X



トップページ数学
1002コメント301KB
巨大数探索スレッド12 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/20(金) 23:38:41.80ID:cKrQZH+b
大きな実数を探索するスレッドです。

前スレ
 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1448211924/
巨大数研究室
 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9946/
巨大数 (Wikipedia)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%95%B0
ふぃっしゅっしゅ氏の巨大数論PDF
 http://gyafun.jp/ln/
たろう氏のまとめ
 http://gyafun.jp/ln/archive/7-571.txt
Dmytro Taranovsky の順序数表記
 http://web.mit.edu/dmytro/www/other/OrdinalNotation.htm
巨大数研究Wiki
 http://ja.googology.wikia.com/wiki/
0156132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/02(木) 09:08:07.34ID:0J0GmAyS
形式化された証明のデータベースを貯めて貯めて、機械学習でcutを使えるようにさせるのは大前提だろうね。人間の証明を自動的に形式化させるにしてもやはり対応した形式化された証明のデータが必要だろうから、結局形式化された証明のデータベースは必要。
0158132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/03(金) 14:26:15.80ID:8G2/C0eL
>>145
計算しなおしたところ、確かにそうなりました。
Τ_1(Τ_1(0)+1)=ψ_0(ψ_1(Ω_2^(Ω×ω))) となり、
ψ_0(Ω_ω)=Τ_ω(0)になりそうです。

バシク行列って凄いんだなぁ…
0159132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/03(金) 14:59:53.20ID:LAvtTudR
初歩的で申し訳ない
ωから有限回の加算・乗算・冪乗では到達できない
最小の超限順序数をε0と呼ぶらしいですが
矢印表記を使ってω↑↑↑・・・↑ωのように拡張してはダメなのですか?
0160132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/03(金) 18:09:26.48ID:lLKhbyyd
一般に使われる関数がべき乗までだから単にそこで区切られているだけじゃない?
ヴェブレン関数とかはωが基準になってるよ
0161132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/04(土) 13:20:08.01ID:VUJL0gdI
>>159
何が聞きたいことのかわからん。拡張したければすればいいのでは。
4行目の質問が1〜3行目の文とどう絡むのか分からない
0163132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/04(土) 14:18:47.68ID:KkFLICct
ω→ω→ω→ω→ω→ω→ω→ω→ω→ω
おいなり祭り開催!!!
0165132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/04(土) 16:00:20.72ID:G92DEkZq
超限順序数の計算規則は自然数とは違うから自然数の関数に突っ込んでもうまく計算できないことが多い。
BEAFがまさに同じことしてるけどものすごく複雑化してる。
0166132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/04(土) 17:42:50.01ID:wl2ySOXE
あんまりよく分からないなりに、矢印やお稲荷さんが飛び交ってるの見てたんだけど
巨大数って言うのは、あくまでも有限の数の大きさ比べなのか?
Wikiとかで調べたらωとかE0?みたいな奴は無限の親戚みたいだけど、有限の数の式になんで無限が出てくるの?
0168132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/04(土) 18:19:04.12ID:wl2ySOXE
それがよく分からない
実際に巨大数を出力する関数とその関数の評価をする関数があって、ωとかが出てくるのは評価する関数ってこと?
0169132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/04(土) 21:39:53.74ID:epHxIdk7
増加率の単位のような感じ
その関数で到達できない数を表すときにωを使う
0171132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/04(土) 23:22:22.52ID:35jc89FI
ある関数fがgより大きいっていう場合、ある数cが存在して
∀x>=c f(x)>g(x)
みたいな議論することあるけど、巨大数論的にもこの方針を採用してるの?
それとももっと別の基準がある?
0172132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/04(土) 23:43:22.16ID:VUJL0gdI
>>166
巨大数は有限の数の大きさ比べ。

