X



源氏=ゲン=元(モンゴル) 源平合戦=元平合戦 神風とか全部ウソ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001な、なんだって!!
垢版 |
2017/09/19(火) 19:27:12.39ID:aQ+umrkB
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10176475800
源氏はモンゴル人(元氏)の事だったのでは無いか?源平合戦はモンゴル人と日本人の戦いの記録だったのでは?
今の平家物語は偽書の可能性が濃厚
源氏の起源が9世紀とかいくら何でも眉唾
源氏はテムジンと共に日本に侵入した集団で元平合戦で平家(土着日本人)を滅ぼしました
歴史書は国家のプライドの塊なので都合の悪い事実はよく捏造されます。
ヌルハチとか神功皇后とかでは無くて義経伝説は本当はモンゴル侵攻の記憶です
頼朝や義経はどう考えてもモンゴル人
残酷過ぎてあれは日本人の戦い方ではありません
三宅島の神着の王葬山には蒙古王の墓という明らかに不自然な変てこな遺構があります
元寇を撃退したとか単なる威嚇だったとかならば日本に蒙古王の墓があるなんて絶対おかしいでしょう?
中国風建築の城郭遺跡が九州には異様に多いです(28ヶ所以上)
鬼の城とか言われていて誰が古代のいつ頃に築いたのか定説はありません
元寇が九州を完全制圧していたという証拠でしょう
神風なんて大嘘ですね
高松塚やキトラ(多分これもモンゴル人の古墳)を発掘して消された学者も多い
マルコ・ポーロもフビライ軍は京都まで侵攻したと記しています
天皇中心国家から急に幕府という意味不明な反乱集団が唐突(唐突という言葉も中国人の突撃という侵略者を意味する言葉とする説がある)に出現するのは不自然
実は源平合戦は元平合戦だった可能性が高いです。
たかが内戦如きで三種の神器を海に捨てたりしませんよ
日本の名家は源平藤橘と言いますがこれはモンゴル軍の元(モンゴル)、ペルシャ(コリアホワイト、高麗人)、唐(南宋)、契丹(タタール)のモンゴル人連合軍
日本は元寇によって侵略されて外国人に植民地経営され国際色豊かな他人種国家になったんです

サムライ文化は恐らくはモンゴル起源
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 19:29:31.43ID:aQ+umrkB
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13175693368
天皇家は元寇の時に断絶しており今の天皇はモンゴル高麗南宋の軍団指揮官の子孫
そして日本の侍階級は元寇がその発祥
モンゴル相撲なんて日本の相撲と瓜二つだし後世の義経ジンギスカン説など日本とモンゴルの繋がりは深い
日本刀もモンゴル経由でもたらされたと考えればその性能が良いのも納得
本州日本人の平均的遺伝子は沖縄や北海道とは違って朝鮮半島人と繋がりが深いですが元寇の主力も高麗兵
京都では血塗られた地名が多いですがこれもきっとモンゴル軍の蛮行の記憶
本州人の殆どは高麗やモンゴルと混血し本州日本人の末裔は9割は元寇高麗人の子孫
義経ジンギスカン説ではジンギスカンが使っていた弓は和弓ですが元寇によって占領された事でジンギスカンの弓が日本にもたらされたと解釈する方がしっくり来ます

元寇以前の日本には侍が存在しなかった可能性が強いです。それ以前の戦士は百済人の様な格好
元寇によって打ち建てられた新王朝をの存在を隠す為に日本書紀と古事記始め日本全国の史書を改竄した可能性
南宋や高麗の文献も元によって改竄されました
モンゴル人が日本軍に負けて切腹した伝承がある地方に残されていますが、これは天皇家が切腹した伝承を後世捏造したもの

日本の侍の鎧に酷似し過ぎているモンゴル軍の鎧。

九州及び関西に中国風高麗風の城郭遺跡が多い事はどう説明するのか
日本人にこんな大規模な城郭建造は不可能だし不要
予章記には渡来騎馬民族が凄まじい侵略をしたと書いてる(残念ながらその内容は侵略者を日本人が撃退したとか
荒唐無稽で嘘ばかりな内容。本当は王朝交代した)
日本は白村江や刀伊の入寇や元寇等によって何度も王朝交代してる
有名なのは継体天皇だが彼は五世紀の越前と近江に突如出現して天皇に
騎馬民族と思えば全ての謎が解明される
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 19:38:01.45ID:aQ+umrkB
http://xuzu0911.exblog.jp/21669230/
1、日本で起きることは世界で起き、世界で起きることは日本で起きる

