X



トップページ数学
1002コメント266KB

素数とかリーマン予想とかとんからりん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2010/09/12(日) 21:38:30
まあそっちの話をまとめてドン
0153132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/08(月) 18:37:58
つーか、n番目の素数生成式があったなんて知らんかった。
リーマン予想とかが解けてやっと素数の規則がわかるのもだと思ってたのに・・・
0154132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/08(月) 19:29:46
>>152
それも見たことあるが、だけじゃないよ。手順があるからそれに沿えば誰でも再現出来る。
高校ではやらないところをキチッと詰める前提でレベルは高校くらいと言ってもいい。
n番目の双子素数の式だって少しの問題を気にしなければ作れる。
0155132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/08(月) 19:37:43
>>153
少なくとも俺の知る範囲では使い物になるような式は無い。
すべて定義やウィルソンなどの素数になるための必要十分条件を式にすることで実現しているが、ある意味当たり前の事を面倒な計算で実現しているだけであり、応用出来る可能性はまずない。
明示公式並みの深い式が見つかれば価値があるだろうし、それがある程度簡単ならうれしいが、なかなか見つからないだろうね。
0156こうちゃん
垢版 |
2010/11/08(月) 21:40:12

 ニートのクソガキが、いた〜〜〜〜〜〜!!!!!
0157132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/08(月) 21:51:38
>ある意味当たり前の事を面倒な計算で実現しているだけであり、応用出来る可能性はまずない。
こういうのってプログラミング的なスキルが少しは身に付くんじゃないか
0158132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/08(月) 22:31:54
野球部時代ゴキブリを食わされたりなど理不尽なしごきに耐えたから社会人としてなんでも我慢出来る根性が身についたという話が頭に浮かんだ
0159132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/10(水) 18:08:02
>>153
それは「自然数 n を代入した結果の値が全て素数となるような整数係数の多項式が存在しない」という事実からきた誤解です。
素数生成式はいくらでも発見されていますし、値が必ず素数になるものや、特定の条件を満たす値が全て素数であるようなもの
も含めると、とてもとてもたくさんあります。155さんがいうように、実用性は全くありませんが!
0161132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/10(水) 20:30:16
ググるとn番目の素数を表す式は知られていない等と書かれているサイトやブログの多いこと多いこと。
せめて「有用なものは」くらいはつけて欲しいものだが。
0162132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/10(水) 20:58:29
“2乗して-1になる数”(=虚数)を定義したら数学が発展したように、
“フェルマーの大定理を満たす数”(=F数)や
“リーマン予想が偽になる数”(=R数)を定義したら
何かエポックメイキングなことが起こりませんかねえ・・・

逆に、「虚数」は存在が許されて、「F数」や「R数」は存在が認められないのであれば、
どういう原理でそんな分け隔てがあるのでしょうか?
0163132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/10(水) 21:29:12
「虚数」といっても、R[x]/<x^2 + 1>だと考えれば
想像上の数でもなんでもないタダの環。
0164132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/10(水) 21:34:35
>>162
もしその「F数」や「R数」が、内に構造をもつ新しい数であればエポックメイキングかもしれません。
0168132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/11(木) 19:41:45
第5回数理情報科学コロキウム@秋葉原
内容:「リーマン予想と暗号」内山成憲 など
●首都大学東京
テーマ●数理科学の最前線と展望
日時●11月20日(土) 14:30〜16:30
会場●秋葉原ダイビル12階 首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス会議室D
最寄り駅●JR「秋葉原駅」
参加費●無料
問合せ先●首都大学東京 理工学系数理科学事務室
tel 042-677-2447

