X



トップページ公務員
1002コメント294KB
【住申・確申】住民税賦課担当スレPart21【給報】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/05/04(金) 08:40:14.22
【注意】
市区町村住民税賦課担当職員の情報交換のための場所です。
納税相談、申告相談、一般的な税に対する質問は別の場所で行ってください。スルー推奨。


前スレ
【副本】住民税賦課担当スレPart19【見ないで】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1510650713/
【住申・確申】住民税賦課担当スレPart20【給報】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1518902891/
0517非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/27(金) 07:27:47.25
うーん よくわからん 共通納税
来年の今頃までに やることいっぱいあるだろーってことはわかる
0518非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/28(土) 07:41:42.16
経団連からの圧力かな
0519非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/28(土) 09:32:36.53
>>513
なんかほのぼのしてて草
うちは小さい町だから3人で四税担当してるけど人口多いとこは税別に係があって羨ましいわ
0521非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/28(土) 16:18:55.43
>>520
してるよ点検作業
その作業でも見逃した新人
0523非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/28(土) 16:52:21.13
>>522
4月異動の弊害だね 新人のコラボで課税してる
まー仕方ない ってことになってる
何年か前 ほぼ新人で課税してたこともあるから
0524非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/28(土) 17:07:15.74
課税なんて法定業務やし普段はルーチンやから新人でもできるってのが当局の考え
0526非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/28(土) 18:38:06.82
税務は短期間で異動させちゃダメだし、複数担当制にすべきと思うんだけど、全然
実現しないんだよねえ
0531非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/28(土) 21:05:57.42
>>530
年配の新人はさせるでしょ 新採なら別だけど
新採のはもちろん二重三重チェック
じゃないと終わらないよ
0534非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/28(土) 23:08:17.53
うちの新人(4月)はまだ確定申告の入力もできないし、窓口で住申受けや課税説明も
簡単なの以外できないが、過保護なんかなあ
0535非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/28(土) 23:25:11.19
年寄りだから覚えられないのは仕方ないが、ずっと手がかかるので実質人員減。
やる気あるならまだいいけど
0536非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/28(土) 23:41:59.44
>>534
それしょぼすぎない?
確信入力や問い合わせへの説明、申告受付もとっくにやらせてるわ
もちろん分からないこと少なくなくてその都度教えてるけど
0537非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/29(日) 00:05:21.54
税務LAN導入したら課税ミスや残業時間減った?
0540非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/29(日) 00:22:56.81
>>538
あっそう 2年目以降の職員で頑張ってね
0541非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/29(日) 00:26:57.28
>>531
さすがにネタでしょ?
0543非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/30(月) 07:47:21.94
>>534
はぁ?税務職場なんて受付してなんぼだろ
間違ったら誤る
これ基本
0545非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/30(月) 12:03:13.53
あーもうお伺いとか予算取りとかやりたくねえなあ。このお手軽お気軽部署にずっといたいw
これが普通だと思っちゃってる新採はかわいそう
0547非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/31(火) 12:39:11.51
純損失の繰戻を選択した場合、民税上では繰越控除を適用できていませんが、
翌年以降へ繰越す損失額は、あくまでも適用後(所得税とイコール)になるという解釈で良いのでしょうか?
0550非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/31(火) 23:39:31.27
>>547
おいおい
そこは所得税と同様に住民税も繰戻やろ
0551非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/01(水) 00:21:39.04
繰戻し還付ってなんですか!?
0552非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/01(水) 05:23:27.65
副本に控除対象外の同一生計配登録が必要となるらしいが資料上記載無いのにどう把握しろと…
未申告調査かね?
0553非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/01(水) 06:25:36.42
民税分は別途繰越しできるんですね。
別途繰越している申告書って見たことがないんですけど、独自管理して職権であてていく感じでしょうか?
0554非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/01(水) 07:57:37.06
>>552
同一生計配偶者の調査はどうなるのか
また面倒な制度いれたなーって思ってる
0555非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/01(水) 12:24:57.30
>>553
うちは独自管理して、翌年の計算に繰り越してる。
民税申告促す、促さない、民税申告無くても独自にやる、やらない、選択肢は各自治体任せだよね。
0556非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/01(水) 12:36:50.83
>>555
ありがとうございます。
明確に定められていないので、管内で不平等がなければ裁量で〜って感じですかね。
うちの民税申告書には、所税4表に相当するものがないので考えてみます。
0560非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/03(金) 22:19:48.04
マイナンバーがあればなんでもわかる
0563非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/04(土) 08:22:39.35
支払調書は本人に照会してから課税してるけど、こんな収入もらった覚えないとか、
個人じゃなく法人でもらってるとか、毎年何かあるね
0565非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/04(土) 14:09:42.22
>>564
すいません市のミスですと素直に謝る
0570非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/04(土) 18:25:30.83
>>564
脱税です
0574非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/04(土) 20:39:24.70
地方税法の調査権行使して法人の帳簿調べるしかないよね。そんなん出来る余裕のある自治体なんてこの国にはなさそうだけど。
0577非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/05(日) 18:03:19.43
支払調書って記憶だけでいい加減に書く人も多いからね。
金額は帳簿や通帳で調べて書いても、相手先はずっと20年前に死んだ人のままとか。
申告書と違って間違って書いて出してもどうってことないし。
0578非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/06(月) 21:17:13.42
>>577
最近 過年度のやつ結構来るわ
今日も27年分課税し直した
給与500万申告漏れって 意味わかんないね
0580非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/09(木) 07:28:34.83
>>579
調書って間違ってることあるのかな?
去年来たのに今年はこない 生命保険外交員の課税が隔年になってる人がいる 呼び出しても来ないとどーにもならない
0582非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/09(木) 07:49:38.56
>>581
そこまでしてる自治体あるのか
0583非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/09(木) 08:05:47.19
>>582
えっ?
0584非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/09(木) 12:50:07.22
なければないんでしょ
0585非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/09(木) 20:32:03.72
配当の調書で明治生まれの人のが来た 当然該当者なし 
平成初期で死んでたりしたら統合端末で叩いてもそら出てこんわな
しれっと捨てようか
0587非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/09(木) 21:43:02.84
税務署からの調書は間違えてることもあったよ
本人の申告なしに課税するなら会社に照会した方がいい
0589非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/10(金) 02:08:14.91
第14条 納税義務者が次の各号の一に該当する場合においては、その者に
対して課する均等割額は、前条の規定によつて課する額からそれぞれ当該
各号に定める額を減じて得た額とする。
(1) 均等割を納付する義務がある同一生計配偶者または扶養親族 1,500 円

