X



トップページ数学
1002コメント291KB
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/08(日) 19:48:14.70ID:Dk5s2RyM
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方!(年代を問わず)

分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題、塾の問題など幅広く扱っていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2を参照のこと。

※あくまで小中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。

前スレ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 53
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1477714638/
0865132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/08(月) 00:03:48.86ID:i6w5Jfls
-√24×21の答えは-6√14ですが、自分は何度やっても-6√21です。 途中の計算をお教え頂けませんでしょうか
0868132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/08(月) 14:48:33.34ID:i6w5Jfls
-√24×21
ー√12×12×21
ー√6×6×21
ー√6二乗×21
-6√21



です。自分でもアホだと思いますがご教授お願いします
0872132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/13(土) 17:52:52.93ID:Soo+1MdQ
√24/2-3/√6の答えは√6/2ですが、途中式の√6-√6/2=√6/2
で最初の√6-はどこへ消えたのでしょうか。 ご教授お願いします。
0875132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/14(日) 01:13:23.73ID:sZutBMN8
申し訳ないです。何となくわかりました。ありがとうございます。
もう一つお伺いしたいのですが、
(ab)(cd)=ac+ad+bc+bd

(a+b)(a-b)=a二乗-b二乗、
(x+a)(x+b)=x二乗+(a+b)x+ab
前者と後者はどう違うのでしょうか 使い分けなどお教え頂きたいです。よろしくお願いします。
0876132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/14(日) 01:15:05.28ID:sZutBMN8
前者後者ではなく3つです。申し訳ないです。 xが書いてあるモノは文字式限定なのでしょうか?
0877132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/14(日) 01:18:21.66ID:9i9cl1ov
どれも同じです
一番上の式が基本です
でも、同じ文字が含まれていると、簡単に書くことができるので、下のような公式もあります

一番上は4つの項がありますが、下の二つはそれぞれ2つと3つに項が減っていますね
0879132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/14(日) 07:46:20.40ID:nRibaf3U
上の質問もそうだけど、特殊な例であることが理解出来ないってことなのかなあ?
A-B=BになってるのはA-が消えたのではなく、たまたまAがBの2倍だからAからBを引くとBと同じになってるだけだぞ
0880132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/14(日) 11:30:10.33ID:kAGLCT7H
>>872
√6-√6/2ってのは

√6が1× √6
√6/2が(1/2)× √6
だから
√6-√6/2
=1× √6-(1/2)×√6
=(1-1/2) √6
=(1/2) √6
=√6/2

こんなのはa-a/2となんら変わらない処理
0882132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 21:52:44.25ID:K/J4oH9e
(3x-4y)二乗の答えは9x二乗-24xy+16y二乗ですが、自分は-24xyが+24xyになります。どこが間違っているのかお教えいただきたいです
0885132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:18:47.70ID:uGe2zqtv
なるほど
あるいは(a-b)^2=a^2-2ab+b^2にa=3、b=-4を代入したのかも知れないな
0886132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/20(土) 02:23:39.85ID:zFRR3oLM
問 (4+√2)(3-2√2)
A. 8-5√2

途中の式をお願いします
)(←の部分ってかけ算表してるの?
0889132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/20(土) 06:18:31.99ID:zFRR3oLM
>>887
ありがとうございます
>>888
あー、両辺それぞれかけるのか
そういえばそんなんあった
展開する時の分配法則か
0891132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/21(日) 18:23:58.54ID:BkN6gNKW
ax-1+a+2x二乗+x
=2x二乗+ax+x+a-1
=2x二乗+(a+1)x+(a-1)
どのような理論で(a+1)x+(a-1)になってるのかが理解できません。
どのようにしてこないな様になってるのかお教えください。よろしくお願いします。
0892132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/21(日) 18:26:59.98ID:BkN6gNKW
別の問題だと
3x二乗+2yx-x+4y二乗-2y+1
=3x二乗+(2y-1)x+(4y二乗-2y+1)
の二行目のカッコの部分です。わかるようでわからないのです。よろしくお願いします。
0896132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 00:52:08.86ID:EG62E8c1
x=2(√3)-5 のとき、x^2+10x+25を求めなさい
A.12

