X



トップページ公務員
1002コメント316KB
国保【国民健康保険】しゃべり場 第25条
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2017/11/16(木) 20:19:02.34
組合会が成立しないとき、又はその議決すべき事項を議決しないときは、理事は、
都道府県知事の指揮を受け、その議決すべき事項を処分することができる。

《過去スレ》
 1 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1002426679/
 2 http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1023881658/
 3 http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1054366361/
 4 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1075733015/
 5 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1098288009/
 6 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1121047597/
 7 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1136977787/
 8 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1151149131/
 9 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1164124820/
10 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1179051629/
11 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1197381629/
12 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1217047233/
13 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1234871654/
14 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1256040117/
15 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1275829941/
16 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1284963046/
17 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1288759468/
18 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1299048315/
19 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1308912460/
20 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1318046233/
21 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1334651187/
22 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1351337942/ 
23 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1379902286/
24 https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1438464916/
0223非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/26(月) 23:16:02.35
一市民ですが、質問です

高額療養費で、該当する場合は
市役所にその当時の支払った額の明細書と
高額療養費に該当している旨の請求書?
を持って
申請することとなっていました
しかし、今は簡略化され、市役所から送られた
高額療養費に該当している旨の請求書?を
市役所に提出することになっています。

以前は、市役所の説明だと二重払いを避けるため
明細書を持って来いとの指示でしたが、、
今は市役所から送られた紙を持って請求しにこいとのこと
意味が分かりません
なぜ、市役所に行かないといけないの?
初めての申請だったら口座とかの関係で分かるけど
2回目からはもうええやん
健保はそのような仕組みはないそうですが
役所は「申請」という行為がないと動けないからですか?
行手法(又は各市の条例)の解釈間違ってませんか?
0225非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/27(火) 01:26:44.71
>>224
正確に言うと昔の老人保健が自己負担0円だった時代があって
それが自己負担(最初定額→やがて1割負担)導入したとき
不満を和らげるために高額療養費は自動還付にした
その後老人保健制度が廃止されたとき
国保の本則に戻そうとしたが
議員の圧力で70歳以上は自動還付が続いて現在に至る
0226非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/27(火) 01:47:51.20
>>224
通達の趣旨はなんですか?
市役所から送られた紙に
1回目は口座を書いて提出するから納得できる
でも2回目以降は、送られた紙には
世帯主名ぐらい書いて提出
病院名やいくらかかったかもすべて書いてる
世帯主の名前が知りたいの?
住所も書いてあるし

このやりとりの意味がわからん
郵送だと切手代負担しろというし・・・
82円ぐらいどうでもいいけど、この意味不明のやりとり
現場からなんとかしてもらえませんか?