>>168
急増化関数はよく「評価するための関数」だと言われるから混乱するけど
「評価するために使われやすい」って言うだけで、
グラハム関数と同じ普通の単なる「実際に巨大数を出力する関数」だよ。
順序数を変えると違う関数になるのでひとつの関数じゃなくて関数群、って言う方がいいけど。

ωやε0は使われ方によって違うけど、
1,2,3…<ωだとか、ω,ω^ω,ω^ω^ω,…<ε0 だとかの順序数同士の大きさに関する性質が
そのまま関数の強さに対応するので使われてるだけだよ。
f[ω](n)はf[1](n)よりもf[2](n)よりもf[3](n)よりも…有限のmで与えられる全てのf[m](n)よりも大きい
とか、自分より小さい関数が無限個あるので無限を表す順序数を使わないと名前が付けられなかったんだよ
0174132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/05(日) 10:19:21.88ID:c+G7R10J
>>172
解説ありがとう
その急増化関数っていうのは使う順序数で出力が変わるけど、やっぱり限界があるってことなの?
Aの巨大関数は急増化関数で大きさ比べできるけど、Bの関数はでかすぎて無理みたいな
0176132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/05(日) 14:26:22.66ID:Udu/XNzy
>>174
急増加関数に限界は多分ないけど
順序数をひとつ決めちゃうと関数が確定するから
こんどは「大きな順序数」を探す必要が出て来て、
大きな順序数を作るための「順序数を出力する関数」としてヴェブレン関数が使われる。

さらに順序数をでかくすることに限界がきて
今度は大きな基数を使ってでかい順序数を作る順序数崩壊関数
(フェファーマンのθとかブーフホルツのφとかワイヤーマンのθとかの順序数が出てくる関数)
が使われたりさらに拡張されたりしてる
0177132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/05(日) 17:34:00.38ID:c+G7R10J
丁寧な解説本当にありがたい
急増加関数でたぶんいろんな関数の真似事はできるけど、その部品は別途用意しないといけないということか
その部品の製造工程でもっと大きな数が出てくるから、結果的に急増加関数は関数の評価に使われてるって感じ?
0178132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/10(金) 12:15:48.08ID:YutyQkVo
収束列を厳密に設定しないといけないから、急増加関数だけじゃwell-definedにはならないんだろう。
ωの収束列が0,1,2,・・・でなく2,4,6,・・・でもいいわけだし。
0179132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/10(金) 21:24:56.01ID:UE501xL2
自然数→自然数:関数
順序数→関数:順序数階層、ハーディー階層、急増加関数
基数→順序数:ヴェブレン関数、順序数崩壊関数、フェファーマンのθ、ブーフホルツのΨ、マドールのΨ、ワイヤーマンのθ
0182132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/10(金) 22:48:01.19ID:OdsEkhN4
円周率が乱数ならそれ使うのはだめなの?例えば「0が9→→9個続く桁数」とか
0183132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/10(金) 23:22:56.74ID:UE501xL2
いいんじゃない。
ランダムだと考えて、だいたい10^(9→→9)くらいの数だよね。
適度に大きい数だと想うよ
0185132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/11(土) 03:34:13.91ID:P7kiItRF
0が9←←9←←9個続き1〜6を一つも含まず双子素数に挟まれ前後六つ以内にカーマイケル数とブリエ数が存在する完全数 vs A(10, 10)
0186132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/11(土) 12:01:57.42ID:qo0VQFPC
ちょっと考えてみた
PI(x)を「円周率でxがx回繰り返された時の1番下の桁数」とする。PI(7777777)をaとして、
PI^a(a)
0187132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/11(土) 21:50:53.80ID:y0WFSpRj
>>186
テトレーションレベルかな。
円周率を使ったことより関数の合成を数え上げしたことの方が効果が大きかったね
0188132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/11(土) 23:42:35.78ID:O1KvBulH
円周率がまったく一様かどうかについてはまだ分かってないことが多いのかな。
実は1が7000個以上並ぶことはないとか、知らんけど。
0189132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/12(日) 13:45:37.81ID:pdE7zbic
>>186 TA(x)をπとeとφとルート2とルート3で同時にxがx←←x回同時に出たときの一番下のケタ数とする。
TA^(TA(9))(9←←9)
0191132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/12(日) 16:47:58.03ID:pdE7zbic
186です。自分で定義した関数だけを使う自分ルールを作ると、才能が無いからあんまり大きくできないんだよな、、、
0192132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/12(日) 18:58:19.62ID:58ZKhReN
円周率を使うこととか、なぜ自分がその方法に魅力を感じたのかを哲学して、さらにそっち方向に尖るように磨きをかけよう。

