X



【中東・アフリカ】イスラム情勢総合スレ8【東アジア】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 23:53:35.93ID:OVvoW8Lb
◆ニュース
News from the Middle East 日本語で読む中東メディア
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/news_j.html
Pars Today(旧:イランラジオ日本語)
http://parstoday.com/ja/
トルコ・ラジオ・テレビ協会(TRT) | TRT 日本語
http://www.trt.net.tr/japanese/
Sputnik 日本(旧:ロシアの声)
http://jp.sputniknews.com/middle_east/

◆ライブ動画ストリーミング
アルジャジーラ
http://english.aljazeera.net/watch_now/
イランプレスTV
http://www.presstv.ir/

前スレ
【中東・アフリカ】イスラム情勢総合スレ7【東アジア】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1467977584/

坤輿万国全図(17世紀初頭)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/71/Kunyu_Wanguo_Quantu_%28%E5%9D%A4%E8%BC%BF%E8%90%AC%E5%9C%8B%E5%85%A8%E5%9C%96%29.jpg
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 15:31:44.92ID:v4Y+rHb9
あなたは削減される! 人口削減アジェンダ(大量殺人・人類奴隷化計画)!

戦争、原爆、911、311、震災、コロナ騒動、5G、ワクチン、大恐慌、金融破綻、電子マネー、BI、
マイクロチップ、人口削減アジェンダ。人種差別分割統治。世界金融1%による99%世界支配。
100余年前の人類奴隷化計画どおりすべて現実に起こっている!!
国際金融資本 シオン議定書 秘密の盟約
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1590835870/957

Zeitgeist2008フルVer 金融詐欺システム04:00〜 戦争請負人25:00〜
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1587375676/406

これら動画を99%の人が知れば世界は変わる。伝えようあなたと大切な人が削減されない為に。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 23:54:40.72ID:u138KnZ1
トルコ ”モスク化”のアヤソフィアで86年ぶりに金曜礼拝
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200724/k10012531531000.html
2020年7月24日 20時46分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200724/K10012531531_2007242025_2007242032_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200724/K10012531531_2007242025_2007242032_01_03.jpg
https://cdn.trt.net.tr/images/xlarge/rectangle/bb0d/743f/4857/5f1aaa117d21d.png
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 21:06:34.17ID:Rt0C/Kdz
アヤソフィア前、大混雑
2020年07月24日付 Milliyet紙

金曜礼拝の実施に伴い、礼拝に開かれたアヤソフィア・モスクの周辺で混雑が続いている。人々が順番にモスクに入っていく中、多くの人がモスクへ入るために待っていた。

アヤソフィア・モスクは86年振りに金曜礼拝が行われるため、礼拝所として開かれた。朝の早い時間から多くの国民がアヤソフィア・モスクの周辺に集まった。アヤソフィア・モスクの周辺での混雑は続いている。多数の国民がモスクへ入るために順番待ちをしている状態だ。
柵の後ろで待っていた国民は順番にモスクの中へと入ってゆく。アヤソフィア広場からモスクとともに記念写真を撮る者もいた。

■夢だったことが今、私たちの現実となった

アヤソフィア・モスクへ入るため、列で待っていたメイレム・クルトさんは取材に対し、以下のように話した。「とても幸せです。何年もの間、アヤソフィアがモスクになるために、様々な活動やデモに参加しました。ひとつの夢でした。それが今私たちの現実になりました。本当に幸せです。中へ入れるように待っています。」

■アダナからアヤソフィア・モスクの開場のためにやってきた

アヤソフィアの開場式のため、アダナからイスタンブルへやってきたマフムト・ムスタファ・バルルさんは以下のように話した。
「アダナからアヤソフィアのためにやってきました。86年振りに礼拝のために開かれたことの証人となることは、誇りであり、感動的なことです。アダナからは2日前に来ました。昨夜はスルタンアフメット・モスクにいました。眠らずに一晩過ごしましたが、それだけの価値はありましたよ。」
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 21:07:24.44ID:Rt0C/Kdz
反米で接近 中国とイランが25年間の貿易、軍事協定検討
https://www.tokyo-np.co.jp/article/44964/
2020年7月27日 06時00分
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 21:07:42.40ID:Rt0C/Kdz
イラン、中国に特価で原油供給へ…見返りに43兆円のインフラ投資
https://www.yomiuri.co.jp/world/20200713-OYT1T50011/
2020/07/13 14:52

 【テヘラン=水野翔太】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は11日、中東イランが中国との間で、今後25年間、市場価格を大幅に下回る価格で原油を供給する協定を結ぶ見通しになったと伝えた。イランは見返りに、中国から25年間で4000億ドル(43兆円)規模のインフラ(社会基盤)投資を受けるという。

 タイムズ紙は18ページに及ぶ協定案を入手したとしている。それによると、中国はイランに対し、高速鉄道の建設や経済特区の整備、次世代通信規格「5G」の導入などを支援するという。兵器開発など軍事支援も含まれるとしている。

 イランは核合意を離脱した米国が対イラン制裁を再開したことで、欧州企業が撤退し、経済的な打撃を受けている。中国寄りの姿勢を示すことで、米欧をけん制し、国際社会での孤立を回避する狙いもあるとみられる。

 ただ、中国は米国の対イラン制裁再開後、イランの大規模エネルギー事業から撤退した経緯もあり、協定が実現しても、投資がどれだけ実行されるかは見通せない状況だ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 22:47:49.33ID:oxty8D7o
イラン政府が公開した、アメリカ海軍の空母の写真は衝撃的なものだった。
巨大な空母が陸地に近い場所に設置されているのだ。それは陸からの土盛りで
繋がっており、明らかに偽物であることが分かる。

空母の周りの海底は浅く、どう見ても空母が停泊できる場所には見えない。
加えて、管制塔の天井が何の設備もなく吹き抜けになっている。空母と称する
この建物の上には戦闘機も並んでいるのだが、上の方に(左舷)並んでいるのと
下の方(右舷)に並んでいるのでは、同種機であるにも拘らずサイズが異なる。

こんなものを作ってイランを威嚇できると思ったのであれば、笑止千万であろう。
それの逆で、今回の偽空母登場は、アメリカの経済力が相当逼迫しており、
東アジアを重点的に防衛するには、空母をペルシャ湾地域からも異動させな
ければならない、ということであろうか。

こうなってくると、一つは世界がアメリカを恐れなくなり、抑止戦略が利かなくなる
という事と、日本が独自に武器開発をしなければならなくなる、という事だ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 18:58:34.87ID:E+tjETvq
シリア駐留のロシア軍に、変化が起こり始めているのかもしれない。
南部シリアの駐留するロシア軍の前で、シリアのミリシアがこれまでとは
意味合いの違うスローガンを叫んだようだ。

彼らはスンニー派のミリシアであり、ロシア軍によって訓練された1000人
程の部隊であり、基本的にはアサド大統領とは立場を異にするのだろうが、
それがロシア軍の前で『シリアは永遠にアサドは打倒しろ』と叫んだというのだ。
このミリシアは今年の1月から結成され、ダラア、クネイトラ、ジャバル・ドルーズ
などを担当することになっている。

もとより、南部シリアを固めているシリア・ミリシアは、反アサドと言われて
きてはいた。その責任者であるアハマド・アウーダは、ロシアの軍高官の前で、
このシリア・ミリシア第5部隊はイランの浸透に反発し、ロシアのシリア支配
に対しても挑戦すると語った模様だ。

ロシアは今、シリアに対して、何を考えているのであろうか。東シリアの
デルズールでは、シリア・イラク国境地帯に駐留するイラン軍を追放する
動きがある。この地域ではロシア軍が、クルド・ミリシアとコンタクトを
取り始めている、という情報もある。

クルド・ミリシアは最終的にクルドの自治を目標としており、反アサドの
立場だが、ロシアはこのクルドの目標を支持するということなのであろうか。
非常に気になる変化ではないかと思われる。

もちろん、ロシアがクルドやスンニー派のミリシアと連携してアサド体制を
追放するのは、アメリカがシリアから撤退することを前提としていよう。
アメリカはシリアを諦める代わりに、アサド体制打倒をロシアに任せる、
ということであろうか。

ロシアはシリアを地中海地域唯一の軍事拠点と考えており、ラタキアの
空軍基地やタルトースの海軍基地を諦めはすまい。あるいは今、ロシアと
アメリカが秘密裏に大きな交渉を始めているのかもしれない。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 21:13:06.59ID:/IaUSn0w
エジプト政府が、シリアのアサド体制を守るために軍を派兵することを決めた。
この段階に入ってエジプトがシリアに軍を派兵するということは、トルコの野望を
潰すためであろう。

エジプトがここまで意志を固めたのは、シリアでもリビアでもトルコ軍の介入に
よってトルコは厳しい経済状態と国内不満が拡大してきており、しかも世界から
支持されていないからであろう。つまり、エジプトが思い切った動きに出始めた
のは、トルコが弱体化してきている、と判断したためであろう。

同じように、エジプトはイエメン問題をめぐり、サウジアラビアの対応の変化を
歓迎している。サウジアラビアが膨大な資金をつぎ込んだイエメン戦争は、
終わりそうも勝利しそうにも見えないのだ。そこで、サウジアラビア政府は、
イエメン介入を手控える方針に変え、内紛の政治解決を提案し始めたのだ。
サウジアラビアは同時に、アラブ首長国連邦にも、イエメン関与について
手控えるよう働きかけている。

しかし、サウジアラビアは未だに、イエメンの二つの勢力がイランの影響下に
あるホウシ・グループと敵対し戦うことを勧めている。こうなると、サウジアラビア
はイエメンの二つの組織に対して武器や資金を送っても直接戦闘はしない、
ということであろう。それをエジプト政府は賞賛して、サウジアラビアを味方に
付けるという作戦であろう。

こうなってくると、今後、エジプトがアラブ世界で果たす役割は、重要性を
増して行くということだ。そして、そのエジプトの役割は多くの国々から歓迎され、
逆にトルコは追い込まれていくことになろう。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 12:40:48.94ID:GN//kohr
レバノンの首都ベイルートで大爆発が起こり、100人以上が死亡し、4000人を
越える人たちが負傷する、という大惨事になっている。しかも、負傷者の生存は
まだ確認できておらず、瓦礫の下で死亡している可能性も高いということだ。
従って死者数は今後も増えるであろうと見られている。

この大爆発はアンモニュームの倉庫が爆発した、という説と、穀物倉庫が
爆発した、という説が流れているが、多分、アンモニュームのほうではないか。
あるいは二度爆発が起こっているので、その両方かもしれない。

それは爆発時には衝撃波が走り、きのこ状の煙が立ち上ったというのだ。
爆発はまるで核爆弾の爆発のようだったということだ。その後の調べでは、
放射能も検出されている、ということだ。

いま問題になっているのは、ヘズブラの武器庫が何処にあるか、ということだ。
どうやら、ヘズブラの武器庫は学校や病院、ゴルフ・クラブ、イラン大使館の
側にあるというのだ。そこにはミサイル製造の材料もあるということなので、
危険極まりないということだ。

そのためヘズブラは武器庫を他に移動するだろう、という意見が出ているが、
住民を縛り、そのままにする可能性もあるということのようだ。ヘズブラに
対しては誰も反対出来ない、それはレバノン政府も然りだ。

トランプ大統領はこの爆発を、何者かによる恐ろしい攻撃ではないか、
と語っているが、その根拠は爆発で起った煙の形からの判断であるようだ。
だが、エジプト政府は攻撃の可能性を否定している。

穀物倉庫が爆発した結果、いまでは一か月分の穀物しかレバノンには
残っていない、といういうことだ。従って、レバノンが食糧難に陥るのは、
時間の問題ということになろう。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 23:21:51.65ID:ihAfGP8H
レバノンまとめ

【速報】レバノンで大爆発 (多分お前らの想像より10倍くらいの大爆発) [727884785]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1596556877/
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1290671012418289664/pu/vid/480x848/lQ8h4hUydb-d73hl.mp4

【レバノン】硝酸アンモニウム倉庫の壁を溶接→爆発か [雷★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596678125/

【速報】 ベイルート大爆発で、カルロスゴーンの豪邸自宅が爆破される [789862737]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1596722263/

レバノン・ベイルートで反政府デモ 爆発で汚職などへの国民の怒りも爆発
旧宗主国の仏マクロン大統領はベイルート入りし支援を表明 [176626128]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1596779011/

レバノン、数千人のデモ隊が政府と衝突。省庁に火を放つ [971283288]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1596999809/

【速報】レバノン首相、辞意表明へ ベイルートの大規模爆発を受け [豆次郎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597072420/
レバノン内閣総辞職 市民の怒りが爆発 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597090049/
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 12:03:29.93ID:dXV7lsWF
トルコ政府はハマースのメンバーに、国籍を与えている。その国籍を得た者たちは、
現在活発なテロ活動をしているメンバーであり、最も危険な者たちだ。
この結果、トルコ国籍を得たハマース・メンバーは、より自由に外国に旅行できる
ようになった。例えば、トルコ国籍を得たハマース・メンバーは、日本、韓国、
シンガポール、セルビアなどに自由に出入り出来るようになる。

トルコはEU諸国ともビザ無し渡航の交渉を進めているが、もしこの合意が成立
すれば、ハマース・メンバーはEU各国に自由に入れることになるのだ。
ハマースのイスマイル・ハニヤ代表がトルコを訪問し、エルドアン大統領と会談を
行なう予定だが、その席では当然のことながら、今後の協力について語られよう。

今回、トルコから国籍を付与された者たちのほとんどは、イスラエルによって
刑務所に収監されていた活動家たちであり、過去には血にまみれた破壊活動を
イスラエル国内でしていた者たちだ。それが捕虜交換で釈放されたのだ。