途中の式をお願いします
0899132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 07:43:20.10ID:fxuXmEwo
x^2+10x+25を因数分解してみては?
ってか、まず、言われたことをやってみればいいのに
愚直にただ代入しても面倒くさいだけで求まることは求まるし
0900132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 09:33:55.98ID:7ugrLIQ1
課題を丸写しにしたいんだろうけど
このレベルから聞いてるようなレベルならかえって答え書いてくる方が怪しいからやらなくていいんじゃないかな 笑
0901132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 10:00:31.79ID:yy4yFEWP
>>896
(2√3-5)^2+10(2√3-5)+25
=(3√3-5-√3)^2+10(3√3-5-√3)+25
=(3√3)^2+(-5)^2+(-√3)^2+2(3√3)(-5)+2(-5)(-√3)+2(-√3)(3√3)+10(3√3)+10(-5)+10(-√3)+25
=27+25+9-30√3+10√3-12+30√3-50-10√3+25
=51-20√3-12+30√3-25-10√3
=51-37=12
0902132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 18:17:20.01ID:EG62E8c1
>>899
愚直にやって、計算が合わなくて、どこが合ってないか分からなくて
>>900
課題ではないです、社会人なんでもう忘れてしまってて、すみません
>>901
ありがとうございます
0906132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/25(木) 01:02:49.75ID:CrKOgM+U
>>901
どうしてこんな変形を施すんだろ?
愚直に計算すればいいのに。

(2√3-5)^2+10(2√3-5)+25
=12-20√3+25+20√3-50+25
=12
0908132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/25(木) 01:32:05.00ID:CrKOgM+U
>>907
うん。
このように直接xに(2√3-5)を代入して計算すれば結果は出るんだけど

x=2√3-5 から -5 を移項して x+5=2√3。この両辺を2乗すると
x^2+10x+25=(2√3)^2=12 というのが >>897 さんのレス。

あなたは、 (x+5)の2乗を計算してないでしょ? それが >>899 さんのレス。

だから >>900 さんは嫌みを書いたわけさ。
0909132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/25(木) 01:52:41.81ID:q4BwmGIH
>>908
数学が苦手で、何故、移項するのか考え方が良く分かりませんでした

因数分解の形が(x+5)^2と関係ある?
0910132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/25(木) 03:14:40.49ID:CrKOgM+U
>>909
もちろんです。

質問された問題は 「x=2√3-5 のとき x^2+10x+25 の値を求めよ」でしたが
まず問題文中の式を色々眺めてみることが重要なのですよ。
解答を作ろう、なんてのは、最後で良いのです。まず、問題をよく見る。

すると、見方の一つとして x^2+10x+25  を因数分解してみる というのは多項式がでてくれば当たり前の発想。
実際 x^2+10x+25=x^2+5x+5x+25=x(x+5)+5(x+5)=(x+5)(x+5)=(x+5)^2
おや? x=2√3-5 なら x+5=2√3 じゃないか、だったら (x+5)^2=(2√3)^2=12 だから x^2+10x+25=12。これでおしまい。

数学というのは、ただただ眺めるだけで答が求まるような魔法の技(わざ)じゃありません。
ペンを動かしましょう。
0911132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/25(木) 07:38:55.77ID:gnoSWQS2
>>909
> 因数分解の形が(x+5)^2と関係ある?
これも因数分解を自分でやっていないことを露呈しているね
0912132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/25(木) 11:56:11.03ID:0K6i07nG
やらないのではなく出来ないのだろうから苦言じみたこといっても仕方ない

というか掛け算ができずに質問してきている人が因数分解や文字式の2乗とかできると思う君らおかしいぞ
0913132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/25(木) 13:09:12.62ID:q4BwmGIH
>>910
ありがとうございます
問題集買ってきます
>>911
因数分解してみてら?とレスがあったので、因数分解の解は分かったけど、考え方が分からなかった
>>912
中学レベルなのにできないのは流石に恥ずかしい、と思って、今勉強してます
図形の問題もあって、気が重い……
0914132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/28(日) 21:07:52.27ID:A0AuFMAG
>>913
教科書は持ってる?
教科書取扱書店に注文できるよ。1冊602円、3年分で1806円

