X



トップページ数学
1002コメント471KB

奇数の完全数の有無について [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0678132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 14:01:37.35ID:RDLIgZgM
>>676
二次方程式の解としてp=pが計算されるから、不定だと捉えるのは普通だと思う。
何故、不定ではないのか明確に説明すべき。それができないのであれば
無駄口は叩かないでほしい。
0679132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 14:04:47.50ID:RDLIgZgM
二次方程式のa、c、gはpの多項式だから、これを二次方程式に
代入すると、その最大n+1次のpの多項式の係数は全て0になる
ということが判明する。よって、pは不定と言える。
0680132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 14:04:55.23ID:S9udUoK5
>>678
>二次方程式の解としてp=pが計算されるから、不定だと捉えるのは普通だと思う。

だったら、>>669 の例でも二次方程式の解として p=p が計算できるから、
>>669でも p は不定であり、君の屁理屈によって a=b=c=0 だわな。
でも実際には、>>669 では a=b=c=0 にはなり得ない。
だから、君の屁理屈は自動的に間違っている。
0681132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 14:05:13.81ID:wKJeJpZt
肝心の>>648は削除されているが、敗走ということで宜しいですか?
0682132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 14:07:25.53ID:S9udUoK5
>>679
それと全く同じ屁理屈により、>>669の例でも、a,b,cは p の多項式だから、
これを二次方程式に代入すると、その最大次数の係数は消えて0になるので、
pは不定となり、君の屁理屈により a=b=c=0 ということになる。

でも実際には、>>669 では a=b=c=0 にはなり得ない。
だから、君の屁理屈は自動的に間違っている。
0688132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 14:52:10.83ID:8Bbvleu9
>>687
あと改訂するのはいいけど、どこをどう直したかは言わないと誰も読んでくれなくなっちゃうよ
0689132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 14:54:53.88ID:RDLIgZgM
>>688
pが不定だとする計算方法を変更し、以前に書いていたpが不定であるときに
矛盾が生じるというのを追加しました。
0690132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 18:10:24.45ID:NvDq2pYU
pdf読んだけどはじめと変わらねーじゃんこれ
読まれなくなったら勝ちじゃねーからな?読まれなくなったら負けだからな?
そろそろ改訂履歴付けようぜ?お前自身もループし始めてるのに気づかないなんて可哀想
0691132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 19:03:39.30ID:sly5cN7J
>>690
いや…もう本当に完全終了でよくないか?
もういくら指摘しても指摘しても際限なくループするばかりで、今後本物の証明が飛び出す見込みはほぼゼロなんだし、一方でどんなクソ論文でも本人が悦に入ってるならそれでいいじゃないのって気がしてきた
可哀想と思うなら付き合ってあげるのは止めない。止めないけど、
もうムダだよ
0692132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 19:25:54.04ID:RTh9GCdr
相手しても真摯に受け止める姿勢は見られないが、無視しとくと構ってちゃんモードになるから困ったものだ
0693132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 19:29:43.68ID:yHe02Vof
>>670
だから、どこで多項式が任意の値で成立することが示されてんだよ
ページと行数を言えや
0694132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 19:31:44.55ID:kn6a1cxc
なんのためにこのスレで証明の検証を依頼してるのか理解不能だよ

依頼した時点で我々の指摘に真摯に対応し、我々を説得させる義務が発生するのに、それを放棄してる
0695132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 19:53:26.54ID:yHe02Vof
>>677
よしよし、じゃあこのやりとりはお前が間違ってたということを認めるわけだ

437 132人目の素数さん sage 2018/03/23(金) 04:22:07.00 ID:AXpFofmP
>>434
>pが全ての値で成り立つのは矛盾。
当然、p=4q+1でも成り立つんだから矛盾もへったくれもない

