X



トップページ数学
234コメント95KB
○と→による日本語理論 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/23(木) 17:30:10.12ID:5B5Fsqx1
この理論は音と意味の関係で日本語を機械的に読み解くというものだ。
言語論なんだが、今の状況では言語学より数学に近いと思っている。
言語学者たちより数学者たちの方が楽しく聞けるんじゃないか。
0205132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/02(日) 02:15:16.51ID:lADNuHT2
>>178だが思ったより早くスレが進んでてビビった

>>184>>191は読んだ
数学板には全く不向きな内容だと思ったがとりあえずそれは置いておこう

>>184に関しては、なんとなくだが言いたいことは伝わったと思う
>>1は言葉の働き?的な何かのクラスとして「同一性」「存在」「客観的なもの」っていう3つのクラスを与えて
日本語において、特定の子音による助詞がそれぞれのクラスの働きをするぞっていう主張もしくは仮定をしている
って解釈で良いかな?

>>191に関しては分からなかった
犬っていう文字列とそのイメージがリンクしなければ言葉として成立しない
ここまでは分かる
「犬という文字列への意図が子音たちの機能」
これが分からない
意図とは意識が収斂したの意味も分からないし、意図と機能はイコールで結ばれてる?
文字列への意図、という使い方も分からない
とりあえずここまででもう分からないので先も分からない

って感じかな
0206132人目の素数さん
垢版 |
2017/04/02(日) 02:28:15.43ID:lADNuHT2
とりあえず分かった(つもり)の>>184についてのみコメントする
まあ分かったつもりだし、全体を俯瞰している訳でもないので的外れならスルーしてもらって構わない

>>184について
言葉の役割、クラスをいくつか与えて分類するっていうのは比較的よくあるやり方なんじゃないかとは思う
そこで大事になってくるのはその与えたクラス、ここでいうなら「同一性」「存在」「客観的なもの?」の3つについて
互いに被っている所がないか(2つ以上に所属する言葉がないか)、3つで役割のすべてか(全ての言葉がいずれかのクラスに属しているか)
は議論する必要はあるのかなと
特に「客観的なもの」っていうクラスは他のと比べても曖昧な区分に感じるから、よく例を見てみたい

もうひとつは、言語の分類をやっているんだとして、○を使う必要性はあるのかってことかな
これからの理論の積み上げで分かることなのかもしれんが、今のところ○を使う必要性はないかと
分類っていう作業だけなら、集合論が必要十分な道具に思える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況