従って、今回のトルコ政府による国籍の付与は、今後の破壊活動を計画しての
ことであろう、と推測される。彼らは決して平穏な生活をトルコ国内で送るために
国籍を与えられたのではあるまい。

気になるのは、彼らの将来の活動範囲に日本が言及されていることだ。
これまでは、パレスチナ・テロリストたちによる日本人や日本に対するテロは
想定されていなかったが、そうではなくなる可能性があるということだ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 15:09:36.75ID:iNBN3eo9
レバノン政府は、トルコが大量の武器をレバノン国内に送っていることを懸念している。
それもそうであろう。単に機関銃など軽火器を送るだけではなく、大砲やロケット砲など
も送り付けているからだ。レバノン政府の情報部が語るところによれば、送られている
地点はレバノン北部であり、そこにいるムスリム同胞団が受取人だということのようだ。

ムスリム同胞団はエジプトで始まり、現在では非合法となり、多くのメンバーが
国外に脱出しているが、それがレバノンにも入り込んでいるということだ。
不確かだが、その数は2万人を超えているという記事を読んだことがある。

こうなると、レバノンはキリスト教徒、ムスリムスンニー派、ムスリムシーア派、そして
ヘズブラといった、多くの政治軍事組織の集合体ということになり、国内統一は困難
になろう。しかも、このレバノンはいま欧米や中国が一大拠点として狙っているのだ。
中国は一帯一路の西側の拠点として、ここからアフリカにも出て行く方針のようだし、
ヨーロッパのフランスは昔のように、レバノンを自国の支配下に置こうと考えている。
アメリカもレバノンのヘズブラを打倒してしまえば、イスラエルの安全は格段に上がる
と考えているのであろう。

トルコがこのレバノンを手に入れたいと考えても何の不思議もあるまい。
もし、レバノンを抑えることができれば、トルコは相当の圧力をイスラエルにかける
ことも可能となろう。その段階では、レバノンの各派に対し武器を送り、援助をする
ことによって取り込んでしまうだろう。その段階では、トルコがレバノンで戦闘を
展開することは充分にありえよう。

シリアやリビア、イラクではいまだに経済的メリットは得られないでいるが、
レバノンなら容易だと考えているのであろうか。資源開発には、レバノンを取り込む
ことはメリットを生み出すかもしれない。東地中海の海底エネルギー資源は、
北上するほどに埋蔵量が大きいと言われている。

トルコの経済は大分苦しいのであろう。世界に多く出現しているデフォルト国家に
トルコも数えられている。そのための当たり構わぬ行動なのかもしれない。
その成果が上がればいいが、新たな火傷に繋がるかも知れない。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 21:22:12.08ID:beVxTdU7
マツコの知らない★1インド映画ボリウッド
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 21:41:30.10ID:FfTqKuQt
アラブ首長国連邦に次いで、バーレーンがイスラエルと関係正常化に合意した。
これは予想通りであり、別に驚くことでは無い。バーレーンはアメリカ海軍の
最大の基地であり、アメリカとの関係は長く深い。

そのバーレーンは同時に、実質サウジアラビアの属領のような国家だ。
石油が枯渇した後は、サウジアラビアが石油を分けてくれることにより、
産油王国の形を維持しているのだ。しかも、両国はコーズウエーという橋で
繋がれ、実質的には一国の形になっている。

つまり、今回のバーレーンとイスラエルとの関係正常化は、実際にはサウジ
アラビアとイスラエルとの関係正常化だということだ。それだけに、パレスチナ
自治政府の怒りは、ことさらに強いことになっているのだ。何故かといえば、
パレスチナ自治政府にとって湾岸諸国は最大のスポンサーであり、そこから
の援助が削減されたり止められることになれば、やっていけなくなるのだ。

パレスチナ政府の幹部たちの贅沢振りは有名であり、大型ベンツを乗り回し、
それ以外にも高級外車を何台も持っている者も沢山いる。
こんな体たらくだから、パレスチナが解放されることなどありえない。
パレスチナ自治政府が徴収すべき関税はイスラエルが徴税し、それを渡して
もいるのだ。面倒なことは他人任せで、『パレスチナの権利と解放、独立』
を騒いでいれば飯は充分に食える、という構図だ。

今回のイスラエルとの関係正常化合意は、すべてのアラブ湾岸諸国の
気持ちを代弁したものであろう。もうパレスチナ自治政府のカモには
なりたくない、ということだ。

こうした状態でパレスチナ側に出来ることは、テロで脅すことであろう。
しかし、一昔前とは異なり、テロもそう簡単ではあるまい。
しかも、これにはアメリカやイスラエルが相当強烈に関与してこよう。

パレスチナ自治政府は、地道な建国への努力をしない限り、完全に未来を
失うことになろう。幸い、トランプ大統領はいずれの形であれ、パレスチナに
国家らしいものを持たせる気でいる。それに乗ることだ。
もし本当にテロに訴え、政府高官や首長を暗殺するようなことをすれば、
もうパレスチナ人の住める土地は無くなろう。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 00:50:33.89ID:I56qj89v
トルコのスルタン・エルドアンは、余程戦争が好きなのであろうか。
今度はアゼルバイジャンとアルメニアの紛争に介入する意向だ。

ナゴルノカラバフを巡る問題は大分前から続いており、小規模な戦闘が何度も
繰り返されてきていた。これまでアルメニアの軍事力が優位にあったために、
アゼルバイジャンは勝利できずナゴルノカラバフの奪還も叶わなかったが、
これにトルコ軍が加わるとなると様相はガラリと変わろう。

トルコはアルメニアに隣接していることもあり、陸軍の将兵を多数送り込む
ことも簡単であろうし、空軍による攻撃も可能だ。加えて海からの攻撃も容易
であろう。そうなるとアルメニアでは壊滅的な破壊が行なわれる可能性もあろう。

ところがこのアルメニアはキリスト教国であり、アルメニア正教の発祥の地で
あることから、欧米はアルメニアの破壊を放置することはあるまい。加えて、
アメリカには多数のアルメニア人が居住しており、アルメニア人のロビー活動
の優れた点は誰もが認めるところだ。

その事がこれまでトルコを不利にしていたのだ。アルメニアはトルコが多数の
アルメニア人を1915年から、1916年にかけて虐殺したと主張し、アメリカを
中心にトルコ糾弾の活動を続けてきていたからだ。それは国際社会の中に
あって、トルコを残忍な国家とする悪いイメージを固定させて来ていたのだ。

今回の紛争は短期間で戦争に発展し、多くの外国軍を呼び込むことになる
危険性があろう。ヨーロッパはもちろんだが、アメリカやロシアも介入してくる。
これは宗教戦争であり、人種戦争に発展する危険性の高い争いなのだ。
そうなった場合、トルコは対処しきれるのであろうか。

エルドアン大統領はシリア、リビア、イラクと軍を進めたが、明確な勝利は
何処からも出ていない。中途半端なものになっている。それはトルコが豊か
に成り、若者は戦争を嫌うようになってきているからであろうし、実は戦費が
充分ではないからでもあろう。そのためか今回のアゼルバイジャンへの
派兵も、シリアで集めた傭兵を主体にするということだ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 18:20:43.85ID:SOnms0Bt
アメリカがシリアで石油泥棒を堂々とやっているというニュースが何度か出たが、
さすがに呆れるしかない。何せトランプ大統領の命令に基づくのだから、国家犯罪
のレベルであろう。

今回のニュースは、アメリカ軍護衛の下に30台のタンクローリー車がシリアの
ハサカ地区から石油を積んでイラクに抜けたというのだ。そればかりか、アメリカ
軍は武器やその他の軍需物資を、同地域に運び込んでいるということだ。
これらの武器類はクルド・ミリシアのSDFに提供され、彼らはシリア石油の盗掘を
しているということだ。その事についてアメリカ軍は、安全を確保しISの攻撃から
防ぐ目的だ、と説明している。

トランプ大統領は、アメリカ軍が撤退したら石油会社にその後を任せ、同地域は
アメリカが支配すると言っている。つまり、そこは植民地になったということだ。
シリアは2011年に内戦が始まる前までは、一日当たり38万バーレルの石油を
同地域で生産していた。それを今では、クルド・ミリシア(SDF)を使ってアメリカの
石油会社が全て持ち出している。

クルド・ミリシアを使い、アメリカはISの危険性を世界に訴えることにより、シリア
の石油を盗むことに合法的理由を付けることが出来る、と思っているのだろうか。
シリア国民は今、食料やその他の生活需品を輸入できず苦しい生活を強いられ
ているにも関わらずだ。

しかし、このことについてアメリカを非難する意見は、何処からも出ていない。
ISという一言が、全てに免罪符を与えてしまっているのだ。もちろん、日本も
何も発言していない。あるいは外務省はその事実を知らないか、知らないこと
にしているのであろう。

このような強盗以上の行為を国家がやる時代に、今世界は居るのだ。
以前、『ジャングルの掟』という言葉が一部で流行ったが、弱肉強食の論理が
まかり通れば、まさにその通りであろう。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 16:38:25.16ID:gAPgncrh
トルコのエルドアン大統領がカナダのトルドー首相に対して、ドロ−ン技術を渡せ
と強硬に迫っている。エルドアン大統領に言わせると、カナダとトルコはNATOの
加盟国であり、武器技術について協力する義務があるということのようだ。

このことについてはトルコの外相も抗議しており、カナダの対応は二重基準だ
ということになる。しかし、カナダの側に言わせると、トルコはカナダの技術で
ドローンの性能を上げ、現在戦争中のアゼルバイジャンに輸出しているのだ。
そのドローンのテクノロジーとは標的を狙うためのものであり、それを製造した
のはカナダのL3ハリス社だということのようだ。

トルコは以前から武器輸出を拡大し、財政を豊かにしようと考えてきている。
その典型が、ロシアからのS400の輸入であろう。これはアメリカのパトリオット
と競ったのだが、エルドアン大統領はロシアとアメリカに対し技術を教えるよう
要求し、同時にアメリカにはトルコ国内でのパトリオット生産許可を迫った。

今回、カナダがドローンの最新テクノロジーのトルコヘの供与を拒否したことは、
アメリカとの相談の上での対応であったと思われる。同じNATO加盟国とはいえ、
トルコは何処の国に武器を輸出するか、安心出来無いからだ。
その結果、自国のテクノロジーを満載した武器が、自国に向けて発射される
危険性が高いからであろう。

実際にアゼルバイジャンとアルメニアとの戦争では、トルコがアゼルバイジャン
を支援しており、アメリカなどはアルメニア支持であろう。従って、武器の輸出を
検討せずに進めれば、事故が起る可能性は高い。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 00:50:53.84ID:LNNSp3X4
国連がイランに対してかけていた、武器禁輸を解除した。
これはイランのアメリカに対する勝利だとして、イランでは大喜びだ。
イランの外務省は今回の決定を大歓迎し、これで武器の輸入が
自由になったと発表した。

これでイランの武器のレベルは向上し、ドローンやレーダー技術も向上し、
その他の武器のレベルも向上することになろう。またイエメンのホウシ・
グループに対しても、運搬手段やバリステック・ミサイルを供与すること
になり、状況が一変することになろう。

つまりそのことは、サウジアラビアが危険になるということだ。
サウジアラビアは今までにも、ホウシ・グループによるミサイルやドローン
攻撃を受け、相当の被害が生まれている。

バリステック・ミサイルについては、イラクにも供与することになるようだ。
もちろん、シリアやレバノンにも、イランから最新鋭の武器が届けられる
ということだ。これまでイランには戦車、装甲車両、戦闘機、戦闘ヘリ、
戦闘艦が禁輸されていたが、これからは輸入が可能になる。

こうなると中東の軍事地図は、大幅に塗り替えられることになろう。
もちろん、国連がイランに対する武器禁輸を解除しても、アメリカは
今後も、イランへの武器輸出を邪魔して行く方針だ。

イランはこれまで武器禁輸の下で独自の武器開発を行なっているが、
それが数段のスピードと技術レベルで進歩することになろう。そうなると、
アメリカは簡単にはイランを攻撃出来なくなる、ということだ。
イスラエルについては、もっと深刻な情況が生まれよう。イラン領土から
長距離ミサイルで、イスラエルの全域を攻撃できるようになろう。

こうした情況の変化は、戦争勃発の危険性が高まるというよりも、
その逆で、戦争勃発の可能性が後退するのではないだろうか。
そうであることを祈りたい。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 22:00:21.85ID:jl3wlU6r
アゼルバイジャンとアルメニアの間で戦われているナゴルノカラバフ紛争は、
イランにも大きなな影響が出ていることから、遂に我慢がしきれなくなり、
イランの将軍が厳しい警告を発した。

ムハンマド・パクプール将軍は、イランの北西部国境地帯が危険にさらされて
いると語り、地域のイラン人が危険にさらされるようであれば、しかるべき対応
をすると語った。それは当然のことであろうが、アゼルバイジャンとアルメニア
にとっては、面倒なことになったということだ。
加えて、パクプール将軍は、国境地域はイランにとって地政学的に重要であり、
レッド・ラインとなっている。従って国境地帯の防衛力は強化すると述べている。

アゼルバイジャンとアルメニアとの紛争では、既に、双方で1000人以上の
軍人と市民が犠牲になっている。この犠牲者数は1992年に起った紛争以来
の大規模なものとなっている。もし、国境越えで軍事行動が起これば、イラン
側にも大きな被害が出るということだ。

