X



トップページ数学
1002コメント312KB

高校数学の質問スレPart404 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2016/08/27(土) 04:45:52.55ID:kZhZuYb6
【【【【質問者必読!】】】】】
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう(特に基本的な公式など)。
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母、分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○ ((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字などは環境やブラウザによりうまく表示できないことがあります。どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
(トリップの付け方は名前欄に 俺!#oretrip ←適当な文字列)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。(変に省略せずに全文を書く、説明なく慣習的でない記号を使わないなど)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。(特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度あるレスを心がけてください。
>>970は次スレを立ててください。

式を打ち込めば計算してくれるサイト
http://wolframalpha.com

掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dot era.net

前スレ
高校数学の質問スレPart402
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1470213179/
0152132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 16:12:08.45ID:IokU+BlD
>>149

自然数に 0 は含めますか?
0153132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 16:15:08.09ID:IokU+BlD
0, 1, 2, 3, 4, 6, 7, 9, 11, 12, 14, 15, 17, 19, 21, 23, 25, 27, 28, 30,
31, 33, 35, 37, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 57, 59, 60, 62,
63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 77, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93, 95,
97, 99, 101, 103, 105, 107, 109, 111, 113, 115, 117, 119, 121,
123, 124, 126, 128, 129, 131, 133, 135, 137, 139, 141, 143,
145, 147, 149, 151, 153, 155, 157, 159, 161, 163, 165, 167, 169,
171, 173, 175, 177, 179, 181, 183, 185

185以下であることは分かりました。
0154132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 16:26:18.07ID:IokU+BlD
自然数に 0 を含めない場合、 189 以下であることが分かりました。

1, 3, 4, 6, 7, 9, 11, 12, 14, 15, 17, 19, 21,
23, 25, 27, 28, 30, 31, 33, 35, 37, 39, 41,
43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 57, 59, 60, 62,
63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 77, 79, 81, 83,
85, 87, 89, 91, 93, 95, 97, 99, 101, 103,
105, 107, 109, 111, 113, 115, 117, 119,
121, 123, 124, 126, 128, 129, 131, 133,
135, 137, 139, 141, 143, 145, 147, 149,
151, 153, 155, 157, 159, 161, 163, 165,
167, 169, 171, 173, 175, 177, 179, 181,
183, 185, 187, 189
0155132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 16:28:00.75ID:IokU+BlD
あ、なんか間違えていますね。
0156132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 16:30:03.92ID:EWk3X/gT
0は含めません
また、そのやり方で書き出すことは考えましたがなぜ最小といえるのでしょう
0157132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 16:40:35.01ID:IokU+BlD
a1 = 1
a2 = 3

a100 = 199

199 以下ですね。
0158132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 16:41:35.10ID:IokU+BlD
多分、 199 だと思います。
0159132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 16:48:48.84ID:IokU+BlD
198 以下ですね。

a1 = 1
a2 = 3

a49 = 97
a50 = 100
a51 = 101

a99 = 197
a100 = 198
0160132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 16:56:59.84ID:IokU+BlD
4, 16, 64, 128 を含めるとすると、

2*1 -1
2*2 -1

2*96-1 = 191

191 以下ですね。
0161132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 17:00:09.33ID:T/EEWyYA
因数分解がわかりません。

x²+2xy−x+y²−y

回答を見ると、


x²+2xy−x+y²−y
=x²+2xy−x+y(y−1)
=(x+y){x+(y−1)}
=(x+y)(x+y−1)が答えになっています

が、

x²+2xy−x+y(y−1)
から
(x+y){x+(y−1)}
になるのがどうしてなのかわかりません。
良かったらどなたか教えてください。
平方完成はまだ勉強していないのですが、必要でしょうか?
0162132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 17:18:58.96ID:IokU+BlD
148 ですかね?
0163132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 17:26:43.23ID:IokU+BlD
1, 3, 4, 5, 7, 9, 11, 12, 13, 15, 16, 17, 19, 20, 21, 23, 25, 27,
28, 29, 31, 33, 35, 36, 37, 39, 41, 43, 44, 45, 47, 48, 49, 51,
52, 53, 55, 57, 59, 60, 61, 63, 64, 65, 67, 68, 69, 71, 73, 75,
76, 77, 79, 80, 81, 83, 84, 85, 87, 89, 91, 92, 93, 95, 97, 99,
100, 101, 103, 105, 107, 108, 109, 111, 112, 113, 115, 116,
117, 119, 121, 123, 124, 125, 127, 128, 129, 131, 132, 133,
135, 137, 139, 140, 141, 143, 144, 145, 147, 148
0165132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 17:37:33.95ID:IokU+BlD
またまた間違えました。