438 132人目の素数さん sage 2018/03/23(金) 07:51:37.85 ID:aH/B8fP/
>>437
数学が分かっていない人間はレスしなくていいが、p=-1でも
成り立つ方程式は、正しくないということを示している。
0696132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 22:38:24.47ID:+hD5JY51
後で読もうとダウンロードして戻ってきたら、なんかもう消されてしまってるんだけど、今回のもひどかった
何がひどいって、最初に仮定したのが偶数の完全数でも、それどころか完全数でなくても関係なく同じ論法を使うと矛盾するとなってしまうところ
こんな論文を平然と公開できる神経を疑う
0697132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 23:45:34.35ID:RDLIgZgM
>>694
全部ではないがまともに対応していると考えている。

>>695
それに関しては疑問が残っているが、その例でxが不定だということには
違和感がある。

>>696
ちゃんと読んでいないで適当な批判をするのは止めてくれ。
0699132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/06(金) 23:53:23.47ID:sly5cN7J
>>696
それは今回に限った話じゃない
最近はわりとそう
今回のがあからさますぎるだけ
0701132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 00:25:48.87ID:2WNLT4ye
>>697

やっぱりあなたは不定という言葉を理解していないよ。
>>448は不定を理解する簡単な例だと思う。

ある変数があり、そこに制約条件が与えられると変数が具体的に求められるわけだけど、
制約条件が不足しているとx=xのような形がでてきて、これを不定という。

>>448の例だと、点Cが内分点であるという条件しかないから、xは決めることができない、

すなわち不定である、ということだ。

あなたの証明の手順が合っているか間違っているかは置いておくとして、

pが不定であるという結論が出たのであれば、

yが奇数の完全数であるという条件だけでは、証明することができないということだよ。
0702132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 00:33:06.15ID:2WNLT4ye
>>701の補足だけど、>>448も言葉の使い方を間違えていると思う。

不定とはどの数でも成り立つことではない。
0703132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 01:08:53.85ID:oPr+Hv8F
>>702
448を書いたものですが、
>xは不定すなわち、どの実数xでも成り立つ。

この部分は、あえて>>442さんの表現を使いました。
0705132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 18:42:24.48ID:a9UYDUaR
そろそろいいかな…
>>704
6ページ
>p<2fのとき
>h=2f
>p>2fのとき
>h=2f-p
ここが何故そうなるか教えてください
0707132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 19:30:23.21ID:a9UYDUaR
>>706
なるほどなるほど
ところで3ページの先頭では0<h<pと言っていますが、この仮定はどこへ行ったのでしょうか?
0712132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 19:58:32.95ID:38gYQV3w
>>705
イジワルだなぁw
最初っから間違いだって言ってやれば早いのに
0713132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 20:11:23.07ID:a9UYDUaR
>>712
いやいや、どこがどう違ってるかわからないうちから決めつけはよくないです
単に不等号の向きを間違えただけで本質的なミスじゃないのかも知れない
なので、どういう意味なのか確認しようとしています
0714132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 20:59:29.72ID:kWv6CdKi
ここまで訂正ボロボロ出してんのに、まだ大筋ではあってると思い込めるのがすごい
0715132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 21:37:25.46ID:4JZbEmGd
それなんの論文の話
0716132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 22:34:42.43ID:6E03ydgQ
ここまで、矛盾が出てくる原因はすべて計算ミスor数学的無知
戦績0勝何敗だっけ?
0717132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 22:54:11.89ID:xq6RcXOy
論文主の素っ気ない書き方と知識から女子高生ではないかと推測する
それっぽい垢も発見
0719132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/07(土) 23:51:16.55ID:2Ltz6QIt
女子高生なら証明写真が必要です
0720132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 02:55:18.95ID:GdlR6iNq
論文をupしている者ではないのですが、
頭の良い方、次の推論のどこがおかしいか教えてください。


