X



トップページ公務員
1002コメント372KB

【配偶者】住民税賦課担当スレPart22【控除見直し】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/10/16(火) 22:34:57.50
【注意】
市区町村住民税賦課担当職員の情報交換のための場所です。
納税相談、申告相談、一般的な税に対する質問は別の場所で行ってください。スルー推奨。

前スレ
【住申・確申】住民税賦課担当スレPart20【給報】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1518902891/
【住申・確申】住民税賦課担当スレPart21【給報】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1525390814/
0258非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/11/05(月) 21:47:56.21
国保料が資格喪失等で平成三十年に支払った分が、平成三十一年に還付となった場合は、医療費控除の補填金の考え方と同じで、三十年分の社保控除から差し引くという考え方であってるよね?
申告用の納付済証を作るとき、翌年の還付は翌年の支払分から差し引くシステムになってるところもあるみたいで、納税者的にはいちいち修正申告しなくていいからそのほうが楽だろうけど
0259非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/11/05(月) 21:51:07.07
>>255
例えば、特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の場合は

租税特別措置法41条の5の2では「譲渡損失の金額が生じた年分の所得税につき確定申告書を
その提出期限までに提出した場合であって、その後において連続して確定申告を提出して」
とあり、2年目以後は提出期限が定められていないのに対して

地方税法附則4条の2では、その後の年度分についても「納税通知書が送達される時までに提出」
と期限が定められているから、所得税と住民税で齟齬が生じる場合がある
0260非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/11/05(月) 22:02:57.71
>>258
あってる 後期で今年いっぱい過年度還付したけど 申告どーなるかなー って感じ
0261非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/11/05(月) 22:15:51.97
国保料を住民税方式でやっていた時代は
修正申告→国保料賦課変更→再修正申告→……の繰り返しになるけどどうすればいいですか?
のような問い合わせを何回も受けたことがあるなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況