最近の教科書は、丁寧な解説から始まって応用問題まで充実してる。
問題集を買うのは、教科書の演習が物足りなくなってからでもいいよ。
0915132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/19(月) 09:19:21.96ID:ug6dlVSb
球の体積表面積の公式の出し方について。
錐の集合体が球だと言いますが、どれだけ細かくしても錐の底面は真っ平らではないですよね?
だからこそπは永遠に続くわけで・・・そこの説明が何か誤魔化しのような気がしてならないんですが。
0916132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/19(月) 09:35:00.99ID:2mF/6zzr
そだよ、ごまかしだよ
円の面積も最初はホールケーキを切り分けるみたいにして並べ替えて長方形の面積としてやってるけどごまかし
極限を考えたときにそこを直線とみなした長さに収束すると言えるのか
球の体積で言えば底面を真っ平らとした面積に収束すると言えるのかという問題がある
中学校では、そのように考えて問題が無いとわかっていますってことで進める
0918132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:01:59.97ID:6ygnGzND
それをごまかさないでやろうとすると大学専門レベルだし
そもそも面積とか体積ってなんなの?って話になるわけで…
0919学術
垢版 |
2018/11/19(月) 20:11:53.09ID:XP3+0hLF
焼酎一貫高級魚
0920132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 03:20:37.80ID:p7UHd2cz
12.8÷1.93の筆算のわり算で、割る数と割られる数を100倍して整数に直したあと計算しますが
余りの小数点は商のときと違って、元の割られる数の小数点のところで打たなければいけない理由を教えてください
0921132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 08:00:47.24ID:4rI+e37O
そうしないと余りを100倍したことになっちゃうから

小数のままでも感覚的に答えがわかる1.8÷0.5で考えると1.8÷0.5=3余り0.3であることは理解出来るだろ?
1.8と0.5を10倍して18÷5を計算すると18÷5=3余り3
商は割られる数の中に割る数が最大いくつ入るかという比の問題なのでどちらも同じ値が出てくる(つまり元の問題の答えを出すにあたってそのままでいい)が、
余りは10倍になってしまう(つまり元の問題の答えを出すには10で割らなければいけない)
0922132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 15:11:12.31ID:oaiOPceN
東京とパリの時差はー8時間、東京とシドニーの時差は+1時間。パリとシドニーの時差を求めよ。
で、その式がこれ
+1-(-8)=+9

なぜ引き算になるの?

東京を0として
絶対値を足す式になるんじゃないの
結果的には同じだけど
どう言う思考で引き算になるのか分からん
0925132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 15:52:34.74ID:dvokYEG4
>>922
東京と香港の時差は-1時間、パリと香港の時差は?っていうときどういう計算をする?
0926132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 16:09:48.51ID:oaiOPceN
>>925
-1-(-8)=7

ありがとう
なんかちょっとわかった気がする
まだモヤモヤするけど

これは問題が悪いな
こういうので数学が嫌いななるんだよな
0927132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 16:43:06.59ID:13Qxt1gQ
時間の差だから時差って言うんですよ

めっちゃ真面目なんですけどねぇ
0928132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 16:52:35.21ID:tXkn2FMj
>>926
おかしいと思うぞw
基準になる時間と、比較される地点の時間が曖昧というか、ぎゃくになっているぞ。
0929132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 16:53:37.58ID:dvokYEG4
>>926
時差という数字何を意味しているのかってことだと思うよ
その問題の表現では「東京とパリの時差」というのは東京時間がわかっているときにパリ時間は東京時間にいくつ足せば求められるのかということを意味していると思われる
例えば東京が10時のとき、パリは10+(-8)=2という計算で2時だとわかる
逆に考えると東京が10時のときパリが2時だとわかっていれば「東京とパリの時差」は2-10=-8という計算で求めることが出来、
これは「パリ時間から東京時間を引く」という計算

元の問題は「パリとシドニーの時差」なので「シドニー時間からパリ時間を引く」という計算で求めることが出来る
提示された条件から、パリが-8時のときシドニーは1時なので1-(-8)=9という計算で求められる
(「シドニーとパリの時差」なら-8-1=-9)

ただ、一般に「東京とパリの時差」というものがこのような定義をされているのかどうかはわからない
普通は「東京とパリの時差」も「パリと東京の時差」も8時間と言うんじゃないだろうか(私見)
0930132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 17:49:04.85ID:tXkn2FMj
>>929
多分、問題文を正確に書き込みしていないと思う。
いずれにせよ、理解が曖昧。問題文に真摯に向き合う必要があるかも。
0931132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 18:10:18.69ID:QQHAoYdS
パリ−東京=-8
シドニー−東京=+1
シドニー−パリ=(シドニー−東京)−(パリ−東京)=(+1)−(-8)=+9
0933132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 20:06:44.81ID:oaiOPceN
>>930
問題文はほぼ丸写しですから間違ってないです

>>929>>931
おそらくこれが正解だと思います

>>932
正負の数の利用って項目の確認問題なんだけど
例題に時差なんか使わずにもうちょい分かりやすい問題を作れないのかね
数学を勉強したいのに例題の問題文の解釈でつまづかせてたらやる気もクソもない
おたくのいうように問題文を正しく理解する能力が足りないとそれでアウトじゃん
0934132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 20:35:34.23ID:oaiOPceN
>>929を何度か読んで納得できましたw
ありがとうございます。