世界と日本は同じ動きをする。唐が世界帝国の時は唐から来た藤原氏が日本を支配し、
19世紀に英国が世界を支配すると、英国の傀儡の長州政権が日本を支配し、20世紀に
米国が世界を支配すると、米国の傀儡の自民党が日本を支配する。

それなら、世界をジンギスカンのモンゴル帝国が支配した時、日本は鎌倉時代であり、源を氏(うじ)と
する武士たちが日本を支配したが、その『 源 』という漢字はモンゴル帝国を『 元 』と呼ぶときと同じく、
『 元も源もゲンと発音する漢字 』である。それは唐がトーと発音し、藤原氏の藤もトーとも発音することと
同じである。源を氏(うじ)とする武士達は元(モンゴル帝国)と同じ種族(ツングース)だったと鷲は推理する。

唐が世界を支配 → 日本は藤原氏が支配。藤は唐の発音と同じくトーとも発音する。
モンゴル帝国の元が世界を支配 → 日本は源を氏とする鎌倉時代の武士が支配。元も源もゲンと発音する。

2、平安貴族の源氏の物語は南朝天皇の百済(扶余)貴族の物語。貴族の源氏と鎌倉の源の武士は
全く血統的には関係がない
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 20:19:00.03ID:aQ+umrkB
http://green.ap.teacup.com/sawanoi/229.html
私が生まれ育った津軽地方の子守り唄に、「寝ねば山からモッコが来る」というのがあります。
早く寝ないと山から怖いものがやって来るという恐怖型の子守唄です。

「モッコ」とは何でしょうか?祖父の説明によれば、「モッコ」とは「蒙古(モウコ)」とのことでした。
十三世紀の日本を2度襲った蒙古襲来・元寇が、津軽では七百年後の現代まで恐怖の記憶として
子守り唄の中に語り継がれているというのです。
今にして思えばこの「モッコ=蒙古」説には2つの大きな疑問が残ります。

疑問点その1 元寇は海から船で攻めてきたはずなのに、なぜ「モッコ」は山から来るのか?
疑問点その2 元寇は対馬や壱岐、九州に襲来したはずなのに、なぜ数百キロも離れた津軽地方で
七百年後の現代まで恐怖の記憶として語り継がれているのか?

疑問を解く鍵は、どうやら津軽の知られざる歴史にありそうです。

歴史上よく知られる元寇は文永の役(1274年)と弘安の役(1281年)の2つですが、実は文永の役の10年前、
北海道の北に位置する樺太へも蒙古軍侵攻がありました。知られざる「北の元寇」です。大シンアンリン山脈
(大興安嶺)を超えて、1234年に金帝国を滅亡させた蒙古軍が、さらに小シンアンリン山脈(小興安嶺)や
シホテアリニ山脈を越えて樺太まで攻め込んできたことになります。まさに「山からモッコが来た」わけです。

当時、津軽を本拠地とする蝦夷管領安東氏は樺太周辺まで支配していたとの説がありますから、「山から来た
モッコ」である大モンゴル帝国軍と直接対峙していた可能性があります。

さらに、もう1つ別の説に思い至りました。津軽には「つしま」姓が非常に多いのです。対馬、對馬、津島、津嶋
などです。小中学校および高校時代、私の同級生にもたくさんいましたし、津軽出身の小説家太宰治の本名
も津島です。2度の元寇にあった対馬から津軽は数百キロ離れているとはいえ、対馬海流に乗れば考える
ほど遠い距離ではありません。蒙古軍の侵攻を知った島民の一部が島を脱出して日本海伝いに津軽に避難し、
移住後に故郷を偲び「つしま」姓を名乗るようになったとの説です。脱出時の恐怖体験を対馬出身者の子孫が
子守り唄として代々語り継いでいるのかも知れません。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
0005平氏=ペルシャ人説
垢版 |
2017/09/19(火) 20:40:38.05ID:aQ+umrkB
https://ameblo.jp/akamamakai/entry-12027215538.html
久慈力が平家とペルシャの共通点としていくつか挙げている。