0169132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/11(木) 19:47:52
数論の数学者である志村五郎先生と加藤和也先生はフィールズ賞を
受賞されなかったが,それぞれフィールズ賞相当の研究をなさっていたらしい。
0170132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/11(木) 21:40:06
素数の一般式がもうすぐとけそうです。
0171132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/11(木) 22:17:49
リーマン予想解決の激動を体験してみたい。
フェリマー予想のときよりも凄まじいのを。
0172132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/13(土) 20:47:33
リーマン予想って多分決定不能だと思う。
0173どんぐりん
垢版 |
2010/11/14(日) 07:55:08
素数の間隔はDNAの間隔。
螺旋形状にも宇宙の真理が秘められている。
銀河の渦巻きもそう。
0174132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 13:21:48
>>173
いや、素数の間隔は宇宙空間の特異点の間隔。
空間概念がさらに革新されて、素数の神秘が解かれる。
原子核のエネルギー間隔もそう。
0175132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 13:24:48
>>172
絶対の絶対の絶対に絶対数学を用いて絶対解決されると思う。
0176132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 13:28:27
南半球ではつむじが逆巻の人が多い
かたつむりも
0177132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 14:09:07
リーマン予想が完全に解明されても
次々と難問が出現して
いたちごっこになる予感。

“正則素数”は無限に存在するか、とか。
クンマー予想!?
0178132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 15:00:08
未来への構想(妄想)

・2077年:21世紀のオイラーがリーマン予想を解決
・2101年:対称素数,メルセンヌ素数が無限にあることの証明
・2157年:フェルマー素数が無限にあることの証明
・2201年:ユークリッド素数列に全ての素数が現れることの証明

・3007年:宇宙のコンパクト余剰次元がp進空間であることの証明
・3011年:革新的な宇宙構造の解明により,人類はこの大宇宙に対する認識を改めて省みるようになる

・4007年:地球外生命体ζの存在が論理的に実証される
・4017年:タイムマシンならぬζマシンの開発
・4077年:地球外生命体ζとの交流がはじまる



・15000年:人類、ウチュウノカナタへ・・・
0179132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 15:02:06
↑黒川先生の記事を参考に作って見た☆
0180132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 15:49:05
未来への構想(妄想)

追記
・2107年:素数公式の完成
0181厨2病の人
垢版 |
2010/11/14(日) 17:00:39
>>178あたりsugeee
その脳みそを厨2病のあたいに分けてほしいっすw
0182132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 19:59:07
実軸と虚軸について調べるために、本を開くと、数学には「神の予言」の響を持つものが多いらしい
との文が目に入り、リーマン予想に夢を抱いている人間は世界中にどれ位いるのだろうかと思いました。
加藤和也先生や黒川信重先生がゼータの神のお告げと、東工大の廊下で、神様の戯れ事のごとき会話を
かわされていたそう。
0183132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 20:05:55
第73話 "The Lights of Zetar" 「消滅惑星ゼータの攻撃」
http://www2.g-7.ne.jp/~kyushu/epi/tos/73.html
0184132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 20:10:39
ゼータについて知りたいことのうち行列式表示は興味の焦点であって、生き物のDNA を
調べることに当る。前記のように、ガンマ関数は100 年前にレルヒによって行列式表示がわ
かったが、³(s) の場合はリーマン予想と関連しまだ見つかっていない。DNA のない生き物
はいないはずだから絶対見つかるはずであるが。見つかっているいくつかのゼータから細胞
融合に対応する絶対テンソル積や多重化という筆者の方法によってDNA を融合させ新しい
ゼータを作り出すことができる。そのようにしてできたゼータが今までのゼータの研究にも
必須になっている。これはここ十年の事である。
0186132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 20:22:30
<レティクル座ゼータ惑星>
レティクル座ゼータ星系を構成する二つの星は太陽(G2タイプ)に似ており、太陽系
からおよそ37光年離れている。二つの星の間の距離は約5500億キロあり、共通する重
心の中心点の周囲を回るのに10万年以上を要する。ゼータ1とゼータ2は、地球以外に
いる生命体を探す際の有力な候補地にあがっている。ともに地球に似た惑星系を持っ
ているらしい。ある人物によると、彼は連星系の第三惑星,レティクル座ゼータ2の第
4惑星,レティキュラム4だと述べていた。
0188132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 22:13:45
183と186はアニメの世界でしょwww
0189132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 22:20:47
なんかいろんな意味でゼータしてる
0191132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 23:07:46
・素数の歌