こうした動きはイランを神経質にさせ、次第にアゼルバイジャンとアルメニア
との紛争に関与していくのではないか。 イランの人口の25パーセントは
アゼルバイジャン人なのであり、他国の戦争とは言いきれないのだ。
戦況の進展具合によっては、イラン国内でアゼルバイジャン人たちが
反アルメニア・デモを起こしたり、義勇兵としてアゼバイジャンに行くことも
あろう。そうなれば、イランは完全にこの戦争に巻き込まれることになるのだ。

この場合懸念されることは、アルメニアがキリスト教国家であり、欧米や
ロシアの支援を直接間接受けることになり、その場合はイランがイスラム
過激派の国と欧米やロシアから認識されており、過剰な反応を生み出す
危険性があろう。同時に、アゼルバイジャンを支援しているトルコとも難しい
関係になっていくのではないか、ということが予想される。

イランが紛争をどう回避するかが問われるところであろう。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/05(木) 18:49:12.29ID:rK5dowDR
ロシア政府はカラバフ紛争で、アゼルバイジャンに理解を示しているようだ。
もともと、ナゴルノカラバフ問題はアルメニアがアゼルバイジャンの領土を
占領していたのだから、当然といえば当然のことなのだが。

しかし、長い間アルメニアノ領土に併合されていたために、ナゴルノカラバフの
人口の大半はアルメニア人になっており、それを追放するのは簡単ではあるまい。
ロシアが考えている解決策は、その辺を考慮しているのではないか。

ロシアは5+2の地域を返還すべきと語っている。それは既にアゼルバイジャン
軍によって包囲されている地域だ。だが、アルメニア側にとっては重要な地域
であり、地域住民の安全確保は大事なことだ。プーチン大統領は、双方には
それなりに言い分があるとも語っており、それを無視は出来無いという事だろう。

ロシアは、トルコとヨーロッパ諸国が関与して問題の解決案を生み出すべきだ、
と語っている。その場合、アルメニアに有利な解決策が出てくるのではあるまいか。
なぜならヨーロッパ諸国は、キリスト教国のアルメニアを支援すると思うからだ。

ヨーロッパは既成事実のナゴルノカラバフ住民のほとんどがアルメニア人で
ある事を前面に出し、人道的解決策と主張するであろう。そうなるとトルコは
不満であり、ヨーロッパ・ロシア・トルコの協議には賛成出来無いだろう。

述べるまでも無く、ロシアもアルメニアと同じキリスト教の国だ。
そうなるとナゴルノカラバフ問題は今後も続くか、ロシアとヨーロッパの圧力で
トルコが折れるかだ。その可能性は否定出来無い。
リビア問題でも、トルコは最終的には蚊帳の外に放り出されている。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 22:24:37.76ID:HCJSfmqZ
トルコのベラト蔵相が辞任し、エルドアン大統領がそれを正式に受け入れ、
彼を首にした。問題はベラト蔵相がエルドアン大統領の義理の息子であり、
エルドアン大統領の娘の婿だという点だ。

これで分かる通り、現在のエルドアン体制は、多くの高官のポストを親族で
固めている。ベラトも中央銀行総裁を彼の友人ムラト・ウイセルを就任させて
いたのだが、エルドアン大統領によって彼も首になっている。

ベラトの兄弟のセルハトは新聞のコントロールを担当し、政府に批判的な
新聞は発禁にしてきている。また、セルハトは広告の95パーセントを支配
していたというのだから、相当な実入りがあるということであろう。

ムラト・ウイセルはベラトの友人であり、彼が最後の友だろうと言われている。
その人物が首になったのだから、少なからぬショックをベラトに与えたもの
と思われる。エルドアン大統領の実子長男のビラールは建設部門を担当
しているが、これもまた大変な利権であろう。

しかし、こうして政府内部をエルドアン大統領の支持者で固めていても、
トルコ経済の悪化で相当苦しい立場に追い込まれていそうだ。
今回のベラト蔵相の辞任は、火事の船から下りたネズミと同じなのか、
あるいはエルドアン大統領の感で、ベラトを危険人物と判断して切ったのか
まだ分からない。もし、今後ベラト人脈が次々と首になるようであれば、
ベラトは切られたということであろう。

いずれにしろ、エルドアン体制は今、内部問題で苦しい状態に直面している
ということだ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:14:34.24ID:x86Ybe/r
シリアの政界の大御所ともいえる、ワリード・ムアッレム外相が死去した。
年齢は79歳であり、死亡日は11月の16日に伝えられた。

大柄なこの人の体つきは、回りに威圧的であると同時に、信頼感を与えていた
のではないか。現在、シリアの大統領職にあるバッシャール・アサド氏などは、
子供の時からよく知っていて可愛がられていたのであろう。
従って、今回のムアッレム外相の死は、アサド大統領にして見れば二人目の
父親を失ったようなものであろう。

ムアッレム外相の最後の舞台は、先週開かれた難民帰還会議であった。
彼は一時期、在外大使をしており、外務副大臣となっていた時期もある。
そうした事から、彼はロシアのボグダノフ外務副大臣とも長い交友関係にあり、
信頼関係が構築されていた。ボグダノフ外務副大臣はムアッレム外相について、
ロシアとシリアの関係の重要さを一番知っていた人物と評している。
イランのザリーフ外相は、アッレム外相がシリアの国家利益や防衛・治安も
カバーしていた人物と評価している。

ムアッレム外相は以前、タンザニア、サウジアラビア、スペイン、イギリスの
大使を務めており、ルーマニアの大使も勤めた経験がある。またシリア・
イスラエル間の難しい交渉でも主導していた。

そのムアッレム外相が死亡したということで、アサド大統領も落胆し、大分
体制がぐらつくのではないか、という懸念が沸く。もちろん彼は、ムアッレム
外相が敷いた親露政策を、今後も遂行しては行くだろうが。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 23:52:37.75ID:l7ZQKZ80
カタールのシェイク・タミーム・アルサーニ首長がトルコを訪問し、エルドアン大統領を賞賛した。
これはカタールのトルコでの経済活動が、全面的に自由になったことを賞賛したものだ。

現段階でカタールのトルコヘの投資額は250億ドルに達しており、トルコの銀行が幾つも
カタール側によって買収されている。そのなかにはカタールのイスラム銀行も含まれており、
同銀行はトルコのエルゴ・ボルトフォイ社を買収している。
また、イスタンブール証券取引所は、10パーセントをカタールに売却している。
そうしたことがトルコリラの暴落を防いでいることも事実だ。

カタールはこればかりか、トルコの不動産の買収にも動いており、ボスポラス海峡沿いの
超高級マンションや邸宅は、既にカタールの王室メンバーや財閥が所有するに至っている。
例えば、アル・サーニ首長の母であるシェイカ・モザ・ビント・ナセルは、黒海とマルマラ海
と地中海を結ぶ、イスタンブールのヨーロッパ側を二分する、人工海峡を建設する野心的
な計画である、カナル・イスタンブール・プロジェクトの最大の投資家の一人となっている。
また、アル・サーニ首長の叔父であるアル・ハージリは、ボスポラス海峡沿いに1億ユーロ
の超高級邸宅を購入している。

ムスリム同胞団に対する協力でも、トルコとカタールは同じ側に立っており、シリアでは
反アサドで動いている。実はカタールはトルコと結託して、2013年のムスリム同胞団に
よるムバーラク政権打倒の背後にもいたのだ。リビアでのGNA支援はトルコが行動し、
それをカタールが資金面で支えている、という構図になっている。

ここまで来ると、まさに『一蓮托生』という感じがしないでもない。
カタールがそこまでトルコのエルドアン大統領に、肩入れするのは何故であろうか。
カタールも大オスマン帝国設立に一役買いたいということか。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 00:48:25.80ID:/eiIS7j+
【ローマ教皇】来年3月にイラク訪問 歴代教皇で初めて [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607343815/

ローマ教皇庁(バチカン)は7日、フランシスコ教皇(83)が来年3月にイラクを訪問すると発表した。歴代ローマ教皇がイラクを訪問するのは初めて。

 バチカンによると、教皇は3月5日にローマを出発。8日までの4日間の日程で、首都バグダッドやアルビルのほか、かつて過激派組織「イスラム国」(IS)が最重要拠点としたモスルなどを歴訪する。

 伊主要紙スタンパによると、教皇はイラク政府から招待を受けており、今年1月にイラクのサレハ大統領とバチカンで面会し、訪問について話し合ったという。教皇は昨年6月に「来年にイラクを訪問したい。宗教を含む社会を構成するすべての人々が加わり、平和を分かち合いたい」と発言していた。

 教皇は昨年11月にタイと日本を訪問したが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で外国訪問を見合わせていた。イラク訪問について、バチカン報道室は「世界に広がる医療上の緊急事態を考慮する」としている。(ローマ=河原田慎一)
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 00:49:13.82ID:/eiIS7j+
大統領選へ動き本格化 保守強硬派優勢か―イラン
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020112900224&;g=int
2020年11月29日15時18分

 【カイロ時事】イランで来年6月の大統領選に向けた動きが本格化し始めた。優勢とみられる反米の保守強硬派が勝利すれば、国際社会での孤立を深めかねない。著名なイラン人核科学者の暗殺を受けて態度を硬化させる中、イランの伸長を警戒する中東周辺国も動向を注視している。

 地元メディアによると、デフガン前国防軍需相が24日、大統領選出馬を表明した。デフガン氏は反米強硬派の最高指導者ハメネイ師に絶対的忠誠を誓う精鋭部隊「革命防衛隊」空軍の出身。ロウハニ政権1期目で閣僚を務め、現在はハメネイ師の軍事顧問に就いている。
 現在2期目のロウハニ大統領は規定に基づき、3選出馬ができない。保守穏健派のロウハニ師は国際協調を志向し、核合意締結や制裁解除を成し遂げて一時は支持が上向いた。しかし、イランを敵視するトランプ米政権の核合意離脱や制裁再発動で苦境に追い込まれ、求心力が著しく低下した。
 国民の多数を占める若年層には、経済成長や生活向上を実現できないイスラム体制指導部への不満や閉塞(へいそく)感が渦巻き、保守強硬派も危機感を抱く。今年2月の国会選挙では、保守派主導の護憲評議会が事前審査で穏健派や改革派の候補者を多数失格とし、強硬派の「圧勝」を強引に後押しする形となった。
 大統領選では、対米関係が争点の一つとなる。バイデン次期米大統領は、イランによる核合意順守を条件に合意復帰を目指すが、「制裁解除が先決」とするイランとの溝は大きい。政権交代に伴う直接交渉実現への期待が高まるものの、ハメネイ師は24日、「外国勢力を信用して希望を抱くことは不可能だ」と強調。対米関係改善に否定的な立場を重ねて示した。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 00:50:17.16ID:/eiIS7j+
人権問題批判の声も、F1サウジアラビアGPの開催が正式決定…ジッタ市街地コースでナイトレースを開催
https://formula1-data.com/article/f1-adds-saudi-arabian-grand-prix-night-race-to-2021-calendar
2020/11/6 04:40 Updated:2020/11/7 12:17

人権問題で国際的な批判の声が上がる中、史上初となるF1サウジアラビアGPの開催が正式決定した。イベントは日没後のナイトレースとして、首都リヤドに次ぐ第二の都市、紅海に面するジッダの市街地コースで2021年11月に開催される。中東でのグランプリとしてはバーレーンとアブダビに次ぐ3番目の開催となる。

これは、F1とサウジアラビア自動車・オートバイ連盟(SAMF)の長期パートナーシップの一貫として行われるもので、11月5日(木)に正式発表が行われた。F1は今年3月に、世界最大手の石油会社「サウジ・アラムコ(Saudi Aramco)」との間で新たなグローバルスポンサーシップ契約を締結し、同国との関係を深めている。

サウジアラビア政府当局は、原油依存からの脱却を目指す経済政策の一環としてエンターテインメントに対する多額の投資を行っており、リヤド南西のキッディヤ(Qiddiya)に常設サーキットの建設を計画している。ジッダ市街地コースでのグランプリは、サーキット完成までの繋ぎとして行われる。

なお最終的なコースレイアウトはまだ確認されていないが、ジッダの市街地コースは沿岸リゾートエリアであるコーニッシュに仮設される予定となっている。(以下略)
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 22:16:16.22ID:lxB/Feh7
来年はサウジアラビアにとって、とんでもない年に成りそうだ。
ムハンマド・ビン・スルタン皇太子は、イスラエルとの関係を正常化する
ことによってサウジアラビアの体制が安定できる、と考えているようだ。
それはサルマン皇太子がトランプ大統領の義理息子クシュネルと親しい
ことからの判断であろう。

ご存知の通り、アラブ首長国連邦に続いてバーレーンがイスラエルとの
関係正常化を決めたが、バーレーンはサウジアラビアの支店の様な国であり、
この正常化にはサウジアラビアの意向が働いていたという事だ。

次いで、モロッコやスーダンもイスラエルと正常化したが、モロッコは
西サハラの領有権を認められ、スーダンはテロ支援国リストから外して貰った。
それぞれに大きな前進であった、ということだ。

この後は、オマーンやクウエイト、カタールが続くものと見られているが、
それは事実であろう。そうなると、サウジアラビアが遅れをとる事になる。
それでサルマン皇太子は、早急にイスラエルとの正常化を計りたいのだが、
サルマン国王はイスラムの盟主としての立場があり、決断出来ないでいる。

その結果は、サルマン皇太子が国王を廃して自分が国王になるという、
クーデターのようなことが進むだろう。もちろん、その裏では反サルマン
の動きが激化することになろう。

