとか、
「石器〜縄文前期時代の人類は骨なしクラゲ人間だった」とか
「シーメールの男根勃起動画が大好き」だとか
「卑弥呼は平壌在住の北朝鮮人だった」だとか、
完全に脳が腐乱しているので、相手にしないように >all
0772現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2017/11/11(土) 12:42:44.24ID:nimHTkvQ
>>770
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。(^^

>>ブタは観念して丸焼きにされちまいなさい
>>人間様が美味しく食べてあげますからw
>
>こういう文章はアホの一石である(笑

情報ありがとう。了解です
サイコパスのピエロは、またまた、(>>765は)ウソの上塗りだったか(^^

>ちなみにこのアホは小学生相手の塾をやっている可能性あり(笑

ああ、確かに、下記のサイコパスのピエロのyahooのカキコの頻度が減っているから、
アルバイトでも始めたのかと思っていたところだった(^^

>>1より)
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
0773132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:47:33.52ID:7JoJTB8t
このスレの二大トンデモがタッグを組んで他人の詮索
愚行もここに極まれり
0774哀れな素人
垢版 |
2017/11/11(土) 12:53:30.81ID:HU73rTsr
>>771
↑これが片割れという変質者である(笑
毎日毎日北朝鮮や朝鮮人や中国の悪口を書きまくっている
在日同和工作員である(笑

僕が憎くて憎くてたまらないので、
毎日毎日、朝から晩まで、一年365日、
僕に粘着して悪口を書きまくっている変質者である(笑

このスレの連中には迷惑だろうが、
僕がこのスレに投稿する限り、
こいつも出てきて僕に対する憎悪を書き続けるだろう(笑
0775哀れな素人
垢版 |
2017/11/11(土) 13:03:14.63ID:HU73rTsr
>>773
>このスレの二大トンデモがタッグを組んで

ただのアホのお前がいうことかバカタレ(笑

お前らは全員ただのアホなのだ(笑
そのことを忘れるなアンポンタンども(笑
0776哀れな素人
垢版 |
2017/11/11(土) 13:05:37.73ID:HU73rTsr
ケーキを食べ尽くすことはできない。
1/2+1/4+1/8+……は1にはならない。

↑こんなことも理解できないアホどもが
よりによって数学スレに集まっているのだから
あほらしくて話もできない(笑
0777132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:18:39.31ID:zaTIv++V
>>776
> ケーキを食べ尽くすことはできない。
> 1/2+1/4+1/8+……は1にはならない。
>
> ↑こんなことも理解できないアホどもが
> よりによって数学スレに集まっているのだから
> あほらしくて話もできない(笑

ではお引き取りください
0778現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2017/11/11(土) 13:26:27.46ID:nimHTkvQ
>>752 訂正

ああ、>>750 ID:RM9P2EXb さんは、High level people の方だったか。失礼した(^^

>> 独立性を「何の情報も得られない」と思い込んでるなら

独立性は、他の箱からは「何の情報も得られない」ってこと。しかし、開けた箱からは情報を貰える
>>767
>>472より)”When, in step 3, Bob reveals {(x0, f(x0)) | x0 ≠ x }, you know what equivalence class f is in, because you know its values at all but one point. ”
に同じ
0781132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:34:44.96ID:9+uC0Qtj
>>767
>これは、これで良いが
>これだと、関数の数当てとしては、完全にトリビアで、数学的に無価値だろ?

「箱入り無数目」も完全にトリビアだがw

ま、数学的に無価値、とはいえないな
本を書く人がいるくらいだから

The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems (Developments in Mathematics) 2013 edition
by Hardin, Christopher S., Taylor, Alan D. (2013) Hardcover
Springer Verlag

https://pdfs.semanticscholar.org/8514/a9f8b30546ea81739b9409132673276713d3.pdf
0782現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2017/11/11(土) 13:36:13.50ID:nimHTkvQ
>>776
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

>1/2+1/4+1/8+……は1にはならない。

それ(>>669より)下記の
”Transfinite numbers are numbers that are "infinite" in the sense that they are larger than all finite numbers, yet not necessarily absolutely infinite.”に似ているかも(^^
https://en.wikipedia.org/wiki/Transfinite_number
Transfinite number
(抜粋)
Transfinite numbers are numbers that are "infinite" in the sense that they are larger than all finite numbers, yet not necessarily absolutely infinite.
The term transfinite was coined by Georg Cantor,
0783132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:36:54.75ID:9+uC0Qtj
>>770
やっぱりひっかかったね
こんなの誰でもマネできる文章だよ

ブタは哺乳類で自分より高級だというなら
ニワトリでもカエルでもなんでも構わんよw
0784132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:40:53.43ID:9+uC0Qtj
>>778
>独立性は、他の箱からは「何の情報も得られない」ってこと。
>しかし、開けた箱からは情報を貰える

>>1、どうやら自分の誤りにようやく気付いたらしく、ここにきていきなり変節w
0786132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:42:55.91ID:9+uC0Qtj
>哀れな素人さんは、大事なこのスレの住人だよ(^^

数学の分からぬ馬鹿同士、仲良くなめ合ってろw
0787132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:45:06.26ID:9+uC0Qtj
>>785
>コロッと変えるからな

次は
「箱入り無数目は正しいよ。
 只、君たちが誤解してるとおもったんで
 あえて間違ってみせたまで
 これが教育的配慮ってもんだよ」
とヌケヌケと嘯く

これこそ自己中心的サイコパスw
0788132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:50:23.70ID:7JoJTB8t
>>778
「開けた箱からは情報をもらえる」なら、何を持って数当て戦略不成立だと言ってるの?
自分が言ってることわかってる?w
0790現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2017/11/11(土) 15:16:33.34ID:nimHTkvQ
落ちこぼれ衆は分ってないね

