X



トップページ公務員
1002コメント310KB

徴収職員のグチPart57

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/11/18(日) 11:53:18.32
愚痴り続けて57スレ
国も地方もまったり行きましょう。

前スレ
徴収職員のグチPart53
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1505731650/
徴収職員のグチPart54
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1516194302/
徴収職員のグチPart55
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1524141856/
徴収職員のグチPart56
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1534122564/
0844非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/14(木) 07:31:17.19
住宅ローンでも住宅金融公庫(現:住宅支援機構)のローンなら銀行は事務手続きを代行して住宅ローン1件につき
1万数千円の事務手数料を住宅金融公庫から貰っただけ。滞納者に直接金を貸したわけではないので
相殺のしようがない。だから取立には普通に応じる。、これ徴税吏員の常識。
よって、842の方が引っ込むべき素人。
0846非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/14(木) 08:14:44.63
反対債権の考え方は本当にわからん
住宅はご指摘通りが多い印象だけど
相殺通知届いたこともあるし追い貸しするから払ってこいもあるし
0848非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/14(木) 18:34:37.35
要はてめっちのところが儲かるかどうか、貸し倒れて損しないかどうかの判断だからねぇ。
わしらとは別の基準があるわけでさ。わからんでもしょうがないだろうよ。

ちなみに、2017年度末の住宅ローン貸出残高のシェアは住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が11%強。
国内銀行が3分の2弱な。
https://www.jhf.go.jp/files/400348734.pdf

ということで、あんまりけんかしなさんなや…
0850非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/14(木) 22:43:45.56
債権とは、特定人たる債権者が、特定人たる債務者に対して一定の給付を請求する権利。
ここにいう「特定人」には法人(たとえば銀行)が含まれる。

銀行が債権主体であるかを確認すると?
たとえばローンの貸付主体が銀行そのものではないケース(同じホールディングス内の別金融機関等)とか?
0851非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/14(木) 22:46:09.72
同行相殺は、当然、双方が同種の債権を有していないと成立しない。
滞納者が銀行に預金債権を有しているのは明らかだけれど、
銀行が滞納者に債権を有しているのかという点で疑義があるのかも、と。
0852非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/14(木) 22:56:21.14
というか833は反対債権の有無確認せず差押えしたってこと?うちは無益な差押えの可能性考慮して反対債権確認してあったら差押え控えたりするけどこれって少数派?
0855非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/14(木) 23:39:37.66
うちでは「反対債権を行使した旨の書面をいただくか、完納になるか、取り立てていただくまで原則差し押さえは解除しない」って説明してます
0856非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/15(金) 08:21:27.28
>>834
だから?

そんなん恐れて差押えしなかったら財政傾くぞ?
0858非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/15(金) 20:20:07.49
悪人だね
0859非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/15(金) 21:54:28.84
反対債権差し押さえるのは基本中の基本
やってない自治体は徴収率相当低そうというかおつむ足りない職員ばっかりなんじゃ
0862非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/16(土) 08:31:54.10
まったく話が動かない場合の手段のひとつだな、反対債権ある場合の差押。
まー833みたいに金融機関がスルーしてしまったらどうにもならんのだけども。
0870非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/17(日) 20:41:19.21
>>869
偽計業務妨害だな。
0873非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/18(月) 22:48:16.01
反対債権差押えて金融機関から話がいって泣きついてくるかなって思ったら淡々と金融機関が取り立てを行いだしたからもうやらん
0878非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/19(火) 19:58:22.12
国民のみなさん! 日本は無法地帯なんです。 みんなで力を合わせて略奪者を退治し、平和な日本を取り戻しましょう!
0879非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/19(火) 20:05:09.36
>>878
半分同意!
国民住民の財産を間接的に奪う滞納者を法的に退治し、平和な日本を取り戻しましょう!
0880非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/19(火) 20:32:54.95
>>879

政府との契約が成立しているのなら、滞納者は債務不履行だろうな。
0881非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/19(火) 21:47:59.81
国税が執行した公売後の顛末が納得いかない(*_*)
換価代金:5,000万円
1.滞納処分費 約40万円
2.抵当権者 約140万円
3.国税差押 約4,600万円
4.国税参加差押 約220万円
5.国税参加差押 0円
6.交付要求 0円

充当日以後に延滞税の免除申請を国税が受理し、充当済の延滞税約600万円を
5番参加差押の本税へ充当して500万円弱を滞納本人へ還付。うちの交付要求
1000万円は取りっぱぐれたうえに還付された500万円はすべて返済へ充てら
れ無くなっていた...国税と滞納者にうまくやりこまれた気しかしない(;´д`)
債権者としての権利を不当に害された気しかしません。
0882非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/19(火) 21:59:27.58
まじでそんなことする国税局あるのか?
どこの国税局だよ?
自分なら国税局以外の他の官公庁が同じことしても一切の文句はないか国税局に聞くわ
0883非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/19(火) 22:19:38.85
延滞税免除後に発生する過誤納金返還債権は交付要求にかかるものとしての扱いではないから国税側の処理に問題はないと思われるが…
あとこんなところに特定容易なカキコミはやめるべき
情報漏えいになりかねないよ
0884非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/19(火) 22:31:02.55
おそらくだけど金額はフェイク入れてると思うよ
国税からすれば本税を完納させるためにはこれしかないと考えたんでしょうね
還付金の情報を国税自ら他団体に教えるわけにもいかんし
0886非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/19(火) 23:02:45.52
俺は国だけど国税庁じゃないから市町村に参加差押えで乗っけてもらってる
税は強くてうらやましいなと思うけど国単独でもねぇのにこうなるのかよ、えげつねぇな
0887非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/19(火) 23:59:19.24
なぜ公売後の延滞税免除で生じた過誤納金が参加差押に充当されるんだ?
公売後は参加差押も交付要求も失効すると思ってたけど。
参加差押関係なく、単に国税の過誤納金が国税の滞納に充当されたってことでなくて?
理解間違ってたらすまん
0888非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/20(水) 01:26:31.56
申告のせいで処理が進まない。
憂鬱な時期だよまったく
0889非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/20(水) 01:29:49.46
>>873
数十円の差押えでもすぐに相殺する銀行とかある意味仕事早いよな
0890非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/20(水) 22:34:21.65
>>886
社会保険か?
国税地方税に次いで徴収やな
0891非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/20(水) 23:07:03.26
>>890
社会保険事務所の差押に交付要求してしまった。申し訳ないとしか言えない
0899非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/21(木) 20:15:44.10
>>896
そして、市税には無能が多いってオチかい
0900非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/21(木) 20:18:32.05
>>896