例えば、無理数っていうのは無限に存在する部分数列が無理やり一列に並んでいるから、
こっちが勝手に指定した数はものすごく巨大な桁数のところにすっ飛んでいくだろう、っていうアイデアだよね
(永遠に出てこない可能性がある弱点はあるけどアイデアは上記のはず)

√2の系列1,4,1,4,2,1,3,5,6,…(以降無限に続く)が初めて現れる桁数とかは?
そうか、googol桁の数列が全部出切る桁数、などと最大値演算を使ってしまうとか。
0197132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/12(日) 20:17:49.67ID:ddIULzag
f(x)=min{n | SUM(n) > x}
SUM(n)=n番目までの素数の逆数の総和

f(1)=3 (1/2+1/3+1/5)
f(2)=59

e^e^xと同じぐらいの強さらしい
0198132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/12(日) 23:47:44.99ID:58ZKhReN
前スレの199の人、言ってたことあってたっぽいのかな

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1448211924/199
https://drive.google.com/file/d/0B93hxCF3d6JUbEdMeTlNNGFWMjQ/view
>しかし、FOOT も一階の論理であることから、二階述語論理の表現能力を得るのは考えにくいことです。
>FOOT は高階述語論理よりも表現能力が高い論理体系ととらえられてはいますが、以上のように一階述語論理の上で展開される公理系の一つ、ととらえるのが自然なのではないでしょうか。

http://googology.wikia.com/wiki/User_blog:LittlePeng9/FOOT_is_not_as_strong_as_I_thought
0199132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/13(月) 00:27:03.39ID:/rT82jBV
ビジービーバー関数とラヨ関数が強さがだいたい同じというのはどうだろう。

ラヨ関数について整理

フォン・ノイマン宇宙という具体的なモデルではないが、漠然としたモデル
のようなものの中で数やら関数やらを作っていく。

0の存在を保証する公理がなければ0を定義できないとの意見があったが、
フォン・ノイマン宇宙の中の0というものとユニークに一致すれば0が命名
された、とするのがラヨ関数の定義。
0200132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/13(月) 01:47:38.30ID:/rT82jBV
ラヨ関数が神託機械で計算できるかどうかという話か。それはさておき、

前スレ終わりのほうの議論と関係しているようだな。
存在を証明できなければ定義したとは言えないと考える。
よってn文字で記述可能な公理系から証明可能かどうかを考える。
でもそれならその公理系も定義の中に含めてしまって
n×2文字で記述可能な・・・って関数を定義してしまえばいいんじゃな
かろうか。
そう考えるとその定義(とされたことになっている)数がその公理系の下で
存在することを証明するための公理系を考える・・・となっていき切りが
ないな、証明が証明になっていることの証明をどんどん追っていくようなものだ。
無条件で正しいと信じるための信仰が必要だ。
0201132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/13(月) 02:02:26.52ID:JZsk/jjg
この前 >>199 を Wowoju に聞いたらビジービーバー関数はチューリングマシンで記述できないし
ラヨの言語でビジービーバー関数が定義できるのでラヨ関数の方が強いって言ってた
この前 >>200 を Wowoju に聞いたらそれはふぃっしゅ数バージョン7ですでにやってるって言ってた
0202132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/13(月) 02:08:50.74ID:/rT82jBV
前スレの双子素数の例えになぞらえて、