素数の歌はとんからり
とんからりんりんらりるれろ
耳を済ませば聞こえます
楽しい歌が聞こえます

素数の歌はぽんぽろり
ぽんぽろりんりんらりるれろ
声を合わせて歌います
素数の国の愛の歌

素数の歌はちんからり
ちんからとんかららりるれろ
素数は夢を見ています
明日の夢を歌います

http://www.k4.dion.ne.jp/~hougi/contents/prime.html

0192132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 23:13:06
・素数の花

遠くの山の山すそに
素数の花が咲いている
2,3,5,7,11の紫の花,白い花
とってんぽってんぱってんぽん
とってんぱってんぽってんぱん

夕やけこやけの山すそに
素数の花が咲いている
13,17,19の初恋の花,夢の花
ぽってんぱってんぽってんぽん
ぽってんぱってんぽってんぽん

http://ocw.u-tokyo.ac.jp/courselist/484.html?teachcat=2
0193132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 23:24:31
「宇宙が滅びそうになったとき素数さんたちが救ってくれる」www
0194132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 23:30:00
加藤さんちゃんと飛行機乗れるんだろうか
0195132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 23:35:11
シカゴで何してんだろう
0196132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/14(日) 23:45:53
写素数というのもなかなか乙
0199132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/16(火) 19:25:52
ゼータ関数のs=1におけるローラン展開にオイラーの定数が出てくるのが
不思議でならない。
0200132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/16(火) 22:50:00
ガンマ関数の無限積表示にオイラーの定数が出てくることに依る
0201132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/17(水) 03:25:44
どっちも煤i1/n)に関わってるのにそんなに不思議か?
0202132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/18(木) 13:46:43
√2{1-(1/3)^2}{1-(1/7)^2}{1-(1/11)^2}{1-(1/19)^2}=(1+1/7)(1+1/11)(1+1/19)
0203132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/18(木) 16:15:32
コピペ
リーマン予想が成り立つならば、シュバルツシルドブラックホールの計量から
空間内のスカラー場の固有値が非自明ゼロ点に一致するのだという。これは、
『量子重力の自己随伴ハミルトニアンがリーマン予想の証明』が可能だという
ことを実感させる・・・
0204132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/18(木) 17:28:30
スカラー場の固有値って何?
0205132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/18(木) 20:48:05
ラプラシアンの固有値のことだと思う。
Notes for Baltimore Lectures - January 2003を参照。
http://www.math.princeton.edu/sarnak/
0206132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/18(木) 20:52:09
>>205
ありがとう
0208132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/18(木) 21:19:15
>>207
それはビンゴな論文ですねえ
さっそく落として読んでみます
0210132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/19(金) 21:30:36
2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73 79 83 89 97 101 103 107 109 113
127 131 137 139 149 151 157 163 167 173 179 181 191 193 197 199 211 223 227 229 233 239 241
251 257 263 269 271 277 281 283 293 307 311 313 317 331 337 347 349 353 359 367 373 379 383
389 397 401 409 419 421 431 433 439 443 449 457 461 463 467 479 487 491 499 503 509 521 523
541 547 557 563 569 571 577 587 593 599 601 607 613 617 619 631 641 643 647 653 659 661 673
677 683 691 701 709 719 727 733 739 743 751 757 761 769 773 787 797 809 811 821 823 827 829
839 853 857 859 863 877 881 883 887 907 911 919 929 937 941 947 953 967 971 977 983 991 997
1009 1013 1019 1021 1031 1033 1039 1049 1051 1061 1063 1069 1087 1091 1093 1097 1103 1109
1117 1123 1129 1151 1153 1163 1171 1181 1187 1193 1203 1213 1217 1223 1229 1231 1237 1249
1259 1277 1279 1283 1289 1291 1297 1301 1303 1307 1319 1321 1327 1361 1367 1373 1381 1399
1409 1423 1427 1429 1433 1439 1447 1451 1453 1459 1471 1481 1483 1487 1489 1493 1499 1511
1523 1531 1543 1549 1553 1559 1567 1571 1579 1583 1597 1601 1607 1609 1613 1619 1621 1627
1637 1657 1663 1667 1669 1693 1697 1699 1709 1721 1723 1733 1741 1747 1753 1759 1777 1783
1787 1789 1801 1811 1823 1831 1847 1861 1867 1871 1873 1877 1879 1889 1901 1907 1913 1931
1933 1949 1951 1973 1979 1987 1993 1997 1999 2003 2011 2017 2027 2029 2039 2053 2063 2069

合成数が一つだけ紛れ込んでおります。さて、その合成数はなんでしょう。
0211132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/19(金) 21:32:35
こころ静かに素数探しを。
0214132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/20(土) 00:33:58
2003年から8年来、待ちに待った素数年、来年は2011年(素数!)だー!!!
0215132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/24(水) 19:45:24
来月号の数理科学、これはキタ!