縁故採用だな。
0901非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/21(木) 21:20:51.89
滞納者の誓約書や調査書類の整理ってどうしてる?クリアファイル毎まとめて収納ボックスに入れてるけど、書類量によっては嵩張ったりスカスカだったりで空間に遊びができてしまうから良い方法ないかな
0908非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/22(金) 10:45:14.04
一般人は裁判起こすぞってのが威圧になると思ってたりするからな
俺は優しいから審査請求の手続きを説明してる
0910非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/22(金) 21:30:21.86
>>908
ちうか公務員が裁判を受ける権利の行使を邪魔などできようはずもないのよね。どうぞ権利行使してください、ご遠慮なさらずってなもんよ。
0911非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/22(金) 21:45:04.76
俺なんか争点の整理とかまでしてやってるぞ
何が不服なの?じゃあ、こう書かなきゃダメだからって
何屋だよ
0912非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/22(金) 22:28:53.62
先に審査請求しないと裁判所相手にいしてくれませんよー
とか言って、本当に審査請求してきたらめんどくせえなw
0913非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/22(金) 23:27:23.60
>>911

>俺なんか争点の整理とかまでしてやってるぞ
>何が不服なの?じゃあ、こう書かなきゃダメだからって

審査請求書記載事項の説明はいいけど、主張内容まで書き方指導するのはダメだよ。
請求人に不利な裁決が出たとき納得しないから。
0914非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/23(土) 00:27:10.11
なんかもうバンバン差押してったほうがいいよな
もめる程度で滞納に当てれるなら期限過ぎたら即差押でいいかも
0916非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/23(土) 14:05:33.00
闇金業者から借りたお金は、不法原因給付にあたるからぶっちゃけ法的には返済義務はないので逃げ切れる自信さえあればある意味最強の納付方法ではあるw
0917非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/23(土) 19:12:23.42
>>916

似た者どうし仲良くやりなさい。
0918非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/24(日) 16:53:08.08
技能実習生とかのもう日本に来ないであろう外国人の帰国時の未納ってどうしてる?
納管人立てろって言っても、誰もならないよね…
0919非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/24(日) 19:08:36.48
お!、悪が栄えてるな。世も末だぞ(泣)
0924非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/26(火) 12:43:35.40
つーか自営業だから売掛金押さえられる方がよっぽどきついし、そもそもそっち押さえるべきだよね、と。
0928非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/26(火) 19:39:44.62
>滞納額を上回る分の差し押さえは取り消すよう命じた

これどうやってやるの
ただし滞納額にみつるまでってやるの?w
0930非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/26(火) 19:56:49.70
別のニュースによると市は控訴するようだね
確かに売掛はありそうだけど、うまく差押できない売掛もあるだろうし
他に財産があるからとか書いてなくて、滞納金額を大きく上回ることをもって違法としてるのが何よりも恐ろしいわ
0931非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/26(火) 20:18:30.98
>>滞納金額を大きく上回ることをもって違法としてるのが何よりも恐ろしいわ

憲法をシカトして咎める良心もない、そっちの方がよっぽど恐ろしいわ。
0932非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/26(火) 20:21:05.50
エンコがタカる、タカる、タカる。こいつらを駆除しないかぎり、国民に幸福はない。
0933非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/26(火) 20:41:53.94
>>931,932
バカは出てくるな
真面目な話をしてるんだよ
0934非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/27(水) 01:11:18.74
大和郡山の農地ならu1万がいいとこだろ
公売となるともっと下がるだろうし
0936非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/27(水) 06:32:44.64
家の方がほとんどの価値を占めてるだろうからそっち解除しろ、田んぼの持分差押でまず勝負しろってことかね。
しかし公売特殊性減価かけて下げるし、一回で売れなきゃどんどこ下げていくし、市街地調整区域&持分差押だからおそうそう手を出す奴がおるとも思えんし。この条件だと平米単価数百円かね?
事実上妹に買ってもらうくらいしかないかな。
それで足らなきゃあらためて自宅差押か売掛金押さえるということで。
0937非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/27(水) 06:52:57.28
もし確定するなら不動産の差押えはほとんどできなくなる。
法改正が必要になる。超過差押え禁止の規定を削除するとかな。
0938非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/02/27(水) 07:06:57.42
不動産はあるけど他は差押できる資産が無いパターンとかよくある話だしな。滞納額に見合わないというだけで判断してもらっても困るわな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況