正の整数をX=(p0^q0)*(p1^q1)*(p2^q2)*…*(pr^qr)を考える。

Xが完全数であるとき
X=(1/2)*{Π[k=0,r] (1+pk+pk^2+…pk^qk)}
を満たす。

Xが奇数であると仮定すると、
Π[k=0,r] (1+pk+pk^2+…pk^qk)が素因数2をただひとつ持たなければならない。
ところが、pkは2以外の素数であることから
(1+pk+pk^2+…+pk^qk)=2を満たすpk^qkは存在しない。
したがって、Xは奇数であり得ない。
0721132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 03:23:58.76ID:66a53peE
>>720
頭の良い方ではないですが、
σ(pk^qk)=(1+pk+pk^2+…+pk^qk)が素因数2をただひとつ持つには、pk≡qk≡1(mod 4)であれば良いです。
各項が奇数で、項数が偶数の多項式は偶数の値を持ちます。また、pk≡3またはqk≡3(mod 4)かつpkとqkが奇数のとき、σ(pk^qk)は4の倍数となります。
これらを考え合わせると、pk≡qk≡1(mod 4)のとき(1+pk+pk^2+…+pk^qk)は素因数2をただひとつ持ちます。
0724132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 09:53:11.91ID:66a53peE
PQ≡0 (mod R) かつ ¬(P≡0) (mod R) ゆえに Q≡0 (mod R)
という推論が時折みられるが、これは一概には言えないので注意を要する
0727132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 17:48:07.85ID:RWJN0JuG
このスレをttp://fast-uploader.com/file/で検索すると、
20個以上のレスが見つかる。実に20回以上間違えているということ。

以下、添えられているコメントの一部を抜粋。

388 この問題の証明者ということになれば幸いです。
428 修正を行い大分簡略化されたと思います。
471 今度は最後にp=1がでてきて矛盾となりましたので、正いものと考えられます。
532 結果的にはpが不定となりましたが、これで正しいのでしょうか?
536 違う変数の不定を導きました。
543 大幅に訂正しました。これで解決となればと思います。
548 最終的に矛盾を導きました。
552 >>543のn=1という制限をなくせばいいということになりました。
567 これで最後となるのでしょうか。
568 重複した部分があったので修正しました。
570 計算間違いがあったので修正しました。
574 式の番号に誤りがあったので修正しました。
575 計算間違いを発見しました。
579 当たるもはっけ当たらぬもはっけ。
581 計算間違いの修正をしました。
582 計算が冗長だったので修正しました。
589 pが不定だという証明を追加して修正しました。
624 これで完成したと思われます。
628 これで完成したと思います。
648 これで証明は終了したと言えるのではないかと思います。
686 >>675>>679から新しい完全な証明が完成したと思います。
704 不定を用いない完全だと思われる証明になりました。
723 場合分けの記述が逆になっていたのを修正しました。
725 間違っているのかと思って削除しましたが、>>723と同じファイルです。

バカの考え休むに似たり。
0729132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 20:12:36.00ID:FlxctJAr
証明がこうやってたくさんの人の手によって修正され変化する様は物理量と作用素を思わせて面白い
0731132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 21:10:12.59ID:h73xYkEX
>>728
>>728
0734132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/08(日) 22:41:45.69ID:rFYWnjha
>>728
もう諦めたら?

この問題はあなたごときに解けない。

あなたはこのスレの中で、誰かに向かって数学がわかってないと言ったことがあったけど、

数学がわかってないのは、これだけくだらん間違いをしてるあなた自身だってことがまだわからんのかね?
0736132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 06:22:18.34ID:6nOY1OFC
>>734
大量の計算をしているからたまに間違うのは当たり前。
他人にとやかく言われる筋合いはない。

ちなみに、随分前のことだが私のセンター試験の数学は200点だ。
0738132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 06:33:09.99ID:nrA5I0Al
>>737
>>737
0742132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 08:10:20.95ID:6nOY1OFC
この問題に取り組んだ世界の全ての数学者、研究者が失敗しているのだから
現時点で私が失敗したところで、それは至って普通のことで何の問題もない。
0743132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 08:43:48.55ID:DIaG5ZqV
>>742
失敗が続いているという自覚が出てきたのは良い兆候である。

君が目指すべきゴールは「この問題を諦める」ということ。
「この問題を解決すること」は君のゴールではない。
なぜなら、君には決してこの問題は解けないからだ。
君だけではない。世界中のプロの数学者が全く解けない超難問なのだ。
未解決問題なめんな。