○平家の公達の刀
平家の公達のしている刀は日本の刀とは思われない。
清盛の腰にさしている刀。
先に行くほど幅が広くなっている。日本の刀ではない。
久慈力はペルシャの刀シャムシールではないかと言っている。

矢切止夫の文章があったのでここに書く。

しかし引っ掛かるのは安芸宮島の厳島神社で、拝観料を五十円とる宝物殿に
飾ってある陳列ケースの中の「平家公達の佩刀」と説明されている刀である。
平敦盛も平家の公達の一人だから、一の谷の戦でもこうした佩刀をおびて
いただろう。処が、これは日本刀ではない。
全然そりのない棒剣なのである。これはトルコの三日月刀(ヤガタン)と
同じような、サラセンの貴族が腰にささず、ぶら下げるもの
0006平氏=ペルシャ人説
垢版 |
2017/09/19(火) 20:44:09.28ID:aQ+umrkB
http://cova-nekosuki.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_283d.html
この平家にペルシャ人説を唱える人物がいます
ノンフィクション作家の久慈力氏
となると、日本に膨大なペルシャ出身の猫を送り込んだのは平家だったのでしょうか

久慈氏の上げる共通点は次のとおり

平家が信仰した弁財天は水の女神として、インドではサラスバディー、さらに、ペルシアではアナーヒタの名で信仰されていた
「平家琵琶」はペルシア発祥といわれ、ペルシア時代の銀の器に描かれている
源平のころから婦人が用いだした「頭冠り」は、イラン女性の「チャドル」とそっくり

平家の公達が手にしている刀は、反り具合や先が幅広のところなどペルシアで使われていた「シャムシール」という刀とよく似ている
久慈氏は証言する。
「名乗りを上げて一騎打ちというスタイルは、実はアラビア式なんです」
戦いの前、名乗りを上げての一騎打ちも、ペルシア周辺で行われていたトーナメント勝ち抜き戦闘方式

この戦いの形式が似ているというアラビアの民、祖先をたどるとイスラエルの祖でもあるアブラハムに行き着きます。
そして、北朝イスラエル十支族が散らされた先の一つにペルシャがあるのです
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 21:13:37.08ID:o1Aht3yp
http://www.tanken.com/yositune.html
明治11年、北海道を調査旅行したシーボルトの次男が『蝦夷見聞記』に詳細を記録しています。

●韃靼の海岸に漂着し、1703年に帰国した日本人が、北京の朝廷で義経の肖像を見たというが、それはチンギス・ハンの肖像画だった
●中国の史書には、1189年、テムジンが「汗(ハン/カン)」に承認され、チンギス・ハンとして白い旗を掲げたとある。
白い旗は源氏の象徴だ し、「カン」は日本語の「守(かみ)」からきたものだ
●テムジンと義経は同い年である
●モンゴル帝国の風習は和風のものが多く、また、日本風の長い弓矢が初めて使われはじめた

「義経=チンギス・ハーン説」を定説に変えたのが、大正13年(1924)に大ベストセラーとなった小谷部全一郎の『成吉思汗ハ源義経也』です。
ある日、小谷部はモンゴルでラマ教の高僧に出会い、「『源義経汗』を発音してみよ」と頼みます。
すると、高僧は日本風の「ゲン・ギ・ケイ・カン」ではなく「チン・キ・セー・ハン」と発音したのです。
まさに「チンギス・ハーン」と聞こえます。

小谷部は、探検家としてもっとも奇異に感じたことを、『成吉思汗ハ源義経也』にこう記しています。

《東部西比利亜(シベリア)、及び満洲等を旅行して、彼(かの)地に日本式の古き神社の在(あ)ること、
及び笹竜胆(ささりんどう=源氏の家紋) の紋章を用い居ると、かつ満洲人に姓を源と名乗る者の多きを賭聞する》

この本には、ほかに

●ジンギスカンとなった「テムジン」は「ニロン」族の出身だが、これは「日本」族の「天神」のなまりである
●チンギス・ハーンは別名「クロー」と称したが、これは「九郎判官」である
●モンゴル帝国の「元」は「源」から来ている
●モンゴル文字に平仮名からヒントを得たとしか考えられない文字が存在する
●相撲、乗馬、緑茶、服など共通の文化が数多い
などなど、多くの傍証が記されています。