実はこうしたことの裏では、サウジアラビア王国が誕生した際の反対勢力
の動きが出てきている、という情報がある。サウド王家は元はと言えば
イラクに居たユダヤ人と言われてもいる。彼らはサウジアラビアに入り
力で王権を獲得し、その反対側では多くの著名な家族が犠牲になったのだ。
処刑され、焼き殺されたという裏情報は、幾らでもある。
その恨みを晴らしたいと、旧家の人達は時期を待っていたようだ。
その中心に居るのはイニシャルRのファミリーだ。

その旧家の人達のサウド王家に対する反乱が始まりそうなのだ。
サウジアラビア国内が混乱と対立の度を増し、サルマン皇太子による圧制、
コロナの被害の拡大、経済低迷など、多くの国民の不満を募らせており、
王制打倒の時機到来と考えたのかもしれない。動きは来年に入って始まろう。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 20:56:22.97ID:C4YpSYeB
アメリカがイランに制裁措置を取り始めてから、長い時間が経過している。
この期間、イランは西側諸国との貿易が凍結した状態になっている。
こうした状況で一番の問題は、医薬品の輸入が上手く行かないことだ。

いま世界中がコロナで苦しんでいるのだが、イランはアメリカの制裁により、
ワクチンの輸入だけではなく、検査薬なども医療器械も輸入出来ないでいる。
そのため、イランではコロナ患者が多数危険な状態にあり、死亡しているのだ。

イランのザリーフ外相はこの情況を悲観し、アメリカやヨーロッパが進める
イランへの制裁はイラン人を殺している。子供たちもその被害に会っている。
これが人道主義を唱える欧米の正義なのであろうか、と非難している。

イラン政府は打つ手がないため、コロナ感染の危険のある国民に対して
援助金を支給することを決めた。その援助金の受給対象者数は既に数千万人に
達しているということだが、金額は一人当たり3〜5ドル程度の小額なのだ。

コロナの脅威はアメリカも十分解っており、イランの窮状も分かっているはず
なのだが、それにしても腰が重いというか、対応をしようという意識は、
まるで無いようだ。イラン人は人間では無い、とでも言いたいのだろうか。

日本もイランに対しては、種々の制裁を行なっている。
少なくとも、人道的な対応だけはやって欲しいと思うのだが。
例えば酸素吸入器や感染検査キットなどの輸出は、考えられないものだろうか。

国際関係、国際連携が人道の鎖を切りまくっているということを痛感する。
何とか日本政府の暖かい対応を期待したいのだが。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 00:13:27.16ID:LevXrO6G
イランが韓国船籍タンカーを拿捕したことは日本でも知られているが、
案外、乗組員らの釈放は早い時期に実現するのではないかと思われる。
しかし、タンカーの返還については別であろう。結構な値段のタンカーを、
そう簡単には手放すまい。既にイラン政府は、タンカーを取ったことは、
韓国がやっている経済制裁に比べれば軽いものだと言っているのだ。

韓国はイランから買い付けた、(ただで手に入れた)石油代金をアメリカ
による制裁がらみで支払い不可能だとして、支払っていないのだ。
イラン側に言わせれば、人道的な医薬品やその他の物資は輸出可能であり、
その代金で石油代金を取り戻そうとしているのだ。

韓国は今回のタンカー拿捕後、軍の艦艇を地域に派遣したようだが、
だからと言って発砲することは出来まい。せいぜい、強がりの示威行為
だけに留まるものと思われる。イランはそれに対して、何倍もの軍事的
圧力を掛けることになるのではないか。

韓国は自国を交渉上手と考えているかもしれないが、イランはもっと交渉が
上手い国なのだ。ズルズルと何処までも引き延ばされ、最後には韓国が折れる
のではないかと思われる。しかし、韓国にはイランが要求している石油代金を
支払うだけの金は無いので、支払いで問題を解決するのは不可能であろう。
タンカーは石油代金代わりに没収されてしまうかもしれない。

そうなると、韓国の得意なアメリカにぶら下がっての問題解決、という手段
であろうが、アメリカは大統領就任が遅れるだろうから、韓国の問題解決に
簡単に協力してくれるとは思えない。
イランが強気で出れば、それを口実に軍事的な圧力を増すだろうが、
アメリカとてカタールの米軍基地の存在と兵隊の安全を考えれば、
そう簡単には手が出せないのだ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 00:37:15.10ID:j+T9rEZk
イランへの対応を巡り、カタールはイランと親しい関係にあることから、
アラブ湾岸諸国からボイコットされてきていた。なかでも、サウジアラビアと
アラブ首長国連邦のカタール対応は厳しく、冷たいものであった。

だが、ここに来てこの雰囲気が一挙に変わり、アラブ首長国連邦とサウジアラビアは、
カタールとの正常な関係を、始めることになったようだ。
情報通の間では今回の和解は、アメリカの大統領がトランプからバイデンに交替する
ことによるのではないか、という見方がなされている。また、アラブ首長国連邦は
イスラエルとの正常な関係構築に合意し、ややもすればアラブ諸国から非難を
受ける立場にあったが、その急先鋒となりかねないカタールとの関係改善によって
それを緩和しよう、ということかもしれない。

サウジアラビアもサルマン皇太子の暴走が、サルマン国王からたしなめられ、
新しい政策が必要になっていたことによるのではないかといわれている。
いずれもそれなりにありうる話だが、真相は分からない。

この新しいサウジアラビア・アラブ首長国連邦とカタールの関係は、実はクウェート
とオマーンが裏で動いていた、という情報もある。これは事実であろう。
クウェートとイランの関係も、オマーンとイランの関係も正常なものであり、
特別な敵対関係にはなかったからだ。

さて、この新しい湾岸諸国関係は、どの国とって利益となっているのであろうか。
表面的にはエジプトもトルコも歓迎している。エジプトは純粋に歓迎であり、
そうなればアラブ湾岸諸国全部との関係がスムーズに進められるからであろう。

だがトルコは少し事情が異なるのではないか。トルコとカタールとの関係は
極めて強く、リビア問題でも共闘していた。カタールの安全のために、トルコは
カタール国内に軍を派兵し、軍事基地を設置してもいた。
また、カタールはトルコ経済を支えるために大型の投資も行なってきていたし、
トルコからの輸入も増やしていた。

しかし、今回の合意でカタールは、そんな外国軍の駐留は必要なくなったのでは
ないかと思われる。もちろん、だからと言ってすぐに出て行ってくれ、とは言い出さ
ないだろうが、今後はトルコ軍はカタールにとって、お荷物になりかねないのだ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 23:51:30.12ID:h8l2lMu6
バグダッドの市場で、大規模なテロ事件が起った。犠牲者は死者が28人、負傷者が
74人ということだ。他の情報によれば、死者の数はもっと多いといわれている。
このテロはイラクで起ったものとしては、2018年以来の大規模なものだった。
このテロは明らかにISによるものと見られている。
イラク内務省によれば、それは爆弾ベルトを使用した特攻作戦だったからだ。

イラン政府は事件の後、即座にイラク政府と国民を支援すると発表している。
イランはまた、テロは外国軍が駐留期間を伸ばす口実を作るために行なったものだ、
とも語っている。つまり、ISとアメリカ軍が連携している、ということであろう。

レバノンのヘズブラやイエメンのアンサールッラー組織も、イランと同じ様な見解を
持っており、アメリカのテロ工作を非難してイラクから出て行けと言っている。

イラクのハシド・シャアビ組織は、彼らはこれでイラクを駄目にすることは出来ない、
と語っている。政府と治安部と国民を信用して欲しい、と言いたいのであろう。

どうも最近は、ほとんどアメリカの作戦が見破られている気がする。
それだけ、新たな工作を考え出す知恵が無くなっているということであろうか。
アメリカの威厳に関わる大問題だと思うのだが。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 22:56:04.97ID:yWVkr/KG
PRESIDENTS OF THE USA AND THEIR WARS
https://pbs.twimg.com/media/EkncWT8VgAAcARH.jpg

【ロナルド・レーガン】1981-1989
・Gulf of Sidra encounter (1981)
・Multinational Intervention in Lebanon (1982-1984)
・Invasion of Grenada (1983)
・Action in the Gulf of Sidra (1986)
・Bombing of Libya (1986)
・Tanker War (1987-1988)
・Tobruk encounter (1989)

【ジョージ・H・W・ブッシュ】1989-1993
・Invasion of Panama (1989-1990)
・Gulf War (1990-1991)
・Iraqi No-Fly Zone EnforcementOperations (1991-2003)
・First U.S. Intervention in the Somali Civil War (1992-1995)
・Bosnian War (1992-1995)

【ビル・クリントン】1993-2001
・Intervention in Haiti (1994-1995)
・Kosovo War (1998-1999)
・Operation Infinite Reach (1998)

【ジョージ・W・ブッシュ】2001-2009
・War in Afghanistan (2001-present)
・2003 invasion of Iraq (2003)
・Iraq War (2003-2011)
・War In North-West Pakistan (2004-present)
・Second U.S. Intervention In the SomaliCivil War (2007-present)

【バラク・オバマ】2009-2017
・Operation Ocean Shield (2009-2016)
・International intervention in Libya (2011)
・Operation Observant Compass (2011-2017)
・American-led intervention in Iraq (2014-present)
・Amencan-led intervention in Syria (2014-present)
・Yemeni Civil War (2015-present)
・American intervention in Libya (2015-present)

【ドナルド・トランプ】2017-2021
・なし

Source: https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_wars_involving_the_United_States
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 15:29:18.55ID:J+wnABkQ
既にイラクでのアメリカの威厳は損なわれていた。そこでイランの将軍の爆殺だったの
だが、その後にアルメニアの争乱があるので 多分にトルコが方々に出口を模索してる
状態だろう。アゼルバイジャン人が4分1を占めるとされるトルコにとっては目先の敵
はアルメニア人という事だったのだろう。ところがエルドワンはカタール資金でロシア
のミサイルSSを買って米国から敵国目視とされ、その為NOTOに入っている事が、
たぶん裏では批判され、擁護するドイツには特に防衛費用負担を強く出ている感がある
。でそうした隙間でイスラエルのトランプを好い様に利用して、ネタニヤフは支持率の
画策を狙ったが、色々とやった割に人気がない。エルサレム首都やらゴラン高原占領地
拡大、輸入ワクチン接種のいち早い対応など いずれも強硬派の至上命題の解決したの
に。と言ったところだろう。ここに来てイランとの懐柔策を練る米国に、イランは常に
拡大覇権して来たと危機感を募らせる。だが現実にはその法的国際枠組みを壊して拡大
に勤しんでて中東を混乱に導いてきたのは、和平派のロビン首相すら暗殺したイスラエ
ル強硬派そのものだったのは周知の事実で歴史が物語っている。近年ではイスラエルの
地にはユダヤ人など一人も居なかったのだから。エルサレムを護っていたパレスチナに
感謝すべきなのである。でその難民を受け入れるもともと宗主国のヨルダンをさしおい
てシリア国王がロシアと親しくして やっとトルコのハチャメチャを止めている。で、
エルドアンが荒らしまくって かつてのナチスのドイツの様に敵に囲まれた状態にある
。ここらでカタールも資金援助はサウジに向かうだろう。湾岸諸国との連帯も大事だろ
うからだ。となると欧州よりにイランもなびかざるを得ないかもしれない。中東の異民
のトルコとイスラエルを叩きだした後は 平和に向かうだろうか。意外とアメリカより
は上手く行くかもしれない。欧州がエネルギー権益を捨てればの話だが。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 11:27:23.60ID:tO6wvJj4
アメリカは今は内部で揉めているが沈静化したらイランへ攻撃を開始する可能性大
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 16:04:45.21ID:6qdoQztR
アメリカは対外政策を大きく変化させているようだ。それが何処まで進むのかは
いまの段階では判断しかねるが、もしそうなっていくのであれば、世界の情況は
大きく変化するだろう。

今度はイエメン対応に変化が出ているようだ。ということは、アメリカとサウジ
アラビアとの関係に影響が出るのであり、これは実は重大な変化であろう。
サウジアラビアのイエメン対応は、ムハンマド・ビン・サルマン皇太子の計画であり、
これにアメリカは支援を送って来ていたのだ。膨大な武器をサウジアラビアに
輸出することにより、イエメン戦争を続けさせてきていたのだ。

ところが、アメリカはイエメン問題への関与を止めサウジアラビアを支援しない、
と言い出している。つまりサウジアラビアに武器を送らないということだ。
これまででもサウジアラビアは大量の武器でイエメンに無差別爆撃を繰り返して
きていたが、明確な勝利らしいものを得ていない。それどころはイエメンの
ホウシ派によるドローンやミサイルによる攻撃で、サウジアラビアは石油施設が
破壊され、首都リヤドも攻撃されている。

そもそもアメリカのイエメン戦争を仕掛けたのはトランプの義理の息子であった。
これで大量の武器が売れると判断したのであろう。それに乗ったサルマン皇太子
は愚かだったということであろう。

何やらバイデン大統領のイエメン戦争放棄は、サルマン皇太子追い落としの
様な感じがするのだが、それは考え過ぎであろうか。
多分、今後はカシオギ問題も取り上げて、アメリカのサルマン皇太子追い込み
が厳しくなっていくものと思われる。

何事にも始まりがあり終りがある。今、アメリカとサウジアラビアとの関係は、
少なくとも王家について言えば終りの始まりではないのか。
サウジアラビア王家の権力交替か、王制崩壊が起るかもしれない。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 21:31:17.51ID:hv4GkctM
【中東ウオッチ】サウジ皇太子が描く「未来都市」 100%再生エネ、車道なしの成否は
https://www.sankei.com/premium/news/210218/prm2102180003-n1.html
2021.2.18 06:00