特集:数論の探求
 − ゼータからその世界に迫る −
0216132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/27(土) 13:46:50
>>210
1203

3で割り切れる
0217132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/27(土) 13:57:51
>>210
その素数表は、1203が間違っていて1201が正しい。
0218132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/27(土) 14:01:32
心のきれいなζの化身さんは、こんなのすぐに見つけてしまうのだろう
0219132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/27(土) 17:17:30
素数を計算的に出す方法見つけたけれどこれって大発見ですか?


A式
B式

Aで出した数字からBで出された数字を除外すると
全部素数となる。またそれで取りこぼし0で表現できるけれど。
0220132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/27(土) 17:28:28
式の形による
0221132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/27(土) 17:32:43
オラ数学者じゃネエから難しいことわかんね
エクセルでやってけば
エクセル初心者の自分でも1時間で
700までの素数上げれるけれど。

もちろん2で割り切れなくてかつ3で割り切れなくてかつ4で・・・
とかそういう意味不明なものではない
0222219
垢版 |
2010/11/27(土) 17:55:25
127 131 137 139 149 151
157 163 167 173 179 181
191 193 197 199 211 223 227 229
233 239 241 251 257 263 269 271
277 281 283 293 307 311 313 317
331 337 347 349 353 359 367 373
379 383 389 397 401 409 419 421
431 433 439 443 449 457 461 463
467 479 487 491 499 503 509 521
523 541 547 557 563 569 571 577
587 593 599 601 607 613 617 619
631 641 643 647 653 659 661 673
677 683 691 701 709 719

とりあえず
120以降の分出してみました
こんなのネットに転がってるのなんて100も承知ですので
なんの証明にもならないのはわかりますが。

ちなみに下から順番にしか算出できません。
なので1億に近い素数を出せといわれても突然は出せません。

あと今パソコンで素数探しのものがあるみたいですが
あれはどういう原理なのですか?
√までの素数で力技で割っていって
割り切れることがないことを確認しているのでしょうか?
0223132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/27(土) 18:06:59
6で割って余りが1と5の数が素数かどうかを
ビットフラグで固めて持っておくとか…
0225219
垢版 |
2010/11/27(土) 18:26:02
除算は使いません。

まだ検証中なのでもう少し自力で考えますね。

まだ下のほうしかわからず
おいらのオツムもアインシュタインとか
天才数学者じゃないので、
あくまでこう計算すれば出せるということしかわかっておりません。

重力落下の式がわからなくても
りんごが落ちるのがわかってるレベルです

1,2,3の次が
4なのか5なのかわかってないのでもう少しお待ちください。
0226132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/28(日) 03:17:43
とにかくn番目の素数を計算する式は知られている素数になるための必要十分条件の数より多分多くはあり、今のところ役に立つのは一個もない。足し算引き算掛け算があればできるから、確かに除算抜きでも出来る。
計算量が少ないことと、式が何か本質的なものを含んでいるなら価値はあるかもしれないが、ものを見なければなんとも言えん。
0227132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/29(月) 09:56:27
7以上の自然数に対しては 30で割った余りが 1, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29 となるものだけチェックして行っただけで
奇数だけチェックしていくときより実行速度が2/3ぐらいになった。
なぜか 8/15 ぐらいにはならなかったけど。
0228132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/29(月) 10:02:40
>>227
a[] = { 1, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29 } の8つの整数からなる配列を利用して
30*m+a[n] (0≦m, 0≦n<8) でチェックしていきました。
0229132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/29(月) 22:56:26
すごい真実にたどり着いた。

