X



トップページ数学
834コメント704KB

13×小学校のかけ算順序問題 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2016/05/29(日) 15:17:48.85ID:ViKx95FX
さっさと結論だせやおまえら

過去スレ

5皿ある。3こずつ林檎がのっている。で5×3は駄目!?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1292334048/
小学校の掛け算の問題
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1352103411/
小学校の掛け算順序問題スレ その2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1359634975/
小学校の掛け算の問題×2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/math/1385801318/
小学校の掛け算の問題×3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1396571127/
【掛け算順序問題】小学校の掛け算の問題×3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1407702179/
小学校の掛け算順序問題×7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1414236623/
小学校の掛け算順序問題×8
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1418824521/
小学校の掛け算順序問題×9
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1426408344/
小学校の掛け算順序問題×10
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1438899042/
小学校の掛け算順序問題×11
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448088399/
小学校のかけ算順序問題×12
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1455117769/
0534132人目の素数さん
垢版 |
2016/06/26(日) 15:15:08.36ID:I+XpxX2d
ttps://twitter.com/sunchanuiguru/status/746612366326980608
> 鰹節猫吉 @sunchanuiguru
> #掛算 中学校数学教師は、正しい書き順で黒板に字を書かねばならないそうです。啓林館(教科書出版社)の教師用指導書。
> https://pbs.twimg.com/media/Clx_9tvVEAAJUxb.jpg

引用内のリンク先は「板書の留意点」として、「書くときは、文字の筆順や図の書き方などが見えるようにする」といったことが書いてある。
こいつがつけたらしい注には、「中学の数学教師は「正しい書き順」で黒板に字を書かなければならないという衝撃的な事実が判明しました」とある。

なんだかねぇ、数学教師といえど、(小学校からの)国語の教科内容に即するようにするのが、そんなに不思議なんだろうかねw
生徒は結構、教師を見て覚えているもんだよ。普通に真面目な生徒なら、授業中は教師に注意を集中しているからね。
「女という字は、くノ一の順で書く」と教えておきながら、板書する教師が一くノの順で書いていたら、一くノで覚えてしまうものだ。
必ずとは言わないが、多数の傾向としてね。そういう当たり前のことにも気づかないのが、こいつであるわけだ。

しかも、こいつが変な難癖をつけた部分以外についても、おそらくこいつはどうしてそうするのか分かってないだろうね。
例えば、「板書の下の方は腰を落としながら書いていく」とある。このコツ、板書する人が黒板に正対するためだけではないよ。
板書は生徒ができるだけ即座に見えるようにしなければならない。生徒がノートを取るためにもね。
で、数学では板書は横書きになるね。腰を落とせば、上のほうは見えるようになるわけだ。

板書したら、生徒がよく見えるように、教師はどいてやる。とはいえ、いちいちどいていたら板書が続かない。
そのコツの一つが、だんだん腰を落としながら板書するということなのよ。横書きではね。縦書きでは別のコツがあるだろう。
0535132人目の素数さん
垢版 |
2016/06/26(日) 15:17:46.23ID:I+XpxX2d
ttps://twitter.com/sunchanuiguru/status/746613241170665476
> 鰹節猫吉 @sunchanuiguru
> #掛算 数学ができるようになるには、分数の横線を定規で引くといいらしい。分数の横線を定規で引かないと、先生に赤ペンで指導されてしまう。
> 啓林館(教科書出版社)の中学校教師用指導書。
> https://pbs.twimg.com/media/ClyAvPgVAAA47IR.jpg
> ・分数は2行を使って書くようにする。
> ・分数の真ん中の線は定規を使って引く。
> ・計算と計算の間を1行空けたり、余白を十分とったりすることで後から書きこめるようにする。
> ・空けたスペースには計算の手順やポイント等を記入してもよい。
> ・間違えた場合は、空けたスペースに正しい式を色のついたペンで記入する。
> ・間違いの理由をことばにして書いておく。
> ・大事な内容の枠囲みや矢印などは、定規を使ってていねいに書く。

こいつが難癖つけたのは、分数の横線を定規で引くという部分だな。そうせんでも赤ペンで指導したりはせんがね。
そういう事実誤認はとりあえず措いておこう。定規で引くのは、そんなに馬鹿げたコツなのか。
結構役に立つんだよ。枠囲みや矢印も同様なんだが、定規で引いた線は手書きのノートでは目立つんだよね。
特に例示されている、分子が5x+3のような場合だと、横棒が長くなり、定規で引いた線なのが明らかになる。

まあ、板書を即座にノートに書き写しているような場合だと間に合わない。とりあえず手だけで線引いときゃいい。
後で見直すような、丁寧に作るノートのときだけ、綺麗に線を引いときゃいい。効果はノートを見ればよく分かる。
よく、「他人が見ても分かるくらいのノートがいい」と言ったりするだろう? 時間が経つと、自分でも分かりにくいもんなんだよ。
何を考えてノートしたか、忘れてしまうからね。ノートに書くときの当たり前は、後でノート見る自分には通用しない。
0536132人目の素数さん
垢版 |
2016/06/26(日) 15:18:12.02ID:I+XpxX2d
しかし、横棒なんざ多少歪んでても構いやしない、意味が変わるわけじゃない。そう思う奴は多いだろう。
もうノートに書くような式が分かっているんならね、その通りだ。しかし、問題はまだ数式慣れしていない初心者のケースだ。
分数型の式は2行に渡って書く。分数はノートの横線に線を引くことになる。横棒がはっきり見えんと、式が分かりづらい。

例えば、分数の横棒に続いて引き算記号があったりすると読みにくい。これが式慣れしていない初心者にはストレスになるのよ。
ただでさえまだよく分からない数式なわけだ。読みづらさが加わるとさらに分かりにくい。そんなつまらん原因なら最初から取り除いておけばいい。
このことは、最近の小中学生の筆圧の低さなんかも関係するけどね。もうHBがあまり使われていないなんて、割とよく知られた話だ。

ただし、板書写しの段階では難しいかもしれん。大量になりやすいし、分かって写すわけでもないからね。そういうのは、下書きと思っときゃいい。
また、もう分数型の数式を見慣れていれば、必要もなくなってくる。そういう段階ともなれば、分数型の式で整理されたノートなんてのも要らんしな。
そういった、どういう段階で何が躓く原因なのか、ちっとは理解してから批判してもらいたいもんだな。
数式間は1行空けるとか、結構役立つコツだ。そういうコツを提示できるのなら、別のコツももしかして意味があるかもしれないくらい、普通に考えそうなもんだが。

こいつ、いつも小中学生視点ではなく、なんとか難癖つけたい大人視点でしか物を言わん。害虫はいつまで経っても害虫のようだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況