講学上、高額療養費は「申請に対する処分」ってことなのかな?
市役所からの手紙は、申請権者の適格があるというお知らせであって、
その申請をするかどうかは国民が判断しろって話?
自分なりに納得できる理由を考えてみたけど
面倒くさいなぁ
0227非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/27(火) 02:00:35.94
>>226
口座登録が1回で済むのは市役所と取引している業者なんかと同じだろ
消耗品の納品とかリース料支払いをするたびに登録してたらめんどいから
還付の申請書を送るのもそこに分かっている事項を印字するのも全部サービス+事務の合理化
別に未記入の様式に自分で手書きしたって有効だけど書く方も大変でチェックする方も大変
役所は申請(請求だな)がないと金出す手続きができないのが一般的ルールで国保も法的にそうなっているから
協会健保なんて放っておいたら申請書どころかお知らせも何も来ない
逆に大企業の健康保険だと給与支払口座に自動還付で何の手続きもいらないなんてこともある
0228非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/27(火) 02:06:13.23
高額介護合算も該当のお知らせ出しているけど住所地特例があると上手く拾えない。
サービスの限界だね。
0230数納麻衣子
垢版 |
2018/03/27(火) 19:35:03.51
>>222
うちは変更なし。
0231非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/30(金) 03:31:21.89
国保加入しようと手続き行ったら資格喪失証明書がいるから年金事務所行って調べてもらって
って言われたんだけど年金も払ってないからどうなるか心配…
行っても面倒くさいことにならんかな?
0232非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/30(金) 05:06:45.47
年金払えって言われるね
0237数納麻衣子
垢版 |
2018/03/31(土) 13:39:02.35
>>234
権利は義務の成功報酬じゃないぞ。
0238非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/03/31(土) 20:50:56.74
権利と義務は分けて考えるべきだね。
でないと例えば、医者に行かないから保険料払わない、が正当化されてしまう。
0240非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/01(日) 02:02:48.95
そもそも税金を払い続けなければいけない奴隷層と、海外の無数にあるタックスヘイブンに流しまくって納税すらしてないお友達が
のさばってる土人国家なんですけどねw
0241非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/01(日) 02:04:59.19
払ったからといってもまともに権利が保障されるわけもなく、ウォール街の生活費に献上し続けているだけで
ODAやら補助金やらでキックバックでうまうましているだけでしょ?
0242非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/01(日) 02:07:45.00
そうじゃなかったらヤクザまでもが宗教に入って献金したり(献金というなのブラックボックスで海外に送金)
リーマンショックで溶けた時になぜかヤクザが某宗教の会館に向けて銃弾を撃ち込んだりしませんよね
0243非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/01(日) 06:10:15.72
4月から値上げとする新聞と
値下げとする新聞
0244非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/02(月) 20:36:36.49
ガチで市町村に質問なんだけど、
国保の納付率上げるために、
都道府県がするべき支援って何だと思う?
0246非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/02(月) 22:12:27.11
>>244
事務費補助
0249非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/03(火) 22:10:37.57
>>244
収納率を上げろとガンガン外圧を高めること。
市町村が消し飛ぶくらい補助金に差を付けるとか、
収納率の高い団体には知事が表敬訪問するとか職員を表彰するとか、
逆に低い団体には会計検査院を差し向けるとか。
0250非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/03(火) 22:33:55.01
もう少しマイルドな支援策としては、
生活保護行政のように人員配置のガイドラインを出して守らせるとか、
優秀()な県職員が市町村に出向して窓口対応のお手本を見せるとか、
恒例化してるだけで意味のない調査をやめるとかしていただければと思う。
0251非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/03(火) 22:43:25.70
>>248
ないよ。あんなので納める人は、そんな仕組みが無くても納める。
それに国保はクレジットカードを持てないような人が入る保険だよ?
0252非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/04(水) 00:26:18.94
滞納機構の機能強化
これだな

一応同一保険者なんだから、滞納処分の取り扱いに差が出るのは好ましくないし。
滞納者は複数箇所で滞納してるケース多いから
効率化に繋がる
0254非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/04(水) 02:29:40.39
>>250
人員配置の差は酷いね
0255非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/04(水) 05:12:59.91
滞納整理機構を作ってうまくいく地域というのは、もともと滞納整理に熱心な地域ではないのかな?
所詮は中身はその地域の市町村職員でしょう?
しかも使えない人材の飛ばし先でしかなくね?
0256非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/07(土) 00:07:23.33
>>17 に関連して。教えてください。
A県B市の住民が 3月1日に社保喪失。
国保加入未届出のまま A県C市に 4月15日に転出(確定日同日)。
の場合
A県C市の対応としては
「4月15日に資格取得」それとも
「B市に行って3月1日付で国保加入して来い」?
わたくし国保係窓口臨時職員です。
職員は「わからない」そうです。
0257非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/07(土) 12:40:16.95
保険者が県単位になる前なら後者が正しい
県単位になると県単位になった日に遡及してC市で加入が正しいかもしれん
少なくとも3月1日のB市はC市にとって無関係
0258非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/07(土) 13:22:46.74
>>257
住民票がない時期までさかのぼって資格取得ってシステム上メンドイ
0260非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/07(土) 14:52:25.95
>>259
DVの緊急避難とか転出者の住所地特例とか住民票がない例はある
0261非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/07(土) 15:25:21.95
>>256
健康保険制度上なら前の健康保険の資格喪失後(3月1日の翌日の3月2日)まで遡っての国保取得
だけど住民票がB市からC市に動いたんでしょ?
だったらC市の対応は4月15日の転入時に国保加入手続き