すでに条例改正している自治体の条文を見ると適用みたいだね。
0590非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/10(金) 06:58:20.48
>>585
明治33年1月1日ならたまにいるね
0592非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/10(金) 22:33:42.72
たいした質問ではないですが、関西方面の自治体って、
異動届は三枚複写なんですか?何に使うんだろう?
0593非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/10(金) 23:26:06.54
>>592
控え、自治体用やろ。
給報と一緒や
0596非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/11(土) 11:49:55.99
源泉控除〜は住民税関係ないだろ
実際の所得で控配か配特に割り振られるだけでは

同配は非課税限度額の頭数に入るって認識なんだが源泉の書き方はその辺丸無視だよな
0597非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/11(土) 16:52:13.66
減免決定の端数計算って、市県民税が例えば、所得割18050で、均等割が5500だった場合、30%減免の場合は、18050+5500=23,550で切り上げ、23,600×0.3=7,080で切り上げて7,100円が減免額。
税額は、18,050-7,100+5500円=16,450円確定金額で切り下げ16400であってますかね?
0600非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/12(日) 12:54:39.99
>>597
道府県民税と市町村民税に分け、さらに所得割額と均等割額にわけて100円未満切り捨てた税額になるように調整。
それよりも、年特者を減免した際の仮徴収額って、減免後でいいよな?
0603非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/12(日) 14:07:04.96
今回の災害減免で年特者って、何月から減免するの?6月分の年金納期は7月10くらいだから6月分からできたりするのかな
0604非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/13(月) 07:59:59.24
>>599
もちろん 使ってない
0605非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/15(水) 18:17:50.40
>>604
災害減免はいいとして 雑損控除はちょっと難しいかも 申告までに学習しなきゃね
0606非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/15(水) 22:40:19.00
>>605
雑損は実額控除じゃないとこがややこしいね。
0607非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/17(金) 18:43:28.99
某化粧品店の調書を巡って、店のオーナーと受け取り名義の人が、出した貰ってないと窓口で揉めてたわ。
0608非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/17(金) 19:41:11.66
>>607
法定調書って間違い多いとおもって対処した方が良いよ 本人がもらってないと言えば どうしようもないね
0609非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/17(金) 20:21:47.98
調書の課税ってすげえ時間かかるんだけど、なんか簡略化できないかなあ

生データ(CSV)加工→税務システムから抽出した住民情報と突合し個人特定
→名寄せ→個人の課税情報を精査しその報酬が申告されてるかチェック
→申告無いものの個人宛照会通知作成(Word)・発送→窓口申告・電話対応
→無反応の人に職権課税
0611非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/17(金) 21:38:17.81
>>610
だよな。配当なんか容赦無く課税だわ。経費なんかないし。ホステス報酬くらいやな困るのは。65万引いて終わりなのがほとんどだが
0615非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/17(金) 22:27:05.40
>>614
来年度の情報連携って6月中旬開始予定ってスケジュール流れて来た 課税通知出してない時期に中間サーバーに情報あげることになるらしい
5月は無理すじ
0616非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/08/17(金) 22:28:38.27
>>609
うちの税務署まだ紙の調書がたくさん!
どーなってるんだか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況