数学の内部だけでも代数、幾何、解析とキッチリ棲み分けるし、そもそも純粋数学と応用数学
とを別物として区別する。そして物理とか計算機は蚊帳の外。かつての阪大での学部教育で
あるとか、或いは筑波の縦割りを思い出せば気持ちが悪くなる。かつて垣間見た作用素環論
も極めて閉鎖的だったが、でも量子群だって「代数で出来る事しかしない人ばかり」だった。

でも私が心配するのは昨今話題の再生医療とか、或いはAI関係だ。こういう新しい研究領域
では各種様々な(気質や動機が)異なる研究分野が入り混じらないと『諸外国には絶対に勝
てない』のではないかと。こんな馬鹿な事をしてたら(欧米どころか)中国にでさえアッサリと
負ける事になるだろう。そう言えばハイテク日本が誇るホリエモンのロケットよりも貧乏北朝鮮
のミサイルの方が『遥かに大成功してる』と思うのは、果たして私だけだろうか。