これが3月31日までの話でしょ
0263非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/07(土) 17:48:33.57
資格関係は県から各市町村に委任だけど別の市町村の資格取得事務までは委任されていないだろうから自分の市町村への転入で処理するのが正しいと思う。
0264非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/07(土) 19:48:36.40
新しい保険証って転送不要の書留になるの?なんか納通だけ届いていて保険証が届かない人が
出て、後期高齢みたになるような気済んだけど
0265非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/07(土) 19:50:19.47
「(今で言う)資格取得喪失」は市町村の実務には関係ない

「(今で言う)適用開始終了」だけ考えればいいので、
>>256の例なら本来は「3月1日にA県B市で資格取得」だが、
「4月15日にA県C市で資格適用」でしかない

A県C市での適用開始理由は転入になってるから、
その住民が社保→国保になった資格取得日は当面行方不明だな
だから国保情報集約システムからリストが出るんだろ

新年度になってからは資格取得喪失と適用開始終了の文言は
ちゃんと使い分けろよ
でないと聞く方が混乱する


ちなみに中間サーバに連携する中身の日付はこれまでと一緒
深く考えなくていいよ
0267非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/07(土) 22:21:55.37
>>256 です。
ご回答ありがとうございます!
もう一度 課内で確認してみます。
詳しい職員が異動してしまい
臨時職員で窓口を回している状態です。
(国民年金も後期高齢も保険料も
窓口は ほとんど臨時職員任せの自治体です。)
ここの皆さんと仕事したい。
0268非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/07(土) 23:11:10.39
つまり本来は同じ都道府県なら他の市町村での取得日にさかのぼるべきだが
その権限も方策も個別市町村にはないので自分の市町村に転入した日から適用ってことでOK?
0269非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/10(火) 07:32:00.20
毎年3月に保険証来てたけど、今年来てないので役場に尋ねに行っちまったよ。保険証の期限が変わってたのな。
0271非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/11(水) 19:32:58.98
すまん誰か教えてください

国保法65条の不正利得を市町村が徴収するときって、
不正利得を得た者が支払わない場合は、
保険料と同様に自力執行で滞納処分による差押ができますか??

それとも滞納処分による差押はできなくて、
債務名義とって民事執行になりますか??