実は、幕末から明治時代にかけては、「義経はモンゴル帝国を作った」ではなく、「義経は清朝を作った」という話が信じられていたのです。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 21:29:09.95ID:0UeHLfNj
http://electronic-journal.seesaa.net/article/5940903.html
「源義経=清朝先祖説」というのがあります。
『清国総録』という本があります。英国の公使をしていたデビスという人が書いた本です。この本に次のようなことが書いてあるのです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成吉思汗の孫、忽必烈(フビライ)の子孫は、明朝のために放逐されて、蒙古の故地及び満州にのがれ、
長の娘と婚して、諸公子を産んだ。彼らは朔地に割拠して勢威をふるい、後に大挙して明朝を滅ぼし、
国を清と号した。清帝を成吉思汗の孫、忽必烈の後裔とするのは、けだし、このためである。
 ――デビス著、『清国総録』より
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

さて、天明3年(1783年)に成立したという『国学忘貝』という本があります。編者は森長見という人です。
この書物の中に次の驚くべき記述があるのです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
清王朝の編纂による『古今図書集成』一万巻中に『図書輯勘』一三○巻がある。清国皇帝は自身で序文を記し、
『朕は源義経の末裔である。義経が清和源氏の流れをくむため、清和天皇の名をとって国号を≪清≫とした』
と述べている。私は或る儒者の書物を見てこのことを知った。
 ――森長見編、『国学忘貝』より
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

自分は源義経の末裔であり、そのため「清」という国名は清和源氏の「清」をとったものであるということを
皇帝自身の筆で書いているとすれば大変なことです。
確かに、かつて北京の宮殿に「和」という字がついたものが多いということがあったのです。
大和殿、保和殿、中和殿、雍和宮、協和門などです。
清朝時代には、日本のことを「和」と呼んでいたのです。

そのため中華民国が誕生したとき、袁世凱大総統はその名前を書きかえるのに苦労したと伝えられています。
大和殿は承運殿、保和殿は建極殿、中和殿は体元殿、協和門は経文門というようです。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 14:09:41.92ID:uSlC8JzT
http://www.hino.meisei-u.ac.jp/nihonbun/lecture/004.html
『東方見聞録』の中の「日本=黄金の国」は、ヨーロッパ人による日本についての最初の記述として有名ですね。
また『東方見聞録』は蒙古(モンゴル)の2回の襲撃(文永の役と弘安の役)を、蒙古の支配下の中国(元)の国王
クビライ・ハーンの軍が京都まで攻め上った等、中国側に有利な解釈になっています。(実際には九州北部の
玄界灘で嵐に遭って退散しています。)

マルコは、日本人の肌を色白とし、白人と理解したようです。そのうえ日本人は「人食い人種」、「人間の肉」が
「最も美味」と賞味する、と記しています。
0010ワニの子孫
垢版 |
2017/09/20(水) 15:34:23.14ID:ekn1IjPx
そもそも平氏と藤原氏が逃げて東北にいっぱいいるぞ?笑

清和源氏は源氏じゃなくて平氏のでっち上げっての聞いたことあるんだが?笑

そもそも源氏が大事じゃなくて蘇我氏が大事だったって話があるしな。

ちなみに青森にはテンプル騎士団がいた痕跡があるんだが?

あとペルシャ人の身体的特徴がアイヌ人と同じなんだが?

百済より神羅の方が重要だった話がある。

日本書紀を改ざんしたり皇室に関わる文書燃やした桓武天皇とか知らんの?
0011ワニの子孫
垢版 |
2017/09/20(水) 15:36:17.55ID:ekn1IjPx
ちなみにペルシャ人は遊牧民起源だぞ。

安倍晋三の安倍氏も平氏出。しかもアイヌ起源とか抜かしてんだから間違いなくペルシャ人。

アイヌの身体的特徴がペルシャ人と一緒。
0012ワニの子孫
垢版 |
2017/09/20(水) 15:44:34.30ID:ekn1IjPx
武士や天皇は、唐の武則天が決めた呼び方。
0013ワニの子孫
垢版 |
2017/09/20(水) 15:53:09.29ID:ekn1IjPx
そもそも東北にいっぱいいる土師の祖が相撲の起源だと言っている。

