X



トップページ数学
1002コメント246KB

未だに数学で納得いかないこと挙げてけ4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0596132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:56:53.32ID:4pD5f7ri
例えば、高校入試の図形の問題をベクトルを使って解いたらダメなんだろうか
0597132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 20:03:22.69ID:cRN3JwYP
大学入試で大学以上のレベルの解法使っても減点する人はまず居ないだろうけど高校かあ
0598132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 20:05:24.61ID:NlzeiRql
ベクトル使うったって、別に線型代数の定理とか使う訳ではなく、単に成分計算するだけでしょ
0602132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/25(木) 05:15:16.63ID:PSlKswQ5
>>579
『…なるほど。そうするとキミは、足の合計が奇数なのが気に食わないと?』
「そうですよ。だって考えても見てください。鶴の足は2本、亀の足は4本です。奇数になりようがないじゃないですか?」
『しかしだね、時には畸形か何かで、足が奇数の個体が現れるかもしれない』
「そりゃま、そうですけど、そんな仮定をしたら問題の根幹が崩れてしまいます」
『ふむ…ときに、13羽の鶴が居たら、足は何本になるかね?』
「26本ですよ」
『そうすると、こういうことじゃな?』
●足×26=鶴×13
『ところでキミは、足が11本ある鶴を見たことはあるかね?』
「とんでもない!いくら畸形の鶴が居たとしても、そんなに足の多いものなんかありゃしませんよ」
『そうか。では、足11本の鶴はこの世に存在しないということになる』
●足×11=鶴×0
『そこでじゃ、これらの式を辺々足してみる。するとこうなる』
●足×37=鶴×13
「!」
0603132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/25(木) 06:36:23.75ID:ydMSpq+K
小学校でデシリットルを教えること。
デシリットルなんて日常生活では使わないのに…
まぁ、容積を教えるのにいきなり1mLでは少なすぎるし、1Lだと多すぎるから、1dLが一番教えやすい容積なのは確かだが…
0604132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/25(木) 07:14:44.30ID:4dXuSK1x
10ccでいいやん
0607132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/25(木) 10:36:36.52ID:4dXuSK1x
デカ牛乳
0609132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/26(金) 07:00:45.49ID:Hvm44l65
確率の問題で、問題文に「同様に確からしい」と書かれていなくても、「同様に確からしい」という前提で解く暗黙の了解があること
0614132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/28(日) 14:40:20.98ID:ZWTjuW6V
ピコは色々と使う

1000から外れる
ヘクト、デカ、デシ、センチは使用頻度が低い
0615132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/28(日) 14:45:38.39ID:u/fibQrR
センチメートル
0616132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/28(日) 14:49:14.47ID:u/fibQrR
ヘクタール
0617132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/28(日) 15:22:38.82ID:Nyr0j/B6
小学校の算数の授業の思い出

先生「cm^2って何と読みますか?」
ワイ「センチメートルの2乗」
先生「(苦笑)」

ちなみに小学校で累乗は習わない。
0619132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/28(日) 17:13:51.29ID:u/fibQrR
俺が本気で驚いたのは
ただの便宜上のものと思っていた記法が
マテマティカだと本当に積だったこと
考えてみれば当たり前なんだけど
思ってなかったから驚いたよ
0621132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/28(日) 18:23:21.74ID:9rzIlG9T
ヘクトパスカルも過去に使われていたミリバールと数字の桁が変わらないために使われてるだけだしなぶっちゃけ
0622132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/28(日) 19:34:32.76ID:1dlaUMtq
最近じゃ気にもかけないが
cm^2がなぜ平方センチメートルを指すのか
cm^2なら平方メートルの百分の一ではないのか
平方センチメートルを表すなら(cm)^2と書くべきではないのか
小学校のときはそういうことを本気で悩んだものだった
0623132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/28(日) 19:47:08.51ID:cXRuU+Te
centi- は単語ではなく接頭辞、単語の一部に過ぎないからね
cm は centimeter という(一つの)単語の略記
0625132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:34:01.77ID:MjDW5aU2
>>624
違う違うそうじゃなくて
マテマティカ見たら分かるよ
0626132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:35:42.23ID:MjDW5aU2
たとえば
マテマティカで100mは
100mっていう単項式
100m^2は単項式(2次式)
0627132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:38:56.97ID:MjDW5aU2
c=0.01
k=1000
みたいな
マテマティカでkm^2はkmの2乗でm^2の1000倍じゃない(通常の解釈と同じ)
0628132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:40:03.71ID:J+A2vqAs
下手すると全部演算子とか作用の形にしたくてもいいぐらいウルフラムは数学畑だからねえ
0631132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/28(日) 22:40:35.13ID:MjDW5aU2
何に驚いたか伝わってないがまあいいや
0633132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/29(月) 17:43:18.65ID:LyOJUmrS
ひろし君とたかし君が一緒にトイレに入ってから10分経っても出てこなかったので、たくや君が2人の様子を見にトイレに入って更に15分経った後に3人は出てきました。合計何分でしょう。
0634132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/29(月) 19:20:00.77ID:Uz1D3I40
ホモです
0643132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/04(日) 04:42:08.01ID:1AYVpyrY
鳩の巣原理を形式的に証明しようとすると、
頭がぐらぐらしてくる。
0647132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 18:52:07.97ID:P1IuWNa6
>>646
0って何だ?
0648132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/05(月) 21:58:31.48ID:tx5LFQ8b
>>646
生半可な知識で申し訳ないが、a+'a=0を満たす'aを-aと定義すると何処かで読んだ。
0653132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/06(火) 21:25:04.47ID:uBGoDuM+
>>666
  ∩∩
  (。・e・) オーメン
  ゚し-J゚  
  (。・e・) ダミアン
  ゚し-J゚
  (。・e・) ゾーク
  ゚し-J゚
0654132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:01:23.29ID:Uw+4T6Sb
>>649
ガキの頃は1だと思ってたマジで
隣の席のやつと授業止めるくらいのケンカになったw 我ながらアホですわ