中東の石油大国サウジアラビアは、最先端技術を集めた巨大開発プロジェクト「NEOM(ネオム)」の建設を始めると表明した。紅海に面する同国北西部に、再生可能エネルギーだけで運営される“未来都市”を一から作り出す壮大な計画だ。
世界でも例がない先駆的な試みで、石油依存からの脱却を視野に産業の多角化も目指す。野心的なプロジェクトの現状は−。(カイロ 佐藤貴生)

車がない街

 「なぜ発展のために自然を犠牲にしなくてはならないのか」「未来を見据えた街の概念に移行する必要がある」。サウジのムハンマド・ビン・サルマン皇太子は1月10日、こう述べてNEOMの中核となるエコシティー「LINE」の建設計画を発表した。

LINEは全長170キロの市街地で、車も車道もなく二酸化炭素の排出量はゼロ。100万人の居住を見込んでおり、住民は高速の公共交通機関で移動し、学校や医療施設など、どこに行くにも20分かからない利便性も兼ね備える。(以下略)
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 21:33:21.75ID:hv4GkctM
イランと対話目指す 中東政策の転換―バイデン米政権
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021021900908&;g=int
2021年02月20日07時32分

 【ワシントン時事】バイデン米政権は18日、トランプ前政権が離脱したイラン核合意への復帰について、イラン側と対話する方針を示した。バイデン大統領は就任から1カ月を迎えるに当たり、イラン包囲網形成を目指した前政権の中東政策の転換に踏み出した。
ただ、イランは高濃縮ウラン製造などで合意を逸脱しており、米国の合意復帰とイランの順守に向けた協議は実現しても難航する恐れがある。

 トランプ前政権は2018年に核合意を離脱し、原油禁輸など対イラン制裁を再発動。圧力を強化し、核開発だけでなく弾道ミサイル開発などの制限受け入れも狙ったが、反発したイランの核合意逸脱を招く結果に終わった。

 これに対し、バイデン政権は「イランが核合意を順守すれば米側も同様の措置を取る」と表明。ブリンケン国務長官は18日、英仏独3カ国外相と協議し、イランと対話する意向を示した。
プライス国務省報道官は声明で、調整役の欧州連合(EU)が15年に核合意を締結した欧米など主要6カ国とイランの協議を呼び掛ければ「受け入れる」と語った。国務省高官によると、協議の開催時期は未定だが、高官級を想定している。

 さらにバイデン政権は、対イラン国連制裁の「復活」を一方的に主張したトランプ前政権の方針を撤回。国連代表部のイラン外交官の移動制限も緩和するなど対話実現に向けて信頼醸成措置を取った。ただ、国務省高官は「最初の協議が開かれても、突破口にならないかもしれない」と慎重な構えを見せた。

 一方、米国内では共和党から反発の声が上がっている。ヘイリー元国連大使はツイッターで「欠陥のある核合意復帰は大きな間違いだ。バイデン政権はアヤトラ(イラン最高指導者ハメネイ師)の術中にはまっている」と批判した。

 また、ロイター通信によると、バイデン政権は今回の方針転換をイランと敵対するイスラエル側に事前に伝達し、不意打ちとなるのを避けた。ただ、バイデン氏は17日、核合意に強硬に反対するイスラエルのネタニヤフ首相と電話会談を行った際には政策転換を直接知らせなかったという。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 21:34:06.92ID:hv4GkctM
【正式な謝罪】米・バイデン大統領「米国史で最も恥ずべき歴史のひとつ」 日系米国人の強制収容を非難 ★2 [豆次郎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613819519/
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 21:35:20.07ID:hv4GkctM
米国が、アジア外交を重視するようになったのは、
ハワイやインドネシアで過ごした経験のあるオバマ以降。
トランプ政権でも継承された。
ハリスははカリフォルニア出身で、インド系でもある。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 00:06:23.82ID:gSc3uNyM
史上初、ローマ教皇がイラク訪問
https://www.afpbb.com/articles/-/3335195
2021年3月5日 22:26

【3月5日 AFP】(写真追加)ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(Pope Francis、84)は5日、イラクに到着した。ローマ教皇によるイラク公式訪問は史上初。またフランシスコ教皇の外遊も、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)が始まってから初めて。

 4日間の訪問では、世界有数の古い歴史を持ちながら迫害を受けてきたイラクのキリスト教徒らを慰問する。またイスラム教シーア派(Shiite)の最高権威アリ・シスタニ(Ali al-Sistani)師と面会し、信者らとも交流する。

 教皇は既に新型コロナウイルスワクチンを接種しているが、イラクは流行第2波の真っただ中で新規感染者が連日5000人を超えており、厳格なロックダウン(都市封鎖)の中での訪問となった。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 00:07:07.04ID:gSc3uNyM
https://www.sankei.com/world/news/210303/wor2103030021-n1.html
> 教皇は19年、アラブ首長国連邦(UAE)の訪問中、イスラム教発祥地であるアラビア半島で史上初の大規模ミサを実施。
> 16年には、エジプトにあるスンニ派最高権威、アズハル機構のタイイブ議長と初会談に臨んだ。
> イスラム圏との交流にかける強い思いの背景には、教皇名の由来となった聖人の存在があるとされる。「アッシジのフランシスコ」は13世紀、カトリックの十字軍に失望し、イスラム陣営の指導者に直接会いに行った逸話が残る。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 00:07:39.72ID:gSc3uNyM
主な日程

6日
・中部の聖地ナジャフでイラクのイスラム教シーア派最高権威シスタニ師と会談
・ユダヤ教、キリスト教、イスラム教に共通する「信仰の父」預言者アブラハムの生誕地とされる南部ウルで諸宗教間の対話に参加

7日
・イスラム国に占拠されていたイラク第2の都市モスル訪問
・北部のアルビルのスタジアムでミサを行う
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/07(日) 20:12:10.38ID:w9tnORS6
最近、常岡浩介の名前出てこないね。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 16:11:32.96ID:7iGPALOC
イエメンで拡大した後、収縮したAQPA=イエメンのアルカーイダは、
ここに来て復活の兆しを見せている。それはイエメンのマアリブにおける
戦闘の激化と、混乱の中でアルカーイダに、居場所を与えたためだ。

マアリブはそもそも、アルカーイダの中心的な拠点であり、そこで拡大していた。
述べるまでも無く、それはマアリブの石油資源に拠っていた、という事であろう。
しかし、過去3年の間に敗北を重ね、彼らの持っていた航空機も失っている。

その後は、アルカーイダのリーダーの安否も不明となっていた。
しかし、他のグループが戦闘で多忙なのを好機とし、地歩を固めていった。
地元の部族との関係を強化し、組織の再構築を進めていたのだ。
そして、遂には地域住民から財政支援を受けるに至っている。

彼らアルカーイダのリーダーはナセル・アル・ウハイシ(アル・ウハイシは
2015年にアメリカ軍によって殺害された、という情報があるが有り、
ここで言うアル・ウハイシは彼の兄弟なのであろうか?あるいは本人か、
本人であるとすれば、アメリカの出した偽情報だった、という事になるが)

副官はサトーレ・アル・シーリだ。サトーレ・アル・シーリはかつて
グアンタナモ収容所やサナアの収容所に収監されていた人物であり、
それだけに彼らの間では極めて著名な人物となっているようだ。

彼ら二人は、今ではサウジアラビアの政府高官を暗殺出来、アメリカの
民間機を撃墜出来、インスパイアという名の英語によるオン・ライン誌を
発行するに至っている。
そしてマアリブを中心に、他のグループに対して、イスラム教徒の擁護者の
地位を獲得するに到りそうな動きになっている。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 16:11:25.63ID:347anjZ+
在地部族が協力&離反を繰り返す限り永遠にアルカイダ繁栄&衰退ループっぽいなあ
イスラーム的な問題の根源はアラビア半島の部族
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 20:46:00.60ID:8jBW12kK
イエメンがサウジアラビアに対して、ドローンなどを使った攻撃を繰り返している。
その攻撃の範囲は拡大し、かつ重要拠点に向かっているようだ。
最近もサウジアラビアの首都リヤドが、攻撃目標となっている。

イエメン軍の報道官のヤヒヤ・サリー准将は、自身のツイッターに掲載された
短い声明の中で、イエメン軍は木曜日早くにリヤドの「重要で敏感な標的に対して、
4機の無人機を使用して空爆を行ったと報告している。

イエメン側は、一連の報復ミサイルと無人機攻撃を行い、南部の国営サウジアラムコ
石油施設と、東部州のアブドゥルアズィーズ空軍基地を標的にした。
それは1週間近く後に行われていた。

イエメン軍はズルフィカール、バドル、セアタイプの8発の弾道ミサイルに加えて、
国内で製造された12機のサンマド3(無敵3)戦闘ドローンが、サウジアラビアの
ラース・タンヌーラ、ラビーグ、ヤンブー、そして主要なサウジアラムコ石油施設
の本拠地である、ジザーンの都市が標的となっている。

加えて、サウジアラビア東部州の首都ダンマムにある、ダーラン空軍基地としても
知られる、アブドゥルアズィーズ空軍基地が攻撃の標的にされている。
加えて、ロイター通信によれば、イエメンのミサイルがガス油田が豊富なマリブ県
に向けて発射準備が出来ているということだ。

サウジアラビア政府は、イエメンのアンサールッラー運動を崩壊させることを
狙っているのだが、上手くいかず、逆にサウジアラビアはイエメンとの戦争で
泥沼化しているということのようだ。

他方、イエメンでは数十万人が死亡し、数百万人が避難生活に入っている。
幼児たちは栄養失調で、死を前にしている情況なのだ。サウジアラビアは
イエメンに食料や医薬品が入らないようにするために、海上封鎖をしていたのだ。

サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子による非情なイエメン攻撃は、
あまりにも多くの犠牲者を生み出している。だが、やがてサウジアラビアは
イエメンの攻撃が続けば経済的にも崩壊する可能性があろう。
イランはその戦いに惜しみなく、イエメンに対し武器などの支援を行なっている。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 11:22:25.44ID:MxyzQWXi
イエメンに深入りしたナセル政権が崩壊したようにサウード家も深入りしすぎて絶対王制潰れたりしてな
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 22:39:19.33ID:LTy3Xg35
ヨルダンでクーデターが計画され、未遂に終わったとい情報が伝わってきている。
これは元皇太子のハムザ・ビン・フセイン王子(41)が、異母兄アブドラ2世国王に
対するクーデターを計画した、とされるものだ。
現在、元皇太子は他の20人と共に、アンマンの宮殿で拘束されていると報じている。

ワシントン・ポストが伝えるところによると、アンマンの当局者は、彼らの行動は
「国の安定に対する脅威」と呼び、他の1
人の王室と部族の指導者が関与した。
「複雑で広範囲に及ぶ」事件の調査は、まだ進行中だ、ということだ。

今回のクーデターの主な容疑者であるハムザ・ビン・フセイン王子は、
故フセイン国王とアメリカ生まれの4番目の妻ヌール女王の間に生まれた長男だ。
彼は1999年にヨルダンの皇太子に任命され、異母兄のアブドラ2世によって
2004年に取り消されるまで務めた。

今週のツイートで、ハムザ王子はヨルダンの汚職に反対の声を上げ、
政府の経済状態を非難した。彼は政府に対し、ヨルダンを敵に対して
行動を起こすよう、強く求めていた。
拘束された容疑者のうち2人は、国王の元親友で後の財務大臣のバッセム・
アワダラと、王室の一員であるシャリ−フ・ハッサン・ビン・ザーイドである。

このクーデター未遂の背後には、サウジアラビアが関係しているのではないか、
という見方がなされている。それは、サウジアラビア王家の正当性に対して、
ヨルダンのハシミテ王国が歴史を通じて挑戦してきていたからだ。
本来のサウジアラビアの王家は、サウド家ではなくハシミテ家(ヨルダン王家)だ、
という事実が有るからだ。ハシミテ王家はヘジャーズの王であり、イギリスに
二人の息子が連れ出され、ヨルダンとイラクの国王にされたという経緯がある。

従って、表面は別としても、サウド王家にはヨルダン王家に対する負い目が有り、
長い間、ヨルダン王家(ハシミテ家)は目の上のたんこぶであった。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 20:53:15.93ID:JkBBlZ/J
韓国のチョン首相は、凍結されているイランに対する石油代金85億ドルの
支払いを巡り、協議するためにイランを訪問することになった。
イラン外務省報道官サイード・ハティブザデは、韓国のチョン首相は
イランの第一副大統領、議会議長、アヤトッラの顧問と会談する予定だと語った。

一方、韓国のヨンハップ通信も、44年ぶりの韓国首相の訪問を確認している。
同通信社は「今回の訪問を通じて、チョン首相は韓国とイランとの、伝統的な
友好関係を強化し、未来志向の方法で発展させる機会を作り出す」と伝えている。
ここでも得意の、未来志向という言葉が出て来ている。

このチョン首相のイラン訪問は、テヘランが石油汚染疑惑をめぐって韓国の
タンカーを押収してから約3ヶ月後に、韓国の石油タンカーとその船長を
釈放した後に続くものだ。

問題は韓国に今、イランに対して支払うべき85億ドルがあるかということだ。
今までは、アメリカの制裁があるから、という口実を繰り返してきたが、
アメリカは既に制裁はしないと言っている。

韓国の嘘が何処まで通じるのか、あるいは韓国人の得意な嘘の涙を流して
何とか支払いを遅らせてもらおう、ということであろうか。
そんな芝居が通じるほど、イランは甘い国家ではない。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 22:15:08.78ID:EVhlQGjk
イラン、サウジと直接協議 16年の断交以来初
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR22A3I0S1A420C2000000/?unlock=1
2021年4月24日 0:00 (2021年4月24日 5:11更新)