存在が否定されれば「最大の双子素数」という文は定義になっていない。
よって「最大の双子素数」というものを定義するためには「最大の双子素数」
の存在を証明しなければならない。(これは最初から定義されていないという
方向で考えても存在が証明されればに誤りになってしまう)
「最大の双子素数」を0に置き換えたものが前スレ200あたりからされている議論か。

ある存在をある公理系、もっとざっくり言ってある前提から証明されたところで
それは相対的な存在性が示されただけで、同じく否定されれば相対的な非存在性
が示されただけだ。なので極端な話最大の素数や最大の自然数がある条件の
もとで相対的に存在するといってもいい、ある言語によって否定されたとしても
より高度な言語で場合によっては存在することもあることが示されたとか言って
おけばいい。ただし具体的にどう存在するのかを示すことができなければただの
バカの戯言になってしまう。

直観的な理解を具体的に記述された言語で共有した気分になっているが、
実際にはひどく危ういものだし、永遠に危ういものだ。
0203132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/13(月) 14:55:44.55ID:j2YDEg9b
P(0)=1
P(1)=ω
P(2)=ω→ω
P(3)=ω→ω→ω
P(4)=ω→ω→ω→ω
P(ω)=ω→ω→…ω個…→ω→ω
0204132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/13(月) 16:43:52.32ID:daOwm19p
有限個の自然数a,b,c,…と以下の演算を用いて有限の長さの式で表せない最小の自然数をPz(a,b,c,…)とする。
・四則演算 +−×÷
・累乗 ^
・根号 √
・階乗 !
・総和 Σ(Σn=n×(n+1)÷2)
例:Pz(1,1)≧8(1を2つ使って1〜7の自然数を作れる。)
  Pz(4,9)≧14(4と9を使って1〜13の自然数を作れる。)
n変数のPz関数の最大値をPmax(n)とする。
例:Pmax(1)=2(Pz(1)=2)
  Pmax(2)≧14(Pz(4,9)≧14)
Pmax(n)が常に有限の値になるかはわからないが、
有限になる場合Pmax(a+b+1)>Pmax(a)×Pmax(b)が成り立つので
指数関数以上にはなる。テトレーションレベルに届くだろうか。
0206132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/15(水) 15:16:57.69ID:v/bLwvd9
多変数アッカーマン関数の
 Ak(a.b.c、、、、)
を、
 A[0]k(a.b.c、、、、)
とかくことにする。そして、
 A[n+1]k(a.b.c、、、、)は、普通の多変数アッカーマン関数のAk(□.a)を
 A[n+1]k(□.a)=A[n]k(a.a.〜(a個)〜.a.a)とする。
これはどんな感じでしょうか
  
0207132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/15(水) 16:57:39.55ID:v/bLwvd9
>>206をそれらしく言うと、
X : 0個以上の0以上の整数
Y : 0個以上の0
a, b : 0以上の整数
A[n+1]k(a.b.c、、、、)
0208132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/15(水) 17:12:11.90ID:v/bLwvd9
すみません途中でおわってしまいました。
A[a]k(X,b+1,0)=A[a]k(X,b,1)
A[a]k(X,b+1,c+1)=A[a]k(X,b,A[a]k(X,b+1,c))
A[a]k(X,b+1,0,Y,c)=A[a]k(X,b,c,Y,c)
A[0]k(Y,a)=a+1
A[a+1]k(Y,b)=A[a]k(b,b,〜b個〜,b,b)
0210132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/15(水) 23:52:07.13ID:lpUv23bf
>>166
引数xがある数cを超えるとそれ以降はf(x)がg(x)より大きくなる、
∃c∀x(c<x→f(x)>g(x))
つまり「fがgを支配する」をf>gと書くとすると