149 以下が答えです。

1, 3, 4, 5, 7, 9, 11, 12, 13, 15, 16, 17, 19, 20, 21, 23, 25, 27,
28, 29, 31, 33, 35, 36, 37, 39, 41, 43, 44, 45, 47, 48, 49, 51,
52, 53, 55, 57, 59, 60, 61, 63, 64, 65, 67, 68, 69, 71, 73, 75,
76, 77, 79, 80, 81, 83, 84, 85, 87, 89, 91, 92, 93, 95, 97, 99,
100, 101, 103, 105, 107, 108, 109, 111, 112, 113, 115, 116,
117, 119, 121, 123, 124, 125, 127, 129, 131, 132, 133, 135,
137, 139, 140, 141, 143, 144, 145, 147, 148, 149

149 が答えであると予想します。
0167132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 18:28:35.70ID:IokU+BlD
>>149

予想が 149 ですが、出題の投稿番号も 149 ですね。

偶然ですか?
0168132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 18:29:09.12ID:IokU+BlD
誰か、 149 未満に下げられませんか?
0169132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 19:26:22.36ID:6PgQVNa/
>>161
(x+A)(x+B)=x^2+(A+B)x+AB となるとすれば
x^2+2xy-x+y^2-y=x^2+(2y-1)x+y(y-1) から 
A+B=2y-1、AB=y(y-1) となる A、Bがみつかればよいことがわかる。
AB=y(y−1) から A=y、B=y-1 または A=-y、B=-(y-1) が考えられるが
後者では A+B=-2y+1 なので捨てる。
前者なら A+B=2y-1 で合致する。
実際 (x+A)(x+B)=(x+y)(x+y-1)=x^2+2xy-x+y^2-y となり
(x+y)(x+y-1) が答
0170132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 19:27:18.50ID:+xuunwIS
簡単な問題には即に解決した問題にも解答がつき解答者は大人ぶる

これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
0172132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 20:00:38.19ID:RtUGFN0d
簡単な問題には即に解決した問題にも解答がつき解答者は大人ぶる

これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
0173132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 20:01:36.34ID:IokU+BlD
>>166

解答がつきましたね。

どうやら 149 が正しかったようです。

出題の投稿番号が 149 だったのは本当に偶然だったのでしょうか?
0174132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/02(金) 20:03:50.74ID:RtUGFN0d
>>148=>>151

↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
0178132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 00:45:49.53ID:FcoIgdw9
0は自然数に入るよ!
ちなみにマイナスの値も整数値なら自然数に入ります。
つまり自然な数は全て自然数です!
0179132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 04:34:17.32ID:FDhh4ouo
>>149の問題は、数列というよりも

100個の自然数からなる集合で、
その中でどれかがどれかの2倍にはならないという条件を満たすもののうち
最大値が最小のものを探す、というものだが、
全ての自然数は、aを正の奇数、bを0以上の整数として、a*2^bとただ一通りに表され、
どれかがどれかの2倍になるということが起こるのはaの値で分類したグループ内だけなので、
bの値が奇数となるものを除外して小さい方から100個並べれば
それが最大値最小の条件を満たす集合となる。

って話でいいんだよね?
0180132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 10:52:10.49ID:THRmciiL
>>149>>151>>179が同一人物だというだけだと思いますよ
0181132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 11:09:06.14ID:OGInDVo9
>>171
平方完成も分かってない奴に対称式とかww
アホなの?
俺は対称式を知ってますってドヤ顔したかったの?
何なの?
教えてよ
0182132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 11:18:36.61ID:u4rlY6G8
高1です

有限集合とθはn(A)で表せるけど
無限集合はなぜ濃度で表すんでしょうか?
0183132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 11:51:18.57ID:PNQLPg+2
θとは何か、話はそれからだ
0184132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 12:26:05.87ID:u4rlY6G8
空集合では?
0186132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 12:44:07.73ID:THRmciiL
>>184
空集合はファイφです
θはシータと読みます