【ドバイ=岐部秀光】2016年の断交から5年にわたり対立を続けるイランとサウジアラビアが水面下で直接協議を始めた。
イスラム教の二大宗派の盟主である両国はイエメン内戦など中東各地で対立し、緊張を広げてきた。異例の直接協議の背景には米国の中東政策の転換があり、地域情勢が一変する可能性もある。

イラン政府関係者が日本経済新聞に明らかにした。サウジ側は問い合わせに応じていない。両国代表による1回目の協議は9日にイラク首都バグダッドで開かれた。月内にも2回目の協議が予定されている。
イラクのカディミ首相が仲介し、サウジのフマイダン総合情報庁長官、イラン最高安全保障委員会の幹部が出席した。

関係者によるとイランはサウジだけでなく、エジプトやヨルダンとも同様の対話を始めた。

サウジとの協議の中心はイエメンの内戦だった。イランはシーア派の反体制武装勢力フーシの後ろ盾で、サウジは暫定政府を支援して介入した。内戦は両国の「代理戦争」の様相を呈している。

サウジ、イランの両国は16年1月、サウジ国内のシーア派指導者の処刑をめぐる対立で断交した。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 22:15:21.91ID:EVhlQGjk
今回の協議が実現した背景には米国の中東政策の大きな転換がある。バイデン政権はトランプ前政権時代のイラン敵視とサウジへの肩入れを修正し、双方に歩み寄りを求める立場に転じた。

米はフーシのテロ組織指定を解除し、イエメン内戦に使われる武器輸出を停止するなど、内戦終結に向けサウジに圧力をかけている。人権状況にも厳しい目を向け、サウジは後ろ盾を失いかねない危機感を強めた。
フーシによる空港や石油関連施設への攻撃が激しくなり、サウジの治安上の懸念も深まった。

バイデン政権は国際的な取り決めであるイラン核合意に復帰の意向を示している。イランのロウハニ大統領は米制裁の一刻も早い解除を求める立場だ。米との間接協議で、「サウジとの対立緩和が有効」と判断した可能性がある。

両国には国際社会が脱炭素へと急速にカジを切り、石油頼みの経済が限界を迎えつつあることへの危機感もある。国内の雇用確保には経済の多角化が不可欠だ。
経済が停滞するなか、他国の戦争や外国勢力の支援に貴重な資金が使われていることへの民衆の不満がくすぶる。

対話は初期の段階で、第1回の協議では互いの立場を確認しただけにとどまった。ただ緊張緩和で前進があれば今後の中東情勢は大きく変わる。

内戦が引き起こしたイエメンの「世界最悪の人道危機」(国連)は解消の期待がふくらむ。覇権争いに巻き込まれてきた周辺のイラクやレバノンの復興が本格的に動き出す可能性もある。

ウィーンではイラン核合意の再建を巡り、離脱した米国も間接参加しながら当事国の協議が続いている。当事国ではないサウジは合意そのものに反対の立場だが、イランとの直接協議が進展するなかで妥協の余地も生まれる可能性がある。

波乱要因はイラン、サウジの双方と有効な関係を持つ中国、ロシアの動きだ。中ロは米国の指導力が低下する中東で影響力拡大の機会をうかがう。
サウジなどアラブ諸国との関係改善を進めてきたイランの敵国イスラエルも警戒を強めており、先行きは簡単に見通せない。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 10:46:42.16ID:DWD0Oe2k
イエメン停戦の方向かなあ
サウジとイランが底なし沼イエメンにどハマりしてワッハーブ絶対王政とシーア派イスラーム革命政権の両方が弱体化、崩壊に向かうのがベストなシナリオだったのになあ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/02(水) 10:33:16.06ID:nWU4eeaa
かつてエルドアンの支持者であった、トルコで最も強力なマフィア・グループの責任者
であるペケルは、5月初旬からYouTubeに投稿した動画を通じて、同国の政治的汚職を
告発しており、その最新の視聴者数は日曜日から、1300万人以上に達した。

ペケルは、ユルドゥルム元首相の息子エルカンが、国際的な麻薬ルートを仕切っていたと
非難している。彼はまた、メフメト・アアール元内相が、1996年の著名な捜査記者殺害事件
に関与したとも主張している。

多くの人々は、ペケルが言うことの多くが真実である、と確信しているようだ。
「それは欠けているかもしれないし、間違っているかもしれないし、軽微な間違いがある
かもしれないが、私はこの情報に注意すべきだと信じている」と、元警察幹部のハネフィ・
アヴチュは月曜日にTVで語っている。

こうした政府とエルドアン大統領に関する、大スキャンダルが広く報じられることは、
エルドアン体制が大分ぐらつきだしていることを意味していようし、その裏には相当の
大物が控えているということであろう。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 12:45:40.28ID:HOfobEec
今回起ったガザ戦争で、アッバース議長は窮地に追い込まれているようだ。
同胞がイスラエル軍によって殺されている中で、何もしなかった、ということだ。

様々なパレスチナの派閥、学者、政治活動家は、アッバースを辞任させるか権力から
外すべきだと要求している。この要求は、85歳のアッバース議長が、5月22日と7月31日
に行われるはずだった議会選挙と、大統領選挙を中止したことにもよるものだ。

アッバース議長は2005年1月にパレスチナ自治政府の議長に選出され、任期は2009年に
満了した。彼はそれ以来、選挙を避ける口実として、ハマ−スとの紛争を利用している。

前回の議会選挙は2006年に行われ、ハマースはアッバース議長の与党ファタハ派を破り、
パレスチナ立法評議会(PLC)の議席の過半数を獲得した。132席のパレスチナ立法評議会は、
ハマースがガザ地区の支配権を握った2007年以来麻痺している。

パレスチナの学者と公人のグループは、アメリカ政府が「アッバース議長の正当性を
回復する」試みを非難している。
グループは、アッバースがPAを「個人が支配する独裁的な機関」に変えたと非難し、
「我々は、この議長はもはや政治的または国家的正当性を持っていないと宣言する。
彼は直ちに辞任するか、彼が支配する3つの指導的地位から外されなければならない。
我々は、パレスチナの人々にこの呼びかけに参加し、闘争の団結、国民の団結、
土地の団結に基づいて新しいページを開始するよう求める」と宣言している。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 08:27:02.85ID:KYuHX1i4
トルコのエルドアン大統領が、パレスチナ自治政府のマフムード・アッバス議長と
署名した2018年の安全保障協定を、トルコのリビア紛争への介入と同じ路線で
発動する方針を取った。この進捗は静かに進められ、先週の水曜日、6月9日に
アンカラの国家安全保障会議によって承認され、翌日トルコの官報で発表された。

条約では、トルコの憲兵隊と沿岸警備隊学校が、パレスチナ治安部隊を訓練する
ことを規定している。
また、トルコとパレスチナ自治政府の間の、情報共有条項も含まれている。

この協定は、もう一つの非常に敏感な問題を取り上げている。それは東地中海を
不正に分割することを目的とした、国際的に非難されたトルコとリビアの合意に
パレスチナ人を加えることだ。
この合意によってトルコは東地中海域の海底資源を支配する権限を得ることに成り、
今後、イスラエルやキプロス、レバノンとの間で争われることになろう。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 22:11:29.31ID:1wtTVa/K
アフガニスタンの治安維持に、イランが協力する意向を明らかにした。
イランのザリーフ外相は、イランはアフガニスタンの安定を回復する上で
効果的な役割を果たす用意がある、と語った。
アフガニスタンのアトマール外相は、アフガニスタンに医療援助を派遣した
イランに感謝し、特にコロナ大流行の間、そのような相互作用の継続を求めた。

現在、アフガニスタンの34州のうち26州で戦闘が激化している。暗殺の波も襲い、
犠牲者の多くが、政府職員や医療従事者、メディア、市民運動のメンバーだった。

他方、トルコ政府は、アフガニスタンの空港の治安を維持する用意がある事を
米国に示した。米国は6月17日、カブールの空港を確保するというトルコの
関与を歓迎した。米軍が退去するとアフガニスタン政府が崩壊する恐れがある中で、
この合意は、トルコと米国の関係改善の契機になる可能性がある。

トルコは、イスラム教徒が多数派を占める国家であり、西側同盟の一員でもあるが、
2001年以来、アフガニスタンで非戦闘的な役割を果たすなど、アフガニスタンで
重要な役割を果たしており、最近ではタリバンと政府当局者を歓迎して、
同国の将来に関する協議をしている。
バイデン大統領との会談の前夜、エルドアン大統領は記者団に対し、トルコは
撤退後にアフガニスタンを安定させる「唯一の信頼できる国」であると語った。

アフガニスタンから米軍が撤収した後の関与で、イランとトルコが競争する
形になっている。トルコはその後、アフガニスタンで生産されている
麻薬をコントロールするつもりなのであろうか。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 23:08:51.06ID:ZnYLO2kr
イラン大統領選挙、保守強硬派のライーシー氏が当選
https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/06/9d7f07c41317234b.html
2021年06月21日

第13期イラン大統領選挙の投票が6月18日に行われ、イラン内務省は翌19日、司法府長官で保守強硬派のイブラーヒーム・ライーシー氏が当選したと発表した。各候補者の得票率は以下のとおり〔6月19日付イスラーム共和国通信(IRNA)外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます〕。

1位(当選):イブラーヒーム・ライーシー1,792万6,345票(得票率:61.9%)
2位:モフセン・レザーイー341万2,712票(11.7%)
3位:アブドゥルナーセル・ヘンマティ242万7,201票(8.3%)
4位:アミールホセイン・ガージーザーデ・ハーシェミー99万9,718票(3.4%)
無効票:372万6,870票(12.8%)

投票率は、過去最低の48.8%となった。ハサン・ローハニ現政権下での経済の低迷による政治への失望感や、改革派・穏健派の有力候補が護憲評議会による事前審査で失格となり、立候補できなかったことなどが影響したとみられている。

ライーシー氏は当選発表後、全ての関係者、立候補者に感謝するとし、「昨日、イラン国民の皆さんは約束を誠実に果たした。今日からは、私があなた方と結んだ約束に忠実であり続け、奉仕することを怠らないようにする番だ」と述べた。

また、アリ・ハメネイ最高指導者は6月19日に、イラン国民に向けて声明を発表し、「多くの要因にもかかわらず高い投票率となり、イラン人の強い決意と希望に満ちた心を示している。
敵対する国々のプロパガンダも、経済的な苦境も、新型コロナウイルスの脅威も、イラン国民の決意を混乱させることはできなかった。選挙の最大の勝者は、敵対するメディアの宣伝に負けなかったイランの国民だ。
彼らは、彼ら自身が国の政治の中心であることを示した」と述べ、候補者らを含めた関係者に謝意を伝えた。

ローハニ現大統領はライーシー氏の当選が確定した後、同氏と会談し、「ライーシー氏は2021年8月3日から全てのイラン人の大統領となる。誰もが彼と彼の政府を全面的に支持する」と述べ、祝意を示した(6月19日付IRNA外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます)。
また、落選した各候補者も、ライーシー氏に祝意を伝えたと報じられている。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 13:41:36.26ID:OV1H7thN
トルコはタリバン側とカブール空港運営合意近い。トルコのチャウショール外相は、これまで
空港の運営についてトルコ兵の警護が必要と言いタリバン側はそれを拒否してきていた。
しかし、トルコ側は民間の会社に警護の仕事を委ねることによって、何とか合意に達する
ことが可能になってきている。これは言ってみれば、傭兵の起用ということではないのか。

カブール空港の正式な再開についてはカタールも支援を急いでいる。
シェイク・アル=ターニー外相は木曜日に次のように語っている。
「私たちは非常に懸命に働いています。そして、できるだけ早く再開できることを
期待しています。うまくいけば、今後数日間でいくつかの良いニュースを聞けるでしょう」

カブール空港が正式に運営されるようになれば、アフガニスタンにいる外国人の出国も
安全に行われるようになる。日本にとっても大歓迎されることであろう。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 16:20:01.74ID:QMrER0D/
>>1
Qの流行りを利用するカルトの詐欺集団 偽Qアノンに気をつけてください

◆【 偽Q団体QArmyJapanFlynn 岡林 英里(別名:よかとよ)は集団ストーカー 】◆


↓↓【岡林英里=独立党員よかとよ氏のご尊顔】写真5枚↓↓
https://imgur.com/a/F1Xp52h


エリのGab
https://gab.com/EriQmapJapan

□エリのツイッター垢→ @EriQmapJapan https://mobile.twitter.com/EriQmapJapan
□ アイコン詐欺 ・・60代説あり

□ 善良な一般庶民に無差別に工作員レッテルを貼り、集団ネットリンチを先導
□ あらゆる名誉毀損と誹謗中傷、デマ拡散を繰り返す
□ 本当の集スト被害者を工作員扱いし、その嘘の噂を広め、さらに集スト被害者を危険な状態に追い込んだ

□ 同和差別を拡散する人権侵害者
□ 嘘の悪い噂を流すという集団ストーカー犯罪にて日本のQ界隈を分裂させQAJFを主導

□ ジンバブエ基金詐欺・・人類救済のためにという寄付金を使途不明にする。何に使われたのか一切説明無し。被害総額推定70万以上
□ 寄付金詐欺・・QAJFの活動費や集スト被害者の寄付と言うが、実際には自分の生活費として集金。明細書を見せない。(見せたと嘘をつく)公開しない。

□ 本当のQ情報と偽Q情報を流し、本当の情報でみんなを信じこませ、偽情報で誤った悪い方向にみんなを誘導
□ 隊員ゴイムとSEXし、ゴイムから多額の金を受けとってる=売春やってると証言あり

※ エリは創◯じゃない人に創◯レッテル貼り叩いたり、子供レイプなどやってない人にやってるだの悪魔だの嘘をツイートしてみんな迷惑しているので、誹謗中傷やってるのを見かけたら通報を協力いただけると助かります。

QArmyJapanFlynn 岡林英里 の真実について語るスレ 
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1619413320/-100 fhdke
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 00:27:01.38ID:04d5JIUV
アフガニスタンから米軍撤退完了 「最も長い戦争」に終止符
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210831/k10013233751000.html
2021年8月31日 8時32分

アメリカのバイデン大統領は声明を発表し、アフガニスタンからのアメリカ軍の撤退が完了したと発表しました。
これによって2001年のアメリカ同時多発テロ事件を受けて始まった「アメリカ史上、最も長い戦争」とも言われるアフガニスタンでの軍事作戦に終止符が打たれることになりました。

アメリカのバイデン大統領は30日、声明を発表し、「アフガニスタンでの20年におよんだアメリカ軍の駐留は終わった」として軍の撤退が完了したことを明らかにし、「アメリカ史上、最も長い戦争」とも言われる軍事作戦の終了を宣言しました。

そのうえで、今も現地に残っているアメリカ人や地元の協力者の退避について今後、外交を通じた支援を続けていく考えを示しました。(略)
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 00:27:35.94ID:04d5JIUV
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/453624.html
この20年、アメリカの歴代4つの政権は、何を目的に現地で戦ってきたのでしょうか?