頭いいな
そうやって整理して考えられないんだよな
0935132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 21:14:28.20ID:I7WglGnp
>>933
座標軸上の+1と-8の差を考えろって言ってるだけだからなぁ
強いて言えば多少ベクトルに片足突っ込んでなくもないけど

申し訳ないけど抽象的な概念としての数の扱いなんてされてもお前さんは確実にドロップアウトする組だからクレーム入れる所まちがってるぞ
0936132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/10(月) 22:30:27.27ID:2xSNXtBR
>>933
そもそも「東京とパリの時差はー8時間」という表現は無い。
こういう表現だと絶対値を答えるのが普通だから、それが-8になるのは何かの表現を抜かしている。

何が基準になっているか明確な文章でないと負の数は使用できない。
一時的に何か納得した気になっても、その態度だと後々またつまづく。
0938132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/10(月) 22:51:29.41ID:gx0KyjUu
入社試験とかなら「ここではそのように定義されているようだ」と読み取らせるという問題もあるかも知れないが
学校教育や受験の問題では「差」という言葉に特殊な意味を持たせるなら問題文でその定義を明確に示すだろなあ
0940132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/17(木) 19:23:19.17ID:zhI6eOm0
http://www.sansu.org/全く分からないので教えてください
0942132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/17(木) 20:48:26.40ID:g9z3GXDo
>>941
このサイトはそのうち解答公開するんじゃねーの?
俺は三角関数使って解いたが答えがわかればああそうかとなる
0943イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/01/20(日) 03:05:08.51ID:o7grfr7U
>>940-941
6.5cu
∵AB=√(AQ^2+BQ^2)
=√(1+25)
=√26
△ABC=AB×ACsin45°
=AC(√13)/2
AC=xとおくと、
BP=x/3、PC=2x/3
AP^2=AC^2+PC^2
=x^2+(4/9)x^2
=(13/9)x^2
AP=(√13)x/3
PQ={√(x^2-9)}/3
AP+PQ=5より、
(√13)x/3+{√(x^2-9)}/3=5
15-(√13)x=√(x^2-9)
225-30x√13+13x^2=x^2-9
2x^2-5x√13+39=0
x={5√13±√(25・13-8・3・13)}/4
=√13または3(√13)/2
x=√13と見て、
AC=BC、∠ABC=45°、
∠PAC=∠PBQ=40°、
∠BPQ=∠APCは妥当。
∴△ABC=√13×(√13)/2
=13/2
=6.5(cu)
0945イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/01/20(日) 09:17:14.57ID:o7grfr7U
>>943
>>944方眼より方程式が好きです。メネラウスかピタゴラスで手堅く方程式。角度は勘です。ちなみに方眼紙より感熱紙が好きです。
0947132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/20(日) 11:31:41.43ID:F4+3Tnu3
実際には90°なのか
しかし90°であることを示してからでないとそういう計算は出来ない
それと90°であることがわかったのならそんな計算しなくてもいいだろう(直角二等辺三角形の長辺が√26なんだから)
0948イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/01/20(日) 12:01:47.49ID:o7grfr7U
>>945修正。∠Cが90°であることを隠したいんだと思ったんで意に添うかたちをとりました。∠Cが何度であろうと知ったこっちゃない。こっちは△ABCの面積すなわちACの長さが知りたかいだけ。そのための方程式です。
AB=√(AQ^2+BQ^2)
=√(1+25)
=√26
△ABC=AB×ACsin45°
=AC(√13)/2
AC=xとおくと、
BP=x/3(勘です)、
PC=2x/3
AP^2=AC^2+PC^2
=x^2+(4/9)x^2
=(13/9)x^2
AP=(√13)x/3
PQ={√(x^2-9)}/3
AP+PQ=5より、
(√13)x/3+{√(x^2-9)}/3=5
15-(√13)x=√(x^2-9)
225-30x√13+13x^2=x^2-9
2x^2-5x√13+39=0
x={5√13±√(25・13-8・3・13)}/4
=√13または3(√13)/2
x=√13と見て、
AC=BC、∠ABC=45°、
∠PAC=∠PBQ=40°、
∠BPQ=∠APC=50°は妥当。
∴△ABC=√13×(√13)/2
=13/2
=6.5(cu)
0949132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/20(日) 12:06:52.94ID:F4+3Tnu3
勘ですってところでAC=BCであることを勝手に使っちゃってるだろう
実際にAC=BCだがそれを示す前に使っちゃダメだろ
そしてAC=BCがわかるのならそんな計算をしなくても△ABCは直角二等辺三角形なのだから……
0950イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/01/20(日) 12:21:40.27ID:o7grfr7U
>>948
なぜAC=BCか、と思った。が、それより先に答えを出したかった。方程式が立った。解けた。答えが出た。今ここです。
0951132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/20(日) 12:25:07.57ID:F4+3Tnu3
それ解けたって言わないだろ
ちゃんとやれよ
しかし算数範囲で出来るものなのか、これ
三平方って使っちゃっていいのか?
0952132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/20(日) 13:10:36.99ID:eaqXGbSP
三平方で解けるってことは、相似でも解ける。相似は昔は小学校でやっていたらしく受験中学の範疇らしい。
0953132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/20(日) 13:54:50.14ID:RSKo8iTt
1×2の直角三角形と1×3の直角三角形の小さい角度の和が45度になるっていう有名問題があるんだが
それを知ってるかって問題だな
0954イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/01/20(日) 14:24:24.73ID:o7grfr7U
>>950三角形が5つある。
未知数が5つ以内なら解けるに。
∠C+∠APC+∠PAC=180°――@
∠PAB+∠ABP=∠APC――A
∠PBQ+∠BPQ=∠PBQ+∠APC(∵対頂角)=90°――B
∠PAB+∠ABP+∠PBQ=90°――C
∠PAC+∠PAB+∠ABP+∠C=180°――D
@にAを代入すると、
∠C+∠PAB+∠ABP+∠PAC=180°
Dと同じ。
BとCを辺々足すと、
∠PBQ+∠APC+∠PAB+∠ABP+∠PBQ=180°
2(∠PBQ+∠APC)=180° 2PBQ+∠∠BC=90°――E
@より、
∠C+180°+
APC+-PAC
=180°- PC ((-PCAA∠PAB