無限の個数は無限個あるので数えることはできないのです
ですが濃度という概念ならば考えることが可能です
0187132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 13:17:01.04ID:OGInDVo9
空集合をファイと言ってる時点でダメだな
0188132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 13:23:14.04ID:THRmciiL
ずっとファイかと思ってたら違ったんですね
0189132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 14:00:38.20ID:PNQLPg+2
いや確かに/emptyは0にスラッシュだけど/phiの方が多いしいいだろ
θは見たことないが

functionを(函数ではなく)関数と書いてる時点でダメだ、と同じレベル
0190132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 14:44:37.17ID:kl3Gh2OG
有限集合でも、濃度であらわすだろ。
有限濃度のことを「個数」と呼ぶだけだ。
0193132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 14:59:49.70ID:THRmciiL
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
0195132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 17:04:00.89ID:OGInDVo9
>>189
はぁ?ギリシャ文字φで代用しているだけでファイじゃないだろ
0196132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 17:11:17.20ID:lZnA9tJE
\phi
0198132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 17:45:13.56ID:QpYA8je1
条件付き確率がわかりません。
問題を書くので誰かお願いします。

袋の中に赤球2個と白球2個がある。
この袋から2個の球を取り出し、出した球を戻さずにさらに2個の球を取り出す。

問・二回目に取り出した球の中に赤球が含まれている時、一回目に赤球が含まれている条件付き確率は?

お願いします。
0201132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 20:25:20.54ID:eogSuH37
2回目に取り出した2個の玉に赤玉が含まれる場合:


1回目に取り出した2個の玉:
{赤1, 白1}
2回目に取り出した2個の玉:
{赤2, 白2}


1回目に取り出した2個の玉:
{赤1, 白2}
2回目に取り出した2個の玉:
{赤2, 白1}


1回目に取り出した2個の玉:
{赤2, 白1}
2回目に取り出した2個の玉:
{赤1, 白2}


1回目に取り出した2個の玉:
{赤2, 白2}
2回目に取り出した2個の玉:
{赤1, 白1}


1回目に取り出した2個の玉:
{白1, 白2}
2回目に取り出した2個の玉:
{赤1, 赤2}

この5つの場合のうち、1回目に赤玉が含まれるのは、4つの場合。
したがって、求める確率は、 4/5。
0202132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 20:30:36.59ID:+7Oiu1OB
>>189
#(number of) と ♯(シャープ 音楽の記号) くらい違うだろ
0203132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 22:11:32.99ID:fID+rg20
1/l+1/m+1/n=1 を満たす自然数の組(l,m,n)を求めよ

↑の問題の解答を教えてください。

l≦m≦nという条件付きの問題なら検索で出てきたのですが、
この問題ではそういう条件はありません。

条件をつけると何とか解けるのですが、勝手に条件をつけてはいけないでしょうし...。
よろしくお願いします。
0204132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 22:14:30.73ID:THRmciiL
>>203
つけていいんです

あとは順列の問題です
0205132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 22:19:53.48ID:fID+rg20
>>204
条件をつけて、その後一般化というか、条件を外すための書き方がわかりません。
普通に条件をつけちゃって、これは条件がなくても同じだから、なんて書いたらアウトですよね。
順番を入れ替えても同じだから、と書けばいいでしょうか?
0206132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 22:24:32.20ID:eogSuH37
「l ≦ m ≦ n と仮定しても一般性を失わない」などと最初に書けば、
以後、 l ≦ m ≦ n と仮定してOKです。
0207132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 22:24:56.96ID:THRmciiL
今からマルチがきます
気をつけてください


171 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :2016/09/03(土) 21:55:44.93 ID:a8S5pdAR
次の問題の途中の式と答えを教えてください。
一定速度で直進走行中の自動車(質量1200Kg)がA地点で加速し、6秒後に72Km/hの速度でB地点に到達したとすれば、加速時にこの自動車が発揮した力の大きさは、いくらになるかKNで答えなさい。
ただしAB間の距離を88.5mとし、路面の摩擦抵抗その他の外力は考えないものとする。

