X



トップページ数学
1002コメント314KB

\section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%% Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2016/11/13(日) 09:41:21.48ID:qU/Mi2dB
TeX関連の、質問・雑談用です。

過去スレ
TeX総合スレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026634481/l50
http://science.2ch.net/math/kako/1026/10266/1026634481.html
TeX総合スレッド \newpage
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1059052915/l50
TeX総合スレッド\section{第3節}
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1086131126/l50
TeX総合スレッド4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1112310000/l50
TeX総合スレッド\section{第5節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1163152490/
TeX総合スレッド\section{第6節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1192706133/
TeX総合スレッド VII
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1211579282/
TeX総合スレッド [
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1236575191/
TeX総合スレッド VIII
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1275532625/
\section{やっぱり TeX が好き} %%% 第 X 節 %%%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1289210345/
\section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%%
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1350610113/
0305132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/04(木) 19:52:41.03ID:0ag1E+Tw
>>303
メジャーモードを同時並行で使うのはよくあることだよ。
htmlファイルの編集で、javascriptやcssの段落に入ったら、それらのモードの自動的に切り替わるようにするとか。
0306132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/04(木) 21:09:43.91ID:iz/PIyUg
>>303 >>305 ありがとう
もうちょっと精進を重ねます。こういう勉強って一進一退ですね。
やってるとtxtファイルはたまるけど、後になると内容を忘れるという..
0307132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/04(木) 21:11:18.21ID:iz/PIyUg
>>304
そうですね。texをインストールしたい人じゃないですよね。
わざわざ別のもので作ったものを貼り付けるなんて面倒なことを
しようとするものだなと思いました。貼り付ける上下の位置とか
手作業でやるわけでしょ
0308132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/05(金) 02:10:16.11ID:7s2MPlMq
>>305
メージャーモードの併用はわかるよ
でもorgmodeとauctexの併用ってのは考えられるのかな?
わしは思い浮かばないなぁ

>>307
そうだよね…オフィスで完結することをわざわざTeX→画像→貼り付けってね…
しかも当人は普段TeXを使っていないという
0309132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 16:04:43.21ID:HFTQYLH4
適当な場所がわからないのと、ここに親切な人たちがいるようなので
質問をさせていただこうと思いました。
たとえばtexなり、自分で勉強したものを書き留めておく必要があると
思います。ファイルをどこに置いているか等々。
テキストファイルで書いて、フォルダに入れて管理しているのですが、
ノートと違って、パソコンの中にあるとたとえフォルダであっても
バラバラで見にくく感じています。それでノートに手で書いて写そう
としたのですが、書いた字は当然見にくい。写すのに時間がかかる
という難点があります。それで先ほどtex文書にしてみたのですが、
verbatimのコマンドや環境を入れて、いくらか手間でした。(tex文書
にして印刷してノートに貼り付けようと思った)
どうしたものでしょうか?テキストファイルをそのまま印刷して貼り付ける
というのが一番いい方法なのかなあとも思いますが、何かいい方法を
ご存知ないでしょうか?
0310132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 16:56:58.82ID:HFTQYLH4
>>309の続き

texで作ったpdfとテキストファイルのpdfはほとんど違いが
なかったのでわざわざtexにする必要がないということがわかりました。
0311132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 17:03:20.48ID:H30Bo+qY
>>309
テキストファイルやTeX文書があるフォルダで端末から
$ ls > hoge.tex
(Windowsでもフォルダ内のファイル名を出力する命令があるから似たようなことできるでしょ…もう忘れたけど^^;)
ってやって hoge.tex に\documentclassや\begin{document}\end{document}を設定して
ファイル名の部分はテキストファイルなら拡張子を含んで\input{fuga.txt}
TeX文書名なら\input{awawa}や\include{awawa}って置換してやれば文書等の順番を無視すればすぐできるんじゃない?