惜しいな、文字化けして書けなくなった。
0955132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/20(日) 20:14:27.20ID:CCGX47nW
6.5㎠やねえ

んー辺の長さに集中して三平方で解けるっちゃ解けるけど、最終的に計算量ある二次方程式解かされるな(ACBが直角二等辺かどうかなんか知らんくとも出せる

けど中学レベルとなるとやはりどっかに補助線引っ張って角度で直角二等辺証明するくさいなあ
0956132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/20(日) 21:15:49.33ID:OGd/X8zl
CからABに垂線、CからABにBQとの平行線を引くと細長い三角形と相似の三角形が4つ出来る
そのうちの一番小さい三角形は直角を挟む長い方の辺の長さが2とわかるので三平方を使えば斜辺の長さ(※)もわかる
垂線とAC、ABで囲まれた三角形は直角二等辺三角形になるので、相似な三角形のうちの2つは合同だとわかる
そうすると辺の比から直角三角形の短い辺の長さは※の5/4倍だとわかる
ABの長さは三平方を使えばわかるので面積を求められる

三平方無しだとどうやればいいんだろうか
0958132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/20(日) 21:37:27.49ID:OGd/X8zl
わかった
相似の比から※はABの2/5倍、垂線の長さはその5/4倍だからABの1/2倍ということになる
従って垂線の脚をHとするとBHも垂線の長さと同じということになるから垂線とAB、ACで囲まれる三角形も直角二等辺三角形だとわかる
ABを1辺とする正方形を描き、元の図の細長い直角三角形を正方形の各辺の内側に並べていくと
正方形の面積は細長い直角三角形4つと1辺が4の正方形の面積の和だとわかるので26
求める面積はその1/4
0959132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/20(日) 21:42:08.42ID:xIdaXiMW
う〜ん、944の指摘どおり方眼紙に作図すれば1発で答えが出るんだけどなぁ


辺BQを右に延長し、Cからその延長線に垂線を引き、その交点をHとすると
三角形PBQを1として、相似比3の三角形BCHができる。

点Aより右方向に辺BQに平行な線を引き、そこに点Cから垂線を引き好転をIとする。

方眼紙上で見ると、三角形ACIと三角形BCHは合同なので、角Cは90°
0960132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/20(日) 21:57:06.59ID:OGd/X8zl
方眼紙上で合同って言われてもなあ
それってぱっと見合同に見えるってだけじゃないの?
実際に合同ではあるけどその段階では相似であることがわかるだけなのでは?
0962132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/20(日) 22:23:35.26ID:xIdaXiMW
だから方眼紙上で見れば、だれがどう見ても合同
まずは作図してみな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況