アメリカの中枢を襲った同時多発テロ事件を国際テロ組織アルカイダによる犯行と断定した当時のブッシュ政権は、アフガニスタンを実効支配していたタリバンが、アルカイダを匿っているとして兵力を展開し、いったんはタリバンを駆逐しました。

“テロとの戦い”の名のもとにアメリカ本土への脅威を取り除く。そうした当初の目標は政府軍や警察の育成、女性の人権尊重、公正な選挙の実施、民主的な国づくり支援など、次第に多岐にわたります。その結果、目標が曖昧になったことが、駐留が長びく原因のひとつになりました。

オバマ政権は兵力を大幅に増派。当時の副大統領だったバイデン氏は反対していました。隣国パキスタンに逃れたアルカイダの指導者オサマ・ビンラディン容疑者も殺害しました。
ただ、アフガニスタンが再びテロの温床と化す恐れから、撤退には踏み切れませんでした。「アメリカは目標を見失い、泥沼に引き込まれ、勝てない戦争を戦っているのではないか」そうした危惧をバイデン氏は当時も抱いていたと関係者は語ります。

アメリカ国内に厭戦気運が広がる中、トランプ政権は、アフガニスタン政府の反対を押し切るかたちでタリバンとの交渉に乗り出し、出口を模索します。
その流れを引き継ぐ形で、バイデン政権は、軍事作戦にようやく終止符を打ちました。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 00:27:55.29ID:04d5JIUV
>>206
撤退を“英断”と評価する見方も一部にあります。しかし、バイデン政権は、政府軍の意欲や能力を過信し、タリバンは壊滅どころか再び権力を掌握、アメリカが供与した大量の武器の多くがタリバンの手に渡っています。
アメリカが1兆ドルとも2兆ドルとも言われる莫大な資金を投じ、アメリカ軍兵士らの戦死者だけで2400人を超える命であがなおうとした民主的な国づくりへの努力は、水泡に帰す危機に瀕しています。

最高司令官として情勢を見誤り、アフガニスタンを見捨て、計画も準備も足りないまま、逃げ出したからではないのか?バイデン氏は今そうした批判の矢面に立たされています。

(略)

ただ、アメリカ軍のアフガニスタン撤退は、長引く戦争に疲れ、現地の情勢にはほとんど関心を失ったアメリカの国内世論の大勢が、それを望んだのは事実です。
アメリカと肩を並べて“テロとの戦い”を進めたイギリスのブレア元首相は、確固とした戦略ではなく、そうした世論をにらんだ政治判断だけで行動したことこそが、失敗を招いたのだと指摘します。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 01:25:39.21ID:40i7WJmr
イラン大統領ロシア下院で演説する - DEEPLY JAPAN
https://blog.goo.ne.jp/deeplyjapan/e/c9126567f246fd08efd99374028fd4a9

宿敵トルコがカザフスタンの政変の裏にいることを前提に、
トルコを封じ込めるためにイランと友好関係を持つことが必須なのだろう。

同様に中国に対抗するために日本と、
ポーランドに対抗するためにドイツとの友好関係が必要。
これが「地政学の基礎」で有名なアレクサンドルドゥーギンの
ベルリン東京テヘラン枢軸の真意だろう。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 00:46:27.00ID:XqxKqlRi
【米国】バイデン大統領の支持率43%、就任以来最低=ロイター/イプソス調査 [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642770444/

[ワシントン 20日 ロイター] - ロイター/イプソスが19─20日に実施した世論調査によると、バイデン米大統領の支持率は43%に低下し、就任以来最低となった。不支持率は52%。

前週の調査では支持率が45%、不支持率は50%だった。

バイデン氏の支持率低迷を受け、民主党内では11月の中間選挙で議会の過半数を失うのではないかとの懸念が出ている。共和党が上下院のいずれかで過半数を握れば、バイデン氏の法案は行き詰まる可能性がある。

大統領は19日、就任1年に合わせて行った記者会見で国民の間に不満があることを認める一方、新型コロナウイルス禍や物価高がもたらす課題に対処する姿勢を示した。

今回の調査では、米国民の最大の懸念事項が経済と公衆衛生であることが示された。

トランプ前大統領在任中の同時期の支持率は約37%、不支持率は59%だった。

1/21(金) 7:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/80e96bd2070078b32468abdcf474572e9f12275b
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220121-00000026-reut-000-2-view.jpg
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 00:46:54.01ID:XqxKqlRi
バイデンのこれまでについては、一定程度評価ができる。

例えば、今の海外の一流ブランドの広告を見ると、
中心に黒人モデルが映っていないものは見つけるのが難しいぐらい
ブラック・ファーストが実現されている。
それも、BLM(ブラック・ライブズ・マター)のような押しつけがましいものではなく、
慣例にないほど調和がとれたものとなっている。

リンカーンやオバマが取り組んできた黒人解放運動は、バイデンの時代に完成した。

かつては、DIESELによる帝国主義批判や、多様性を訴えるベネトンのような広告があったが、
アメリカ自身がそうしたイメージを乗り越えてきたのであり、
帝国の時代の終焉をも象徴している。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 00:47:18.21ID:XqxKqlRi
前回の選挙における、民主党周辺の大統領選出プロセスについては、
日本の知識人の間でも疑問視する声があるが、
バイデン自身は徳のある政治家で、高齢故に迷いもない。

アメリカのカトリックの大統領は、ケネディに次いでまだ2例目なので
バイデンにしか出来ない政治をやってもらうしかない。
前回は、一期を全うすることも出来なかったのだから。
日本との関係も良い。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 22:02:52.50ID:1SuOjNmf
調子に乗るなよデブ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 23:57:14.54ID:f0+LHegf
IS指導者死亡か 「戦場から排除した」 米バイデン大統領声明
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220203/k10013466011000.html
2022年2月3日 22時51分

アメリカのバイデン大統領は先ほど声明を発表し、アメリカ軍が2日夜、シリア北西部で軍事作戦を行い、過激派組織IS=イスラミックステートの指導者、アブイブラヒム・ハシミ容疑者について「戦場から排除した」と発表しました。

主要メディアは死亡したと伝えています。

アブイブラヒム・ハシミ容疑者は2019年、ISの前の指導者だったバグダディ容疑者がアメリカ軍の作戦で死亡したあと、新たな指導者となっていました。バイデン大統領はこのあと、作戦の詳細について自ら発表するとしています。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 01:15:22.25ID:U6I1kU6L
サウジ、中国・習主席に訪問招請 5月にも実現か=米紙
https://jp.reuters.com/article/saudi-china-xi-idJPKCN2LB2AV
2022年3月15日4:34

[14日 ロイター] - サウジアラビアは中国の習近平国家主席に公式訪問を招請した。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が14日、報じた。早ければ5月に実現する可能性があるという。

米国との間にひずみが生じる中、訪問が実現すればサウジアラビアが中国との関係を深める可能性がある。

2021年1月のバイデン氏の米大統領就任以来、イエメンの紛争や、サウジアラビア人記者カショギ氏が18年にトルコのサウジ領事館内で殺害された事件を巡り、サウジと米国の関係は緊迫している。

WSJによると、サウジはトランプ前大統領が17年に同国を訪問した時のように、習氏を手厚く歓迎したい考え。

同紙はサウジ政府当局者の話として、ムハンマド・ビン・サルマン皇太子と習氏は「親しい友人」で、どちらも関係強化の余地はかなり大きいと理解しており、単なる石油や兵器の貿易にとどまらない、と伝えた。

サウジ政府と中国外務省に報道についてコメントを求めたが、回答はない。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 02:14:52.55ID:A+cn2XND
米バイデン政権 IPEF立ち上げに向け協議開始発表 13か国参加へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220523/k10013639231000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220523/K10013639231_2205231713_0523171406_01_03.jpg
2022年5月23日 23時58分

> アメリカのバイデン政権は23日、バイデン大統領の訪日に合わせ、新たな経済連携IPEF=インド太平洋経済枠組みの立ち上げに向けた協議を開始すると発表しました。
> 参加するのは、アメリカや日本、インド、韓国、オーストラリアのほか、インドネシアやタイ、シンガポールなど合わせて13か国で、世界のGDP=国内総生産の40%に当たるとしています。

TPP=11か国
IPEF=13か国
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 02:15:24.90ID:A+cn2XND
バイデン氏、日本の常任理事国入りを「支持」…国連改革の必要性で一致
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220523-OYT1T50152/
2022/05/23 18:55

 岸田首相と米国のバイデン大統領は23日の首脳会談で、安全保障理事会を含む国連の改革と強化の必要性で一致した。
バイデン氏は安保理改革が実現した場合、日本が常任理事国に入ることに支持を表明。会談終了後、発表された共同声明にも盛り込まれた。

 共同声明に、日本の常任理事国入りへの米国の支持が盛り込まれるのは、2015年4月の安倍首相とオバマ大統領による首脳会談以来となる。

 常任理事国の変更は、国連憲章の改正が必要となる。加盟国の3分の2の賛成と、全常任理事国を含む3分の2の批准という高いハードルを越える必要がある。
常任理事国のロシアや中国が反対すれば、実現しない。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 22:54:25.66ID:Y8BqOxal
中国、1月のイラン産原油購入量が過去最高 米制裁前を上回る=調査

タンカー追跡会社3社のデータによると、1月の中国のイラン産原油購入量は
推計で日量70万バレルを超え、過去最高となった。中国税関総署の記録では、
これまでの最高は、米トランプ前政権がイランの原油輸出に再び制裁を科す
前年の2017年の日量62万3000バレル。
トレーダーによると、主な購入者は「ティーポット」として知られる中国の独立系
小規模製油業者。規制強化で国内精製マージンが圧迫される中、割安なイラン
産原油に引き付けられているという。イラン産原油は1月、国際的指標の
北海ブレント価格に対し、バレル当たり5ドル安い水準で取引された。
一方、イランは現在、15年の核合意再建に向け、米国と間接的に交渉しており、
この数週間は大詰めを迎えている。首尾よくいけば、米国によるイラン産原油へ
の制裁は解除される。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/24(金) 23:46:53.52ID:6yHjPIc8
サウジ・トルコ、「協力の時代」を宣言 記者殺害で「手打ち」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022062300149&g=int
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202206/20220623at06S_p.jpg
2022年06月23日05時50分

 【アンカラ時事】サウジアラビアの事実上の最高権力者であるムハンマド皇太子は22日、トルコの首都アンカラを訪れ、エルドアン大統領と会談した。
両国は会談後に共同声明を発表し、2018年10月にトルコで起きたサウジ人記者殺害事件で悪化していた2国間関係について「新たな協力の時代の開始」を宣言。「手打ち」に至ったことを内外にアピールした。

 声明によれば、両国は貿易上の困難を克服し、さまざまな分野で対話を強化することを確認した。インフレの急加速で経済が不安定化するトルコは、サウジからの投資拡大に期待している。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 02:05:27.45ID:ztBB22Ya
イランがBRICS加盟申請、アルゼンチンも既に申請か
https://nordot.app/914311056214228992?c=724086615123804160
2022/6/28 19:13 (JST)updated

[ドバイ/ロンドン 28日 ロイター] - イランはBRICS(ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ)として知られる新興5カ国グループへの加盟を申請した。外務省報道官が27日発表し、「双方にとって付加価値をもたらす」と述べた。

これとは別に、ロシア外務省報道官によると、アルゼンチンもBRICSへの加盟を申請済み。

ロシアはこうした動きについて、同国を孤立させる西側諸国の取り組みが失敗している証拠だと主張。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 02:07:44.57ID:ztBB22Ya
これは素晴らしい。
トルコのNATO加盟の例がある様に、イスラム世界の外に向かって、関係性を構築していくということ。
イランがインドや中国と並ぶことのインパクトも大きい。
叡智のなせる業。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 23:56:25.33ID:pDeUnKGb
このスレのpart1が、エジプトで起こったアラブの春を見るために立てられてから10年になるが、
この辺りで一区切りついたと言えるのではないだろうか。