初速V0
終速V1
距離S
加速度α
でお願いします。
0209132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/03(土) 23:01:50.52ID:ytLjZ0rb
>>149から派生した問題を作ってみた。

n≧1とする。n項からなる狭義単調増加な正整数の列
a_1,a_2,….a_n
がある。どの項も他の項の2倍で表されないとする。
このときのa_nの最小値をb_nと置く。

lim[n→∞](b_n)/n=3/2

が成り立つことを示せ。
0210132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 00:50:16.90ID:393Z1/Or
偏差値70すらない奴らがドヤ顔で解説してると思うと笑える。
いやそんなレベルの奴しかこの数学板にはいないかと思うと悲しくなる。
0213132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 03:02:00.13ID:YzijrEch
チャート式はいい参考書だと思うけど
いかんせん時間が掛かりすぎます
いったいどうしたらいいんですか?
(´・ω・`)
0216132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 07:46:05.72ID:F/pa47VU
私高校の偏差値なら70くらいでしたよ
0218132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 08:07:44.24ID:ovAbdwHn
正直医学部って給料だけ高い土方ですよね
0220132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 08:40:15.94ID:dGgVpORD
>>203
l=m=nのとき
2つが等しい時
3つが相異なるとき
それぞれ組み合わせの数が違うので場合分けして求める
0222132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 08:47:06.23ID:ovAbdwHn
ここの回答者って、簡単な問題にはすでに解決しているのにも関わらず回答つけるんですね
0224132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 08:59:22.59ID:ovAbdwHn
無償でやってるからこそ余計な労力は使うべきではないのでは?
0226132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 09:02:15.41ID:ovAbdwHn
208 名前:132人目の素数さん [sage] :2016/09/03(土) 22:31:26.51 ID:fID+rg20
>>206
了解しました。その方向で解答してみます。


質問者が納得して完結してますが?
0229132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 10:45:33.32ID:xIQbKBSR
∩や∪の補集合は否定形としていいのでしょうか?

例えば∩の補集合は
_
∩ ←これですけど逆の意味の和集合として扱うのでしょうか?
0230132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 10:49:50.76ID:xIQbKBSR
あれなんかおかしい
0234132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 12:38:20.10ID:2JvTi23b
>>215
校内偏差値なら俺の友人にもいるが
偏差値というのは全国偏差値で比較しないとあんま意味ない
0235132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 13:15:32.55ID:ynOMJ1lT
>>189
>いや確かに/emptyは0にスラッシュだけど/phiの方が多いしいいだろ


昭和時代は知らないけど、最近は○に/が多いでしょ。WORDの数式エディタでも使える記号だから、わざわざφを使う意味ないし
そもそも、/emptyや/phiって何?
TeXだと\emptyや\phiだよね?まさか/と\(バックスラッシュ)の区別もつかないとか?
0238132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 14:34:50.85ID:ynOMJ1lT
>>236
間違いを指摘されて顔真っ赤なのかな?
TeXを知ってるフリして大恥かいちゃった?
0239132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 15:07:22.66ID:xIQbKBSR
何度もすみません

またはの補集合(否定)はかつ
かつの補集合はまたは

この様に覚えればいいのでしょうか?
0240132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 15:18:12.05ID:/DpqQqZ4
>>238
文字化けって知らないんですか?
0241132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 15:19:39.63ID:YzijrEch
数学1の問題の難易度はピンキリだから
いくら勉強しても解けない問題が出てくると不安になります
いったいどうしたらいいんですか?
(´・ω・`)
0242132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 16:08:42.24ID:+/5r+5N6
1次不等式の問題とか解き方を覚えてないと解けないなぁ
問題やっても2,3日経つと解き方忘れちゃってるし
どうしたらええの?
0243132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 16:47:10.44ID:TCRQIn/2
不等式がわからないとか方程式のやり方からわかってないんじゃないんですか?
0244132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 16:52:02.08ID:UQR8gUNW
こんなのは解けるかな?

実定数a、bに対して、不等式 ax<b を満たす正の数xはどんな範囲にあるか
0247132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 17:58:06.85ID:TCRQIn/2
>>246
文字コードの違いによって意図した文字とは違う文字が出ることですよね
パソコンやってたら\と\が同一番号に振り分けられているため混乱が起こるときもあるなんて常識ですよ

C:\が日本式、C:\が外国式なんてのもありますしね

ニートの私でも知ってるようなこと知らないなんて、本当に理系なんでしょうか?
0248132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 18:00:23.13ID:TCRQIn/2
\でもコード通ると思いますよ、多分
0249132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 18:01:00.91ID:TCRQIn/2
>>247
てほら、\←バックスラッシュでてないし
0250132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 18:02:16.28ID:TCRQIn/2
C:\が日本の田舎式、C:/が外国式(バックスラッシュ)

でてますかね?
0251132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/04(日) 18:17:02.80ID:vS6DVEVA
勘違いしてました
死にます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況