順序数α,βに対して、
α>β → f_α>f_β
が言えるような順序数から関数への関数を作れば、
無限(=順序数)の大きさの序列がそのまま
有限の数の大きさの序列に直結するような関数ができるわけで
それが
0211132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/17(金) 10:55:33.61ID:5/eh6q9E
[]=1
[][]=2
[][][]=3
[[]]=[][][]...[]=ω
[[]][]=ω+1
[[]][][]=ω+2
[][[]]=[[]][][][]...[]=ω×2
[][][[]]=[][[]][][][]...[]=ω×3
[[]][[]]=[][][]...[][[]]=ω^2
[[]][[]][[]]=ω^3
[[][]]=[[]][[]]...[[]]=ω^ω=ω^^2
[[][]][[][]]=ω^(ω×2)
[[][][]]=[[][]][[][]]...[[][]]=ω^ω^2
[[][][][]]=[[][][]][[][][]]...[[][][]]=ω^ω^3
[[[]]]=[[][][]...[]]=ω^ω^ω=ω^^3
[[[][]]]=ω^ω^ω^ω=ω^^4
[[[[]]]]=ω^ω^ω^ω^ω=ω^^5
[[[[][]]]]=ω^ω^ω^ω^ω^ω=ω^^6
{}=[[[...[[[]]]...]]]=ε_0=ω^^ω
0212132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/17(金) 13:24:54.28ID:5/eh6q9E
{}[]=(ω^^ω)+1
[]{}={}[[[...[[]]...]]]=(ω^^ω)×2
{}{}=(ω^^ω)^2
{[]}=(ω^^ω)^ω
{[]}{[]}=(ω^^ω)^(ω×2)
{[][]}=(ω^^ω)^(ω^2)
{[][]}{[][]}=(ω^^ω)^(ω^2×2)
{[][][]}=(ω^^ω)^(ω^3)
{[[]]}={[][][]...[]}=(ω^^ω)^(ω^ω)
{[[]]}{[[]]}=(ω^^ω)^(ω^ω×2)
{[[]][]}=(ω^^ω)^(ω^(ω+1))
{[][[]]}=(ω^^ω)^(ω^(ω×2))
{[[]][[]]}=(ω^^ω)^(ω^ω^2)
{[[]][[]][[]]}=(ω^^ω)^(ω^ω^3)
{[[][]]}=(ω^^ω)^(ω^ω^ω)
{[[[]]]}=(ω^^ω)^(ω^ω^ω^ω)
{[[[][]]]}=(ω^^ω)^(ω^ω^ω^ω^ω)
{{}}={[[[...[[]]...]]]}=(ω^^ω)^(ω^^ω)=(ω^^ω)^^2
{{}{}}=(ω^^ω)^(ω^^ω)^(ω^^ω)=(ω^^ω)^^3
{{{}}}=(ω^^ω)^^4
{{{}{}}}=(ω^^ω)^^5
「」={{{...{{}}...}}}=(ω^^ω)^^ω
0216132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/17(金) 21:17:51.00ID:btQrnPWJ
>>215
所々小細工はしてあるけど本質的にはヒドラゲームとほぼ変わらない。
あとプログラム読めないからわからないけど>>5もほぼ同じかと。
0219132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/18(土) 21:43:32.26ID:Qt6Bpisy
順序数の大きさで大きな関数が作れる方法があるから仕方がない
もっというと順序数のどういう部分が巨大数を生んでいるのかを考えると順序数以外に大きな関数が作れる方法がみつかるかも
0221132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/18(土) 22:44:33.41ID:RdBNxYfe
なぜなら大きいということはどういうことかその本質を順序数が表しているから。
グラハム数みたいに何かの条件を満たす数が偶然大きくなるというこはあるかもしれないが。
0222132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 00:00:50.66ID:87bGU3uh
さすがに「大きいということはどういうことか」までは言ってなくて、
「かくかくしかじかの既存の演算の有限回の繰り返しで追いつけない最小の数という定義」
という「大きさを求めるための一手法」を使っているだけであって、
その隙間にこそ答えがあるんじゃないかと思う。
0223132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 00:10:32.76ID:87bGU3uh
関数同士の「支配する」という法則を使って後で引数に数を入れる手法の範囲で考えている限りは順序数と対応が付きそう
0224132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 02:52:01.39ID:gltLhuLF
>「かくかくしかじかの既存の演算の有限回の繰り返しで追いつけない最小の数という定義」
>という「大きさを求めるための一手法」を使っているだけであって、

