>>52
どうも。スレ主です。
ご苦労さまです。たまに茶々入れしてくれたまえ。実は、>>53 を投下するとき、「埋め立て」だと言われ書けなかったんだ

「埋め立て」と言われればそうなんだが・・(^^
何をやっているかと言えば、

>>18-19 から引用
”18 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/04/20(木) 01:11:56.89 ID:Wvaf9XTt [1/2]
位数がnの巡回群をC_nであらわす。
位数がp^2のアーベル群は、C_p×C_p かC_p^2 かのどちらか。
位数がp^3のアーベル群は、C_p×C_p×C_p またはC_p×C_p^2または、C_p^3 のどれか。
...などとなる。これらの中で巡回群になるのは一番あとの群だけ。
これは、群論の一般論から分かるし、もっと泥臭くも確かめられるだろう。
要は(Z/p^nZ)*の部分群でpべきの位数を持つものが、C_p^i のように巡回群であることを言うのが肝。
p=2の場合は例外。

19 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/04/20(木) 01:13:33.13 ID:Wvaf9XTt [2/2]
モンスターが とか言ってるけど、たかがアーベル群の話なんて、それと比べたら
1+1=2 レベルの話だわw ”
(引用終り)

これ直感的には正しいと思うんだわ(^^;
それの検証をしているんだ。どっかに同じことを書いているところがあるだろうと・・。自分で証明? それは私のレベルでは無理だな(^^;

これ証明は無理だが、正しそうということは分かる
おっちゃんの>>23よりは、深いことを言っている・・(^^;

おっちゃんの>>23の前半は、有限群論の目次を写した程度だからね
その程度なら、私スレ主でも書ける・・(^^