> テキストファイルをそのまま印刷して貼り付ける
なら各々のテキストファイルを印刷して何かに貼り付けるしか方法はないと思うけど…
0313132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/06(土) 17:27:39.55ID:HFTQYLH4
>>311
ありがとう。texコマンドの入った複数の文章を、一つの文章にまとめると
いうことですね。たしかにそうすれば一つの大きなファイルができるから
一つ一つ印刷する必要がなくなりますね。(ファイルの分割という
ふうにしか考えていませんでした。思いつきませんでした。)
ありがとうございます。
0314132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/07(日) 02:27:06.66ID:fapSAi3j
>>313
んにゃ TeX 文書に限らずノーマルなテキストファイルも読み込めるよ
その代わり拡張子は省略しないで \input{hoge.txt} になるけど
0316132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/07(日) 10:41:10.15ID:UBmNmuwN
>>309
いろいろとあるけど、
個人的には、(TeX/LaTeXに関するお勉強したメモですら、)Markdown 形式でメモを書き溜めている。

【検索】
EmacsのAnythingなりHelmなりHowmなり、
MacのSpotlightなりで、
全文検索で必要なメモをいつでも取り出せるようにしていますね。

【印刷、プレビュー(レンダリング)】
あとは、Web ブラウザでリアルタイムでプレビューレンダリングさせたり(ここはいままで自前でmd->html5を書いていたけど、Vivliostyle.jsを最近使っている)、そのまま印刷してもいいけど、
現状CSS組版がVivliostyle経由してもいまいちなので、
Markdown -> LaTeX(オレオレ)-> PDFして印刷しているかなー。ここも全自動でできている。

>>315
おまえはhanakusoにしとけばおk。
0317132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/07(日) 11:37:35.26ID:kehosdja
>>315
意味のない言葉であることに意味があるのでダメ
ハナクソの詩とか書いたらそのファイル名にしたくなるだろ
0318132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/07(日) 11:41:44.81ID:3CDOYDYD
>>317
オレは、こんなところでガラパゴス化していないで、
「foo」「bar」「baz」「qux」「quux」「foobar」を使えよと思う、
0319132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/07(日) 15:33:55.91ID:ErdS4YmQ
>>311
$ls>hoge.txt
ってなんだろう?と理解できなかったんですが、やってみて
意味がわかりました。すごいと思いました。
>>316
ノートを書くときにプレインテキストに装飾があったほうがいいし
数式は数式らしく出て欲しい場合があるから(コマンドだけなら
そうではないですが)Markdown形式ということになるんでしょうね。
(自分は知らなかったけど今wikiを読んだ)org modeで書いても
同じということですよね。(まだorg mode使っていないんですが)
http://stackoverflow.com/questions/10027165/compare-markdown-or-org-mode

htmlでパソコン(mac使ってる)の中にwebpageを作って、リンクを
クリックすればファイルを見れるというふうにしておけば
ずいぶん整理できたことになるとおもいつつ、htmlなんて
いじったことがない(これもorg modeから変換できると
前掲stack exchangeに書いていた)ので、自分にとっては途方も
ないことのように感じています。

org modeは仕様が変わったことがあると聞いたことがあるんですが、
それでも続けて大丈夫かと不安があります。
0321132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/08(月) 19:26:58.49ID:dbn/zGPs
>>319
なので、単なるテキスト形式な Markdown ぐらいが
潰しがきくし、お気楽でええでっせ。
0322132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/08(月) 19:39:36.84ID:91uKzWHL
TeXに関係ないだろ。
スレチもいい加減にしろ

Emacs Part 50
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
0335132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/09(火) 22:23:51.08ID:BFfVXiMI
>>311
>>316
すごくありがとうございました。
おかげで、
フォルダの中を整理することができたり、短い文書をもっと簡単に作れたり
できるとおもいます。(あとは実践で今やっている途中です)
最後にtexについての質問ですが
\input{hoge}
で入れてタイプセットでpdfを吐き出させるわけですが、
テキストファイル(つまりtexファイル)として、\input{hoge}の部分を
元々のファイルに置き換えたファイルを作るということは、コマンド
だけではできないのでしょうか?つまりマスターファイルにhogeのテキストファイル
が埋め込まれたというフルバージョンのtexファイルができないかという意味です