もう一度言う。君が目指すべきゴールは「この問題を諦める」ということ。
君がそのゴールに到達するまで、君は後100回くらい同じ間違いを繰り返して、
>>727のようなゴミの山を築くことになるかもしれない。
諦めが悪かったら、さらに膨大なゴミの山が出来上がるだろう。
それでも、君が目指すべきゴールは「この問題を諦める」ということである。

そのゴールに到達するための第一歩は、君が築いてきたゴミの山を客観視することである。
赤の他人が>>727のような間違いを繰り返している場面を想像してみよ。
「バカだなこいつ」「こんな奴に解けるわけないじゃん」と思うだろう?
全く同じことをしているのが君なんだ。そういう事実をまずは客観視するのだ。
0744132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 08:46:40.86ID:DIaG5ZqV
では改めて、君が築いてきたゴミの山を直視してもらおう。

388 この問題の証明者ということになれば幸いです。
428 修正を行い大分簡略化されたと思います。
471 今度は最後にp=1がでてきて矛盾となりましたので、正いものと考えられます。
532 結果的にはpが不定となりましたが、これで正しいのでしょうか?
536 違う変数の不定を導きました。
543 大幅に訂正しました。これで解決となればと思います。
548 最終的に矛盾を導きました。
552 >>543のn=1という制限をなくせばいいということになりました。
567 これで最後となるのでしょうか。
568 重複した部分があったので修正しました。
570 計算間違いがあったので修正しました。
574 式の番号に誤りがあったので修正しました。
575 計算間違いを発見しました。
579 当たるもはっけ当たらぬもはっけ。
581 計算間違いの修正をしました。
582 計算が冗長だったので修正しました。
589 pが不定だという証明を追加して修正しました。
624 これで完成したと思われます。
628 これで完成したと思います。
648 これで証明は終了したと言えるのではないかと思います。
686 >>675>>679から新しい完全な証明が完成したと思います。
704 不定を用いない完全だと思われる証明になりました。
723 場合分けの記述が逆になっていたのを修正しました。
725 間違っているのかと思って削除しましたが、>>723と同じファイルです。

バカの考え休むに似たり。現実を直視せよ。
君にはこの問題は解けない。君だけではなく、誰にも解けない。未解決問題なめんな。
だから早いうちに諦めよ。それが君の目指すべきゴールである。
0747132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 09:41:00.34ID:6nOY1OFC
>>743
私が未解決問題をなめていると何故言えるのか、下らない説教は何の意味もない。
書くな、ゴミ。
0748132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 10:28:48.14ID:BNXJktkb
初等計算だけで解けると思ってるところからしてこの問題を軽視してる
0749132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 10:34:32.87ID:BNXJktkb
まだ証明を続けるというのであれば、自分で推敲して欲しい
この問題が解けるということは大事件であり、解けたとしたらまずは何らかのミスを疑うものだからだ
少なくとも文書を投稿して30分でミスに気付いて削除、なんてことをしてる内は推敲が足らない
0750132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 11:08:46.66ID:dX0ePm37
他人がちょっと見て気づくミスに気づかない、ということになれば
どんなに客観的に見ても能力が劣っているというそしりを免れない
それが嫌なら推敲は欠かせない
0751132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 11:22:45.32ID:6nOY1OFC
この問題は変数pが不定ということが2次方程式やp以外の変数をpで表した
pの多項式ので表したものから示される。
そうすると、kp-c+h=0も恒等的に成立しなければならないとすれば
k=0、c=hが成立すると考えられるが、この論理は正しいのでしょうか。
0753132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 12:15:47.79ID:xG52EF+o
この問題は歴史に名を残す数学者も手を付けてきたにもかかわらず証明することができなかった。