国保法79条の、その他この法律による徴収金に該当する気がするけど自信がない。
0272非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/17(火) 18:49:51.74
就職して会社の方で社会保険に入ってるんだけど、国民健康保健も二重に払っていました。
返金してもらいたいんだけど、これ2年分しか返金してもらえないの??
就職して三年経つけどまだ汗
0273数納麻衣子
垢版 |
2018/04/17(火) 18:57:20.78
>>272
馬鹿だな。
0275非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/17(火) 20:10:44.91
>>271
極めて重大な判断の分かれ道なのに、ここで聞いて、それで執行するの?
顧問弁護士とかいるだろ、そっちに相談しなよ
0277非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/18(水) 17:39:33.44
2020年からマイナンバーカードに保険証機能追加って厚生労働省から発表あったみたいだね。
またグダグダな見切り発車になる予感しかしないなー。
0281非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/19(木) 21:27:07.86
医療機関からしたら取り扱いが面倒になるだけじゃねえの
記号番号コピーして記録しておくとかよくあるし
0282非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/19(木) 22:07:10.30
マイナンバーカード保持者には保険証を送付しなくなるのか
マイナンバーカード保持者はカードも使えるけど保険証も送るのか
後者だとほんと意味ないどころか手間ばかり増えるな
0284非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/19(木) 22:16:24.27
不当利得という用語自体が民事だろ
0286非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/20(金) 12:30:16.93
不当利得と不正利得は違うだろ
0287非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/20(金) 22:39:21.73
マイナンバーと一体化の国保証は、希望者のみじゃない?写真を用意しなきゃいけないはかなりハードルが高い。
0288非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/21(土) 00:34:31.96
>>285
さらに毎年7月にマイナンバーカードのデータ更新しに来所しなければならないから
被保険者にとっては、余計に面倒になるだけ
0289非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/21(土) 01:05:31.79
マイナンバーカードと保険証の物理的な一体化というよりは
病院が導入する端末でマイナンバーカードのマイナンバーQRコードを読み取ると
国のサーバから当人の保険情報が画面表示され
旧保険証にあったような有効性が病院で確認できる
みたいなものじゃないのかな
さすがに有効期限の度にカードのICチップを書き換えに来所が必要なんてものではないと思うけど
0292非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/21(土) 12:34:48.12
資格証・短期証の交付状況をオンライン化しなくちゃあならないね。
もしくはこれを機に廃止してもらえるとありがたいが。
0293非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/21(土) 15:07:42.31
小さい医院とかはセキュリティを考えると機械だけでなく
通信もインターネットと別回線を用意するとだとさらに敷居は高くなりそうだね
厚労省のサイトにログインすれば使えるシステムとかなら
導入はしやすそうだけどセキュリティ的にどうなんだろう
0294非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/22(日) 00:21:54.12
そりゃ専用のネットワークに専用の端末で接続するように要求するだろ
費用対効果とかそんもなん全部無視して
0295非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/22(日) 11:43:28.32
公共事業は多少費用対効果悪くてもしょうがないと思うけど、
保険制度は悪すぎるってか、ほぼ無駄金だろってのが多すぎ上、額がデカい
0296数納麻衣子
垢版 |
2018/04/22(日) 12:53:32.66
そもそもカードなんか取得したくないわ、
0297非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/22(日) 20:05:11.85
俺もマイナンバー通知カードしか持ってない。
確定申告も国税庁のホームページで入力&印刷で作成だから問題ないし。
0298非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/22(日) 21:28:56.72
地単波及贈や不当利得、退職者医療振替には細かいこと行ってくるくせに、
マイナンバー一体化に無駄な金を使うなんて
金の使い方、間違っているだよ
0299非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/24(火) 00:32:02.02
<健保組合>23%で解散の恐れ 高齢者分の負担増大
 健康保険組合連合会(健保連)は23日、
大企業の会社員らが加入する健保組合の
今年度予算集計を公表した。赤字になるのは
1389組合の6割超。平均保険料率は
前年度比0.051ポイント増の9.215%
と11年連続で上昇し、約23%の313組合は
中小企業向けの協会けんぽの保険料率(平均10%)を
上回って解散してもおかしくない状況にある。
高齢者医療への負担の増大が財政悪化の要因で、
解散が広がれば、協会けんぽへの補助金として税金の投入も膨らむ見通しだ。(毎日新聞
0300非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/24(火) 00:42:19.48
今だ!300ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
0303非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/25(水) 22:29:08.54
不当利得なぁ
皆保険でどっかの保険には加入してるわけだしお互い様って事でいちいち調整しなくても・・・駄目か
0304非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/26(木) 02:54:18.75
国保連合会と支払基金を統合して過誤調整もそこでやらせてはどうか?
0305非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/04/29(日) 15:06:40.94
マイナンバーで所得調査しても
賦課についてと給付についてと分けないといけない
住民税賦課期日が全住所でなければ調べられない
クソみたいなシステムむだすぎる
0315非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/05/31(木) 19:10:48.14
>>314
制度悪用は許せないけど、
そもそも穴ありすぎるから厚労省叩いた方が早い

厚労省は自治体の責任にするから
自治体努力しろ、みたいなことしか言わないから結局直らない。

までが規定路線なんだけどもな
0319非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/06/04(月) 18:40:25.84
>>316
実際に金出した人に
0320非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/06/05(火) 10:54:45.56
ハゲとブス、声でけえよ
うるさい
0321非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/06/05(火) 12:10:32.24
被保険者番号に個人ごとの2桁番号足すぐらいなら、世帯単位から個人単位に移行すればいいんじゃない??
被扶養者は扶養者が支払うことを義務付けて。
番号の順番とかに文句言う奴絶対出てくるだろ。
0322非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/06/05(火) 16:06:47.33
BBA髪の色明る過ぎw
0323非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/06/06(水) 10:10:35.90
>>314
生活保護は国民の権利だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況