再帰順序数はそういう解釈でいいけどただ単に可算順序数と言う場合は
大きさの本質を表しているという解釈でいいと思う。

「順序数の束縛からは逃れられない」で納得がいかないのであれば、逆に
「大きいということはどういうことか」を分かりやすく見えるように
して説明するものが順序数ということでいいかも。
0225132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 10:54:15.63ID:OMz3tA5q
有限約束ゲームとかレイバーのテーブルとかもサブキュービックグラフ数みたいに
関連する何かを順序数に対応させられるのだろうか。
0226132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 11:53:01.87ID:kgUb9uAv
f_コ1←←コ1(n)
0227132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 13:15:30.44ID:ymWmw8bt
順序数=自然数の超次元リスト説
0=(0)
1=(1)
ω=(0,1)
ω+1=(1,1)
ω^2=(0,0,1)
ω^ω=((0)1)
0228132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 15:57:12.68ID:87bGU3uh
結局ヒドラもベクレミシェフの虫もFGHもグッドスタイン数も、
・順序数と同じ木構造を作れること
・超限順序数の部分を引数 n に比例して展開することで
 「引数 n さえ増やせば自分より小さい順序数による関数を必ず超えられる」
 という性質を付加すること
という部分をいろんな実装を使って実現してるだけだね
0229132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/19(日) 21:11:27.85ID:ymWmw8bt
再帰的到達不能順序数(可算)なんたらとか出てきてもうめちゃくちゃだよって感じだけど、
これはω_αをどうこうした奴のω_α^CK版なの?

あと
到達不能→マーロ→弱コンパクトって行ってるけどこれらの関係って綺麗に決まってるの?
1→2→3みたいな感じで
0234132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/21(火) 21:35:15.01ID:VlVtckLB
CoCの対角化でψ(ε_{M+1})
強配列表記はC(C(C(Ω_3+1,0),0),0)よりは弱い?
フリードマンのあれはCを超えてZFC+膨大基数くらいの強さ

バシクはすくなくともCを超えた強さ
loader.cは思ったより弱い?
0235132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/21(火) 22:34:49.22ID:+q8tlP/x
しばらく前からバシク行列の解析結果が更新され続けてる。
古い結果よりだいぶ弱くなって見たことない順序数表記が出てきた。
今度はどこでCを超えるんだろう。
0236132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/22(水) 05:21:37.98ID:6aMd+eeC
順序数版急増加関数的なやつは条件P_αを満たすβ番目の順序数みたいな感じで定義すればいいと思った
0239132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/23(木) 13:22:00.86ID:wLAS/IV1
順序数崩壊関数版φ関数
多変数φ関数よりちょっと強い
Ωは0,Ω,+,φ関数の有限の組み合わせで表せない最初の順序数、ただしこの組み合わせの一番外側のφ関数の第二引数はΩより小さい
C_0(α,β)={0,β}
C_n+1(α,β)={γ+δ,φ(η,γ),φ(α,ξ) | γ,δ,ξ∈C_n(α,β); η∈α; ξ∈β}
φ(α,β)=∪[n<ω] C_n(α,β)

φ(0,0)=1
φ(0,1)=ω
φ(1,0)=ε_0
φ(0,ε_0)=ε_0*ω
φ(0,ε_0*ω)=ε_0^ω
φ(Ω,0)=Γ_0
φ(Ω^ω,0)=θ(Ω^ω)
φ(φ(1,Ω),0)=θ(ε_(Ω+1))
φ(0,Ω)=Ωω
φ(0,Ωω)=Ω^ω
0240132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/23(木) 20:19:06.32ID:5LuIMtwB
wikiaの欲張りクリーク列
出典の定義を見るに「(y,2m)はGの辺ではない」という部分は(y,x[2m])の間違い
じゃなかろうか。