>>767
ここで、”When, in step 3, Bob reveals {(x0, f(x0)) | x0 ≠ x }, you know what equivalence class f is in, because you know its values at all but one point. ”
とあるでしょ?(^^ 
だから、開けた箱は分る。同値類 >>383 <おちこぼれ達のための補習講座12> (決定番号の箱は、「開けちゃった」又は「開けちゃいました」の定理)の通り

なお、例えば循環小数のように、規則性がある場合には、開けた箱の情報から開けていない箱の推測がつくよ(^^
0792132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 15:19:57.29ID:DJpSxS/R
>>790
規則性はないから推測できないよ
0796132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 15:23:01.09ID:DJpSxS/R
開示した時点でf(x0)以外は確定
すなわち確率変数じゃなくなる
しかもその影響はf(x0)には及ばないってだけ
0798132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 15:26:57.90ID:DJpSxS/R
>>767
そこは無意味ね
なぜかってf(x0)以外は確定するからだよ
g(x)と一致するしないが全て確定するというだけ
0800132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 15:29:32.23ID:DJpSxS/R
f(x0)がどういう値をとるかと
xからx0をどう選ぶかは全く関係ないこと
0801132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 15:30:14.38ID:DJpSxS/R
>>799
0804132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 15:37:20.41ID:DJpSxS/R
>>788
情報という言葉の使い方技色々なのでないかな
f(x0)以外の値は分かって(情報は得て)
しかしf(x0)の値の推測に役立つ情報ではない(普通はこれを情報を得ないといいます)
0805132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 15:38:04.78ID:DJpSxS/R
>>803
ぶふ
0806132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 15:42:03.54ID:9+uC0Qtj
>>790
やっぱあんた全然わかってないね

あのなx以外の全てのy∈[0,1]のf(y)から同値類の代表元Fをとって
f(x)=F(x)となるかどうか、って話だぞ

で、同値関係から明らかに、not(f(x)=F(x))となるxは有限個(確率0)だから
f(x)=F(x)となる確率は1ってことだぞ

同値関係による同値類の代表元がとれた時点で
「独立である他点の値から、自点の値が分かる」
という馬鹿の常識を否定したわけだ

これがトリビアなら、「箱入り無数目」の何がトリビアでないと思ったんだ?
ん?いってみろ、ニワトリ頭w
0811132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 16:54:51.29ID:isdFfa1Q
まんこにちんこをいれたらきもちよかつた
0812哀れな素人
垢版 |
2017/11/11(土) 17:18:55.24ID:HU73rTsr
>>783
ひっかかろうがひっかかるまいが、
お前が一石と同レベルのアホの豚であることに変わりはない(笑
0813哀れな素人
垢版 |
2017/11/11(土) 17:25:05.79ID:HU73rTsr
>>777
ケーキを食べ尽くすことはできない。
1/2+1/4+1/8+……は1にはならない。

お前はこのことが分っているのか?(笑
正直に返事してみろ(笑
0814132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 17:30:40.42ID:zaTIv++V
>>798
> そこは無意味ね
> なぜかってf(x0)以外は確定するからだよ
> g(x)と一致するしないが全て確定するというだけ

ドヤ顔のオカマ
0815132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 17:41:03.99ID:DJpSxS/R
>>806
君こそ分かってないな
他は関係ないんだって
選んだx0でf(x0)だけが確率変数なのよ
g(x0)として囁かれた値が一致する確率は0
0816132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/11(土) 17:43:02.69ID:DJpSxS/R
だからx0をどう選ぶかは関係ないの
ダマシに引っかかる人多すぎw
ぷふ
0819現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2017/11/11(土) 18:36:13.23ID:nimHTkvQ
>>817 補足

>>767より)
"関数f:S→Rについてあるx∈Sを選んでf(x)の値を当てる件について
(抜粋)
3. Sが区間[0,1]の場合
→fと上記区間内の測度0の集合上のxで値が異なるだけのgを
 fと同値とする同値関係を定義し同値類の代表元f'をとれば、
 x∈Sについてf(x)=f'(x)となる確率は1 (区間[0,1]上の測度で考える)"

>>472より)”When, in step 3, Bob reveals {(x0, f(x0)) | x0 ≠ x }, you know what equivalence class f is in, because you know its values at all but one point. ”
なのだから、x0を一つやれば、Bobのf(x)は、x0 以外全部分るんだ(^^

>>471より)"In fact, it turns out that if you, say, choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]"
だったでしょ?

簡単な話で、”choose x in Step 2 with uniform probability from [ 0,1 ]”だから、 Gameを、[ 0,1 ]の0から初めて1に達するまで、続ける
x=0のときに、Bobのf(x)が分って、同値類が分って、代表f'(x)が決まる。あとを続ければ、Δf = f(x)−f'(x) は、”定義の通り” [ 0,1 ]では有限個しか不一致がないんだ

それだけのこと。つまり、x=0のときに、代表f'(x)が決まるから、あとはどこで有限個が外れるか、その時点で全て分るわけさ!! (^^
これだと、関数の数当てとしては、完全にトリビアで、数学的に無価値だろ? (^^
0820現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2017/11/11(土) 18:45:58.31ID:nimHTkvQ
>>819 補足の補足

もっとはっきり言えば、それやっていることは

1.x=0のときに、Bobのf(x)が分ってから、f(x)と有限個のみ違うg(x)を作る
2.g(x)から、有限個のみ違うf’(x)を作る。これを代表とする
3.代表f’(x)は、固定で、0以外も全部これを使う
4.つまりは、数学的には、Bobのf(x)をカンニングして代表f’(x)を作っているってことだ
5.だったら、当たるのは当たり前でしょ(^^
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況