>>648
今になって思うのがその "定義する" ってのがしっくりこなかったんだと思うわ
なんか 答えは 0 にしとくみたいな
0655132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:58:05.82ID:g/QUi3Zn
a○b
という演算が定義されている代数系で与えられたaとbについて
a=c○b
を満たすcが存在してそれが一意に定まる時に
a△b=c
のように書き、△を○の逆演算と呼ぶ。
○が群のようなよい性質を持つ時にはbの逆元b'を用いて
a△b=a○b'
が成り立つので、
1-1=1+(-1)=0
と必ずなる。
演算が群をなさないような場合、たとえば○が結合法則を満たさないような時は、
a○b'

a△b
とならないこともある。たとえば16元数は0以外のすべての数が逆元を持つが、かけ算では結合法則が一般には成り立たない。結果
a*b'
は計算できるのに
a÷b
は一般に定義されない。
0656132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/07(水) 04:16:36.54ID:RLIi/erX
>>654
なぜ1と思ったか興味はある
1つあるところから1つ取り去っても手元に1つ残ってるから1じゃん、みたいな発想かな
0657132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/07(水) 07:30:15.97ID:Uw+4T6Sb
>>656
多分そんな感じ
同じように 1×0=0 も 1÷0=0 も納得いかなくて
当時のオレの中では
1×0=1
1÷0=1
1÷1=0
だった。
まあ 1−1=0 の疑問をよくありそうなリンゴが一個ありますみたいな例えで知り合いに話したら

リンゴを食べちゃったから 0 なんだよ

って言われてコイツ天才かと納得してしまった


低レベルな話を聞いてくれてありがとう
0658132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/07(水) 08:51:01.72ID:RLIi/erX
>>657
低レベルかどうかは問題にはならないが、一応ツッコンでおくと、
1÷0は0でも1でもない。そもそも成り立たない
割り算で0で割ってはいけないのは覚えておいて欲しい
0661132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/07(水) 11:05:57.99ID:g/QUi3Zn
>>655を使うと
1÷0
ができないのは
1÷0=c
が成り立つとはつまり
1=c*0
となるcがひとつ定まるわけだが、そうなるcがそもそも存在しないから。常に
c*0=0
なので。
0÷0
ができないのは
0÷0=c
が成り立つとはつまり
0=c*0
となるcがひとつ定まるわけだが、そうなるcがたくさん存在してひとつじゃないから。cがいくつであっても
c*0=0
なので。
常に
c*0=0
なのは普通の数は環というよい性質を持つので必ず成り立つ。
0662132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/07(水) 12:47:35.79ID:sODDFjoT
0はすべての数を割り切ることから
0=2^∞・3^∞・5^∞・…と素因数分解され
1÷0=2^-∞・3^-∞・5^-∞・…となる
0664132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/07(水) 14:21:26.18ID:cblN/v6j
あれ? 最近の小学校では
0÷0=0 って教えてなかったっけ?
算数は数学ではないから何を教えてもいいんだと
言ってた人がいたような気がする。
0668132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 12:04:42.64ID:kp9W/haN
>>664
未だ嘗て教えられた時は無い
0670132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 17:49:29.02ID:pAUj7TRK
自然数全体の集合N
整数全体の集合Z
有理数全体の集合Q
実数全体の集合R
複素数全体の集合C
などをノートに書く時に、線を一本追加して、わざわざ黒板文字で書く流儀
0672132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 23:03:55.50ID:KjVcfdlC
Blackboard Bold体ね
0673132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/08(木) 23:32:44.58ID:xOpnCL8A
とどいた〜てがみは〜
く〜ろ〜い〜ふち〜どり〜が〜
あろまし〜た〜
0676132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/12(月) 23:04:17.75ID:0HO1JLtg
>>675
どう表したい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況