素数にマイナスの記号を付けた“反素数”を導入して
素数と反素数の性質を比べると
両者は微妙に性質が異なることがわかった。

この宇宙が物質だけでなぜ反物質が存在しないのか
解明するカギは素数にある。
0230132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/29(月) 22:57:52
もっとくわすくおしえてくらはい〜
0231132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/29(月) 23:36:02
>>229
そんなことは40年前から誰でも知ってる。
0232132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/29(月) 23:59:41
わすはしらんかったw
はいh〜
0233以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
垢版 |
2010/11/30(火) 10:10:46
助けてください。
中華料理屋に3人が来て一人10ドルの
ランチをオーダーしました。
全部で30ドル受け取ったバイトが店長へ
お金を渡すと店長は3名様が10ドルのランチを
オーダーした場合は5ドル割引きなので、
5ドル返してあげなさい。と言いました。
バイトは5ドルを3人に戻しても割り切れないので
自分が勝手にチップを2ドル抜いて、
3ドルを一人1ドルづつ戻るように返しました。
9ドルx3人+2ドルチップ=29
全部で30ドルのはずが1ドル足りません、
どうしてですか?
0234132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/30(火) 10:31:27
>>233
店(店長)が受け取ったのが25ドル
店員がくすねたのが2ドル
客の払いが9×3=27ドル

だから、
25+2=27
でぴったり。
0235132人目の素数さん
垢版 |
2010/11/30(火) 20:13:59
毎度思うんだがこの問題わからない奴って
両替詐欺にまんまと引っかかっちゃうんだろうな

外国人との両替には気を付けろよおまえら
0236132人目の素数さん
垢版 |
2010/12/01(水) 14:55:03
「東京都・ζさん(50代)」の正体が、黒川信重先生だったら笑える
0237132人目の素数さん
垢版 |
2010/12/01(水) 17:38:34
あの人まだエレ解の回答してるの?
よく飽きないな。
0238132人目の素数さん
垢版 |
2010/12/02(木) 00:26:07
光速度を表すマクスウェル方程式 c=(誘電率×透磁率)^(-1/2)
にさりげなく 1/2 が入っているのが気になる。
リーマン予想の零点の実部と同じ値じゃん。

光速度cが常に一定(直線!)である根本的なメカニズムが
零点が直線上に並ぶことから来ていたりして(^^;
0239132人目の素数さん
垢版 |
2010/12/02(木) 00:55:39
>>236
誰ですかそれ?
0240132人目の素数さん
垢版 |
2010/12/02(木) 01:34:20
>>239

数セミの「エレガントな解答をもとむ」のコーナーに毎回投稿してる人.
完全正解か出題者側の想定してた答えと違う答えか惜しい答えかのどれかの人.
0241132人目の素数さん
垢版 |
2010/12/02(木) 01:37:24
ZIPっていまどうなってんの.
ζ識別問題. あれ鍵な気がするんだが…
0242132人目の素数さん
垢版 |
2010/12/02(木) 02:02:57
>>214
2003年から8年来、待ちに待った素数年、来年は2011年(素数!)だー!!!
 
平成も23の素数年
でも4年待ちで、19の次だけど・・・・・




0243132人目の素数さん
垢版 |
2010/12/02(木) 07:35:20
ζの称号にふさわしい日本人は三人知っている。
黒川信重,加藤和也,岩澤健吉
0244132人目の素数さん
垢版 |
2010/12/02(木) 07:41:30
黒川ゼータ神、加藤ゼータ如来、岩澤ゼータ菩薩
0245132人目の素数さん
垢版 |
2010/12/02(木) 07:45:25
三大ゼータ賢者
0246132人目の素数さん
垢版 |
2010/12/02(木) 09:34:53
黒川はダメだろ。
絶対カシミール元で大ぼら吹いた奴。
0247132人目の素数さん
垢版 |
2010/12/02(木) 12:51:31
あのすっとんだ記述が彼の魅力でもあるのだけれど...
0248132人目の素数さん
垢版 |
2010/12/02(木) 12:53:28
「東京都・ζ」の正体は、岩澤先生の愛犬ζ
0249132人目の素数さん
垢版 |
2010/12/02(木) 13:07:35
「ゼータ惑星からの贈り物」とかいう映画をジブリにやってほしい。
0250132人目の素数さん
垢版 |
2010/12/02(木) 14:03:13
おっぱいぽろりんぽろりんぽんぽろりん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況