どうかよろしくお願いします。
0337132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 12:33:51.69ID:a4HXOeEa
>>336
ちょっと間違えた。すまん。メインファイルのファイル名はhoge.texじゃなかったw
メインファイルのファイル名がmain.texで、挿入される側がhoge.texだったとすると、
下記のようになる。
sed -n '/¥input{hoge}/!p;/¥input{hoge}/r hoge.tex' mian.tex
標準出力の結果が正しければ、リダイレクトしてファイルに保存すればいい。
sed -n '/¥input{hoge}/!p;/¥input{hoge}/r hoge.tex' mian.tex > main_all.tex
もし、sedが入っていないようなOSなら、そんなものは窓から捨てちまえ
0338132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/12(金) 04:24:21.76ID:TjjQIXwJ
>>337
ありがとうございます。
教えていただいたコードでできました。
337さんとunixはすごいなあと思いました。
0339132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/12(金) 05:01:32.82ID:TjjQIXwJ
>>257
本を教えていただいてありがとう
amazon.comからは郵送できないということでした。
(たぶん重いので郵送できない)
amazon.co.jpから中古で買うことにしました。
0350132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/12(金) 14:23:28.78ID:7MvscteD
C_2 x_2 と書くと、C_2 の添字の 2 と x が近すぎる。 気分の問題だろうけど、一度気づくとずっと気になって仕方がない。
0363132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/22(月) 15:17:19.00ID:3JEHYx1G
箇条書きの際に、

[01] あああ
[02] あああ
[03] あああ

というように、一桁の数字も2桁表示させたいんですが、いい方法はないですか?
0364132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/22(月) 17:38:52.92ID:0O/GDrd7
>>363
\documentclass{jarticle}
\usepackage{enumerate}
\begin{document}
\begin{enumerate}[{[}01{]}]
\item ああああ
\item ああああ
\item ああああ
\item ああああ
\item ああああ
\end{enumerate}
\end{document}
0365132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/22(月) 19:05:25.59ID:0O/GDrd7
>>363
\documentclass{jarticle}
\usepackage{enumitem}
\def\twodigits#1{%
\ifnum#1<10 0\fi
\number#1}
\begin{document}
\begin{enumerate}[label={\textbf{{[}\protect\twodigits{\theenumi}{]}}}, leftmargin = *]
\item あ
\item い
\item ううううう
\item えええええええええ
\item おおおおおおおおお
\item
\item
\item
\item
\item
\item
\item
\end{enumerate}
\end{document}
0367132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/23(火) 02:50:45.57ID:J6wMTtX+
>>337
texの質問ではないのですが、>>337の!p;と/rの意味を教えていただけないでしょうか?
調べてもわからなかったのです。
0393132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/26(金) 15:17:24.48ID:q2P/HbNX
そもそも「LaTeXの明朝体」は特定のフォントを指すものではない。
世の色々な明朝体を「LaTeXの明朝体」に利用者が設定するものだ。
だから >>379 の問い自体が意味をなさない。
>>380 のような答が返ってくるのは当然だと言える。
0396132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/28(日) 03:11:14.57ID:+wU+Ix80
数式内において、関数に上線をつけるとき、\overline より \bar を使うけど、下線は \underline 以外にないんですかね?
0400132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/29(月) 01:21:29.34ID:WVXJhK7q
>>398
macのofficeをインストールしてるけど、いまfontbookを見たらMS minchoも
インストールされてるよ
0401132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/29(月) 01:50:40.29ID:IjO5hac0
クラウドラテフで源の明朝つかえるのか
標準だとクラウドラテフのフォントってなんだろ?
0403132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/29(月) 08:25:25.97ID:OaQ68KS9
然るべき指定もしくは環境を作れば、
(u)platexでもxelatexでもlualatexでも、
好きなフォントをほぼ使える。

それだけのことです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況