X



トップページ数学
401コメント86KB
関数解析 [転載禁止]©2ch.net
0001132人目の素数さん
垢版 |
2015/05/05(火) 00:05:51.44ID:30RTftpC
ルベーグ積分や作用素環や非可換幾何はあるのになぜ関数解析スレはない?。
0003132人目の素数さん
垢版 |
2015/05/05(火) 00:17:49.96ID:30RTftpC
谷島ルベーグ積分と関数解析 が新しくなってた
省略されていた証明がすべて追加され独習可能になってた
新しい項目も相当増えかなり分厚くなってルベーグ積分の辞書みたいになった
0005132人目の素数さん
垢版 |
2015/05/05(火) 00:28:03.83ID:FNrUdnIq
スレ立てる前に検索しろ
0011132人目の素数さん
垢版 |
2015/05/13(水) 02:28:08.90ID:v/6785xc
吉田善章「新版 応用のための関数解析」サイエンス社にコホモロジーが関数解析から見て紹介されてるw。
ベクトル場の理論の章が一つ丸々あって微分幾何の初歩を付録でやっている。あんまり幾何系と関数解析をゲージ理論位相的場の理論まで行かない時点で結びつけて論じてるのは奇異に見えるな。
0017132人目の素数さん
垢版 |
2015/09/13(日) 22:25:12.45ID:ON3lZN+9
単位が欲しい人は以下についてレポートを提出してください
締め切りは一週間後です

1絶対連続スペクトルを特徴付けせよ

2点スペクトルを特徴付けせよ

3特異連続スペクトル特徴付けせよ
0023132人目の素数さん
垢版 |
2015/09/15(火) 22:26:42.92ID:joSFi998
「大学の数学」と大学の数学は雲泥の違い(禿藁)
0027132人目の素数さん
垢版 |
2015/10/14(水) 12:21:11.34ID:DqQ/VU9m
スペクトルって固有値の仲間とかフーリエ変換の基底で表現された感じの素朴な直観で勝手に解釈してたが・・・
0030132人目の素数さん
垢版 |
2015/10/14(水) 17:39:47.63ID:Te2nLygD
量子力学を数学的に取り扱う際には、リースの表現定理は有名なブラ-ケット記法の正当化として考えられる。定理が成立するとき、すべてのケットベクトルには対応するブラベクトルが存在し、その対応は明らかなものである。
0031132人目の素数さん
垢版 |
2015/10/14(水) 17:40:48.27ID:Te2nLygD
吉田朋好「ディラック作用素の指数定理」にはスペクトル半径載ってたなあ・・・
0033132人目の素数さん
垢版 |
2015/10/14(水) 17:46:54.31ID:Te2nLygD
Dunford積分のDunfordって日本語で何て読んでカタカナ表記すればいいんだ?
0034132人目の素数さん
垢版 |
2015/10/14(水) 18:33:53.06ID:Te2nLygD
すなわち,固有値問題(λI-A)u=0を解くかわりに,「非同次項」*22)を
付け加えて(λI-A)u=u_0を形式的に解いたu=(λI-A)^-1u_0を逆変換す
るのがDunfbord積分の意味である.つまり,特異点の研究のためには,これを
複素平面で迂回して非同次項をつけよ,これが方針である.この指針は,佐藤
超関数(hyperfunction)の理論へ発展する.
0038132人目の素数さん
垢版 |
2015/10/14(水) 21:15:36.14ID:Te2nLygD
>>31
吉田朋好「ディラック作用素の指数定理」の158ページにスペクトル半径が載ってる。
0039132人目の素数さん
垢版 |
2015/10/14(水) 21:26:10.17ID:Te2nLygD
>>31>>38
吉田朋好「ディラック作用素の指数定理」の13ページにスペクトル不変量が載ってるので何か引っかかってたのかもしれない。
0041132人目の素数さん
垢版 |
2015/10/14(水) 21:28:08.95ID:DqQ/VU9m
>>37
あれはトンデモ特有の語感だけで関係も脈絡もなしに別スレに投下してるが俺はちゃんと関係あるスレにコピペしてる。
0044132人目の素数さん
垢版 |
2015/10/14(水) 21:33:59.77ID:DqQ/VU9m
>>40
SEとかプログラマが計算機科学からの関連で基礎論やるとダメっぽい基礎論厨になる確率が高いんだよなぁ。

あれはそれの最底辺でWebデザイン系の最底辺コーダーがトンデモ物理解釈でただの技術仕様なぞってるのを偉い高尚だとうぬぼれてんじゃないの?
0047132人目の素数さん
垢版 |
2015/10/14(水) 21:42:12.90ID:Te2nLygD
指数定理厨の俺は(それ以外の本読んでないとは言わないが)「代数学とは何か」と「理論物理学のための幾何学とトポロジー」は読めてるかは知らんが相当眺め続けたので学部程度の代数と幾何の概要は知ってると自負してる。

(それ以外の本読んでないとは言わないが)
一冊で概要がつかめるときりがいいので確率論や関数解析なんかのちょっとアドバンスドに進んだ解析分野でのおススメで勉強できる本があったらいいなぁ。と思ったので聞いてみただけで
まったく解析ダメって程知らないわけじゃないぞ
0049132人目の素数さん
垢版 |
2015/10/14(水) 21:44:31.87ID:Te2nLygD
>>46
解析概論にもネタ元の本あるの有名じゃない?
既存の本の実質翻訳でも別に内容が棄損される訳じゃないし
0052132人目の素数さん
垢版 |
2015/10/14(水) 21:54:59.03ID:Te2nLygD
解析概論をバカにするのが半可通のたしなみだからね。逆を言えば半可通以前だと褒めるw
0053132人目の素数さん
垢版 |
2015/10/14(水) 21:57:58.23ID:Te2nLygD
>>51
荒らしたいだけなら数学板より物理学板でメコスジ爺とかそれ以下の存在どもとかそれ以下のトンデモのなりきリプレイでもしてろよ。
構っちゃう俺もあれだが。
0055132人目の素数さん
垢版 |
2015/10/14(水) 22:23:41.38ID:Te2nLygD
関数解析の本だとなんぞ一言も言ってないが?
>>54は中学の国語2点とかそんな感じの厨房。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況