土師氏は、桓武天皇にカバネを与えられ、大江氏・菅原氏・秋篠氏に分かれていった。

土師の祖が野見宿祢
0014ワニの子孫
垢版 |
2017/09/20(水) 17:41:03.79ID:ekn1IjPx
桓武天皇の名前出すと黙るなや笑笑笑笑
0015ワニの子孫
垢版 |
2017/09/20(水) 17:48:04.97ID:ekn1IjPx
暴君桓武天皇が、日本書紀の書き直しを命じ、天皇家の系図の焚書を行った笑

桓武天皇はプレスター・ジョン説もありますね笑

アイヌ人はペルシャ人と身体の特徴が一緒笑

平氏はペルシャ人です笑

だから支倉常長がカトリックから日本人初のローマ貴族に任命されたんですね笑
0016ワニの子孫
垢版 |
2017/09/20(水) 17:48:37.82ID:ekn1IjPx
桓武平氏とか笑笑笑笑
0017
垢版 |
2017/09/20(水) 20:27:33.06ID:wSAl1Dgr
思いつきで中途半端なエセ知識を書き込む人は相手にしたくないのでスルーしますが、ひとつだけおまけに書いてあげましょう

平 = ひら = ピラ = ペル = ペルシャ
0018ワニの子孫
垢版 |
2017/09/20(水) 21:46:09.07ID:ekn1IjPx
勝手にエセとか言われててワロタ
0019ワニの子孫
垢版 |
2017/09/20(水) 22:49:44.60ID:ekn1IjPx
桓武天皇について説明よろしくな。自称知識人さん笑笑笑笑
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 23:04:30.96ID:c68HR6mf
>>1
お前はいったい、何と戦っている朝鮮人なんだ?
日本の歴史を嘘で塗りつぶしたいのか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 23:21:48.15ID:5OMv1JqK
昔から日本の歴史はウソで塗りつくされておりますが何か?
0023ワニの子孫
垢版 |
2017/09/21(木) 00:54:44.11ID:7jQXl9je
桓武天皇の話はしなくてワロタ
0024ワニの子孫
垢版 |
2017/09/21(木) 10:56:52.58ID:7jQXl9je
群馬「多胡碑と羊太夫伝説」

もう完全にキリカスは、ペルシャ人でワロタ笑笑笑笑
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 10:22:16.36ID:GeIkGOSL
関東は、中国:唐の国の植民地だった????
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2860
唐の植民地と言っても倭国領内に置ける唐の国の委任統治領だった。
それは倭国と唐の国との和睦の証し。そして唐の国の植民地総督府御
家人と供に高麗人が一緒に関東に移民したのです。
0026ワニの子孫
垢版 |
2017/09/30(土) 00:25:52.12ID:tu/SE8IO
>>25
そもそも天皇って呼び方も武士って呼び方も唐の制度。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 00:39:31.64ID:sM9SvWsh
もののふ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 14:46:41.72ID:Oud0oP5w
日本の歴史嘘は倭の蛮族だった歴史を隠す為だけだよ。朝鮮モンキーのオカルトで日本汚してんじゃねーよw
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 14:56:00.52ID:IDXQ7PQ4
源氏が源平の戦いに描かれているように、圧倒的に戦闘能力が高かったのであれば、
なぜそれまで平氏の世であったのか、説明がつかない

なぜならば、とっとと武力で反乱起こしてしまえばいいのだから
ということは、源氏はその時代に突然日本に襲来した外来勢力、と考えたほうがつじつまが合う

前後の世界の歴史を見れば、日本へ攻め入ることが可能なくらい強大な力を有している
戦闘能力の高い民族は、モンゴル(元)以外に存在しない

そうするとマルコ・ポーロの記述「元は京都にまで攻め入った」の意味がわかってくる
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 15:17:09.62ID:IDXQ7PQ4
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14177049799
neozengakurenさん2017/7/2323:12:57
東方見聞録では三万の元軍が降伏し日本に帰化したとあるが事実か?
東方見聞録には三万の元寇軍が京都に船で押し寄せ籠城し助命と引き換えに降伏したとあります。1268年の出来事です。
日本側の記録とは明確に年代に齟齬がありますね。
日本と明がどれ程の焚書をしたかが分かります。
マルコ・ポーロが嘘をつく理由はありませんが、明の朱元璋や朝廷は文字の獄という言論弾圧を行う位の連中です。
元寇が全滅したというのは嘘で元寇軍の大部分が生き残り、その子孫が源氏を名乗ったのでは無いか?
源氏が新羅明神を信仰する理由は元寇の南宋や高麗の子孫だからでは?
その証拠に三宅島の神着には蒙古王の墓があります。

