X



トップページ数学
1002コメント268KB
〓 Mathematica 七 〓 [転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/27(金) 10:38:04.85ID:EbhLAWFK
        _....._{{ 〃
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,))
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル 
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´     
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ'. /,イ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´    <  Mathematica に関する話題はここに書いてね!
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ .ノ',リ.        \___________________
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、  
  /\\    ',   }   //`ヽ

過去スレ
〓Mathematica〓
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/985023298/
〓 Mathematica 2 〓
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1078534285/
〓 Mathematica 3 〓
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1121413040/
〓 Mathematica 四 〓
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1197270001/ (鯖飛びでログ消滅)
http://mimizun.com/log/2ch/math/1197270001/
〓 Mathematica 5 〓
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1285859504/
〓 Mathematica 伍 〓 (実質6)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1320969748/
0822132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/15(水) 17:38:46.74ID:2L6Mosno
他のケースについて書いておきます:

(2)

A^T = U * T (T は上三角行列)

と分解し、両辺の転置を取ると、

A = T^T * U^T (T^T は下三角行列)

(3)

A の列たちをリバースした行列を A' とする。

A' = U * T (T は上三角行列)

と分解する。

T の列たちをリバースした行列を T' とする。

A = U * T' (T' は左上三角行列)

である。

U の列をリバースした行列を U' とする。
T' の行をリバースした行列を T'' とする。

A = U' * T'' (T'' は下三角行列)

である。

(4)

(3)の手順にしたがって、

A^T = U * T (T は下三角行列)

と分解する。

A = T^T * U^T (T^T は上三角行列)

(2)〜(4)のケースの一意性についても

A = U*T (T が上三角行列)のタイプの分解の一意性から自明ですよね。
0823132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/15(水) 17:39:28.06ID:2L6Mosno
Wolfram Language 12で、

4つのタイプの分解を行う関数を作りました。


gs[U_, a_] := Append[U, Simplify[normalize[a - Sum[(a.u)*u, {u, U}]]]];

gramschmidt[A_] := Module[{U = {}}, Do[U = gs[U, A[[i]]], {i, 1, Length[A]}]; U];

qrdecom[A_] := Module[{U, T},
U = gramschmidt[A];
T = Table[If[j > k, 0, A[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[A]}, {k, 1, Length[A]}];
{Transpose[U], T}];

qrdecom2[A_] := Module[
{B, U, T},
B = Reverse[A];
U = gramschmidt[B];
T = Table[If[j > k, 0, B[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[B]}, {k, 1, Length[B]}];
{Transpose[Reverse[U]], Reverse[Transpose[Reverse[Transpose[T]]]]}];

qrdecom3[A_] := Module[{B, U, T},
B = Transpose[A];
U = gramschmidt[B];
T = Table[If[j > k, 0, B[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[B]}, {k, 1, Length[B]}];
{Transpose[T], U}];

qrdecom4[A_] := Module[
{B, C, U, T},
B = Transpose[A];
C = Reverse[B];
U = gramschmidt[C];
T = Table[If[j > k, 0, C[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[C]}, {k, 1, Length[C]}];
{Transpose[Reverse[Transpose[Reverse[Transpose[T]]]]], Reverse[U]}];
0824132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/15(水) 20:00:57.89ID:wsWfw9sb
>>820,821,822,823
こいつは数学の本スレで連投を繰り返している荒らしです
レスしないでください
0826132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 01:53:39.64ID:T6EnPpfh
Wolfram Engine太っ腹
0827132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 07:05:46.84ID:Pc2IYhYT
Wolfram Engine+Jupyter notebookしか使ったことないから、本物のMathematicaがどんな感じなのかわからん
0828132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 10:13:42.35ID:T6EnPpfh
正規MathematicaからWolfram Engine呼び出して使えば・・・・・
0829132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 13:20:21.86ID:T6EnPpfh
フロントエンドカーネルと並列処理のローカルカーネルとしては使える
並列処理のリモートカーネルとして使えないものか
0830132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 15:00:12.58ID:T6EnPpfh
RpiのMathematicaフロントエンドを高性能のWindowsマシンにインストールしたEngineにリモート接続してフル機能使えるやん
0831132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 15:49:49.22ID:RYSmKOHb
Jyupiter notebokk+Wolfram Engineより、Mathematica FE on RPi+Wolfram Engineのほうが遙かに幸せになれる
0833132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 18:01:02.37ID:RYSmKOHb
Raspberry Pi Desktop X86を仮想化作業中
ここに入っていればRaspberry Piも要らないね

Mathematica 6のフロントエンドで動けば助かったけど、6.0 FE+12.1 Engineの組み合わせはちょっと無理っぽかった
Macで動いたって言うブログ見たけれど
0834132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 18:05:16.11ID:RYSmKOHb
Engineをフロントエンドと並列計算用サブカーネルに使うことは簡単にできる
並列計算用サブカーネルにのみ使って、正規の8カーネル+Engine 8カーネルで16カーネル並列計算できないか
なんとなくやり方はわかったけど、これは後でやってみる
0835132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 20:38:01.89ID:RYSmKOHb
やっぱx86版にはMathematicaはないみたいね
0836132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/01(月) 10:42:10.93ID:MCEKpUDq
5つの8カーネル並列計算プロセスを1台にインストールされたMathematicaフロントエンドで制御して計算する
0839132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/01(月) 23:38:59.95ID:MCEKpUDq
単一のマシンでなくてもいいなら
無償のラズパイMathematicaフロントエンドか別に使えるバージョン新しめのMathematicaフロントエンドを持っているなら
0840132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/01(月) 23:46:03.15ID:MCEKpUDq
Jyupiter Notebookでもタダで使えてた
でもMathematicaのフロントエンドを使えば高額な有償Mathematicaと同じになっちゃう夢を見た
0842132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 00:09:36.25ID:84lqt+gM
フロントエンドにリモートMathKernelとの通信機能が実装されていれば
Wolfram EngineのMathKernelはMathematicaパッケージのMathKernelと全く同じで、特に機能制限されてない
0844132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 00:37:36.75ID:84lqt+gM
ARM Raspbianをエミュレータで動かすことも可能なのか
0846132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 07:25:29.89ID:84lqt+gM
Raspberianは動いても、エミュ上ではMathematicaは動かないように細工されているらしい
0847132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 09:29:43.29ID:84lqt+gM
Jyupiter Notebookをフロントエンド、Wolfram Engineをバックエンドとして開発に使ってもよいとWolframが
許諾しているのなら、Jyupiter NotebookをMathematica Notebookに置き換えても構わないよな?
それを許諾しないとは書いてない
0848132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 09:38:25.86ID:7aJ1DF3N
結局、ラズパイ買ってきてRasbianの中のMathematicaを色々設定して、高スペックサーバーにインストールしたWolfram Engineを呼び出すのが良いってこと?
0849132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 09:58:01.21ID:84lqt+gM
良いか悪いかは言わない
ネットワーク経由のリモート計算でならロハでもできるというだけ
それが無理ならおとなしくローカルでJyupiter Notebook
0850132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 10:51:43.86ID:84lqt+gM
Jyupiter Notebookで機能限定がなくフルスペックの計算ができるのは確認できていた
ただJyupiter NotebookとMathematica Notebookの使用感が全く異なっており、ファイル互換性もない
なんとかMathematica NotebookをフロントエンドにしてNotebookを統一したいというのが夢のきっかけだった
0853132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 09:40:57.23ID:qhXuWn69
Raspberry Pi 4B 4GでMathematicaを使ってるけど普通に使える。ベンチマークだと、15年前のPowerMacと同じくらいの性能。少し不満なのはできた3Dグラフィックをマウスで動かすのが遅くてうまくいかないことと、入力補完機能がないことくらい。
0854132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 17:33:54.79ID:1U/RIWhM
バックエンドをPCにすればもっと使えるぜ
0856132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 20:25:42.93ID:1U/RIWhM
それでうまくいくシステムもあろうが、Windowsのリモートカーネルは別の方法で簡単に動く
0857132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 12:50:01.63ID:aorx7t42
Raspiのmathematicaで1秒を超えるような計算をしたことがほとんどない
3Dグラフィックが遅いのも入力支援機能がないのもフロントエンドの問題だから解決しない
0858132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 17:54:52.62ID:GE2rD0JU
rshの代わりにWnRM使ってリモートカーネルを並列計算用のWorkerカーネルとして動かそうとしたけど今一歩うまくいかない
0859132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 17:59:43.32ID:GE2rD0JU
今のところ出来ているのは一つのNotebookフロントエンドから多数のマシンにそれそれ独立したマスターカーネルを立ち上げて、
同じマシンで8 x Workerカーネル動かして計算すること
マスターカーネルを一つにして、N個のマシンにWorkerカーネルを分散して、8N Workerカーネルで並列計算してパフォーマンス
を見てみたいのだが、うまくいってない
0860132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 18:18:53.65ID:GE2rD0JU
つまり、N個のCPUがあるとき

N x 8 Wokerカーネルの並列計算は出来ているが
1 x 8N workerカーネルの並列計算が出来てない

今のところSurface Pro7も使ってN=6
Xeon E5-2643v3 (実6コア/仮想12スレッド) x2
Core i7-8700T(実6コア/仮想12スレッド)x2
Core i7-4790K(実4コア/仮想8スレッド)x1
Core i5-1035G4(実4コア/仮想8スレッド)x1
それぞれのコアで8 Workerカーネル動かして並列計算してる
0861132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 00:45:20.34ID:sYBV1Mh/
>>853
てことは初代iMacよりも性能上なのか
学生はStudent版買うよりこっちのほうがいいな
0862132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 19:16:21.52ID:M6G4kKp6
なんかコールバックしてくるポートがおかしいんだよな
バグなのかな?
0863132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:01:45.96ID:iBMBngZ2
夢の24カーネル並列計算
0864132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:19:05.54ID:qCxR8W55
Lightweight Grid利用だけど、3台の実マシン(12C/24T+6C/12T+6C/12T)で24カーネル並列計算
もっとコアが欲しい
0865132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 02:39:08.20ID:qCxR8W55
ローカルにあるWolfram Engineのカーネルをリモートカーネルのように起動して起動カーネル数増やすことも出来る
0866132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 14:42:17.30ID:qCxR8W55
Mathematicaの入っているPCでremoteカーネルにローカルのWolfram engineのカーネルを起動するようにハックすれば、
1台のPCで8カーネルの制約を超えた並列計算が可能
0867132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 00:55:05.54ID:+Lx/nxNj
32カーネル並列計算
並列カーネルの状態表示が壮観
0868132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 12:07:13.80ID:+Lx/nxNj
ローカルカーネルをリモートカーネル的に使うことはできるが、Windowsでlightweight gridなしにリモートカーネルを使うのは
難しい
引数がどうにもうまく渡せない
0869132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 13:34:10.07ID:rZrmrK6m
数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
微分幾何学入門
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3694-0
0870132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 18:26:50.49ID:+Lx/nxNj
OpenSSH
0871132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 11:37:47.93ID:Zc+V6w7I
OpenSSHでも一筋縄じゃいかないわ
0872132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 01:17:49.55ID:5Ug7Rsl8
ようやく成功した
これでlightweight gridに頼らなくても済みそうだ
0873132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 13:27:18.14ID:5Ug7Rsl8
環境設定→並列処理→リモートカーネル→カスタム起動コマンドを使用
・ローカルカーネル x8
・ローカルにあるWolfram engineのカーネル x8
・2つの別マシンのカーネル x8x2
を起動して32カーネル
0874132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 13:29:05.59ID:5Ug7Rsl8
クライアント・サーバーともWindows10
Windows10オプションのOpenSSH(クラ・サバ)を使用
0876132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 21:06:44.27ID:RZ509aqX
スキルあるIT技術者には弄るオモチャとして開放するよ
(フロントエンドや数学的な)サポートはしないけど
ってとこじゃない?。
0877132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 11:08:15.26ID:aqn2KsXi
>>875
完全タダは無理じゃない?
自分は正規ライセンスのMathematicaにWolfram Engineを組み合わせてできる範囲の並列分散処理をやってる
ラズパイ買えば、含まれる無償MathematicaとWolfram Engineの組み合わせでできることは拡大するが、ラズパイ
のコストはかかる
また、この方法はバックエンドの処理が重い場合には有効だけれども、複雑なグラフの描画とかフロントエンドの処理
が重い場合にはあまり意味がない
0878132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 21:10:09.86ID:u3slWB7Y
フロントをラズパイで
Wolfram EngineをPCで
ってパターンならラズパイ分の値段だけでいける?
0879132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 21:15:56.09ID:aqn2KsXi
>>878
いける
それにメリットを感じるかどうかは、やりたいことによる
0880132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 21:50:24.30ID:aqn2KsXi
フロントエンド ― マスターカーネル ― スレーブカーネル

で、(スレーブカーネルは並列処理のときのみ)

フロントエンド をラズパイ上のMathematicaで、 マスターカーネル ― スレーブカーネル をPC上のWolfram Engineで
分散処理することができる
また、フロントエンド ― マスターカーネル をラズパイ上のMathematicaで、スレーブカーネルをPC上のWolfram Engineで
分散処理させることもできる

並列処理計算なんてしない人が多いんだろうけど
その場合はマスターカーネルをPCに任せるという話になる。マスターカーネルでの処理が重ければ分散処理の意義が出てくる
だろう
0883132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/16(火) 15:20:23.64ID:8glhsJjb
>>881
フロントエンド をラズパイ上のMathematicaで、 マスターカーネル―スレーブカーネル をPC上のWolfram Engineで分散処理は、
https://community.wolfram.com/groups/-/m/t/94917
https://support.wolfram.com/ja/12495?src=mathematica
http://www3.econ.fukuoka-u.ac.jp/usage/doku.php/windows
を基に設定した。これらを理解したうえで設定すればできた。
フロントエンド―マスターカーネル をラズパイ上のMathematicaで、スレーブカーネルをPC上のWolfram Engineで分散処理は、
Windows10のオプション機能であるOpenSSHを使えば実現できる
0884132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/16(火) 15:20:42.15ID:8glhsJjb
>>882
行ける
0885132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/16(火) 15:29:40.45ID:GPrCdiwI
>>883
ありがとうございます。できるかどうか分かりませんが、とりあえず読んでみようと思います。
0886132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/16(火) 16:46:35.28ID:8glhsJjb
そのリンクには、カーネルをリスンモードにしてフロントエンドからコネクトする方法と、フロントエンドをリスンモードにしてカーネルから
コネクトする方法が書かれているが、自分は前者で実現した。
PC側でカーネルをリスンモードで起動するバッチファイルを作成し、先にカーネルを起動する。フロントエンドのカーネル環境設定
でフロントエンドからPCに接続するようにMLOpenの引数を設定したうえで、マスターカーネルを起動する。
LinkNameは自分で適当にポートを2つ決め打ちして両方で合わせればいい。
やろうと思えば、PC上のカーネルをOpenSSHなどでリモート起動することもできるはず。
0888132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/16(火) 19:14:50.47ID:8glhsJjb
ARMのエミュではMathematicaは起動しないように制限かけているらしい
残念
0889132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/19(金) 12:45:01.57ID:9M+Ay1GH
このコードだけ見て何をしているか分かりますか?
解説お願いします

seedList =
With[{vertices = .1 N[PolyhedronData["Icosahedron"][[1, 1]]]},
Join[Map[{#, 2} &, vertices],
Map[{# + {1, 1, 1}, -2} &, vertices]]];
0890132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/20(土) 08:36:56.33ID:s4XMYVLL
5台で44カーネル並列
0891132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/02(木) 01:31:02.90ID:+EWTl9Tu
6台で54カーネル並列
0892132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/02(木) 17:14:03.44ID:+EWTl9Tu
台数増やすと不安定性が増す
0893132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/18(土) 10:25:34.24ID:HGNI/JlE
Wolfram Engineの最新版についての案内のメールが来たけど、アップデートしたほうがいいの?
0894132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/18(土) 17:30:10.56ID:HGNI/JlE
Wolfram Engineを最新版にアップデートしたら、Jupyterから使えなくなってしまいました。kernel errorが出ます。どうすればいいですか?
0895132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/18(土) 18:29:17.01ID:HGNI/JlE
anacondaをアンインストールして再インストールしてもだめでした。
jupyter notebookを起動してNEWを押すとWolframがなぜか選択できるようになっています。
どうすればいいですか?
0897132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 03:37:58.86ID:kwUK2gxo
jupyter notebookを起動してNEWを押したときにWolfram Engine 12.0とWolfram Engine 12.1の両方が現れます。古い方のWolfram Engine 12.0の表示を消すにはどうすればいいですか?
0898132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/18(火) 19:01:33.98ID:0cFCZpcF
aを正定数として
x^2 + y^2 <= a^2の範囲にある円筒面x^2 + z^2 =a^2を表示したい
Plot3Dで試してみたが(↓)違う図が表示される
なんて書けばいい?

a=1

Plot3D[x^2 + z^2 == a^2, {x, -a, a}, {z, -a, a},
RegionFunction -> Function[{x, y, z}, x^2 + y^2 <= a^2],
BoxRatios -> Automatic]
0901132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/21(金) 23:43:47.19ID:5qiPpY9M
マンデルブロ集合
0902132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:39:41.51ID:3TMVPUNe
こんにちは
例えば

FinancialData["MITSUBISHI"]

とやると,三菱商事の株価(現在値)が出ますが
企業名と,上のようなMathematica上のシンボルの紐付け一覧はどこを見ればわかるでしょうか?
0904132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/07(月) 11:42:28.67ID:UDU7Cw0X
Manipulate関数について

↓こうするとプロットされるのに
Manipulate[ Plot[ Sin[x-a], {x,0, 2π} ], {a,0,2π} ]

↓こうすると何もプロットされない理由を教えてください。
foo[x_, a_] := Sin[x-a];
Manipulate[ Plot[ foo[x,a], {x,0, 2π} ], {a,0,2π} ]

Manipulate の内側に全てを書くのは厳しい時があるので、解決策もお願いします。
0905132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/07(月) 14:12:07.49ID:UDU7Cw0X
foo[x_,a_] := Sin[x-a];
n = 10;
With[ {tbl = Table[ Plot[ foo[x, 2π(k-1)/n], {x,0, 2π} ], {k,n} ]},
Manipulate[ tbl[[k]], {k,1,n,1} ]]

回りくどいが Withで見かけ上の局所変数を導入するとプロットできるようになった。
これが ModuleやBlockだと上手くいかない。どういう理屈なのかは分からない。
0907132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/07(月) 19:34:28.50ID:UDU7Cw0X
>>906 試してくれてありがとう。
こちらの環境は
 Wolfram Language 12.1.1 Engine for Mac OS X x86 (64-bit)
もしかしたら「正しい挙動」にアップデート修正されてしまったのかも知れない。
これまでのコードが動かなくて困る人出てきそうだけどいいのかな。
0908132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/08(火) 00:05:27.81ID:00NqL7/z
Wolfram Language 12.1.1 Engine

フリーのやつか。製品版だと問題ないとか?
0909132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/08(火) 01:04:50.68ID:6u7o/2to
そうフリーのやつです。 でもコアの部分は製品版と共通のはずです。
わざわざそんなコード解釈部分をいじって差をつけたりしないんじゃないかと。
0910132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/08(火) 02:32:01.57ID:00NqL7/z
フロントエンドの問題じゃないの?
JupyterだとしたらManipulateでのトラブルはいくつか見た
0911132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/08(火) 14:31:42.93ID:6u7o/2to
> JupyterだとしたらManipulateでのトラブルはいくつか見た
これは出力を 〜.nb ファイルにExportして Wolfram Playerで閲覧しないとマウスでグリグリ動かせない (Plot3Dとかも同様)
それって面倒じゃん?そういう類の話ではないかな。 それについての不満は無いです。

そして wolframscript のREPLで試しても同じなので、Jupyterの問題ではなさそう。
複合要因の「おま環」(問題が起きてるのは、おまえの環境だけだ) の可能性もあるので、深入りしても時間の無駄かもしれません。
0912132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/09(水) 22:44:58.21ID:yVBMlFFe
「おま環=ANUS]
0913132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/14(月) 07:25:46.59ID:gxIagbDw
今日あたりからソフトバンクは反発開始かな。
0915132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/16(月) 14:28:32.49ID:HTKfH9Vx
JupyterでWolframEngineを使っていますが,グラフの色を例えば,Redと指定しても真っ赤な色にはならず,ピンクのような色になってしまいます.どうすれば正しく色を表示できますか?
0917132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/16(月) 15:33:13.69ID:HTKfH9Vx
>>916
ありがとうございます.
RGBでRを1,Gを0,Bを0と指定しても,ピンクのような色になってしまいます.
Jupyter Notebookがおかしいのではないかと思っております.
0918132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/24(木) 15:34:28.49ID:trS98tQh
Raspi4のUbuntu64でadd architecture armhfしてラズパイ用のmathematicaが実行できた。
ただし、keygen必要。

Out[2]//InputForm=
{"MachineName" -> "ubuntu", "System" -> "Linux ARM (32-bit)",
"BenchmarkName" -> "WolframMark", "FullVersionNumber" -> "12.1.1",
"Date" -> "December 24, 2020", "BenchmarkResult" -> 0.206,
"TotalTime" -> 67.311, "Results" -> {{"Data Fitting", 2.757},
{"Digits of Pi", 1.616}, {"Discrete Fourier Transform", 10.401},
{"Eigenvalues of a Matrix", 3.524}, {"Elementary Functions", 5.119},
{"Gamma Function", 2.196}, {"Large Integer Multiplication", 2.28},
{"Matrix Arithmetic", 1.637}, {"Matrix Multiplication", 10.93},
{"Matrix Transpose", 4.91}, {"Numerical Integration", 2.502},
{"Polynomial Expansion", 0.339}, {"Random Number Sort", 1.19},
{"Singular Value Decomposition", 8.676}, {"Solving a Linear System", 9.234}}}
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況