X



トップページ数学
1002コメント272KB
【数学検定】数学検定1級 合格4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0317132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/07(火) 07:20:37.78ID:cKM5LVd0
●アクチュアリー (actuary) は、ビジネスにおける将来のリスクや不確実性の分析、評価等を専門とする専門職。

●アクチュアリー試験
(1)第1次試験
試験科目は「数学」「生保数理」「損保数理」「年金数理」および「会計・経済・投資理論」の5科目で、この中から受験科目を受験者が選択します。
(2)第2次試験
「生保コース」「損保コース」および「年金コース」のうちいずれか1つのコースを受験者が選択します。

受験資格は大学3年以上など。詳細はHPを見てください。


就職に役に立つということだから、参考にしてください。
0321132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 04:53:11.64ID:xUPVEwJU
何度も受けてれば、傾向がみえてくるから、
よほどのバカでもないかぎり、いつかは合格するよ。
回数多ければ、いつかやまだって当たるだろうし。

TOEICだって、問題見ないナンバーズ回答マーキングで、
最高700位まではいけるらしい。
0322132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 04:56:03.79ID:xUPVEwJU
1級の合格証書には、何回目で合格っていうのも記載するべきだな。

1発合格と10回目過去問なめなめ合格では、全然違う。
0323132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 21:05:55.08ID:0P+3fXqd
>1発合格と10回目過去問なめなめ合格では、全然違う。

どっちが上なの?
0325132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 16:17:42.05ID:T7rGcC+U
>>323
後者のほうは、何年に何が出たか詳しくなっているから、数学科教育という点では有力な武器だと思う。
0326132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/01(月) 08:14:18.80ID:nqD3f0NL
スゲーといわれるのは、3回目までかな。
さすがに10回目となると、
バカが必死に頑張ったね。
時間とお金無駄ずかいしたね。
という評価になる。
もっと有意義な資格がいっぱいあるのに。
0328132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/17(水) 11:48:52.06ID:w3oEp/5q
やっぱ、10回くらい落ちた人もいるのかな?
自分は準1級は取ったけど、1級は挑戦できないでいるんだよね。
10回も落ちていたら、労力も時間もかかるし、精神的にもきつそう。
だけど、既に10回も挑戦していたら、合格するまでやめられないだろうと思うんだよね。
0329132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/25(木) 22:56:02.89ID:IbD8YIMS
バカじゃないだろ。旧帝大理系卒の人でも8回目とか普通にいるからな。
0330132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 17:15:27.19ID:eCcByLDr
一次合格、二次不合格者の次回以降の一次シード制ってありましたっけ?
0334132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/16(日) 01:49:59.71ID:p663+FUT
準1級しか合格できていないおまいら全員雑魚
0335準一君
垢版 |
2020/08/16(日) 01:51:04.50ID:p663+FUT
準1級しか合格できていないおまいら全員雑魚
0336132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/16(日) 13:13:57.41ID:mMJ2LyVo
1級もたいしたことない
駅弁理系のオッサンの俺が通るくらいやからな
0337132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/20(木) 21:34:09.25ID:TJRmAvBl
また段位を復活してくれないかな
あるいはこんな感じで
10級 小学校2年
9級 小学校4年
8級 小学校6年
7級 中学2年
6級 高校1年
5級 高校2年
4級 大学2年(いまの1級レベル)
3級 大学4年
2級 修士
1級 博士
1級の上のレベルも作れば良いのに
どうせ今の1級も大卒レベルじゃなくて大学2年レベルなんだし
0338132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:25:12.83ID:HQxuLbQH
>>337
センス0
0339132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:35:51.02ID:LuCqOWn8
じゃあお手本を頼む
楽しみにしているよ、逃げるなよ
0340132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/21(金) 16:08:43.40ID:yh3Ptu/e
横レスだけど
修士とか博士って狭い専門の中で論文を書くのがお仕事