ウクライナ・ロシア戦争の開始によって「第三次世界大戦」が宣言されもしたが、
西洋とイスラムの「文明の衝突(ハンチントン)」期はもう終わりだろう。

イラク戦争からイスラム国まで、何かと因縁をつけられ、
国際社会のバランスを取るために攻撃の対象となってきた時代は終わったのではないか。
サウジ、イラン、トルコなどもそれぞれの仕上がりを見せている。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 23:57:35.60ID:pDeUnKGb
長期的に見ると、代替わりするサウジ待ちの要素が大きかった。
結果は想像以上で非の打ち所がない。

以下は、今年3月頃の記事。

(1)【朗報】サウジアラビア、イスラエルやイランと国交正常化に意欲 [323057825]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1646365872/
> サウジアラビアのムハンマド皇太子は米誌アトランティックのインタビューで、
> イスラエルは「潜在的な同盟国だ」と述べ、将来の国交正常化に含みを持たせた。
> 敵対してきたイランは「永遠の隣国」とし融和姿勢を示した。国営サウジ通信が3日、同誌への回答を公表した。
> イスラエルと対立してきたアラブ諸国は2020年にUAEとバーレーンが方針を一転し国交正常化で合意、地域大国サウジの動向が注目されている。
> サウジは16年にイランと断交したが、21年からイラクを仲介国として関係改善を探っている。
> イランについては「共存を探る方が互いにとって良い」と強調した。

(2)サウジで81人死刑執行 IS、アルカイダ参加者
https://nordot.app/875396596651229184?c=39546741839462401
> サウジで1日に処刑された人数としては、近年で最多とみられる。

テロの温床とならないよう、イスラムの品質管理をするのがサウジ王家の役割であり存在理由だろう。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 23:58:59.88ID:pDeUnKGb
それからイラン。

ホメイニ師によるイラン革命は、対米従属による世俗的近代化を図る王政の打倒に始まったが、
その運動の論理を世界レベルで展開する段階が、イランのBRICS加盟>>222ではないか。

イランの最高指導者
・初代 ホメイニ師 任期 1979年 ~ 1989年(10年間)
・2代 ハメネイ師 任期 1989年 ~ (33年間)

このように見ると、イランが間違ったことをしていたことなどはないように思える。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 20:43:05.34ID:olE7Aj8a
タリバン怖す
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 23:40:51.48ID:S8UZzg5a
サウジアラビア 皇太子を首相に任命 国王の権限継承が鮮明に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220928/k10013839731000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220928/K10013839731_2209281152_0928115717_01_03.jpg
2022年9月28日 11時57分

世界有数の産油国、中東のサウジアラビアは、これまでサルマン国王が兼任してきた首相に、ムハンマド皇太子を任命したと発表しました。
高齢の国王から37歳の皇太子への権限の継承が鮮明となりました。

サウジアラビア政府は27日、国営通信を通じて、サルマン国王が内閣改造の命令を出したと発表しました。

発表によりますと、これまでサルマン国王が兼任してきた首相に、ムハンマド皇太子を任命しました。
サウジアラビアでは、初代国王の息子たちが6代にわたって王位についてきましたが、サルマン国王は、初代の孫にあたるムハンマド皇太子に「脱石油」の経済政策を主導させるなど権力を集中させています。

サルマン国王は86歳と高齢で、37歳のムハンマド皇太子が政治や外交で国王の代理を務めることも増えていました。

今回の任命で、サルマン国王からムハンマド皇太子への権限の継承が鮮明となり、今後、ムハンマド皇太子の影響力がさらに強まるものとみられます。

また、ムハンマド皇太子の兄で、国家歳入の柱となるエネルギー政策を担う、アブドルアジズ・エネルギー相を留任させたうえで、弟のハリド副国防相を国防相に昇格させ、国王の息子たちによる権力の基盤の強化も進んでいます。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 23:42:04.51ID:S8UZzg5a
> ムハンマド氏は皇太子就任後、女性の自動車運転やスポーツ観戦を解禁するなどの社会改革や「脱石油」を掲げた国家成長戦略「ビジョン2030」に取り組み保守的なサウジで改革を進めてきた。

> 外国人による観光目的での同国訪問も推進し、「閉ざされた国」との印象を持たれてきたサウジのイメージ改善にも取り組む。

> サウジはメッカとメディナというイスラム教の二大聖地を抱え、国王はアラブ世界の盟主としての権威も大きい。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 00:38:12.59ID:MK35jZWk
サウジで「日本アニメイベント」 規制緩和で女性コスプレ“肌露出”…背景に“思惑”
https://www.youtube.com/watch?v=KqGH-suCsG8
2022/10/31
> このイベントが行われたサウジアラビアは、中東の秋葉原を目指している

サウジに刺さった日本アニメ “日本スタイル”の浸透と熱狂
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1430865.html
> 背景には、サウジは国を挙げてエンターテインメント産業への投資を行ない、
> ほぼゼロだったエンターテインメント産業を海外から誘致すると共に、
> 国内でも新しい産業分野として育てようとしていることがある。

なぜサウジは初の「長編アニメ」を日本企業と作ったのか? 制作会社が明かす壮大な「国際戦略」
https://www.j-cast.com/2021/05/05410762.html?p=all
> サウジアラビアやアラビア半島については、多くの歴史や文化が未だ世界に充分に伝えられていないと感じている為、
> サウジアラビアの文化や歴史からヒントを得ると共に
> 国際競争力のあるクリエイティブコンテンツを制作するということが、『ジャーニー』の目標でした。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 00:40:11.30ID:MK35jZWk
本来、イスラムでは偶像崇拝が厳しく禁止されている。
サウジの小学校では、美術の授業で子供に馬の絵を描かせると、
馬の首のところに斜めに線を入れさせるという。
これは、自分で描いた絵を偶像視させない為の処置であるとのことだが、
このような慣習を考慮すると、現在の改革の本気度が伺える。

また、偶像崇拝禁止を理由にバーミヤンの石仏を破壊した
タリバンの様なイスラム原理主義の存在を超えて、
これからのイスラム文明と、日本のような多神教文明との共存の在り方を示す
大きな政治ともいえる。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 00:50:40.51ID:MK35jZWk
東南アジアでは、イスラムと日本からの影響が混ざりあっている。

【Rainych】 Plastic Love
https://www.youtube.com/watch?v=c0tXxNsXWDg
インドネシアは2億人のムスリムを擁する世界最大のイスラム国

盆踊り大会、「ムスリムは参加しないよう」首相府相呼びかけ
https://www.asiainfonet.com/2022/06/08/02-475/
マレーシアで5万人が参加する世界最大規模の盆踊り大会
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 00:52:17.57ID:MK35jZWk
同様に、日本の今時の神社やお寺の縁日には、
ケバブ屋やインドカレーやタイ料理の屋台が並んでいたりする。
心と食の安全保障という話。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 01:02:39.37ID:FKpG5K93
カタール2022サッカーワールドカップは11/20~12/18まで

試合日程・放送予定
https://www.asahi.com/worldcup/schedule/

【中東初W杯開幕】服装も飲酒も“異例ずくめ” 戸惑いの声も…
https://www.youtube.com/watch?v=BnUrV-6DAXQ

開催費用は過去最高の31兆円。
それまでの最高は14年ブラジルの2.1兆円。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 01:04:15.76ID:FKpG5K93
エジプト・ギリシャ・サウジ、30年W杯共催招致に向け協議中
https://www.afpbb.com/articles/-/3423204
2022年9月10日 17:42

【9月10日 AFP】エジプト、ギリシャ、サウジアラビアの3か国が、2030年サッカーW杯(World Cup)の共催招致に向けて協議していると、エジプト政府関係者が9日、テレビ局のインタビューで明らかにした。

 エジプト青年・スポーツ省の担当者は、同国のテレビ局DMCに対して、「この3か国は懸命に作業している」とし、「(30年W杯の)開催申請を検討している」と述べた。

 さらに担当者は、同国ではここ3年で多くの世界選手権が行われた実績があると強調し、こうしたスポーツイベントを開催するのに「エジプトは最適な国の一つになるだろう」と話した。

 ギリシャサッカー連盟(HFF)の関係筋も、同国アテネでのAFPの取材に対し、30年W杯の共催に名乗りを上げることについて、3か国で話し合いを続けていると認めた。

 この3か国は、30年大会の招致をめぐって少なくとも二つの共催候補と競り合うことになる。

 昨年にはスペインとポルトガルが立候補しており、今年8月にはウルグアイ、アルゼンチン、チリ、パラグアイの南米4か国が共同で名乗りを上げた。

 国際サッカー連盟(FIFA)は、30年W杯の開催地を24年に選出する予定となっている。(c)AFP
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 01:05:51.15ID:FKpG5K93
トルコとギリシャも、衝突しながらも仲が良い。
ギリシャが面倒見がいいのだろう。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 00:46:01.12ID:16APptsM
アルゼンチン撃破の快挙を祝ってサウジアラビア国王が23日を急きょ国民の休日に…娯楽施設も無料へ

カタールW杯でアジア勢として初めてW杯でアルゼンチンを破ったサウジアラビアの快挙を祝福して、23日が同国の国民の祝日になったとイタリア紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」の電子版が報じている。
 同紙によるとアルゼンチンに勝利したことを祝うために、サルマン国王が、息子のムハンマド王子の提案を受け入れる形で23日を祝日とすることを発表したという。「すべての労働者、学生が試合後から始まった祝福の日の後、職務から解放される」と報じた。また王室顧問はテーマパークやその他すべての娯楽施設への入場が23日に無料となることも報じた。


【デイリーハイライト】アルゼンチンVSサウジアラビア
https://www.youtube.com/watch?v=_szJweLRlQw

Saudi Arabia Players And Fans Crazy Celebrations After Winning Against Argentina In The World Cup
https://www.youtube.com/watch?v=r3zGdMh5fOU&t=19s
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/09(金) 00:58:12.43ID:lIgey0ie
習氏、サウジ首脳と会談 「多極化世界で関係重視」
https://www.47news.jp/world/8669038.html
https://img.cf.47news.jp/public/photo/56f2ff7d789aa5812e596a2ae4a35193/photo.webp
12月9日 00時09分

 【ドーハ共同】中国の習近平国家主席は8日、サウジアラビアの首都リヤドの宮殿でサルマン国王や、首相で国政を取り仕切るムハンマド皇太子らと首脳会談を行った。サウジ国営通信が伝えた。双方は両国間の経済協力強化を協議し、包括的な戦略パートナーシップ合意を結んだ。直接投資の促進や水素エネルギー分野などの覚書も交わした。

 中国国営メディアによると、習氏は会談で「中国は多極化する世界で重要な役割を負っているサウジとの関係を重視している」と述べた。

 宮殿では皇太子が習氏を出迎え、歓迎式典も開かれた。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/09(金) 00:58:57.11ID:lIgey0ie
この後は9日まで滞在し、いずれも初めて開催される
アラブ諸国との首脳会議やペルシャ湾岸6カ国との首脳会議に出席する
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/10(金) 23:02:01.85ID:chFO+C/p
イランとサウジ正常化合意 中国仲介、大使館再開へ
2023/03/10

 【テヘラン共同】断交中のイランとサウジアラビアは10日、中国の仲介で外交関係を正常化させることで合意し、3カ国の共同声明を発表した。イランとサウジは2カ月以内に大使館を再開させるという。イランの国営テレビなどが伝えた。
米国やイスラエル、アラブ諸国がイラン包囲網を築いてきたが、対立を続けてきた両地域大国の和解で中東情勢は緊張緩和に向かいそうだ。

 中国の存在感が高まり、米国の影響力低下につながる可能性がある。イスラム教スンニ派の盟主サウジの後追いでイランとの断交に踏み切ったバーレーンやスーダンなど他のアラブ諸国に影響を与えるのは必至。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/10(金) 23:03:25.33ID:chFO+C/p
5月14日に正式決定 トルコ大統領・議会選

大統領選はエルドアン氏と、過去20年にわたるエルドアン政権下の強権体質の打破を訴える野党6党の統一候補クルチダルオール氏の争い。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 13:46:24.94ID:E77Wry/p
イラン・ライシ大統領がサウジアラビア訪問へ 中東地域の緊張緩和など協議か|TBS NEWS DIG
https://www.youtube.com/watch?v=nWCgRYG9Ppc
2023/03/20

イランのライシ大統領が外交関係の正常化で合意したサウジアラビアを近く訪問するとみられることがわかりました。
イランの国営メディアは19日、ライシ大統領がサウジアラビアのサルマン国王から招待状を受け取り、訪問を受諾したと報じました。
0244死んだら此の世の辞書から【オリジナル】という項が消滅する男
垢版 |
2023/04/04(火) 12:41:40.65ID:BFPoJNDV
【元 同志社大学(笑)教授 中田 考】
中田 考「世界が終わる前に、田中さんたちもイスラム教徒になっておいたほうがいいですよ、そうすれば世界が終わってもちゃんと天国へ行けますよ」

  やしきたかじん死去ニュースの「天国に行った」に対して
「天国ではないだろ」というツッコミがあったが、、、
W天国と地獄Wというテーマパークを1人で営んでる変人おじさんが、
「人間は皆、地獄行きだから、天国に人間は1人も居ない」と言っていた。(たしか日テレで見た)
儂が死んだら天国第一号住人。
1人でのうのうと暮らすんじゃ。 *1 

あ、ちなみにイスラム教徒の皆さん、
「自爆テロをすると天国で72人の美しい処女(童貞)とやれる」ってやつ、あれ嘘だから。 騙されちゃダメじゃよ。 *2 
それを受けて、映画『恋に落ちたら…』で、マイク「俺の望みが分かるか? 16人のウェスタの処女」
レスを投稿する