X



トップページ数学
1002コメント333KB
【あさひ】高校数学の質問スレPart397 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2016/03/22(火) 11:56:35.33ID:H6VvUp2+
次スレ
0767132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 11:46:15.30ID:UwwnVRxe
6^nにおいて10桁になるnを求めなさい、という問題で
log10 6^n
nlog10 6
n(log10 2+log10 3)
n(0.3010+0.4771)
9≦0.7781n<10

と考えるのは遠回りで頭悪いですか?
0768132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 15:41:53.26ID:2tkO71O1
>>474
準備

(p,p^2),(q,q^2)を通る直線の式は
y=((q^2-p^2)/(p-q))(x-p)+p^2=(p+q)x-pq.

y=rx^2+sx+tとy=ux+vがx=α,βで交わるとする。
rα^2+sα+t=uα+v, rβ^2+sβ+t=uβ+v.
∫(ux+v-rx^2-sx-t)dx
=-(1/3)rx^3+(1/2)(u-s)x^2+(v-t)x+C
より
∫[α,β](ux+v-rx^2-sx-t)dx
=(1/6)[-2r(β^3-α^3)+3(u-s)(β^2-α^2)+6(v-t)(β-α)]
=(1/6)(β-α)[-2r(β^2+βα+α^2)+3(u-s)(β+α)+6(v-t)]
=(1/6)(β-α)[-2r(β^2+βα+α^2)+3uβ+3uα-3sβ-3sα+6v-6t]
=(1/6)(β-α)[-2r(β^2+βα+α^2)+3(uβ+v)+3(uα+v)-3sβ-3sα-6t]
=(1/6)(β-α)[-2r(β^2+βα+α^2)+3(rβ^2+sβ+t)+3(rα^2+sα+t)-3sβ-3sα-6t]
=(1/6)(β-α)[rβ^2+rα^2-2rβα]
=(r/6)(β-α)^3.
これはいわゆる「1/6公式」である。
これの絶対値は、放物線と直線で囲まれる部分の面積を表している。
0769132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 15:42:41.37ID:2tkO71O1
>>474

a<bとして一般性を失わない。
A(a,a^2),B(b,b^2),C(c,c^2)=((a+b)/2,((a+b)/2)^2)とする。
直線AB:y=(a+b)x-abは、C'((a+b)/2,(a^2+b^2)/2)を通る。
A''(a,0),B''(b,0),C''(c,0)とする。

解法1(三角形の面積(>>477))
△ACB
=△ACC'+△BC'C
=(1/2)((a^2+b^2)/2-((a+b)/2)^2)(c-a)
+(1/2)((a^2+b^2)/2-((a+b)/2)^2)(b-c)
=(1/2)((a^2+b^2)/2-((a+b)/2)^2)(b-a)
=(1/2)((a^2)/4+(b^2)/4-ab/2)(b-a)
=(1/8)(b-a)^3.

解法2(台形の面積(>>478))
△ACB
=台形AA''B''B-台形AA''C''C-台形CC''B''B
=(1/2)(a^2+b^2)(b-a)
-(1/2)(a^2+c^2)(c-a)
-(1/2)(c^2+b^2)(b-c)
=(1/2)((a^2)b-a^3+b^3-(b^2)a-(a^2)c+a^3-c^3+(c^2)a-(c^2)b+c^3-b^3+(b^2)c)
=(1/2)((a^2)b-(b^2)a-(a^2)c+(c^2)a-(c^2)b+(b^2)c)
=(1/2)(b-a)(c-b)(a-c)
=(1/2)(b-a)((a+b)/2-b)(a-(a+b)/2)
=(1/2)(b-a)((a-b)/2)((a-b)/2)
=(1/8)(b-a)^3.

解法3(積分)
△ACB
=(直線ABと放物線y=x^2で囲まれる部分の面積)
-(直線ACと放物線y=x^2で囲まれる部分の面積)
-(直線CBと放物線y=x^2で囲まれる部分の面積)
=(1/6)(b-a)^3-(1/6)(c-a)^3-(1/6)(b-c)^3
=(1/6)(b-a)^3-(1/6)((a+b)/2-a)^3-(1/6)(b-(a+b)/2)^3
=(1/6)(b-a)^3-(1/6)((b-a)/2)^3-(1/6)((b-a)/2)^3
=(1/6-1/48-1/48)(b-a)^3
=(1/8)(b-a)^3.
0770132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 15:45:03.56ID:2tkO71O1
>>769
追記
解法3は>>476の方針。
0771132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 15:46:01.73ID:2tkO71O1
>>695
ssstttiiacから4文字選んで並べる。

重複を許す場合
10*9*8*7=5040(通り).

重複を許さない場合
(ssst)(sssi)(sssa)(sssc)
(sstt)(ssti)(ssta)(sstc)(ssii)(ssia)(ssic)(ssac)
(sttt)(stti)(stta)(sttc)(stii)(stia)(stic)(stac)(siia)(siic)(siac)
(ttti)(ttta)(tttc)(ttii)(ttia)(ttic)(ttac)(tiia)(tiic)(tiac)(iiac).
よって
4+4+4+4
+6+12+12+12+6+12+12+12
+4+12+12+12+12+24+24+24+12+12+24
+4+4+4+6+12+12+12+12+12+24+12
=386(通り).

別解
重複を許さない場合
(wwww)(並べ方は1通り) (w)の選び方は無し。
(wwwx)(並べ方は4通り) (w,x)の選び方は4+4で8通り。
(wwxx)(並べ方は6通り) (w,x)の選び方は3通り。
(wwxy)(並べ方は12通り) (w,x,y)の選び方は6+6+6で18通り。
(wxyz)(並べ方は24通り) (w,x,y,z)の選び方は5通り。
よって
1*0+4*8+6*3+12*18+24*5=386(通り).
0772132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 15:46:39.29ID:2tkO71O1
>>767
そうやって解く問題だから、その流れがよい。
0773132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:30:52.31ID:Drxs2eYe
十分大きいxについて下記が成り立つとする。
1. f(x)は微分可能
2. 1 < f(x)
3. xf'(x) - f(x)\log{f(x)} < 0
4. 1<aのとき、f(x) < a^x

このとき、lim_{x→∞}{f(x)}^{1/x} = 1となることを示せ。

高校数学のみで厳密な証明が与えられる。
{f(x)}^{0} = 1だから、lim_{x→∞}{f(x)}^{1/x} = 1とかやめてくれ。
頭がいいなら、解いてくれ。
0774132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:56:50.21ID:eEF9pg4M
>>694
1+t>1よりlog(1+t)>0だからlog(log(1+t))と出来るのを利用する。

f(s)=log((t^s)/s)-log(log(1+t))=slogt-logs-log(log(1+t))とおく。
これをsで微分すると
f'(s)=logt-1/s.

i) 0<t<eでlogt<1のとき
0<s≦1の範囲でf'(s)<0でありf(s)はs=1で最小値をとる。
f(1)
=1logt-log1-log(log(1+t))
=logt-log(log(1+t))
=log(t/log(1+t)).

ii) t≧eでlogt≧1のとき
0<s≦1の範囲でf(s)はs=1/logtで極小値をとる。
f(1/logt)
=(1/logt)(logt)-log(1/logt)-log(log(1+t))
=1+log(logt)-log(log(1+t))
=1+log((logt)/log(1+t)).

いずれも0より大きいことは簡単に示せるんじゃないか?

よって、t>0のとき、0<s≦1の範囲でf(s)>0.
したがって、t>0, 0<s≦1のとき
log((t^s)/s)-log(log(1+t))>0
⇔log(log(1+t))<log((t^s)/s)
⇔log(1+t)<(t^s)/s. ■
0775132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 18:06:23.87ID:eEF9pg4M
>>773
十分大きいxについて
f(x)^(1/x)<(a^x)^(1/x)=a
lim[x→+∞]a=aより
lim[x→+∞](f(x)^(1/x))は上から押さえられる。 ■
0776132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 18:36:24.65ID:eEF9pg4M
(n^2)-1/4≧0
⇔n≦-1/2 ∨ n≧1/2.

0≦((√3)/2)(√((n^2)-1/4))-1/4
⇔1/4≦((√3)/2)(√((n^2)-1/4))
⇔(√3)/6≦√((n^2)-1/4)
⇔1/12≦(n^2)-1/4 (∵両辺が正)
⇔0≦(n^2)-1/3
⇔n≦-(√3)/3 ∨ n≧(√3)/3.

((√3)/2)(√((n^2)-1/4))-1/4≦1
⇔((√3)/2)(√((n^2)-1/4))≦5/4
⇔√((n^2)-1/4)≦(5√3)/6
⇔(n^2)-1/4≦25/12
⇔(n^2)-7/3≦0
⇔-(√21)/3≦n≦(√21)/3.

以上の共通部分は
-(√21)/3≦n≦-(√3)/3, (√3)/3≦n≦(√21)/3.
最初にnが正というような条件があると、画像のような答えになる。
0777132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 18:38:22.50ID:eEF9pg4M
安価忘れ
>>688

(n^2)-1/4≧0
⇔n≦-1/2 ∨ n≧1/2.

0≦((√3)/2)(√((n^2)-1/4))-1/4
⇔1/4≦((√3)/2)(√((n^2)-1/4))
⇔(√3)/6≦√((n^2)-1/4)
⇔1/12≦(n^2)-1/4 (∵両辺が正)
⇔0≦(n^2)-1/3
⇔n≦-(√3)/3 ∨ n≧(√3)/3.

((√3)/2)(√((n^2)-1/4))-1/4≦1
⇔((√3)/2)(√((n^2)-1/4))≦5/4
⇔√((n^2)-1/4)≦(5√3)/6
⇔(n^2)-1/4≦25/12 (∵両辺が正)
⇔(n^2)-7/3≦0
⇔-(√21)/3≦n≦(√21)/3.

以上の共通部分は
-(√21)/3≦n≦-(√3)/3, (√3)/3≦n≦(√21)/3.
最初にnが正というような条件があると、画像のような答えになる。
0778132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:30:03.34ID:ec/Ku8sn
>>774
694の者です
i) 0<t<eのときt/log(1+t)>0
ii) t≧eのとき(logt)/log(1+t)>1/e
は問題の元の不等式とほぼ同じにみえますがこのあとどうすると想定されてるんでしょうか?
0779132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:49:22.25ID:eEF9pg4M
>>778
それ以降を実際に示したわけじゃない
1変数でやりやすくなったと思ったが、やっぱりダメ?
0780132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 22:12:00.67ID:Drxs2eYe
>>775
1 < f(x)^{n+1} < aとなることはすぐわかるが、
a>1なので、lim_{x→∞} 1 = 1 <= lim_{x→∞} f(x)^{n+1} <= lim_{x→∞} a = a
であるから、lim_{x→∞} f(x)^{n+1}は1からa(a>1)の間に収束するか振動。
これは、aをどれだけ小さくしてもこうなる。
不完全な証明。
0781132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/23(月) 22:28:03.99ID:CO3G9BSd
>>773
横レスすまソ

3. xf'(x) - f(x)\log{f(x)} < 0

この斜めせん何?
第2項は

log f(x) / f(x)

でいいの?
0782132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/24(火) 05:44:44.89ID:931V5y+G
>>517
次から物理板の質問スレでやろう

(1)
水平右向き、鉛直上向きをそれぞれ正とするように座標をとる。
ロープにはたらく力は
「ハンモックからロープにはたらく力」F_h=(0kgf,-100kgf)
「左のフックからロープにはたらく力」F_l=(a,b)
「右のフックからロープにはたらく力」F_r=(c,d)
ロープは静止しているから、これらの和は0である。
つりあいの式は
0kgf+a+c=0⇔a=-c
-100kgf+b+d=0
また、作用反作用の法則より、F_lと逆向きに「ロープから左のフックにはたらく力」すなわち張力が作用しているが、
この張力はロープの向きであるため、F_lはロープと反対の向きである。
よって、b/a=2/(-1.8)
同様に、d/c=2/1.8
a=-cよりb=d
つりあいの式より、b=d=50kgf
よって、a=-c=-45kgf
以上より
|F_l|=√(a^2+b^2)=√(-45^2+50^2)kgf=67kgf
|F_r|=√(c^2+d^2)=√(45^2+50^2)kgf=67kgf
なお、ロープが宙に浮いているという事実は重要だが、50cmという数値は使わなかった。

(2)
定滑車は力の向きを変えるだけだから、ロープの角度や人の位置に関わらず100kgfの力で引かなければならない。
「ロープから1つの滑車にはたらく力」は、ロープの2つの方向に100kgfずつである(合力の向きはロープがなす角の2等分線、大きさは図の場合だと100kgf超)。
もちろん逆向きに「壁から滑車にはたらく力」が存在してつりあっているため、滑車は静止している。
0783132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/24(火) 05:49:29.85ID:931V5y+G
質問は全部消化した
0784132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/24(火) 05:50:27.93ID:931V5y+G
バックスラッシュが円記号で表示されるのほんとやめてほしいね
0785132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/24(火) 12:14:39.96ID:CvQK2L5u
関数を微分するとはどういう操作なのですか?
なぜx^3が3x^2になるのですか?
0787132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/24(火) 12:34:41.05ID:5mVcetgS
赤いチャート式を読んでいます。

以下の問題の解答がひどすぎます。

xy 平面上の 16 個の点の集合 {(x, y) | x, y ∈ {0, 1, 2, 3}} を考える。
この集合から異なる3点を無作為に選ぶ試行において、事象
「選んだ3点が三角形の頂点となり、その三角形の面積は 9/2 である」
の起こる確率を求めよ。
0788132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/24(火) 12:39:27.92ID:5mVcetgS
想定される普通の解答は以下のようなものだと思います。

解答:
明らかに、

「選んだ3点が三角形の頂点となり、その三角形の面積は 9/2 である」

である場合、その三角形の頂点のうち2点は、

(0, 0), (0, 3), (3, 0), (3, 3)

の中の異なる2点である。

「選んだ3点が三角形の頂点となり、その三角形の面積は 9/2 である」

となるような3点の組合せの個数は、数えると 8 + 4 = 12 となる。

よって、答えは、 12 / Binomial(16, 3) = 3 / 140 である。
0789132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/24(火) 12:53:41.02ID:5mVcetgS
想定される普通の解答は以下のようなものだと思います。

解答:
明らかに、

「選んだ3点が三角形の頂点となり、その三角形の面積は 9/2 である」

である場合、その三角形の頂点のうち2点は、

(0, 0), (0, 3)

(0, 3), (3, 3)

(3, 3), (3, 0)

(3, 0), (0, 0)

のいずれかである。

「選んだ3点が三角形の頂点となり、その三角形の面積は 9/2 である」

となるような3点の組合せの個数は、数えると 8 + 4 = 12 となる。

よって、答えは、 12 / Binomial(16, 3) = 3 / 140 である。
0790132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/24(火) 16:16:07.79ID:luh87V5E
なぜ二次関数f(x)を微分したf'(x)がその関数の接線になるんですか?
0793132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/24(火) 21:28:30.90ID:ljEv4jny
>>791
説明できないのなら黙っててくださいね。
私の質問に意味はありますが、あなたの質問には何の意味もないので。
0796132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/24(火) 21:53:54.15ID:1zUH7+fr
>>793
f(x+a)=f(x)+Aa+o(a)
と線形近似することを考えます
A=[f(x+a)-f(x)-o(a)]/a→f'(x) (a→0)
ですから
f(x+a)=f(x)+f'(x)a+o(a)となり、主要部を考えれば
df=f'(x)dxと書くことができますね
0798132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 04:58:24.77ID:EASAIavE
>>790
(df(x))/(dx)
≡lim[h→±0](f(x+h)-f(x))/((x+h)-x)
これは(存在すれば)まさにxにおけるf(x)の傾き

>>785
(d(x^3))/(dx)
=lim[h→±0]((x+h)^3-x^3)/((x+h)-x)
=lim[h→±0](3hx^2+3h^2x+h^3)/h
=lim[h→±0](3x^2+3hx+h^2)
=3x^2
0799132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 05:02:36.17ID:EASAIavE
>>789
明らかに〜
の部分の厳密な証明が難しいんじゃないかなあ
0802132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 14:34:43.61ID:RLO81c52
>>795
なんで定数関数cの導関数は0になるんですか??
0805132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 15:18:21.09ID:FxD1zx7b
杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。

解析入門Iのp.139定理6.10の証明ですが、

「従って f^(-1) は y_0 で連続である。」

とありますが、なぜ、そう言えるのでしょうか?
0806132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 16:25:39.31ID:NUuuX50l
>>803
ありがとうございます!
0807132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 16:25:48.75ID:OudMyBSl
このスレとも次でお別れかな
0809132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:09:07.24ID:nX4cSFpe
x2乗=x
両辺をxで微分すれば
2x=1
どうですか
0811132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 20:22:44.06ID:PrWHDeJm
>>809
これおかしくね?
x=1/2が元の式で成り立たんぞ
0812132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 22:29:16.40ID:RsvmddO1
ほんとだ、なんでだろう???
0814132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/25(水) 23:42:15.30ID:X8Ci6iz9
高木時空だったらあるいは成立するかもね
0817132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 01:34:57.04ID:xu9Vtb0J
>>816
|a+b|≦|a|+|b| は(1)で証明されている。
つまり、文字を換えて 任意の実数x、yについて|x+y|≦|x|+|y| としてもこの不等式は正しい。
そこで x=a+b、y=-b とすると
|a|=|a+b-b|=|x+y|≦|x|+|y|=|a+b|+|-b|=|a+b|+|b| ゆえ、 |a|-|b|≦|a+b|
0818132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 03:33:00.54ID:QNJwJ78q
ab<0のとき、|ab|=-ab>ab
ab=0のとき、|ab|=ab
ab>0のとき、|ab|=ab
よって|ab|≧ab
等号成立は(a=0)∨(b=0)∨(a>0∧b>0)∨(a<0∧b<0)

は示した方がいいかもね
0820132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 07:34:11.12ID:QNJwJ78q
>>819
画像をよく見よ
0821132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 11:37:54.31ID:4WJyibWY
1-((97/100)^3)

上の式をわかりやすく簡単に解く方法を教えてください

1. 大人しく97^3を計算する
2. a^3-b^3を使う
3. 97を(100-3)と置き換えて(a-b)^3を使う
4. もっといい方法がある
0825132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/26(木) 19:02:24.07ID:QNJwJ78q
方針1
(与式)
=1-912673/1000000=87327/1000000

方針2
(与式)
=(1-97/100)(1+97/100+9409/10000)
=(3/100)(29109/10000)
=87327/1000000

方針3
(与式)
=1-(1000000-3*10000*3+3*100*9-27)/1000000
=1-1+90000/1000000-2700/1000000+27/1000000
=87327/1000000

3かなあ
0826132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/27(金) 00:29:21.02ID:RKzn154Y
>>822,825
>821です。ありがとうございます。

もしかしたら魔法のような簡単な方法があるのかもと期待したのですが、
そんなムシのいい話はないですよねw
3次の公式?展開式?を使って頑張ります!
お礼遅くなってすいません。ありがとうございました。
0827132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/28(土) 21:27:57.93ID:SbO4yD9B
清宮俊雄先生の御尊顔ってどこかで見れるサイトはありませんか。

もしかして、伝説だけしか残ってない清宮先生って実は実在していない架空の人物とかじゃないでしょうか。
0831132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/01(水) 21:19:40.37ID:sWT18pDM
因数分解してるだけだろ。
バカのくせに背伸びした問題集やらんでいいから
チャートでもやっとけ。
0832132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/01(水) 21:40:28.17ID:BfR+NmsS
やっぱり清宮先生って実在しなかったんですね
0835132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/02(木) 08:42:03.95ID:yW9eKYC/
>>834
なにが「ありがとう」なんだよ

テメーは>>830で「式変形がなんでこうなるのかがわかりません」て書いてるだろうがボケ

それに対して>>833は式変形がなんでこうなるのか答えてるのか?あ?糞が。

>>833が言ってるのは「式変形がなんでこうなるのか」じゃなく「なんでこんな式変形をするか」だろークズが。

「なんでこんな式変形をするか」はテメー自身がすでに>>830で「符号を調べるため」と書いてるだろうが。馬鹿が。

てめーの疑問の「式変形がなんでこうなるのか」に対して答えるのは>>831の「因数分解」だろうがボケ猿。

大概にしとけよ。バカのアホのクソのゴミの無能の役立たずのひきこもりのガキが。
0837132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/02(木) 10:46:55.93ID:nwaSDmPv
>>835
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ

わからないんですか?
0839132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/02(木) 13:55:55.11ID:NW9iDW38
人は自分が嫌がる悪口を相手にも言うらしいので
835氏はバカのアホの(以下略
0841132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/04(土) 18:53:22.60ID:VblSSaDK
独立試行、反復試行の確率というのがあります。

これらの確率はすべて、

事象 A の起こる場合の数 / 起こりうるすべての場合の数

で計算できます。

なぜ各試行の確率の積でわざわざ計算するのでしょうか?

同じことですよね?
0843132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/05(日) 12:28:04.85ID:ndB8G4Nk
ダイスの確率の求め方を教えて下さい。
4つ降って1.1.2.Xが出る確率はどう求めますか?
0845132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:49:06.12ID:V5PjC5T1
行列の実数倍と書いてある本と行列の定数倍と書いてある本があるんですが、
どっちが正しい用語なんでしょうか。
実数倍と定数倍では指し示す意味が違うんでしょうか。
0846132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:19:20.69ID:1xDyQzpf
複素数倍を考えないということを言うなら実数倍
0847845
垢版 |
2018/08/09(木) 17:58:58.77ID:V5PjC5T1
>>846
なるほど普通に違うんですね。
お答えくださって有難う御座いました。
0848132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 06:04:51.26ID:OV0NXniN
なぜ三角形の内角の和は180°なのですか?
0849132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 06:34:08.13ID:6zx9Xbcp
質問者の特徴

・本当になにも解けないボンクラ高校生
・ぐぐればわかる程度の大学数学の内容をよく理解せずに書いてるウンコ脳
・話題についてこれない馬鹿が孤独を紛らわすために同じ質問を繰り返すだけの廃人


解答者の特徴

・イケメンのエリート東大生・東大院生
・数学を生かしてバリバリ働いてるビジネスマン
・高額納税者
0850132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 06:44:54.26ID:w3widXJH
質問者の特徴

・何もかも分かってるエリート高校生
・ネットや専門書で調べつくして、理解した上で書いてるスーパー頭脳
・何度も諦めずに質問をする努力家


解答者の特徴

・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
0851132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 07:06:25.25ID:3b34RinS
やめたれw
0853132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 13:38:20.12ID:LTrURKS9
https://i.imgur.com/2Xl2F6M.jpg
注に大人に受けがよくないとありますが高校数学の範囲外だから使わないようが良いという意味なのでしょうか?a=b=0でなければ使ってよいのでしょうか?(a,b同時に0にならなければよい?)
0854132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 14:58:23.30ID:a2Q09sjV
2行3列の行列を2x3行列と呼ぶことはどの本にも書かれてあるのですが、
オックスフォード数学ミニ辞典ではこれは「行列の次数」と書いてあります。
2x3というのが行列の次数だそうです。
別の本には「行列の型」だと書かれてあります。
ウィキペディアの英語版には「行列のサイズ」だと書いてあります。
どれが本当なんでしょうか。
0855132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 18:14:37.11ID:pYN6HXOg
普通はサイスと呼ぶ
n行n列なら「n次の(正方)行列」と言うが、一般の行列に対して次数などとは言わない
型は知らん
0856132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 18:14:54.45ID:pYN6HXOg
サイズ
0857132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 18:29:43.49ID:1gynkk5k
次数の英訳というか原語はなんだろ
0858132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 18:52:15.24ID:a2Q09sjV
日本の数学書の多くには「行列の型」と書かれていることが多いように思われます。
「m x n型の行列」なんて言い方をしている本もあります。
この「型」はtypeではなくsizeの訳語でしょうかね???
オックスフォード数学ミニ辞典に載っている「行列の次数」はorder of matrixです。

https://www.onlinemathlearning.com/matrices-types.html
https://www.vitutor.com/alg/matrix/matrices_types.html
上ではtypes of matricesとして行行列(行ベクトル?)とか列行列(列ベクトル?)
とか単位行列とかゼロ行列とかが挙げられています。
行数x列数のことじゃありませんね。

https://en.wikipedia.org/wiki/Matrix_(mathematics)#Size
ウィキペディアの英語版では、行数x列数はsizeと呼ばれていますね。

ここを見てください。

「m×n次の行列」なんて言い方がされています。
0860132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:13:10.80ID:zWKD+DnF
ベクトルの実数倍は何次元であろうと矢印が張る空間でイメージできるんだけど
ベクトルの複素数倍てのが2次元ですらイメージできない
なんぞこれ
0861132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:47:45.18ID:pYN6HXOg
行列はイメージが大事とかいうのは一理あるけど
機械的操作をないがしろにしてはいけない
Don't think, feel.
0862132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:48:30.28ID:pYN6HXOg
thinkでもfeelでもなかったな
0863132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/10(金) 23:35:05.30ID:BCUTJOxx
行列の次数というと、例えば、2x2行列を2次の正方行列、4x4行列を4次の正方行列、
1xn行列をn次の行ベクトル、mx1行列をm次の列ベクトルと呼んだりするときの*次
のことだと思ってしまうけど、それはそれで正しいのでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況