X



トップページ数学
1002コメント291KB

小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/08(日) 19:48:14.70ID:Dk5s2RyM
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方!(年代を問わず)

分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題、塾の問題など幅広く扱っていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2を参照のこと。

※あくまで小中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。

前スレ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 53
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1477714638/
0992132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/22(火) 12:14:37.93ID:PtBw+kQD
方眼は持ち込むのではなくて
中学受験生なら自分でフリーハンドで描く訓練をしてるだろ
0993イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/01/22(火) 12:32:51.37ID:O+Ipxe5A
>>990俺、青チャートで独学した派だから、加法定理たぶんやってない。

tanはsin/cosでなんとか。

メネラウスとチェバは授業で何回もやってたからまあまあわかる。
0994132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/22(火) 12:41:27.61ID:KmvfzYEW
コイツ方眼紙ってホントに物理的に方眼紙を持ってきて当てるとでも思ってるのか?www
アホすぎwww 直行座標系で考えるってのを小学生的表現で方眼紙っていってるだけで 実際に方眼紙当ててみるわけじゃねぇからwww
0995132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/22(火) 12:54:37.81ID:ujBDzOv8
方眼を想定することで∠Cが直角だと導くことが出来るのならそれはそれでOKだろう
直角だと想定して方眼描いて答え導いちゃダメだけど
方程式でもなんでもいいけどその前提を勝手な推測・決めつけでやっちゃダメだという話なのに
0996イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/01/26(土) 16:53:31.77ID:CJ9oP9eJ
>>993これで文句ないだろ。ピタゴラスは禁止するなよ。AC=tとして、
A(0,0)
B(√26,0)
C(t/√2,t/√2)とおく。
直線BCは、
y=-t(x-√26)/(2√13-t)
直線AQは、y=x/5
2式より交点Pのx座標は、
x/5=-t(x-√26)/(2√13-t)(2√13-t+5t)x/(10√13-5t)=t√26/(2√13-t)
x=t√26・5(2√13-t)/2(2√13-t)(√13+2t)
=5t√26/2(√13+2t)
y座標は、
y=t√26/2(√13+2t)
題意よりPC=2BPだから、
x座標について、
5t√26/(2√13+4t)-t/√2=2{√26-5t√26/(2√13+4t)}
5t√26-(√13+2t)t√2=4√26(13+2t)-10t√26
5t√26-t√26-2t^2・√2-52√2-8t√26+10t√26=0
2t^2・√2-6t√26+52√2=0
t^2-3t√13+26=0
(t-√13)(t-2√13)=0
t=√13またはt=2√13――@
y座標について、
t/√2-t√26/(2√13+4t)=2t√26/(2√13+4t)
t=√13――A
@Aより、t=√13
△ABC=(1/2)AB・ACsin45°
=(1/2)√26・t(1/√2)
=t√13/2
=13/2
=6.5(cu)
0998イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/01/26(土) 18:48:47.43ID:CJ9oP9eJ
>>996
>>997BQの中点とAを結んでその線分を軸に△BAQを反転させてみて。線対称な△Q'AB'でAQ'の傾きは、1/5だよ。
∠Cではできないことが∠Qだとできるんだよ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 749日 1時間 21分 26秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況