そうだとするとm=k+1のときにy=x[2]となり、(y,x[2m])がGの辺ではないことが
xがクリークであるという条件に反するため矛盾。よって以上の関数は2k+1に
しかならないということになってしまう・・・
0241132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/25(土) 00:23:13.62ID:BscZ1NNf
アッカーマン関数が頭から離れられないから小さいかもしれないけどアッカーマンでやってみる
Xは0個以上の0以上の整数
Yは0個以上の0
a,b,c,dは0以上の整数
AA(a,b:X,c+1,0)=AA(a,b:X,c,1)
AA(a,b:X,c+1,d+1)=AA(a,b:X,c,(AA(a,b:X,c+1,d)))
AA(a,b:X,c+1,0,Y,d)=AA(a,b:X,c,d,Y,d)
AA(a+1,0:Y,b)=AA(a,1:Y,b)
AA(0,a+1:Y,b)=AA(0,a:b,b,b【b回】b,b)
AA(a+1,b+1:Y,c)=AA(a,(AA(a+1,b:c,c,c【c回】c,c)):Y,c)
AA(0,0:Y,a)=a+1
0242132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/25(土) 00:56:08.12ID:AhWh8mZZ
バシクが使ってるψ関数ってどういう定義なの・・
ε_0がψ_0(0)じゃなくてψ_Ω(0)になってるけど
0244132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/25(土) 13:57:30.89ID:BscZ1NNf
>>241 の計算例
AA(2,2:2,2)=AA(2,2:1,(AA(2,2:2,1)))=AA(2,2:1,(AA(2,2:1,(AA(2,2:2,0)))))=AA(2,2:1,(AA(2,2:1,(AA(2,2:1,1)))))
0246132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/26(日) 21:52:43.83ID:OaablvOK
「計算不可能関数」と「いかなる計算可能関数よりも強い関数」を区別する呼び方はないのか
0247132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/26(日) 22:28:07.78ID:ssFLNSem
>>241に触発されて

AM(fx;0,m)=fm
AM(fx;n+1,0)=AM(gx;n,1)
AM(fx;n+1,m+1)=AM(gx;n,AM(gx;n+1,m)
ここでgx=AM(fx;n,x)
0248132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/26(日) 23:42:55.63ID:RInzM6sk
「いかなる計算可能関数よりも強い関数」と「計算不可能関数」って同じやないの
0249132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/27(月) 10:57:13.22ID:dUWPmGAZ
>>248
「空のテープから計算を始めて有限の時間で停止する2記号n状態チューリングマシンの個数」
をf(n)とする。
2記号n状態チューリングマシンの停止性問題は計算不可能なので
f(n)は「計算不可能関数」である。
しかし2記号n状態チューリングマシンは16^n個しかないため
f(n)<16^nが成り立ち、「いかなる計算可能関数よりも強い関数」ではない。
0250132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/27(月) 16:26:48.18ID:fNMfL5IN
BB(n)が計算不可能で、いかなる計算可能よりも大きいから、BB(n)より強い物は計算可能よりも大きい
0252132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/27(月) 21:15:45.65ID:ovnlUySj
大きさそのものは大したことないかもしれないが雑魚な計算不能関数はない。
なぜならその計算不能関数をオラクルにすれば計算可能関数より大きい関数が定義できる可能性が開けるから。

どのような計算不能関数をオラクルにしても必ずビジービーバー相当の関数が定義できるかどうかは知らない。
0254132人目の素数さん
垢版 |
2017/03/27(月) 22:16:31.37ID:fNMfL5IN
>>253
計算不可能ならもっと上もある。最つよは、「ふぃっしゅ関数バージョン7」だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況