数学の修士レベルとか博士レベルという一般的な問題なんてものはアリマセーンw
0341132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/21(金) 21:31:32.27ID:aYH5O9ML
1級ならせめてεδとか実数の公理位のレベル出せよ
格調低すぎて持ってても恥ずかしいわ
0342132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/21(金) 23:35:41.09ID:5qiPpY9M
ああ受かったわ
0343132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/22(土) 01:29:43.53ID:3NvUHyxS
>>340
なくはないよ
元々段位が大学3年〜修士レベルの問題があった(数学教育みたいな問題もあったが)
東大の数学系研究科の修士課程の問題の難易度と範囲は他の大学の博士課程の問題より高度なことがあるんだけど
https://www.gs.niigata-u.ac.jp/~gsweb/admission/exam/h31_1st/senmon_A3.pdf
http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/inexam.html
この辺りを大学卒業程度として
https://www2.sci.hokudai.ac.jp/dept/math/wp/wp-content/uploads/2019/08/25486ad4e541ea9a04632f8c28ba14f8.pdf
https://www.titech.ac.jp/graduate_school/admissions/pdf/math_r1.pdf
このレベルが修士レベル

博士課程レベルの問題はweb上にはあまり見つからないが例えば東大修士課程過去問は一部博士課程と問題が被っている
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/30b.pdf
東大は博士課程でもっと高度な内容を扱った問題も出している
それらは他の大学院の修士課程だと解ける人は殆どいないものもあるから
レベル的には博士レベルの問題としても問題ない
0344132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/22(土) 01:31:38.86ID:3NvUHyxS
勿論岩波の現代数学の展開などをヒントに問題を作ることも可能だから
よりハイレベルの問題にしたければそっちから持ってきても良いが、受験者はほとんどいなくなるだろうから
博士レベルの級でも実際は修士レベル(岩波現代数学の基礎)くらいから出題した方が良い
0345132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/22(土) 15:00:16.66ID:C7LRM4/m
朝倉書店の数学30講シリーズを超える範囲は全て修士か博士課程で良いだろ
「俺は学部3年で○○を学んだ」みたいな自慢は無視して良い
0346132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/22(土) 20:19:57.34ID:QIX+oDuU
パトナム競争の問題は日本の大学だと教養レベルの範囲が多いから無理か
0347132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/23(日) 20:01:55.36ID:diNmKSAY
>>343
修士課程入試なら学部レベルですよね

博士課程入試は問題としては修士課程入試レベルで、
あとは口頭試問とか、修士課程修了後なら修士論文そのものとかで判定する
0348132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/23(日) 20:50:41.98ID:6upXh7Ga
大人のための数学塾「和」の講師で数学修士号や博士号持っている人で
数学検定初段〜二段合格者もいるし、落ちた人もいる
学部1〜2年で微積線形代数統計応用数学を習いたてで、受験の時の計算スピードもさび付いていないなら
少し対策すれば1級合格は可能だろうが
試験勉強から離れて数年もすれば数学系研究科の大学院生でも
自分が受験した大学院入試や数学検定2段レベルの問題は苦戦する
0349132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/23(日) 22:13:09.98ID:L1mR93EB
段位って今の組織と違うときにやってたやつだろ
今は何の価値もないよ
0350132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 18:51:18.81ID:LqiSh/C2
こんなん受けて何になるの
0351132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 20:43:29.29ID:pE/z0P0/
数学が面白い
問題を解くとドーパミン流れて気持ちいい
自分が分からない事が多くても、それが分かる人たちや歴史的な数学者の考えに触れるだけで
真摯な気持ちになれるし、自然科学への敬意も芽生える
役に立つとか立たないだけでは測れない魅力がある
勿論数学検定だけじゃなく、数学や科学を勉強すること全てに共通することでもあるが
0352132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 20:51:43.11ID:ArtNCwig
>>351
だったら、検定なんて受けないで勉強だけしていたら?
0353132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 22:36:38.78ID:pE/z0P0/
>問題を解くとドーパミン流れて気持ちいい

この延長で試験で高得点を取ると快感なんだよね
おっさんになっても大学への数学の学力コンテストにハマっている人もいるし
数学から離れても数学セミナーや大学院入試問題を解くのが好きって人もいる
人それぞれに数学の愛し方があって良いじゃないですか
0354132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 23:21:09.28ID:bVN4Ah2G
分かってる実感が湧かない不安から点数とりに逃げ込むタイプの多さの方が弊害が大きい
0355132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 23:42:07.92ID:4W3iOin5
分かっている実感をもっていてもあまり問題が解けないのは、実際には理解が浅いだけ。
分かっている実感が湧かなくてもある程度問題を解けるほうが、実際には理解しているのだろう。
0356132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/26(水) 01:25:12.58ID:KS34vigh
まあ理解できてない自分に発狂して既存の理論が間違ってる!ってトンデモ化するのは工学屋さんに多い。
理論計算できても自分が何やってるのか名状し難いのはコペンハーゲン解釈ぐらいから始まってるし。
0357132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/26(水) 10:00:16.40ID:8ae+cQFx
こんなもんやって何の役に立つんだ
0358132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 00:03:35.81ID:jUVy2gKT
>>354
弊害詳しく
0359132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 00:11:00.79ID:jUVy2gKT
>>356
君日本語の勉強した方が良いよ

>理解できてない自分に発狂して
自分に発狂するって表現はない
英語で言うところの自動詞だから、目的語を誘導する副詞+発狂するって表現は普通使わない
〇〇に発狂する。××を発狂する。みたいな表現は不適格
彼は発狂する。暑さで発狂する。
こういう使い方が一般的。
0360132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 00:13:55.85ID:jUVy2gKT
>>356
>何やってるのか名状し難いのは
これも厳密には間違い
名状しがたい(し難い)は後に名詞を持ってくるのが普通
https://hyogen.info/word/8497717
一部の若者やアーティストは誤用している人もいるけどね
0361132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 10:34:46.63ID:70efKZ9o
受けた会場に小学生ぽい女の子がいて、凄いなと思った。
受かったら女の子の小学生初合格ってネタでニュースになるだろうな。

ただ、試験後に学習塾の講師ぽい人が声掛けててうざいなと思った。この試験受けるレベルなら講師は不要だろう……。
名声が欲しくて声掛けしてるなら、軽蔑するわ。
0363132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:21:42.67ID:2qjbTlF5
2145
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0367132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/09(水) 23:19:28.68ID:IR7822fG
こんなもん取ってなんの役に立つんですか
0369132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/16(水) 20:39:41.49ID:FMb34KW6
さいきんユニタリ行列(変換)を使用した最適化問題解きました。
サラリーマンです。
0370132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/17(木) 05:52:30.34ID:OlTR6cbS
資格といっても、この資格がないと数学を使ってはダメというわけではないし。
見栄を張るためだけの、認定資格です。
1級取ったら、国からベーシックインカム支給なら、価値あるけど。
0371132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/17(木) 05:53:55.61ID:OlTR6cbS
2級までは餌、1級でなんども落として利益を得る。
0372132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/17(木) 05:56:27.52ID:3jTeNAl+
>>371
準1は?
0374132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/18(金) 19:48:22.16ID:dTNN6abH
頑張ってくれ
0375132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/04(日) 00:42:54.55ID:6JXm2Ei+
???
一次の問2って 何故24なのかわからん。
答えn=4でないの?
z=e^(πi/6)、w=e^(πi/12)
z^4+w^4=e^(2πi/3)+e^(πi/3)=2(実数)だよね?
0379132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/05(月) 22:18:45.92ID:TuKVmAMf
8/30の二次線形代数、固有値は合っていて、逆行列も間違いなく示したのに
0.5点だった。。。微積は、偏微分まで合っていて部分点0。。。
0380132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/09(金) 01:11:28.49ID:Z1YXwYKz
>>379
行列の問はけーリハミルトンを一次式で割るのがスマート。単位行列があまりになって、B掛けて終了。
これは閃きだけでなんとかする問題
0384132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/09(金) 03:22:37.17ID:h57eUsmd
>>381
ω^2=√2/2 + (√2/2)i
= cos(π/4) + i sin(π/4)

ド・モアブルの定理より
ω = cos(π/8) + i sin(π/8)
0388132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/10(土) 16:58:29.73ID:jGXlsFjk
〉〉380
ケーリーハミルトン使って、最後のBをAの
二次式で表す答えもあっていたんですよね。。。
0390132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 17:32:10.33ID:Z0L8PVl2
本日の1級試験の2次だけですが、もしかしたらと初めて手応えがありました。
速報で申し訳ないですが、下記二問の答えが合っているかどうか教えてほしいです。

問題4(2) 統計技能
u=1.8のため、正規分布表より、
2×(0.5-0.46407)=0.072

問題7 微分方程式
I = A・e(-10t)−10B・e(-10t)+300/169・cos2t+125/169・sin2t
(A、Bは任意定数)
0392132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 17:49:19.55ID:nLHP4STb
ていうかそれ以前に間違ってるわ。
特性方程式で重解出たら気を付けないと。
それだとA+B=Cを任意定数としたら、基本解が1個しかないんじゃね?
0394132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 19:29:48.02ID:kdxe2JbB
>>390
問7の方ですが、
I = A・e(-10t)+B・t・e(-10t)+300/169・cos2t+125/169・sin2t
ですかね?右辺の第2項が390さんとは異なりました。
初期条件を代入して、
A=-300/169、B=***/13(分子側忘れましたが、13で割れました)とした気がします。
(問題用紙にメモしてませんでした)
LRC電気回路の問題でしたね。あっているといいなぁ・・・・
0395132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 19:50:09.73ID:URl8TpTY
うわっ。微分方程式の答えtをxで表示したわ。死んだ。
0396132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 19:54:22.08ID:utUjUr6k
たぶん、部分点は結構もらえると思う。
俺もxで書いていて途中で間違いに気づいたくち。
0397132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 20:08:01.51ID:utUjUr6k
すまん。
ろくに根拠がないのに部分点あるとかぬか喜びさせてしまった。
忘れてくれ。
0398132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 20:15:41.09ID:URl8TpTY
1行目に、見にくいのでIをy, tをxに置き換えると書いたのだが、最後の答えをI(x)としてしまった。
0399132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 20:25:38.38ID:0eR2xuvx
はあ、統計クソ凡ミスした。0点だ。
落ちた。はあ。
0400132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 20:44:26.68ID:ZqXYrlIA
390です。皆さんの仰るとおりですね。情けないです。。。
0401132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 20:54:46.65ID:utUjUr6k
>>390
問題4(2) 統計技能は俺と答えが同じだな。
俺が正解しているかどうか知らんけど。
>>394
俺もそんな感じの式だけど、cos2tとsin2tの係数が違うな。
ロンスキー行列式を使って解いたけど計算量多すぎて自信なし。
この計算で全時間の半分くらい使った気がする。
全体の流れがあってるとおもうので、それなりに部分点を貰えると期待しているが。
0402132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 20:56:23.22ID:0eR2xuvx
初めて受けたけど今回相当簡単な部類だよな。でも2次落ちた笑
0403132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 20:58:58.46ID:URl8TpTY
1次の平均と分散は余裕だと思っていたのに。
0404132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 21:00:53.83ID:0eR2xuvx
係数は
-300/169
-250/13
125/169
300/169
であってると思う
0405132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 21:06:05.13ID:URl8TpTY
4^n(8m+7) = a^2 + b^2 + c^2
とすると
両辺 4^n=(2^n)^2で割って
8m+7 = (a/2^n)^2 + (b/2^n)^2 + (c/2^n)^2
= A^2 + B^2 + C^2
となり矛盾
これを残り10秒で閃いたのだが、だめそうかな?ちなみに、無限級数和の方で提出した。
0406132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 21:09:46.65ID:0eR2xuvx
3^0.5✖π/9ですね
収束の証明手を抜いたから減点だわ。
あーもったいない
0407132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 21:25:13.95ID:URl8TpTY
今回も恐らく落ちたが、来年までまた勉強できるとポジティブに捉えよう。
0409132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 21:50:31.26ID:2x8ksf6O
てか、毎回二次で統計・確率以外で大問の完投が一題もない人は諦めたほうがよい。

個人的には簡単過ぎる統計・確率は除外してるが大体2完はしてる
0410132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 21:57:31.24ID:2x8ksf6O
あと…、過去問は無意味だからやるな。
基本、二次試験は過去問以外から出題される。
0411132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 23:28:49.61ID:YZXw43xf
Twitterの数検1級さんによると今回の2次はボーナス回らしい
0414132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/26(月) 02:05:13.64ID:KqEr/y4v
>>405
8m+7=a^2+b^2+c^2を満たす『整数a,b,c』は存在しないと言ってるから有理数では補償してない。
0415132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/26(月) 07:54:02.88ID:dJl995W0
>>413
普通の計算だったと思う。
因数分解と解と係数の関係で終わり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況