eigatepuzzleさん2017-07-24 10:50:33
マルコは続けて、クブライがチパングを征服しようとして、1269年(1264年、1268年、1279年などとする本もある)
にマンジの大都市ザイトゥン(泉州)とキンサイ(杭州)から艦隊を派遣したが、その艦隊は暴風雨のために壊滅
したこと、そしてその際、三万人の兵士がある小島に取り残されたことを述べている。この兵士たちは、油断した
チパングの王たちが船で島に渡ってきたのを見計らって、船を奪ってチパング本島に上陸し、その首都を占領
してしまう。それと気付いたチパング王は本国に戻り、自国の首都を包囲する羽目になる。モンゴル軍は
七ヶ月間にわたって首都に籠城したものの、ことの次第をクブライに伝える方法が見つからず、ついに、一生
チパングの島を出ないという条件でチパング側に降伏したという
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 15:23:10.29ID:IDXQ7PQ4
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12177553012
neozengakurenさん2017/8/412:25:49
日本は元寇にどうやって勝ったのか?本当は負けたのでは?九州は何度も大陸植民地になってますよね?
白村江や刀伊の入寇で何度も日本は大陸に負けています。神風は日本と明のついた大嘘で実は日本の大敗北。
モンゴル人大将が南朝天皇家の祖先となりそれを守る南宋人が源氏(元氏)の祖先となった。
日本語の大将はモンゴル語のタイショーが語源。
平家落武者は元寇に追いやられたペルシャ系日本先住民。
違うというなら4000艘の軍船を足止めする具体的方法を教えて欲しい。
それから博多で足止めしたとかいうインチキ説は結構です。

rairaichinaさん 2017/8/415:55:09
モンゴルが領土拡大していく中で、元寇の戦闘の様に実際に激戦を
行った事例は少なくて、モンゴル軍が侵攻する段階で既に相手国は
降伏していたケースが圧倒的であった事が明らかになっています。
そしてその九州襲来も神風(台風)で鎌倉幕府軍が歴史的な
逆転をしたというのは後世の脚色によるものであったとの
説が有力になってきています。

neozengakurenさん2017-08-04 12:41:22
( ゚艸゚)・;'.、ブッたまげww
嵐で全ての船が大破したの?
源平合戦は元寇の記録を元に捏造したんだよ!
モンゴル軍はジャワ侵攻で何度も海戦に勝ってる!
日本に差し向けられたのはその中でも最大の艦隊!

neozengakurenさん2017-08-04 12:58:39
東方見聞録では日本の船を奪って京都に侵攻したとあるが?
何で日本側の資料ばかりを信じるのか?

neozengakurenさん2017-08-04 13:25:51
第三者の歴史書の方が客観性があります!マルコポーロが嘘つく理由は無いです!
元を滅ぼした明の記録は信用できないし元に征服された日本の記録は論外です。

neozengakurenさん2017-08-04 13:50:18
元を滅ぼした明の記録は信用できないし元に征服された日本の記録は論外です。
古事記とかも大嘘ばかりでしょう!
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 15:26:05.70ID:IDXQ7PQ4
しかし、このneozengakurenは過激www 面白いけどwww

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13177726873
neozengakurenさん2017/8/810:38:05
日本の伝統的文化や文字や宗教や慣習って、ただの中国文化のパクリでしょ?
日本の製造業のほとんどが中国からの輸入に頼っているのに?
模造品なんかより中国の漫画とか中国語を習うべきじゃ
ない?
それにアニメは今はもう殆どが中国の漫画だし、日本語は中国
語の方言だからお前らが偉そうに日本の文化を誇っていると馬
鹿すぎて笑える。

neozengakurenさん2017-08-08 10:43:51
だって中国が手に入れる筈の経済発展を第二次世界大戦で日本なんかが強奪したのが悪いんでしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況