証明したかもしれないと主張することはいい。

だが、できあがった証明といえば、まともに自分自身での検証も済ませていないゴミの山である。
にもかかわらず、完璧だと思います、などという戯言を繰り返した。

名のあるプロの数学者ですら、こんなことを繰り返せば、何をやっているのかと相手にもしてもらえなくなるだろう。

これを舐めている、これまでの人類の挑戦に対する冒涜と言わずして何というのか。
0754132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 13:22:43.59ID:ctRQq2rS
>>751
幾度となく説明はされていますが、いまだ腑には落ちていないご様子で。
複数のpの多項式で表した値が等しく、それらが任意のpで成立するので、係数同士が等しい、と言うためには、係数がpの値によって変動しないことが必要です。
しかし、kやcやhの変数で表される値は、pの値に依存して決められたもので、pの値を変えると別の値になります。kやcやhだけでなく、a,b,e,f,gの変数も同様です。
このようなpの値で変動する変数を使ってpの多項式の係数を比較する方法は一概にはうまくいかないということです。
以前の指摘では、>>182>>284あたりが同じことを言っているようです。
0765132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 17:17:48.78ID:6nOY1OFC
>>754
fとhはpの0次元変数なので、恒等式となる(任意のpに対して成立する)場合は
係数比較をして問題ないと思います。

私が常識だと言ったのは、定数をc(k),n=0,1,…,nとした場合に
任意のpに対して
Σ[k=0,n]c(k)p^k=0
が成立するのであれば、そのとき
c(0)=c(1)=…=c(n)=0
が成立するということです。
0766132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 17:39:19.98ID:ztt+6yTC
見た目はpの関数ではないけど、pに応じて決まってるんじゃないかという指摘ですよ、たぶん
0767132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 17:40:45.50ID:AbBTSHmK
674 132人目の素数さん sage 2018/04/06(金) 13:45:44.23 ID:S9udUoK5
>>673
君のpdfの内容で係数が p に依存してないなら、>>668で指摘されているように、
「任意のpでゼロになる」がそもそも言えてないので、君は失敗している。

ちなみに、実際には、君のpdfにおける係数は p に依存している。
だから、俺からの反論としては>>669で十分。

仮に依存してないとしても、その場合は>>668になるだけで、
どちらに転んでも君は失敗している。問題外。
0768132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 18:49:55.16ID:ctRQq2rS
>>765
>fとhはpの0次元変数なので、恒等式となる(任意のpに対して成立する)場合は
>係数比較をして問題ないと思います。
いいえ。
問題はないどころか大ありです。

たとえば、以下がfの定義です。
>正整数e,fとして、
>b=ep+f
> 0<f<p
[x]でx以下の最大の整数を表すとして、
e=[b/p]ですからf=b-[b/p]pであり、また、b=y/p^nですから、元々定義していたyを使って表すとf=y/p^n-[y/p^(n+1)]pです。
以上のように、fはpの値によって変動する変数なので、係数の比較をして同一だということは一概にできないと言いました

>>765でも言われている通り「定数」である係数でしか適用できない法則なのです。
0769132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 19:08:09.54ID:6nOY1OFC
>>767
pの二次方程式の結果にp=pがあるのと、その二次方程式の係数を全てpの多項式
で表すとその係数は全て0になることは確認しているので、あなたの主張は誤りです。
0770132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 19:10:54.84ID:6nOY1OFC
fやhは実質はそうかもしれませんが、それを定数とおいて考慮しているので
問題はないと思います。問題があるというのであれば、反例を示していただきたい。
0771132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 19:13:37.24ID:FmAQSoB9
>>765
>fとhはpの0次元変数なので、恒等式となる(任意のpに対して成立する)場合は
係数比較をして問題ないと思います。

あのさ
b=ep+f(0<f<p) と 2b=gp+h(0<h<p) の2つの式があって
2b=2ep+2f=gp+h だからといって反射的に 2e=g, 2f=h とやっちゃいけないと思ったから
何日か前の文書ではわざわざ 2f>p と 2f<p に分けようと思ったんと違うの?
0774132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:32:54.30ID:E06ZLB3L
ふと気になったのですが、
もし奇数の完全数XがX=p0^q0だったとしたら、
これは高校数学程度の知識でそのようなp0が存在しないことが証明できるかと思いますが、
では、X=(p0^q0)・(p1^q1)であった場合、
そのようなp0,p1が存在しないことは証明できるでしょうか。
0775132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:42:01.02ID:uw9d+xOY
1+1/p+1/p^2+...+1/p^n<p/(p-1).
(3/2)(5/4)<2.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています