X



トップページ数学
1002コメント268KB

〓 Mathematica 七 〓 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2015/02/27(金) 10:38:04.85ID:EbhLAWFK
        _....._{{ 〃
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,))
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル 
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´     
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ'. /,イ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´    <  Mathematica に関する話題はここに書いてね!
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ .ノ',リ.        \___________________
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、  
  /\\    ',   }   //`ヽ

過去スレ
〓Mathematica〓
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/985023298/
〓 Mathematica 2 〓
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1078534285/
〓 Mathematica 3 〓
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1121413040/
〓 Mathematica 四 〓
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1197270001/ (鯖飛びでログ消滅)
http://mimizun.com/log/2ch/math/1197270001/
〓 Mathematica 5 〓
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1285859504/
〓 Mathematica 伍 〓 (実質6)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1320969748/
0783132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/01(月) 19:11:54.24ID:5cPmcjg8
>>782
>If[Potential[x] >= threshold[n],
>Force[x_, v_] := -k*x-G*v;];

よくわからないけど、If文の条件が実際に評価されるときに(x,nに)値が入ってるんですか?そうでないと関数Fは未定義のままですよね?

それとThresholdはMathematica自身の関数として定義済みでは?

それと、Potential_value =と_valueをつけると変数にセットできないんじゃありませんか?私の使ってるバージョンではできません。
0784132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/01(月) 22:59:03.83ID:wgvgoqOx
x、nに値は入っています。

初心者でトンチンカンな事を聞いてるみたいですみません。

>それとThresholdはMathematica自身の関数として定義済みでは?

これ、そもそも○○[x_]などと定義するのが間違ってるって事でしょうか?
xに値が入るなら○○[x_]と定義する必要がない、と。

>それと、Potential_value =と_valueをつけると変数にセットできないんじゃありませんか?私の使ってるバージョンではできません

たしかにできないみたいです。
すみません。

x,nをループで回して、
Potential = 0.5*k*x^2;
Threshold = 10*n;

If[Potential >= threshold,
Force[v_] := -k*x-G*v;];

というようにすればいいのですかね。
0785132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/02(火) 08:20:06.64ID:AbMvpQaB
ループの中で
Force[v_] := -k*x-G*v;
と何度も定義し直すのは何か意図があるのですか?

素直にループの外で

Force[v_]:=If[ 0.5 k x^2>=10 n, -k x-G v ,必要なら何か定義...]

と定義しておくのはダメなのですか?
0787132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/02(火) 09:12:10.45ID:ZLe7Frjb
条件変えるループの中で定義したいんです
皆さんどうされてるんでしょう

本読み直します
0788132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/02(火) 10:22:56.70ID:AbMvpQaB
ヒントになるかわかりませんが、
関数の引数に関数を与えることもできます。
0790132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/16(火) 17:48:13.35ID:Z38S986h
どこのがっこんだよ
くだらんものをだすな 資源の浪費だ
0797132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/17(水) 16:05:53.82ID:A5lmFvCD0
Clear[p,q];
Sum[If[q == p, q, 0], {q, 1, 3}] /. p -> 2

の結果として 2 になること期待したんだけれど,
qが返ってきてしまった…
なして?
0798132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/17(水) 18:52:19.50ID:BWCFMYci
If[1 == p, q, 0] + If[2 == p, q, 0] + If[3 == p, q, 0] /. p -> 2
だから q だろうね。

Sum[If[q == p, q, 0] /. p -> 2, {q, 1, 3}]
だと2だよ。
0799132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/19(金) 07:51:55.90ID:h7ko1Drl
If の属性に HoldRest が設定されているからだな。

Sum は Block を使って変数を置き換えていく。Block は変数を置き換えながら内側の式を評価するが、HoldRest のせいで第2引数の q は評価されずにそのまま残る。
第1引数は評価され置き換わるが、If は第1引数が True または False になるまで開かれないから、結果 >>798 の1行目のように展開され、答えは q となる。
0800132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/20(土) 11:01:21.03ID:bSAoQnjE
0130
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0801132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/24(水) 13:02:02.44ID:Hi3z86NN
>>797
Sum[If[q == p, Evaluate@q, 0], {q, 1, 3}] /. p -> 2
でも2が返るよ。
昔lispやってたので馴染めないんだが、、、。
0802132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/14(木) 23:23:19.39ID:UAZBxqyu
松坂和夫著『解析入門中』を読んでいます。

周囲の長さが一定 2*s である三角形の面積の最大値を求めよ。

ヘロンの公式より、

S = sqrt(s * (s - x) * (s - y) * (s - z))

φ(x, y, z) = x + y + z - 2*s
(grad φ)(x, y, z) = (1, 1, 1) ≠ (0, 0, 0)

0 < x < y + z = 2*s - x
0 < y < z + x = 2*s - y
0 < z < x + y = 2*s - z

だから、

0 < x < s
0 < y < s
0 < z < s

でなければならない。

φ(x, y, z) = 0
0 < x < s
0 < y < s
0 < z < s

という条件下で、

f(x, y, z) = (s - x) * (s - y) * (s - z)

を最大化する (x, y, z) を求めて、面積 S を計算すればよい。

↓は制約条件を満たす点の集合、いわゆる実行可能領域です。

https://imgur.com/XzhCaP7.jpg
0803132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/14(木) 23:24:35.74ID:UAZBxqyu
↑の画像では、

s = 1 としました。
0804132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/14(木) 23:28:37.21ID:UAZBxqyu
https://imgur.com/Fwn3FfO.jpg

↑実行可能領域の正三角形の重心で面積が最大になることが分かりますね。
0807132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/01(水) 10:26:07.74ID:ECfnCY0s
f が具体的にどんな関数なのかは教えずに、 f が t の関数であることをMathematicaに教えるにはどうすればいいのでしょうか?
0809132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/08(土) 22:12:11.09ID:t6F7rXiU
iとjが添え字で、x[i,j]を総和記号で足し合わせるとき、 j≠iのときは足さないのはどうやって入力するの?

n m
Σ Σ x[i,j]
i=1 j=1
j≠i

みたいなやつ。意味わかります?
0811809
垢版 |
2020/02/09(日) 08:32:21.15ID:ofw5z8DB
>>810 レスを有り難うございます。
ただ、それはわかってますが、もうちょっとスマートに書きたいということです。
0812132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/10(月) 01:08:16.65ID:esjbRF9d
ラテン語またはギリシア語の「マテーマタ」(古希:Μαθηματα) は「学ばれるべき事ども(Lesson)」という意味である。
0813132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/11(火) 09:40:57.83ID:EOv4xygx0
対角成分が発散してないなら引くかな
その方が早そうだし
発散するときは

x[i_, j_] := 0 /; i == j;
x[i_, j_] := X[i, j];
Sum[x[i, j], {i, 1, 3}, {j, 1, 3}]

Out=X[1, 2] + X[1, 3] + X[2, 1] + X[2, 3] + X[3, 1] + X[3, 2]

とか?
0814809
垢版 |
2020/02/14(金) 11:36:31.48ID:bQ3El55L
>>813 お返事が遅くなってすみません。有り難うございます。それでうまくいきました。
0815132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/29(土) 09:41:39.52ID:hF3qF87H
Wolfram Languageの実践的な解説をしているサイトを教えてください。

Mathematicaの本を見ても基本的なことしか書いていないですよね。
0816132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/29(土) 09:44:08.59ID:hF3qF87H
合成関数について質問です。

f[x_, y_] := x^2 + y^3
g[t_] := {t^2, 3*t+1}

とします。

f[g[t]] とはできないですよね?

f[v_] := v[[1]]^2 + v[[2]]^3
g[t_] := {t^2, 3*t+1}


としないといけないんですか?
0817132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/29(土) 16:37:52.30ID:/LxUqYKZ0
引数がx,yの2個の場合しか定義してないのに
1個しか与えてないのだから未定義扱いになるのは当然では?
0819132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/25(水) 23:44:43.12ID:MX3wKSs0
Mathematicaの年間ライセンスが三月十四日円周率キャンペーンで安くなってるけど買おうかな?
0820132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/15(水) 17:37:36.89ID:2L6Mosno
斎藤正彦著『斎藤正彦線型代数学』を読んでいます。

正規行列はユニタリ行列によって対角化できるという定理が書いてあります。
Wolfram Language 12で、 A = U*D*U^* となる U, D を計算する関数を作りました。

orthogonalizationU[A_] := Module[
{eigenvs, U, DIA},
eigenvs = Eigenvalues[A];
DIA = DiagonalMatrix[eigenvs];
eigenvs = DeleteDuplicates[Eigenvalues[A]];
U = Transpose @ ((Flatten[#, 1])& @ (Orthogonalize /@ (NullSpace /@ ((A - #*IdentityMatrix[Length[A]])& /@ eigenvs))));
{U, DIA}
]
0821132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/15(水) 17:38:14.98ID:2L6Mosno
斎藤正彦著『斎藤正彦線型代数学』を読んでいます。

以下の定理が書いてありますが、 A = U*T (T が上三角行列)の場合しか証明されていません。

2.5.17 【定理】
任意の n 次正則行列 A はユニタリ行列 U と、対角成分が正の実数であるような上三角行列(下三角行列でもいい) T の積 U*T (T*U でもいい)として
一意的に表わされる。
0822132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/15(水) 17:38:46.74ID:2L6Mosno
他のケースについて書いておきます:

(2)

A^T = U * T (T は上三角行列)

と分解し、両辺の転置を取ると、

A = T^T * U^T (T^T は下三角行列)

(3)

A の列たちをリバースした行列を A' とする。

A' = U * T (T は上三角行列)

と分解する。

T の列たちをリバースした行列を T' とする。

A = U * T' (T' は左上三角行列)

である。

U の列をリバースした行列を U' とする。
T' の行をリバースした行列を T'' とする。

A = U' * T'' (T'' は下三角行列)

である。

(4)

(3)の手順にしたがって、

A^T = U * T (T は下三角行列)

と分解する。

A = T^T * U^T (T^T は上三角行列)

(2)〜(4)のケースの一意性についても

A = U*T (T が上三角行列)のタイプの分解の一意性から自明ですよね。
0823132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/15(水) 17:39:28.06ID:2L6Mosno
Wolfram Language 12で、

4つのタイプの分解を行う関数を作りました。


gs[U_, a_] := Append[U, Simplify[normalize[a - Sum[(a.u)*u, {u, U}]]]];

gramschmidt[A_] := Module[{U = {}}, Do[U = gs[U, A[[i]]], {i, 1, Length[A]}]; U];

qrdecom[A_] := Module[{U, T},
U = gramschmidt[A];
T = Table[If[j > k, 0, A[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[A]}, {k, 1, Length[A]}];
{Transpose[U], T}];

qrdecom2[A_] := Module[
{B, U, T},
B = Reverse[A];
U = gramschmidt[B];
T = Table[If[j > k, 0, B[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[B]}, {k, 1, Length[B]}];
{Transpose[Reverse[U]], Reverse[Transpose[Reverse[Transpose[T]]]]}];

qrdecom3[A_] := Module[{B, U, T},
B = Transpose[A];
U = gramschmidt[B];
T = Table[If[j > k, 0, B[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[B]}, {k, 1, Length[B]}];
{Transpose[T], U}];

qrdecom4[A_] := Module[
{B, C, U, T},
B = Transpose[A];
C = Reverse[B];
U = gramschmidt[C];
T = Table[If[j > k, 0, C[[k]].U[[j]]], {j, 1, Length[C]}, {k, 1, Length[C]}];
{Transpose[Reverse[Transpose[Reverse[Transpose[T]]]]], Reverse[U]}];
0824132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/15(水) 20:00:57.89ID:wsWfw9sb
>>820,821,822,823
こいつは数学の本スレで連投を繰り返している荒らしです
レスしないでください
0826132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 01:53:39.64ID:T6EnPpfh
Wolfram Engine太っ腹
0827132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 07:05:46.84ID:Pc2IYhYT
Wolfram Engine+Jupyter notebookしか使ったことないから、本物のMathematicaがどんな感じなのかわからん
0828132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 10:13:42.35ID:T6EnPpfh
正規MathematicaからWolfram Engine呼び出して使えば・・・・・
0829132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 13:20:21.86ID:T6EnPpfh
フロントエンドカーネルと並列処理のローカルカーネルとしては使える
並列処理のリモートカーネルとして使えないものか
0830132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 15:00:12.58ID:T6EnPpfh
RpiのMathematicaフロントエンドを高性能のWindowsマシンにインストールしたEngineにリモート接続してフル機能使えるやん
0831132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 15:49:49.22ID:RYSmKOHb
Jyupiter notebokk+Wolfram Engineより、Mathematica FE on RPi+Wolfram Engineのほうが遙かに幸せになれる
0833132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 18:01:02.37ID:RYSmKOHb
Raspberry Pi Desktop X86を仮想化作業中
ここに入っていればRaspberry Piも要らないね

Mathematica 6のフロントエンドで動けば助かったけど、6.0 FE+12.1 Engineの組み合わせはちょっと無理っぽかった
Macで動いたって言うブログ見たけれど
0834132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 18:05:16.11ID:RYSmKOHb
Engineをフロントエンドと並列計算用サブカーネルに使うことは簡単にできる
並列計算用サブカーネルにのみ使って、正規の8カーネル+Engine 8カーネルで16カーネル並列計算できないか
なんとなくやり方はわかったけど、これは後でやってみる
0835132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 20:38:01.89ID:RYSmKOHb
やっぱx86版にはMathematicaはないみたいね
0836132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/01(月) 10:42:10.93ID:MCEKpUDq
5つの8カーネル並列計算プロセスを1台にインストールされたMathematicaフロントエンドで制御して計算する
0839132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/01(月) 23:38:59.95ID:MCEKpUDq
単一のマシンでなくてもいいなら
無償のラズパイMathematicaフロントエンドか別に使えるバージョン新しめのMathematicaフロントエンドを持っているなら
0840132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/01(月) 23:46:03.15ID:MCEKpUDq
Jyupiter Notebookでもタダで使えてた
でもMathematicaのフロントエンドを使えば高額な有償Mathematicaと同じになっちゃう夢を見た
0842132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 00:09:36.25ID:84lqt+gM
フロントエンドにリモートMathKernelとの通信機能が実装されていれば
Wolfram EngineのMathKernelはMathematicaパッケージのMathKernelと全く同じで、特に機能制限されてない
0844132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 00:37:36.75ID:84lqt+gM
ARM Raspbianをエミュレータで動かすことも可能なのか
0846132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 07:25:29.89ID:84lqt+gM
Raspberianは動いても、エミュ上ではMathematicaは動かないように細工されているらしい
0847132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 09:29:43.29ID:84lqt+gM
Jyupiter Notebookをフロントエンド、Wolfram Engineをバックエンドとして開発に使ってもよいとWolframが
許諾しているのなら、Jyupiter NotebookをMathematica Notebookに置き換えても構わないよな?
それを許諾しないとは書いてない
0848132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 09:38:25.86ID:7aJ1DF3N
結局、ラズパイ買ってきてRasbianの中のMathematicaを色々設定して、高スペックサーバーにインストールしたWolfram Engineを呼び出すのが良いってこと?
0849132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 09:58:01.21ID:84lqt+gM
良いか悪いかは言わない
ネットワーク経由のリモート計算でならロハでもできるというだけ
それが無理ならおとなしくローカルでJyupiter Notebook
0850132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 10:51:43.86ID:84lqt+gM
Jyupiter Notebookで機能限定がなくフルスペックの計算ができるのは確認できていた
ただJyupiter NotebookとMathematica Notebookの使用感が全く異なっており、ファイル互換性もない
なんとかMathematica NotebookをフロントエンドにしてNotebookを統一したいというのが夢のきっかけだった
0853132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 09:40:57.23ID:qhXuWn69
Raspberry Pi 4B 4GでMathematicaを使ってるけど普通に使える。ベンチマークだと、15年前のPowerMacと同じくらいの性能。少し不満なのはできた3Dグラフィックをマウスで動かすのが遅くてうまくいかないことと、入力補完機能がないことくらい。
0854132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 17:33:54.79ID:1U/RIWhM
バックエンドをPCにすればもっと使えるぜ
0856132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 20:25:42.93ID:1U/RIWhM
それでうまくいくシステムもあろうが、Windowsのリモートカーネルは別の方法で簡単に動く
0857132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 12:50:01.63ID:aorx7t42
Raspiのmathematicaで1秒を超えるような計算をしたことがほとんどない
3Dグラフィックが遅いのも入力支援機能がないのもフロントエンドの問題だから解決しない
0858132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 17:54:52.62ID:GE2rD0JU
rshの代わりにWnRM使ってリモートカーネルを並列計算用のWorkerカーネルとして動かそうとしたけど今一歩うまくいかない
0859132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 17:59:43.32ID:GE2rD0JU
今のところ出来ているのは一つのNotebookフロントエンドから多数のマシンにそれそれ独立したマスターカーネルを立ち上げて、
同じマシンで8 x Workerカーネル動かして計算すること
マスターカーネルを一つにして、N個のマシンにWorkerカーネルを分散して、8N Workerカーネルで並列計算してパフォーマンス
を見てみたいのだが、うまくいってない
0860132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 18:18:53.65ID:GE2rD0JU
つまり、N個のCPUがあるとき

N x 8 Wokerカーネルの並列計算は出来ているが
1 x 8N workerカーネルの並列計算が出来てない

今のところSurface Pro7も使ってN=6
Xeon E5-2643v3 (実6コア/仮想12スレッド) x2
Core i7-8700T(実6コア/仮想12スレッド)x2
Core i7-4790K(実4コア/仮想8スレッド)x1
Core i5-1035G4(実4コア/仮想8スレッド)x1
それぞれのコアで8 Workerカーネル動かして並列計算してる
0861132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 00:45:20.34ID:sYBV1Mh/
>>853
てことは初代iMacよりも性能上なのか
学生はStudent版買うよりこっちのほうがいいな
0862132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 19:16:21.52ID:M6G4kKp6
なんかコールバックしてくるポートがおかしいんだよな
バグなのかな?
0863132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:01:45.96ID:iBMBngZ2
夢の24カーネル並列計算
0864132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 00:19:05.54ID:qCxR8W55
Lightweight Grid利用だけど、3台の実マシン(12C/24T+6C/12T+6C/12T)で24カーネル並列計算
もっとコアが欲しい
0865132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 02:39:08.20ID:qCxR8W55
ローカルにあるWolfram Engineのカーネルをリモートカーネルのように起動して起動カーネル数増やすことも出来る
0866132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 14:42:17.30ID:qCxR8W55
Mathematicaの入っているPCでremoteカーネルにローカルのWolfram engineのカーネルを起動するようにハックすれば、
1台のPCで8カーネルの制約を超えた並列計算が可能
0867132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 00:55:05.54ID:+Lx/nxNj
32カーネル並列計算
並列カーネルの状態表示が壮観
0868132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 12:07:13.80ID:+Lx/nxNj
ローカルカーネルをリモートカーネル的に使うことはできるが、Windowsでlightweight gridなしにリモートカーネルを使うのは
難しい
引数がどうにもうまく渡せない
0869132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 13:34:10.07ID:rZrmrK6m
数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
微分幾何学入門
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3694-0
0870132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 18:26:50.49ID:+Lx/nxNj
OpenSSH
0871132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 11:37:47.93ID:Zc+V6w7I
OpenSSHでも一筋縄じゃいかないわ
0872132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 01:17:49.55ID:5Ug7Rsl8
ようやく成功した
これでlightweight gridに頼らなくても済みそうだ
0873132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 13:27:18.14ID:5Ug7Rsl8
環境設定→並列処理→リモートカーネル→カスタム起動コマンドを使用
・ローカルカーネル x8
・ローカルにあるWolfram engineのカーネル x8
・2つの別マシンのカーネル x8x2
を起動して32カーネル
0874132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 13:29:05.59ID:5Ug7Rsl8
クライアント・サーバーともWindows10
Windows10オプションのOpenSSH(クラ・サバ)を使用
0876132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 21:06:44.27ID:RZ509aqX
スキルあるIT技術者には弄るオモチャとして開放するよ
(フロントエンドや数学的な)サポートはしないけど
ってとこじゃない?。
0877132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 11:08:15.26ID:aqn2KsXi
>>875
完全タダは無理じゃない?
自分は正規ライセンスのMathematicaにWolfram Engineを組み合わせてできる範囲の並列分散処理をやってる
ラズパイ買えば、含まれる無償MathematicaとWolfram Engineの組み合わせでできることは拡大するが、ラズパイ
のコストはかかる
また、この方法はバックエンドの処理が重い場合には有効だけれども、複雑なグラフの描画とかフロントエンドの処理
が重い場合にはあまり意味がない
0878132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 21:10:09.86ID:u3slWB7Y
フロントをラズパイで
Wolfram EngineをPCで
ってパターンならラズパイ分の値段だけでいける?
0879132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 21:15:56.09ID:aqn2KsXi
>>878
いける
それにメリットを感じるかどうかは、やりたいことによる
0880132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 21:50:24.30ID:aqn2KsXi
フロントエンド ― マスターカーネル ― スレーブカーネル

で、(スレーブカーネルは並列処理のときのみ)

フロントエンド をラズパイ上のMathematicaで、 マスターカーネル ― スレーブカーネル をPC上のWolfram Engineで
分散処理することができる
また、フロントエンド ― マスターカーネル をラズパイ上のMathematicaで、スレーブカーネルをPC上のWolfram Engineで
分散処理させることもできる

並列処理計算なんてしない人が多いんだろうけど
その場合はマスターカーネルをPCに任せるという話になる。マスターカーネルでの処理が重ければ分散処理の意義が出てくる
だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況